ソーシャル・アクティ まちづくり&組織の活性化・ファシリテーション

社会が、一人ひとりが、生き生きと生活できる社会の実現をめざしています。

ブログ・お知らせ
2023年 3月

子どもってすごい!を再確認

2023-03-23 | ブログ

先日もご紹介した「みんなのおうち」で子どもたちとの対話の続編です。

「つながりステーション」という機能も担っています。
子どもたちが学童や学校から習い事へ行く前の時間を過ごす場所にもなっています。

遂に足場が取れました!! - CAMPFIRE (キャンプファイヤー)(みんなのおうち連尺が入っているビルです。昨年、みんなで壁画!をしました)

先日、初めて会う小学校5年生が一人でLaQ(ラキュー)というブロックを一人でコツコツと作っていました。
鳥を作っているとのこと。
写真撮らせてらうのを忘れてしまいましたが、大きな、頭部がしっかりとした、尾羽の長い鳥でした。

ちょっと提案を。

尾羽がなが~く一本だったので、
「飛行機の尾翼みたいに、3つに分かれてる尾羽になる?」と聞いてみました。
LaQでどうやってつくるか?のイメージを共有するために、鳥が飛んでいるときの尾羽の広がりを検索しました。

冬空を舞う: 鳥 とり 観察記

そこから、彼の本領が発揮されてきました。

なんと、恐竜に興味があるそうで、
「プテラノドンは翼竜で、鳥の先祖じゃないよ」と教えてくれました。
(確かに…始祖鳥が鳥の先祖だった💦)
プテラノドンの羽根とコウモリの羽根の構造が同じ!とか
オスとメスでは、トサカ(?)の大きさや形が違うんだよ。とか
鳥の羽根のつき方、羽根が落ちるっていうのは、どういういこと。
などなど、たくさん教えてくれました。

Amazon.co.jp: Papo(パポ) プテラノドン PVC PA55006 : おもちゃ

最古の鳥「始祖鳥」は本当に飛べた? 最新の骨格分析が導いた飛行の可能性(THE PAGE) - Yahoo!ニュース

それを聞いて、ひとつひとつ、ネット検索して検証。
そこから、話がまた膨らんでいくという
とっても素敵な対話の時間になりました。

興味があること、疑問はたくさん!

彼は、「くじらと牛が同じ種類だというのが納得いかない!」
とも言っていました。
大人からすると、「哺乳類なんだから、一緒じゃない?」といいたいところですが、
彼の疑問を(きっと、すばらしい視点)潰さないようにしたいなと思い、
「そうなの?」どんなところが?と対話を続け始めたときに、time up!
残念。彼は、塾へと行ってしまったのでした。

興味があることを追求していく!
という、彼の姿勢はとってもステキ!でした。
そして、
・得意なこと、興味のあることは、放っておいても自分で調べていくんだなぁ
・止まらないくらい、話してくれるんだなぁ
ということを改めて感じました。

その、エネルギーを分けてほしい(笑)と思いました。
きっと、誰でも、子どもではなくても、興味のあること、好きなことには、エネルギーを注いで没頭できるんですね!

教育→共に学ぶを実感

19世紀のアメリカの哲学者、ジョン・デューイが「実験学校」という教育のスタイル(あえて、ここでは、こう表現します)を提案していました。
(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%87%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%A4)
この提案の中の学校は、教師はファシリテーターで、子どもが興味のあることを考える、やってみることを助ける役割とされています。
(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%95%8F%E9%A1%8C%E8%A7%A3%E6%B1%BA%E5%AD%A6%E7%BF%92)

きっと、こういうことなのでは?
と、実際と理論が合致した、楽しい学びの時間を過ごしました。
そして、一緒に探究していくのは、とっても楽しいだけでなく、気持ちが落ち着きます。

彼に、「ありがとうございました。」って言っておきたくて。
そして、そんな気づきの場をいつも提供してくれる「みんなのおうち連尺」のみなさんにも感謝です。

こんなところにも、ファシリテーション!

2023-03-15 | ブログ

先日、龍谷大学にて開催されました「シティズンシップ教育フォーラム」。
http://jcef.jp/

とってもアットホームで、お互いの対話の中から気づいてゆくというプロセスでした。

こんなの感じで行われたシチズンシップ教育

JCEFのホームページより(ちょっと長いですが…)

=======

■日時:2023年3月4日(土)13時~3月5日(日)15時30分
    (受付開始・開場:3月4日(土)12時30分)

■場所:龍谷大学 深草学舎 和顔館(わげんかん)
   (全体会会場)B101教室
     アクセス:https://www.ryukoku.ac.jp/about/campus_traffic/traffic/t_fukakusa.html
     キャンパスマップ:https://www.ryukoku.ac.jp/about/campus_traffic/fukakusa.html

■大会テーマ:シティズンシップ教育の新章を拓く
■プログラム
<1日目/3月4日>
 12:30 受付開始・開場
 13:00 オープニング
      ●設立10周年記念メッセージ
       小玉重夫さん(東京大学)
       川口広美さん(広島大学)
       古田雄一さん(筑波大学)

