ソーシャル・アクティ まちづくり&組織の活性化・ファシリテーション

社会が、一人ひとりが、生き生きと生活できる社会の実現をめざしています。

トップ

伊東市役所(勝手に)見学してきました

2025-09-24 | ブログ

温泉で有名な伊豆半島。

熱海は、コロナ禍の後、どんどん観光客が増えて、中心市街地は平日でも人がいっぱいになっています。
インバウンドというよりも、日本人客が多いような気がします。
しかも、若者の姿が多いです。

熱海の観光客が激増したことは、有名ですよね。
それに伴って、宿が取りにくくなったり、宿泊費が上ったり…

熱海の観光客V字回復と比べられるのが、伊東です。
実際に、観光に注力しなくては!というミッションがあるようです。

まだ、リーズナブルな温泉地

伊東市の「ご当地キャラ」関連データ|生活ガイド.com(伊東のご当地キャラクター ミカリン)

ということで、リーズナブルな温泉!
伊東へ行きました。
まだ、宿泊費の上昇は小さくて、ありがたいです。

Geminiで伊東の平均宿泊単価を聞いてみると「伊東の宿泊単価はホテルによって幅が広く、1泊あたりの最安値は素泊まりで5,000円台から13,000円台程度、夕朝食付きで14,000円台からの価格帯が見られます」
同じく熱海についてGeminiに聞いてみると、「宿泊単価は幅が非常に広く、最も安い宿では1泊1万円前後、高級旅館では1泊9万円を超える場合もあります。一般的な目安としては、1泊1人あたり3~5万円程度の予算を考えておくと良いでしょう。」
とのことでした。

いつもは、伊東駅周辺の宿で温泉に浸かって、散歩して帰る。
散歩は、あのカフェでコーヒーをいただいて、あそこでランチ?と(自分の)定番のお店へ立ち寄りますが、少しずつ新しいスポットにも挑戦しています。
今回は、少し足を延ばして、新しいスポットを1つ、加えてみよう!

そのスポットとして、伊東市役所へ行ってみました。

市役所へ!

ネットでお騒がせしている伊東市長
その舞台となっている市役所を一度見てみよう!と思いました。
タイムリーでもありますし。

炎天下で徒歩は体力の自信がないので、車で!ということで、行きはタクシーで!
タクシーに乗っている間、運転手さんとおしゃべりしました。
地元のことは、タクシー運転手さんに聞く!です。(美味しいお店へ連れて行ってもらうというTV番組もあるくらいですもんね)

車内の会話
「市役所へお願いします」
「はい」
「この頃、市役所へ!という人、多いですか?」
車内は爆笑
「そうですね、増えましたよ」
「市役所は、船の形をしていて、8階建てと4階建てがあります。
 8階では展望できるようになっているので、観光名所にしたいくらいですよ。
 ぜひ、行ってみてください。とっても良い景色ですよ。
 市長室はその下、7階にあります。」

実際に市役所の庁舎が観光案内スポットとして紹介されていました。
https://www.surugawan.net/guide/1144.html

そして、途中の観光スポットも教えていただきながら、市長の話をしている間に到着!

インフォメーションで、観光マップをいただき、帆船の話、帰りのバス停などを丁寧に教えてもらいました。

伊東は、徳川家康が三浦按針に命じて、日本で初の西洋式帆船を伊東で建造したのだそうです。
三浦按針は映画「SHOGUN」の主人公!
岡崎出身者としては、「家康」つながりで、急に親しみを感じました。(家康という文字がでてくると、ついつい親しみを感じてしまうという…岡崎市民のサガ?笑)

https://itospa.com/anjin

庁舎は1995年6月に海の近くの渚町から今の高台へ移転したとのこと。
(ここは先見の明があった!ですよね。イマドキは海沿いや川の近くの庁舎は移転を視野に入れますよね)
地上8階、地下1階の高層棟と地上4階、地下1階の低層棟がホールと連絡通路で結ばれています。
この2つの建物が2艘の船をかたどっています。

1995年竣工なので、計画は1992年よりも前…バブルがはじける頃に計画が持ち上がったらしいです。
(バブルを感じる建物でした)
https://blog.goo.ne.jp/arya2golf/e/4a3548c09f36e5b06ed110550a98efcc

8階からの眺めはとても素晴らしいものでした。
市街地と駿河湾を一望できる絶景スポット!
ここで、食事ができるのは、最高ですよね!そして、リーズナブルなお値段!!

8階食堂から、絶景!

メニュー表
市役所の食堂価格!

