ソーシャル・アクティ まちづくり&組織の活性化・ファシリテーション

社会が、一人ひとりが、生き生きと生活できる社会の実現をめざしています。

トップ

マイクロアグレッションを考える定例会しました

2025-03-30 | ブログ

昨年度に引き続いて、今年度も「マイクロアグレッション」にフォーカスしたFAJ(日本ファシリテーション協会)の定例会をしました。
昨年は、マイクロアグレッションは人権の問題と捉えて、初の定例会をしましたが…
(昨年のレポートは→https://www.faj.or.jp/base/chubu/news/20240217-microaggression/
「マイクロアグレッションの話→人権」の関係にピンと来る人と???な人や、マイクロアグレッションとアンコンシャスバイアスの関係についても???が見受けられました。
そこで!今年は、もうちょっと人権とのつながり、マイクロアグレッションとアンコンシャスバイアスのつながりを明確にしてみよう!
というワークを考えました。

ふりかえりを活かして、次のステップを考える
ゲーミフィケーションが有効!

今年度は、昨年度よりも2回ほど多いミーティング(全10回!)をしました。
昨年度のふりかえりをふまえて
・つながりをどう表現するか?
・人権の説明をどうするか?
・昨年度の内容は、固かった…
などなど、改善点を解決することを考えました。

マルとバツを出す猫のキャラクター

そして、ゲーミフィケーションを取り入れて…
まずは、楽しくやろう!その方が、ワークに入り込めるよね!!ということで「人権・アンコンシャスバイアス・マイクロアグレッション」のクイズをしました。
←これは大成功!対話もできて、前提を揃えて認識を共有することができました。

その後、どんな認知バイアス(アンコンシャスバイアス)があるのか?身近なことに引き付けてマッピングしてもらいました。
(手を動かす、共同作業することは、理解が深まる&認識を共有できるというメリットを期待して。そして、楽しく)
この中で、自分のバイアスや他の人からのマイクロアグレッションの事例などを共有できました。

そして、シメはファシリテーション協会の定例会なので、
ファシリテータ―しているときや、会議等に参加しているときに、マイクロアグレッションをはじめとするハラスメントが起きたらどうする?
を考えました。

結果は、昨年度よりも、好評価だったように思いました。
まだまだ、改善点はありますが、内容は充実&進歩している手応えがありました!
http://www.faj.or.jp/base/chubu/report/20250315-233-1/

やって、よかった。

アンケートにもクイズが楽しかったという回答が多くありました。
(ゲーミフィケーションは大切ですね~)

ワークを考える前に、課題を解題する

どんなワークショップを組み立てるときにも行うのですが、お題について知識を得て、解題する。
そして、何をワークショップの目的とするか、どの部分を話し合うと目的に沿うのかを検討し、整理します。

ということで、ワークを考える前に、10回にわたるミーティング!
マイクロアグレッション、アンコンシャスバイアス、ハラスメント…
そして、人権、人権デューデリジェンスについて、昨年から引き続いて勉強したことが奏功したひとつの原因だと、勝手に喜んでいます。もちろん、その時々に起きた社会問題を解題したり、アイデアを持ち寄ったりしました。

社会の中で、フジテレビ問題や兵庫県の問題など、人権やハラスメント等に関する話題が起きた2024~2025年。
(まだ、解決していませんが…)
これも具体的な事例です。マイクロアグレッション、ハラスメント、人権問題の側面から考えると、どのように捉えることができるのか?なども話し合いました。

解題、整理が進んだのは、もうひとりもう一人の担当の方と、対話し、掘り下げていったことも、理解が進んだ大きな要因でした。
いっしょに学ぶ相手がいるということにも感謝しています。

話し合いの中で、
社会的な問題を自分事に引き付けて考えてみる、このことがとても大切だと体感しました。
そして、テーマに沿って掘り下げて考え、
ファシリテータ―だったら、どうする?どうふるまう?まで考え続けることが、とっさの行動にでる!
と改めて、感じました。

話し合いの場だけではなく起こるマイクロアグレッション、ハラスメント、人権侵害…
ファシリテータ―でなくても、敏感になって、そのときどうする?を考えておく、シミュレーションしてみることの大切さも考えた定例会でした。

今後は、もっとブラッシュアップさせるために、具体的には
・マッピングを考えなおす
・行動をシミュレーションしてみる
・人権の考え方の説明をもっと工夫する
などを考えていこうと思います。

パワハラを受ける人のイラスト(女性)

*余談ですが…
男女共同参画・公平性も、インクルージョンやダイバーシティも、人権DDも
経済的にも発展する要素なのだという説をみかけました。
確かに、本田由紀さんの『「日本」ってどんな国? -国際比較データで社会が見えてくる-』ちくまプリマ新書
でも、いろいろなデータから、日本の経済的な低迷を他の国と比較して原因を探っていました。
経済の発展には、ダイバーシティ、インクルージョンが必要なんだと思ったのでした。

「日本」ってどんな国? ――国際比較データで社会が見えてくる (ちくまプリマー新書)http://www.amazon.co.jp/dp/4480684123

 

 

初のホエールウォッチングしました

2025-03-19 | ブログ

沖縄へ旅行する機会がありました。
お仕事で行っていたので、今回は友人をご案内しました。

沖縄本島へいくなら、まずはココ!のおすすめスポットや、以前、お手伝いさせていただいた公園を見たり…
前回沖縄に遊びに行ったときから、2~3年。

2025年3月入口には観光案内所ができていました。
さらに、レンタサイクルのお店まで!

