2020-12-13 | ブログ
先日、ニュースレターでご紹介した「商店街オープン」の舞台の一つ、名古屋市中村区の大門(おおもん)。
ここは、大正時代に大須から遊郭が移転してきた地域だそうです。
大正から昭和初期に移転が進み、売春防止法が施行される昭和33年まで遊郭として栄えたそうです。
その後、廃業または旅館業などに転換して、周辺は商店街として新たな発展を遂げていました。
しかし、近年は多分に漏れず、営業している商店ももちろん多くありますが、商店街は廃業したりマンションになったりしているお店もあります。
この中には、遊郭を取り壊している場合も多く、数件が遊郭建築を残してくださっています。
商店街オープンのワークショップでは、残っている遊郭建築(しかも、格が一番高かったという)の2階にある大広間をお借りして行うという贅沢な時間を過ごさせていただきました。
お借りしたのは「松岡旅館」今は、健遊館としてデイサービスの施設になっています。
建築当初のたたずまいを残した、とっても素敵で素晴らしい建物でした。
(ワークショップ前に館内の見学もさせていただきました)
デイサービスの入り口です
建物の中は…
木造2階建て。素晴らしい中庭がありました。
ワークショップを行った大広間の舞台には、立派な日本画の、力強い松が描かれていました。
(岐阜県大垣市出身の守屋多々志作とか)
この襖を開けると…
大きな神棚が!
旅館業のときには結婚式も行われたためとか。
各お部屋もとても凝っていて、お部屋ごとに木の名前がついていて、その木がモチーフになってお部屋ができていました。
こんな細かいところまで!と感動するほどの凝りようでした。
格が高いといわれたことがよくわかりました。
例えば…
「さくら」というお部屋は、部屋の外はこのような桜の彫がしてあり、中に入ると…
床柱や長押も桜の木になっていました。
もちろん。欄間も!
そして、館内の窓ガラスもとても貴重なもので、すりガラスや模様が入ったもの、ステンドグラスなど、場所によって異なるとても素敵なものでした。
ご紹介しきれない、とっても素敵な建物でした。
今では、こんなガラスはできないよね。こんな細かい細工はなかなかできないね。というものが普通にふんだんに使われていました。
まちづくりに関わると、目の保養もできるということなのだと、参加してくださったみなさんと一緒に興奮しておりました。
こんな素晴らしい体験をさせていただいたこと、とっても感謝しております。
今ではなかなか見られない、貴重なものに囲まれて時間を過ごすことができました。
まちづくりのファシリテーターをしていて役得(不謹慎でしょうか?)をかみしめておりました。
大門大好きなプロのカメラマンさんに撮っていただきました。
着物でワークショップ。喜んでいただけました。
2020-12-01 | ニュースレター
今年で3回めの開催となる、名古屋市の事業「商店街オープン」
ワークショップをして、本当にそのお店をオープンさせてしまう!というものです。
出店希望者さんも一緒に入って、ワクワクしながらワークショップが進んでいきます。
⇒というパートを弊社はファシリテートさせていただいております。
シビアに考えていかないといけない部分は、違う方が頑張ってくださいます。
全体にアドバイザーが5人もついて、とっても贅沢なスタートができます。
そして、ワークショップに参加したみんながサポーター!
⇒本当に心強いです。
ニュースレター第111号「商店街オープン、再び」こちらから、ご覧下さいませ。
2020-11-25 | ブログ
先日、FAJ(日本ファシリテーション協会)の中部支部の定例会に参加しました。
失敗事例から学ぶことを目的としていました。
事例を出し合って、プロセスをふりかえり、学びにつなげようという会です。
(https://www.faj.or.jp/base/chubu/event/20201121-11183/)
参加したみんなで事例を出し合い、2つの事例をピックアップして行いました。
一つは部下にファシリテーターを任せたところ、話が横にそれてしまい、会議が進まなかったっという事例。
もう一つは人事評価の会議がいつも揉めてしまい、決裂してしまうという事例でした。
「話が横道にそれてしまう」事例では、プロセスを逆からたどっていきました。
・会議の目的と目標を明示し参加者が共有することがまずは重要。
←これができれば、全員が今日はここまでいくのだな、いきたいねと合意ができます。
・話がそれたときは、パーキングロット(板書するときに、ホワイトボードのすみに書いておく)に置くこと
←これがうまくてきると、ホワイトボードにはゴールに向けた話し合いのみがメインの場所に書かれているので、より、話がそれにくくなります。
「人事評価会議」でも、同じフォーマットですすめようとしました。
が!そもそも会議の目的は共有されているのか?
いや!その前にその会議は必要なのか?参加者はその場をどのようにとらえているのだろうか?などが話題になりました。
会議プロセス前の段階からのふりかえりをしました。
この定例会に参加してみて、分野は異なっていてもファシリテーターとして、共通する事柄がたくさんあると思いました。
ファシリテーションの基本は同じ!