市役所の展望台から帰りのバス、電車が一緒だった方がいらして、この方も一人市役所見学されたんだろうな。
市役所に興味を持って行ってみよう!と思った人は、他にもいた!と勝手に仲間意識を持ちました。

市役所のロビーまんなかにある帆船の模型の写真、恥ずかしくて撮れなかったのが、残念でした。
ここまで来たのに…と反省。
次回、挑戦してみたい!

参考として

比較するのは適切なのか?とも思うのですが、単純にどのくらい伊東と熱海が違うのか?と知りたくて…
伊東市は人口62547人2025年8月末現在(熱海市は32922人)
伊東市は人口減少が止まらない傾向にありました。熱海市はほぼ横ばい。
令和5年の財政力指数は0.65(熱海市は0.84)
入湯税は令和5年で
319,188,000円(熱海市は440,088,000円
でした。

 


 

 

PRは情熱だった。情熱を維持するのが大事なんだ

2025-09-16 | ブログ

先日、名古屋都市センターさん主催で「まちづくりびとステップアップ講座」がありました。
毎年、開催されている講座です。
なかなか参加でできなかったのですが、今回は出席可能!
楽しみに参加しました。

今回のテーマは「誰にでもできるプレスリリース活用事例」
名古屋高島屋の広報を長年していらした犬養奈津子さんが講師でした。
https://wo-one.jp/ceo/

2時間半という長い時間でしたが、楽しいお話であっという間に過ぎてしまいました。

AI時代の講座

講座では、配布資料はなし。でも、写真は取り放題。その写真はSNSには流さないという、AI時代を感じるグランドルールでした。

データとして取り込むと、AIが取り込んでアウトプットしてしまう…
苦労して得た情報やスキルが知らない間に取り込まれているかも!
という懸念を表している研修講師の方がいらっしゃいました。
そう言われれば…そんなこともありそうです。

犬飼さんの、熱い情熱の積み重ねを簡単にシェアされたら悲しいですもんね。

情熱のPR

PRは、public relation でも!
犬飼さんのPRは passion relation だとか。
(ご本を出版されました)
その名に恥じない、とても情熱的なお話でした。

スポンサー広告 - Passion Relations真・広報PR術 想いをこめた「物語」が共感の連鎖を呼ぶ(アマゾンより https://x.gd/RPR5x

情熱のお話は…

まずは、事例を2つ。
とても、パワフルで楽しい、そして詳しい事例紹介でした。
その事例を後半で引用しながら核心につなげてくださいました。
(あ~。あの話のあのことが、これだったんだ!こんな効果があったんだ!と分かりやすい!!)

犬飼さんは、入社5年目に広報に配属され、初めてのプレスリリースは不調。
報道にとり上げてもらもらえなかったのだとか。
名古屋には、当時、百貨店が4つ。その中の1社である高島屋を取り上げない…
どこがいけなかったんだろう???
から始まった巻き返し!
記者さんに、どうしたら取り上げようと思うかを聞きまくって、スキルを積み上げていったのだとか。

そして、名古屋高島屋での有名で売り上げも2025年は49億円以上という「アムール ドゥ ショコラ」の広報パーソンだったのです。
(数字を入れるのが、コツだそうです)
そして、テレビ取材が終わった後に、「次は〇〇なことしますよ~」と次のアピールも忘れない(笑)
見習わないと!

へこたれず、前向きに。passionをもって臨むことが独立していけるのだと思いました。
へこむことは、日常茶飯事。
へこんでも、立ち上がる!情熱を途切れさせない!で積み重ねていく!
立ち上がる!が大事なんだとお話を聞いていて感じました。

4ページ目 | 立ち上がるイラスト|無料イラスト・フリー素材なら「イラストAC」(無料のイラストですが、まさに犬飼さんのイメージ!)

積み上げてスキルになっていく

小さな創意工夫を積み重ねて、体得し、スキルとして身になっていくのだと感じました。

それは、どんなことにでも共通しているとも。
もちろん、ファシリテーションにも!

小さな失敗も前向きに捉えて、もっと良くするにはどうしたら?と考えて(同じことが起こることはなさそうですが)次に同様なことが起きたら、こうしよう!とシミュレーションしておく。
スポーツの練習と同じかもしれません。常にイメージトレーニングしておく!ですね。

自分チラシにも応用!