 13:20 セッション1「私にとってシティズンシップ教育とは?」
      参加者の実践や研究の「根っこ」や「幹」になっていること,
      そして,その「根と幹」を形成した流れや,
      その「根と幹」から今どのような広がりを見せているかを
      参加者同士で聴き合う時間といたします。
      ●ファシリテーター:
       土肥潤也さん(NPO法人わかもののまち)
       岡本愛香さん(北海道大学大学院)
 15:00 休憩

 15:10 セッション2「新時代の私らしい参画をつくりだす」
      市民の政治参加や地域参加,子どもの権利擁護,主権者教育などで
      新しい展開を創り出している実践者からの話題提供を受けて,
      シティズンシップ教育の新しい展開方向を考えていきます。
      ●ゲスト:
       伊藤和真さん(PoliPoli)
       奥村仁美さん(子どもアドボカシーセンターOSAKA)
       黒崎洋介さん(神奈川県立瀬谷西高等学校)
       若狭健作さん(地域環境計画研究所)
 16:10 休憩

  1. ポスターセッションへ

 16:20 セッション2の続き
      参加者からの質問や意見などを踏まえながら,
      ゲスト間のトークセッションを進めます。
      ●コーディネーター:
       別木萌果さん(都立小川高等学校)
       古野香織さん(認定NPO法人カタリバ)
      ●コメンテーター:
       市川享子さん(東海大学)(予定)
 17:40 ふりかえり
 18:00 1日目終了

<2日目/3月5日>
 09:00 開場
 09:30 チェックイン
 09:45 セッション3「これからのシティズンシップ教育のチャレンジは?」
      セッション1・2を踏まえて参加者が「問い」を立て,
      その「問い」をもとにした問題関心別グループを
      その場でつくって対話を進めていきます。
      ●ファシリテーター:
       土肥潤也さん(NPO法人わかもののまち)
       岡本愛香さん(北海道大学大学院)
      ●コメンテーター:
       斉藤仁一朗さん(東海大学)
 12:00 昼食休憩

 13:30 セッション4「若者の視点からの社会デザインに学ぶ」
      ●企画提供:
       高校生ソーシャルデザインスクール & サポーターズ

 15:00 ふりかえり
 15:20 クロージング・メッセージ
 15:30 終了
 16:15 閉場

========

と、このようなプログラムが公開されています。
この内容を見る限り、「対話」が組み込まれているように見えました。

もちろん!参加してみると、ファシリテーションの技がたっぷりと活用されていました。

特に、2日目の午前は、OST(open space technology)という進め方でした。
文を読むと、確かにOSTで進めるみたいだけど、まさか!ねぇと思っていました。

が!
まさか、まさか!でした。

オープン・スペース・テクノロジー ~5人から1000人が輪になって考えるファシリテーション~(アマゾンより)

OSTは、
課題と思っていることや、こんなこと話してみたい!ことなど、参加者がテーマをたてて、他の参加者は自分が話してみたいと思うことを話す。というものです。

テーマを立てた人(テーマオーナー)がたくさんいて、驚きました。
そして、若い方がファシリテーターを!しかも、OSTという言葉を使わずに、ちゃんと進行する!!という
ファシリテーターとしては、とっても素敵な進め方でした。

教育に関わる研究、教師の方が多く参加していらっしゃる会とのことで、
みなさん、やわらかい雰囲気で、なごんだ場になっていました。

シチズンシップについて、いろいろな見解があること、実践しようとしている方々がいることを知って、
なんだか、力が湧いてくるようなフォーラムでした。

前向きに、子どものため、社会のためを思って、子どもたちに向き合う姿を想像しただけで。笑顔になりそうです。

みなさん、民主主義の浸透、主権者意識の醸成のために、日々研究、実践されていらして、前向きな気持ちになるフォーラムでした。

5日(日)の始まる前に、東寺の「がらくた市」(毎月第一日曜開催)ものぞくことができました。

OSTがこういう場に使える!できるんだと体験できたことから、いろいろな展開を考えていこう!とちょっとチャレンジングな気持ちになりました。

 

 

ニュースレター第138号「オンラインの便利さを活用したHUG」

2023-03-03 | ニュースレター

昨年に引き続き、オンラインでのHUG(避難所運営ゲーム)をさせていただきました。
災害時に専門家として、どのような行動をとればいいのか?ということを研究、実践していらっしゃる団体さんからのお話でした。

事前勉強会でグループファシリテーターの方と勉強し、本番に向かう!というとっても楽しいプログラムでした。

コロナ禍でオンラインに慣れたことや地理的に広い範囲で集まることを考えると、
オンラインが廃れる事なく、活用されていくだろうなぁということを感じました。

ニュースレター第138号「オンラインの便利さを活用したHUG」
以下から、ご覧くださいませ。

pdf


 
更新情報
月別アーカイブ

株式会社ソーシャル・アクティ
〒444-0838 愛知県岡崎市羽根西2-5-16 TEL:0564-53-0370