ソーシャル・アクティ まちづくり&組織の活性化・ファシリテーション

社会が、一人ひとりが、生き生きと生活できる社会の実現をめざしています。

4月から2か月後、再び能登半島へ

2024-06-18 | ブログ

4月に能登半島の輪島に行ってから、2か月。
また、能登半島へ行く機会がありました。

今回は、公費解体が始まった輪島から、半島先端の珠洲まで!

これから、前へ!

能登里山海道は、通れる車線の断裂は(とりあえず)埋まっており、ジェットコースターのようなところもありましたが、なんとか行けました。

道も4月の時に比べて通りやすくなっていました。
(なぜか1台、崩れた崖に頭から突っ込んでいる車を発見!)

輪島市に入ると、家屋はまだまだ倒れたままになっていました。(4月のときとあまり変化がないような…)
でも、朝市通りには、重機が4~5台。

まだまだ、錆びた車があちこちに。
道路まではみ出した震災による瓦礫も少なからずあり、道を通るのが大変!という箇所もありました。

とても、悲しくなりました。

きっと、これから進んでいく!と願いつつ。

そして、初めての珠洲市へ!

今回、ご一緒した方のご親戚がある珠洲市。
お目当ては、もちろん、その方のお宅でした。

*地元の警察署にどの道が通れるのかを聞くのが一番!
なんと、地元警察に行くと、この道は通行止め。こっちの道の方がいいのでは?
など、アドバイスしてくださいました。
(警察署で道を聞く…初体験でした)

珠洲のご親戚のお宅を訪ねた後、近くに1枚残った塩田へ立ち寄りました。

この塩田、ニュースに取り上げられていました。https://news.ntv.co.jp/category/society/ktc6a2d71cc68e40c583fef214390bf161

地震でも残った釜。この窯で海水を煮詰めていきます。

ここの社長さんは、ご親戚の方と小学校の同級生とか。
思い出話をきき、ちゃんと息子さんの住むところへ移住することをお伝え出来ました。

これも、タクシーの運転手さんが「塩田に立ち寄る?」と言ってくださったこと、
塩田の社長さんとも懇意で、尋ねたご親戚の名前を出してくださったこと
で、ご縁が分かり、懐かしいお話を聞くことができました。

タクシーの運転手さんのお陰です!

日頃のコミュニケーションが非常時に生きてくる。とよく聞きますが、
知人の行方も、日頃のコミュニケーションのお陰で、知ることができるのですね。

情報社会と言われているのに、リアルにコミュニケーションができていると、こんな時にも、うれしい知らせが聞けると思いました。繋いでくれる人の存在が大きいことも知りました。

SNSだけではないのだと思いました。
うれしい知らせがやってくることもあるのですもんね。

運転手さんが教えてくれた、珠洲の名所(?)「倒(さかさ)スギ」
パワースポットとか。

・地震の片づけがなかなか進まない…と思ったこと
・日頃のコミュニケーションが復興への大きな足掛かりになる!とは聞きますが、プラスで友人知人の知らせもやってくることもあること
を思った2回目の能登でした。

FAJ(日本ファシリテーション協会)には復興支援室というチームがあります。
https://www.faj.or.jp/activity/reconstruction/
6月の定例会にその中の一人が来てくれました。そのときには七尾市で支援している団体の「情報共有会議」の議事録を取る(もちろん、FAJですので、ファシリテーショングラフィックです)という活動をしていると聞きました。
名古屋市さんが「まるごと支援」と言って、水道や下水、倒壊家屋の調査、消防だけではなく、保健士さんなど広い分野の名古屋市職員を募って、長期間の支援をしています。
https://www.city.nagoya.jp/bosaikikikanri/page/0000171500.html(名古屋市さん、本当にさまざまな分野で職員を派遣されているんだなぁと分かります)
このことを聞いてみると、名古屋市さんの動きは知らないとのことでした。