大学の授業や、自分軸などのワークをするときに「自分チラシ」をつくります。
犬飼さんのお話の中で、自分のキャッチフレーズを考えるときに、「私って、どこがすごいと思う?」と複数人に聞いたそうです。
そこで、テレビ取材年間500件以上というキャッチフレーズができたのだそうです。

授業では、自分チラシの前に自分のSWOT分析、ジョハリの窓、リフレーミングなど、さまざまなスキルを活用して作成してもらっています。
自分チラシのタイトル(自分のキャッチコピー)を考えるときに、1つ、ワークを入れると、より自分が分かるのでは?と思いました。

今までは、キャッチコピーについては、各自に任せていましたので、良い所を聞き合ってから考えると、より心に刺さるキャッチコピーができそうです。
他の人の心だけでなく、自分の心にも刺さると、自分に自信がもてますもんね!

他人に認められることで、より、自分が好きになっていく!
PRを考える時にも、自分が好きになっていく、他の人も好きになっていく。というのがコツなのかもしれません。

 

あっという間の2.5時間でした。
そして、刺激をいただいて、PR文を忘れないうちに書かないと!と思いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

今年も子ども達とオリジナル絵本づくり

2025-08-24 | ブログ

子ども達の夏休み!
私が監事をしている子育て支援の団体も、summer school!
この夏は、1回だけのお手伝いをしました。

絵本作家イラスト|無料イラスト・フリー素材なら「イラストAC」

オリジナル絵本づくり!
春休みにやったところ、時間が足りないこが数人いたので、リベンジ!
10時から15時まで、たっぶりと取り組んでみました。
(その前には、3日間かけて図書館を大活用した紙芝居を創ったことも!)

図書館内の会議室をお借りできたので、イメージできないものがあったら、スマホやPCではなく、子ども図書館で探してくるとしました。

絵本づくりのステップ

自分の名前をひらがなで書く
一文字一文字に対して、3つ、思いついた単語を書く
気になった単語に3つ、〇をつける。
この中から、主人公を考えて、〇をつけた単語を組み合わせて、物語をつくる
そして、絵本にする
装丁も!

なんと、春休みに参加してくれた子がこのステップを覚えていて、
「この前と一緒だね!」
といってくれました。

もしかしたら、ちょっと違うことを期待していた?
「ふふふ。今回は、装丁に凝っているのだよ!」
とサプライズを用意しておいたことを子どもに自慢しつつ…

ステップアップしたのは

前回は、A4のコピー用紙を半分に折って、色画用紙を表紙にしました。
(両面にサインペンで描くと裏移りしてしまったので)今回は、画用紙を8つ切りを半分にカット。
色画用紙が表紙になりますが、ホチキスで止めて、マスキングテープで背表紙をつける、
さらに、折り紙などで表紙をデコレーション!
そして、極めつけは…
白いポスカを用意。色の濃い画用紙や折り紙には、白ポスカでサイン!
(白い色のインクで描くって、あこがれだったなぁと思い出しつつ…)

この装丁を説明したところ、俄然、やる気を出してくれました!
白いぽポスカと黒画用紙をいせただけで、目がキラキラしてくれました。
お陰で濃い色の画用紙が人気でした(笑)
バージョンアップするって、こんなにやる気につながるんだ!と思いました。

お家に帰ったら、保護者の方々に絵本を読んであげてね~

今回のイベントでは

小学校1年生~4年生が参加してくれました。
お昼をはさんで一日という長丁場でしたが、みんな飽きずにつくってくれました。

お昼は、暑かったのですが、外の公園のベンチでいただき、
早く絵本ができた子は、図書館横に流れる川で遊びました。
なので、体力があり余って大騒ぎ💦ということもなく(もちろん、遊ぶときは遊びました!)

これは、アート?手作りワークショップ?国語の授業?
分類するのは、難しいですが、ファシリテーションの要素はたっぷりと組み込んだイベントになりました。
どんな場面でも、ファシリテーションは役に立ちますね。

絵本や本が大好きな子どもになってね~
と願いを込めて。


 

「ボッチャ」初体験!

2025-08-13 | ブログ

愛知県蟹江町で、蟹江町社会福祉協議会主催の「ボッチャかにえカップ 2025」を見てきました。
今年、はじめて開催する「かにえカップ」
町内に愛知県代表の方がいらしたので、その親御さんが息子さんの意志をついで、「ボッチャを広めたい」と活動をしていらっしゃるとのことでした。

ボッチャってどんなスポーツなのか?も知らなかったので、まずは、見てみよう!と。
ボッチャはパラリンピックの正式種目になっています。
https://www.japan-boccia.com/

ボッチャとは?