・目的(ゴール)を参加者とともに共有すること
参加者のゴールに対する必要性の共有や納得も必要
・そのゴールにむけての進め方も共有すること
・そもそも、その会議で何をしたいのか?何を目指しているのかを確認することが最も重要
などでした。
そして、そこから、次のステップを考えていく。
順に一歩ずつ合意を取りながら、確実に進めていくことが大切なのだと改めて感じました。
そして、その趣旨にあったフォーマットがあると話し合いがよりスムーズに進むこと、発見が多いこともわかりました。
(適切なフォーマットを作成するのも、ファシリテーターの力なのかもしれません)
定例会では基本ができているという前提で、もっと次のステップに早く行けるようななことをやってみたい!という会が多かったのですが、じっくりと「ファシリテーションの基本」について考えることがいかに重要なことなのかを改めて感じる会となりました。
そして、みんなで対話しながらふりかえることも貴重な時間だと思いました。
2020-11-10 | ブログ
「Go To トラベル」が盛況です。
沖縄県浦添市でお仕事をさせていただいているので、ここはじっくりとお仕事ではない「まちあるき」をしに行こう!と行ってきました。
Go Toありがたいです。
今回は、今まで行きたかった2カ所をご紹介します。
港川ステイツサイドタウンへ
浦添市にある「港川ステイツサイド タウン」
一度ゆっくりと散策してみたかったスポットです。
https://gurutabi.gnavi.co.jp/a/a_2389/
アメリカ軍の社宅用に日本人がアメリカ仕様で造った一角だということでした。
今は、住んでいる人もいますが、お店や会社が入っていて、観光スポットになっています。
古いものを大切にして観光資源に変える!(古民家再生と同じなのかも!)
色あせても、アメリカンな雰囲気を保っていこうとしている努力が見えます。
新しくオープンしていくお店は白を基調にポップな色が差し色でミックスされて、散策していると気分が明るく、楽しくなってきます。
道の名前もアメリカの州の名前になっていて、アメリカに行った気分になれる(?)
駐車場の看板もアメリカン!
お昼をこの中のカフェでいただいて・・・
ポップで楽しい内装とアメリカと言えば!のハンバーガーをいただきました。
ボリュームたっぷりでした。(ここもアメリカン!)
これが、とってもボリューミー
さて、次の目的地へ・・・
の前に、もう一件、かわいいカフェを見つけてGo To。
いただき過ぎました・・・
フクギ並木
もう一カ所行ってみたかったのは、美ら海水族館近くの「備瀬のフクギ並木」ここで、水牛の車に乗る!と張り切って行ったのです。
https://www.tabirai.net/sightseeing/tatsujin/0000363.aspx
ここは、海からの風を防ぐ防風林。フクギは沖縄では風を防ぐのに使われているのだそうです。http://spinfo.jp/okinawa/motobu/bisefukugi/
まずは、自分の足で歩いてから!と散策してから乗り場へ!
ところが・・・
水牛の車は11月からは土日のみ(OMG)
乗り場の奥にいる3頭の水牛たちに「今度は乗っけてね」ご挨拶をして、去ったのでした。
フクギの並木のイメージでは、フクギの木が2列にずーっと並んで飢えてあるのでは?と思っていたのですが、迷路のように数本の道がありました。後で調べると、フクギに守られた集落だったのでした。
普通の民家の他に、休憩スポットだけでなく、古民家の宿、一棟貸しの宿などもよく見ました。(ここに泊まってみるのも楽しそうです)
どこまでいけば、終点なのか?来るときと道が違う(汗)とドキドキしながらのリアル迷路でした。
ハイビスカスがとってもきれいでした。
この方は、どうやら釣った魚をここでさばいていらっしゃるようでした。
(おまけ)ビオスの丘へ
予定にはなかったのですが、雑誌で見かけて行ってみることに。
広い敷地の公園で自然を活かしたアトラクションもあります。
ジャングルクルーズのような船に乗って、池を周遊。
(もちろん、本物の)水牛がいたり、琉球舞踊があったり・・・
美しい蘭の花々も見るだけでなく、香りも堪能させてくれるアナウンスのとってもお上手な船旅も楽しめました。
(沖縄では有名人らしい)
本物のアトラクションです!
この船に乗りました。沖縄気分上昇!
この船のクルーさんのオススメのブランコとハンモックもチェックして!
ゆったりとした時間を味わってきました。
ここでも水牛の車に乗るチャンスがありました。この水牛のお尻にハートマークが♡
この後、まだまだ旅は続いたのでした。。。
きれいな海をゆっくりと眺めて、沖縄の文化に触れることができました。
2020-11-01 | ニュースレター
今年の3月からCOVID-19の影響で自粛が始まり、市民参加のワークショップも自粛していました。
あれかあれから8か月…
少しずつですが…
恐る恐るなのか?りあるリアルでのワークショップがが行われるようになってきました。
コロナ対策はたいへんですが、空気感を共有しながらのワークショップはテンションが上がります。
これからは、オンラインとリアルのmixができそうな予感もします。
今後の市民参加に期待ですね!
ニュースレター第110号