FAJの板書練習会では、実際の会議を(ゆっくり)読み上げ、板書していくというワーク(?)をしました。

NPOはNPO!と協働していて、さらに情報共有会議では地元の行政と協働しているのかな?とも思うのですが、
もう少し視野を広げて、協働の相手を考えると、もっと早くもっと快適な避難生活が送れるのかもしれません…
現場にいないので、無責任なのかも。と思うのですが、俯瞰できるところにいるので見えることもあるのではと思いました。
協働しているイメージを勝手に妄想してみようかと思いました。

一日も早く、日常が戻ることを祈りつつ…​
 

ニュースレター第153号「じっくりと考えてみよう!子ども哲学」

2024-06-07 | ニュースレター

小学生の放課後預かりで、「子ども哲学カフェ」をしています。
こどもたちの興味・関心ごとは、多岐多様です。

科学的なことも多くて、こちらがもらうことのほうが、多いです。
誰かの興味のあることを、対話しながらみんなで、教えてあったり、調べたあったりして、深めていきます。

とても楽しい時間です。

哲学カフェにでると、哲学を学ぶというよりも、非日常でものごとを考えるという時間ができます。
すると、豊かな時間が、いつでも、一人でもできていきます。

子ども達にも、そんな豊かな時間をもってほしいと開催しています。

ニュースレター第153号「じっくりと考えてみよう!子ども哲学」ご覧くださいませ。

pdf

初めての尾瀬!

2024-06-04 | ブログ

群馬県片品村にある「尾瀬国立公園」
小学校の音楽の授業で「夏の思い出」を歌っていた記憶があります。

夏が来れば 思い出す~♬
https://www.youtube.com/watch?v=SS1HhhIWIik

とてものんびりと優雅ささえ感じるメロディ🎵
尾瀬に行くと、水芭蕉がたくさん咲いていて「うわ~きれい!」と思いながらのんびりと木道を散策!
というイメージでした。

尾瀬湿原」の写真素材 | 3,617件の無料イラスト画像 | Adobe Stock(こんな感じで、おしゃべりしながら、ゆっくりと散策をイメージしていました。)

履物は連れて行ってくださった方が、スニーカーでもいいけれど、溝の深いものにしてね。できれば登山靴。
とか、傘はあまり役に立たないから、かっぱね。
とか、手袋に日焼け止め、などなど
準備するものを教えていただいていました。

が!

なにせ、🎵夏の思い出🎵のイメージが強くて…
甘く見ておりました💦

ところが、
尾瀬に入山(!)するには、シャトルバスで行く(上自然保護のため)…
そうか、上高地みたいなんだな~と、まだまだ軽く考えておりまして💦

上高地は、大正池あたりから河童橋までは緩やかな登りなので、スニーカーでもOK!
(河童橋からさらに登って明神池まで行こうとするとちょっとキツイですが)

入山していくと、すぐに急な下り。
石の階段というよりも山道…とにかくキツイ
木道になっても、とってもキツクて(木もところどころ腐って穴が開いていたり)気が抜けません。
足元に注意をしていないと、怖くて。周りの景色など見る余裕もなし!

もう、1時間くらい下った気分。

まだまだ急な下りの道なのに、木の根元に水芭蕉が咲いていました。

やっと、水芭蕉が見え始めました。
湿地にあるものだとばかり思いこんでいたので、山道にもあることに驚きました。

休憩所(山小屋)まで降りてきて、やっと休憩。ほっ。
(途中であった方が、山小屋あたりで「早朝、子熊が2頭いたんだよ。気を付けてね」と言われて、熊…いるんだ)

平らな湿原に出たら、もう!水芭蕉が見ごろでした。
頑張った甲斐がありました!

大きなものから、小さなものまで満開でした!
お天気もとてもよく。
天国にきた気分でした。

白い小さな花は全部、水芭蕉!