ジャックボール(目標球)と呼ばれる白いボールに、赤・青のそれぞれ6球ずつのボールを投げたり、転がしたり、他のボールに当てたりして、いかに近づけるかを競います。https://www.japan-boccia.com/より

ボッチャのイラストが無料で取得できるサイトを紹介 – 私立 ...

ただ、それだけ?
はい。やることはそれだけ!
ところが、やってみると(見ているだけでも)奥が深い!戦略が必要なのでした。
(カーリングに似ていると言われたのも、うなずけます)

どうやったら、自分たちのボールをジャックボールに近づけるか?
だけではなく、相手のボールが近づかないようにするには?
などなど、一投ごとに戦略を考えていかなくてはなりません。
そして、2人チームなので、さらに戦略が複雑になっていきます。

運動が苦手でも、出来そうなスポーツでした。
この大会に参加したのも、ご高齢の方々でした。
試合後も、息が切れるという様子も見えなかったので、体力的にも(やり方次第で)問題なくできそうです。

試合前に投げてみた

試合が始まる前、始まってからも…
ボッチャ協会のゴールドトップパートナーのかんぽ生命さんが来て、ボッチャ体験をさせてくださっていました。
ゴールドトップパートナーって、この1社のみらしいです。かんぽさん、こういうところで社会貢献をがんばってたのですね~

持ち運べるコート!バサッと広げて「さぁ、どうぞ!」と言われまして…
じゃあ!とついつい体験してみたのでした。
何も知らずに投げてみると、思ったところでボールがとまらない💦(コートからはみ出す)
かんぽ生命さんに、投げ方を教えていただく
なんと、ボールが止まる!
達成感がありました。

その時は、ルールを教えていただき、投げてみただけでした。
が!
試合を見るときには、この体験が役立ちました!

観客席でのみなさんの話を聞きながら、
こういう戦略があるんだ~
こうなったら、ここはこういう戦略ではどうか?
など、自分でも戦略を考えられるようになってきました。

選手の手元(ボールの持ち方、投げ方などをじっくりと観察!)を見たり、どんな戦略なのか?を想像したり…
一度ですが、実際に投げた経験と周りの観客のみなさんの(勝手に、解説だと思っています)お話などで格段にボッチャへの理解が進みました。

やってみることって、大事!を痛感しました。

来年度は、どう盛り上げる?

実は、来年度の大会をどう盛り上げる?を考えるワークショップがあります。
楽しい企画を学生さんはじめ、今回参加されたみなさんと考えていきます。

今回は、総合司会の方のトークで盛り上がりました!
トークだけでなく、観客のみなさんとも楽しい時間を共有したい!
ボッチャのファンとしても(笑)盛り上げたい!と思いました。

 

 

南知多@愛知県、やっぱり地元の名所は行ってみるべし!でした

2025-07-29 | ブログ

先日、愛知県の知多半島の先端、観光で南知多へ行く機会がありました。

愛知県に住んでいると、他県に目が行って、次はどこに行こうか?と思うのですが、
前回の犬山鵜飼に引き続いて、南知多へ行き、地元の名所を楽しむことができました。
(灯台下暗しでした)

南知多では、南知多ビーチランド→ぺったん体験→お昼は魚太郎→最後の締めに半田赤レンガ倉庫へ行ってきました。

南知多ビーチランドhttps://beachland.jp/

南知多ビーチランドは、名鉄インプレスが経営しているテーマパークです。
少しずつ、リニューアルを繰り返してきたようです。
40年ほど前に行って以来なので、私には、思いっきりリニューアルしている!と驚いたのですが、実は、2024年3月、その前は17年前にもしていたらしい…。
でも、40年前と比べ物にはなりません💦

建物はキレイになって、海の動物のにおいはほとんどなく、楽しい展示と海の動物とのふれあいをはじめとする体験もたっぷり!
そして、大好きだったイルカショー(今でもやってました)
このショーが、参加型でみんなでショーを盛り上げるプログラムになっていて、迫力もあり、見るだけでなく、楽しいものでした。
入口にこのイルカショーのプールがありましたので、ビーチランドに入ってすぐに見られたので、気持ちも盛り上ってきました。

そして、さらに中に入っていくと…
体験コーナーがたくさんあり、夏の暑い中では水鉄砲イベントがありました。
これは、子どもたちは喜びそうです。
(大人もやりたい気持ち!)