そして、広い湿地にある木道を黙々と歩き…
どこまでも続く木道と山、青い空。
小さな生き物も発見しつつ、ちょっと苦しくはありましたが、楽しい散策(がんがん歩きましたが)できました。

トイレは100円。
1年間で1000万円も維持にかかるとのこと。
自然を守るため!(PayPayもありました)

木道の木には、「TEPCO 〇〇」の文字がありました。

(東京電力さんが尾瀬の環境保全に取り組んでいることを表しているそうです。
https://www.tepco.co.jp/rp/oze/mamoru/green-j.html

お昼は、宿で用意してくださったおにぎりと草餅をいただきました。
とっても、美味しかった。

お昼、場所から少し足を延ばして…
でも、帰り道は、来る時と逆の登り道💦体力をここで使い切ってしまうことはできません!

こんな大きな水芭蕉も!

汗だくで、黙々と上りました。
戻ってきたときの達成感!
元気なうちでないと行けないことを痛感しました。

水芭蕉、2週間くらいが見ごろだそうです。
すごいタイミングで行けたことに感謝。その日に「おいで~」と設定してくださった方に感謝。

汗だくで上っているところを撮影してくださいました。(帽子をかぶっていると暑くて💦)
撮影してくださるなんて、すごい余裕ですっ!

発見もたくさんありました。歌詞に出てくる「浮島」も発見、というか気づきました。終わってみれば、お天気にもお花にも、いろいろな発見!にも恵まれた、とっても素敵な時間でした。

 

 

朝のドラマ「寅に翼」の舞台(鶴舞公園)へ

2024-05-22 | ブログ

2024年4月から始まったNHKの朝の連続ドラマ「寅に翼」
日本で初めて女性弁護士になり、戦後初めて女性裁判官になった三淵嘉子さんがモデルになっているとのことです。

明るく前向きに進む寅子に感情移入してしまいます。

初回から欠かさず見てしまいます。
戦前の民法では女性の地位はこんなに低かったのだなぁと思い、
先人の努力で今の女性の地位があったのだと思い、
今はどこまで来たんだろう?と思ったりしつつ。
本当にのめり込んでしまう15分間です。

その中に出てくる「はて?」というフレーズ。これが出ると、ついクスっとしてしまいます。「あ。出るね。」「やっぱり!」と。
このフレーズはファシリテーターとして使える!とも思うのです。
角のない疑問符。
聞こえてきても、心がざわつかないのでは?と感じます。(今度、使ってみよう!)

このドラマによく出てくるのが、
名古屋市にある鶴舞(つるま)公園の噴水と背後にある公会堂。


そして、名古屋市の市政資料館と名古屋市役所。
市政資料館はもともと裁判所でした。ドラマでも裁判所として出てきます。(展示物には、法服もあります)
名古屋市役所(本庁)は、ドラマの大学の廊下として出てきます。

名古屋市役所の廊下。
1階の階段下には、アンモナイトの化石が埋まっています。

よく見かける風景です。
名古屋市にも、まだまだ古い建物が残って(というよりも使用されて)いることが、うれしく思えます。

今、鶴舞公園はバラ園が満開です。

関係ないですが…
バラ園には、「ベルサイユのばら」の登場人物の名前をもったバラがあります。
 

フェルゼン、マリー・アントワネット、オスカル、アンドレ…
つい、「ベルばら」を思い出してしまうのでした。

マリー・アントワネットというバラ。大輪なのですが、うまく撮れませんでした。

 

ニュースレター第152号「適切なかかわりのためのガイドライン完成!」

2024-05-12 | ニュースレター

昨年度、各自治体で作成された「不適切保育チェクリスト」ですが、
岐阜県美濃加茂市では「適切なかかわりのためのガイドライン」として作成しました。
https://www.city.minokamo.lg.jp/uploaded/attachment/13103.pdf

前向きに保育ができるようなチェックリストにしたい、という担当さんの想いを実現でき、チェックする現場の保育士さんたちが前向きにそして、保育を楽しんでできるようにという思いを込めました。

そして、学識者の最新の保育情報も入れました。

次のステップへの課題は残ったものの、まずは、チェックリストの完成!です。

ニュースレター第152号「適切なかかわりのためのガイドライン完成!」ご覧ください。

pdf


 
更新情報
月別アーカイブ

株式会社ソーシャル・アクティ
〒444-0838 愛知県岡崎市羽根西2-5-16 TEL:0564-53-0370