ミニ水族館もありました。なぜか、大水槽の前では金魚展(笑)

ちびっこ用のミニテーマパークもあり(こちらは、室内で涼しかった~)ましたが、屋外で海の動物を見る、ふれあう子どももたくさんいました。
こんなにたくさんの、子どもがいて、驚きました。

いろいろな場所で動物とのふれあい体験もできるようになっていました。

南知多ビーチランド、侮るべからず!でした。

ぺったん体験

自分でせんべいを焼く(というよりも、プレスする)体験ができる場所がありました。
えびせんパークが営んでいたのですが、ペッたん体験だけでなく、エビせんべいの里のように、試食してお土産を買える!というシステムでした。
どちらも、試食は自由なので、全種類いただくことも可能!(たくさん試食すると、味の違いが不明確になって行きましたが(笑))
さらに、お茶とお水は無料でいただけるコーナーもありました!
至れり尽くせりでした。

ぺったん体験|姿焼きを自分でつくるぺったん体験ができるのは知多半島南知多美浜町の工場直売えびせんべい販売店えびせんパークだけ!https://ebisen-park.jp/pettan/ より

調べると、「えびせんパーク」「えびせんべいの里」は、会社が異なっており、規模も違うとか。
なので、推察するに…
えびせんパークは、特色を出さないと!ということで体験を取り入れたのでは?と思いました。
えびせんパークhttps://ebisen-park.jp/ とえびせんべいの里 https://www.ebisato.co.jp/index.php

南知多へ行く道に、「ぺったん体験」と大きな看板があったので、気になっていました!
行って、スッキリ。
おお大きなせんべいができました。

ぺったん体験|姿焼きを自分でつくるぺったん体験ができるのは知多半島南知多美浜町の工場直売えびせんべい販売店えびせんパークだけ!https://ebisen-park.jp/pettan/ より

この体験は、子どもには危ないかな?と思ったのですが、意外にみんな、上手にトラブルもなくできるようでした。
もっとも、この日は、大人の方が多かったのですが…
みなさん、楽しくそして、真剣な面持ちでつくっていらっしゃいました。

魚太郎では

愛知県内にいくつか店舗ができた「魚太郎」https://www.uotaro.com/
その場で好きな魚介を購入して、バーベキューする!というスタイルです。
味付けにも工夫があって、飽きない。
この日は、涼しく食堂の中で、食べたいものを単品でお願いするという、大人な食事をしました。
新メニューの「トロサバ フライ」にも挑戦しました。
そんなめメニュー、あるんだ!と即決。

(大きなエビフライ、トロサバのフライ、そして、三河湾名物大あさり)

塩サバをフライにしてあったので、何もつけずに、そのままでとても美味しかったです。

と、新しい食もいただいて…

最後は、半田市にある「赤レンガ倉庫」を見学して帰路につきました。

赤レンガ建物

明治時代にできたビール会社「カブトビール」
半田市は、ミツカン酢や森田酒造など、醸造製品で有名です。
江戸にも、ここ半田から船で出荷していたという歴史があります。

開業】ギャラリー&カフェも新しく!「半田赤レンガ建物」が4/25(金)リニューアル-記事-ちたまるNavi | 知多半島情報ポータルhttps://www.chitamaru.jp/art/7404/ より)

明治時代には、5大ビール会社があり、その中の1つがカブトビールだったそうです。
戦時中、政府の統制により、戦闘機の倉庫とするために、廃業となってしまったそうです。
https://www.meijimura.com/meiji-note/post/handaakarenga/

そのビール工場は赤レンガで建てられています。
この設計は妻木頼黄(つまきよりなか)で、明治建築界の3巨匠といわれていたそうです)

ビールをつくる、保存するという目的の建物のために、温度管理がしやすくなっているようで、
建物の中は、(もちろん、連坊は効いていますが)ひんやりとして、過ごしやすかったです。

一旦、廃れてしまったカブトビールですが、(量は多くないですが)今では復活しています。
有志の方々のご尽力により!
明治のビ―ルを味わうことができるようになりました。
感謝!です。

今回は、明治時代を味わうのを諦めて…(次回は必ず!)

一日、知多半島を楽しみました。
観光は、体験する!ということが増えてきました、ということを実感しました。
モノよりもコトを消費するようになったのですね。

ぺったん、またやりたい!ですし、イルカショーもまた見たい!
飽きることはなさそうです。

これは、観光だけではなく、体験をゲーミフィケーションをと考えると、ファシリテーションも同じでした!
特にアイデアを出す、実行するときには、楽しくやる!
そのためには、どんなシカケ、どんなゲーム要素を入れるか!がカギだと思いました。

 

 


 
更新情報
月別アーカイブ

株式会社ソーシャル・アクティ
〒444-0838 愛知県岡崎市羽根西2-5-16 TEL:0564-53-0370