なのに、いろいろと変化している場所や出店が増えているところも

2020年末

あり、観光客が多いのだなぁと痛感しました。

備瀬のふくぎ並木では、4年ほど前に行った時と比べて、ずいぶんお店が増えていたことに驚きました。

 

そして、今回のメイン!ホエールウォッチング!
初めてのなので、どきどき、わくわくしました。

乗船前の注意事項で
・上着は来た方が良い(船上は風が冷たい)
・水を被ることがある(レインコートを貸してくれました)
・帽子は飛ぶかも(帽子に紐をつけていたら首がしまるかも!)
・酔い止めは各自で飲んでおいてください(酔い止め、必要?)

などがありました。

体験前のイメージでは、「あ、あそこで潮を吹いたね」「クジラさん、あそこにいるよ」とのんびり時間を過ごすのだと…

ところが、実際はそんなのんびりしたものではなかったのです。
・何隻の船が連携して、ウォッチングポイントを目指す。
・クジラのリング(どれが、クジラのリングなのか、分かりませんでしたが)が見えたら、スタンバイ
  クジラのリングはクジラが潜ったときにできる水紋のようなものだそうです(https://www.tms-news.jp/wp-news/2019/01/22/%E3%83%9B%E3%82%A8%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%83%BB%E3%83%BB%E3%83%BB%EF%BC%81%EF%BC%9F/
・潮がみえたら、そこへ向かって、ダッシュ!(手すりに掴まっていないと、飛ばされそう)
・クジラが潜ったら、クジラの息に合わせて、じっと待つ(なぜか、みんなで声も潜める(笑))
これを繰り返してくださいました。

ダッシュの時に、(海が少し時化ていたので、さらに)海水がぶわっと…
クジラの姿を撮影しようとスマホカバーを装備して良かったと思うほどの海水が。
(USJのアトラクション、ウォーターワールドの最前列よりもかかりました。レインコートが必要!)

最初のクジラに出会ってから、1時間半ほど(もっと近くで見せてあげたいというスタッフのみなさんのご厚意でした)、
ダッシュ!声を潜める。見つけたらダッシュ…を繰り返してくださいました。

スタッフの方が撮ってくださったクジラの尾。
船上の私たちやクジラもたくさん撮ってシェアしてくださいました。

身体は冷えたものの、クジラを探すことで、精いっぱいだったので、寒さも忘れて手すりに掴まっていました。
ただ、船の揺れに身を任せているとき、このまま帰れなくなったら、この海の中に入ってしまうんだろうなぁと少し怖いことを考えてしまいました。

お陰様で、クジラに会うことができました。
必死にみんなで探していたのに…船の方向を変え、変えるときに、クジラが一番近づいてくれました。
お別れのご挨拶ができて、よかったねと船上のみんなが喜んだ時間でした。

私たちの後ろに、0歳、3歳くらい、5歳くらいの兄弟がいました。
お兄ちゃんがクジラが好きなようで、ご両親が連れてきたようでした。
クジラの出現を待っている間「クジラさん、僕に会いに来て」「クジラさん、こんにちは」など、可愛いつぶやきが聞こえてきていました。
心の中で(身体が固まって、ふりかえることはできませんでしたので)「もっと、クジラさんを呼んでね~」と楽しい待機時間を過ごさせていただきました。
知らず知らず、乗客・スタッフみんなが一体感を持てました。
とっても素敵な居心地のよい時間でした。

沖縄のホエールウォッチングは1月はじめ~3月末まで
お願いしたのは沖縄アイランドクルーさんhttps://oi-crew.com/blog/233841/でした。

大自然の中に溶け込めるとても、素敵な時間でした。

パウル・クレー展雑感(ファシリテーションに絡む!)

2025-03-05 | ブログ

名古屋市にある愛知県美術館で「パウル・クレー展」をしています。

https://artscape.jp/exhibitions/29828/

パウル・クレーは、こんな感じの絵を描く人としか思っていませんでした。
(現代の美術って難しいなぁと)

パウル・クレーは1879~1940、スイスのベルンで生まれました。
この時代は、世界(特にヨーロッパ)が戦争の時代にあり、第1次大戦から第2次大戦へと進んでいく中で、クレーは音楽活動や絵画の創作活動をしていました。
本人も第1次大戦では、兵士として動員され、芸術家の知人も戦死するという悲しいことが起きました。
(きっと、大きなショックを受けたことでしょう)

その後、絵画の分野で認められるようになり、バウハウスや美術学校でも教鞭をとっていました。
ところが、1933年にナチス政権が成立し、前衛芸術の弾圧を行いました。その弾圧はクレーにも及び、スイスのベルンに帰ることにしました。

美術展をクレーの人生に沿って見ていくと、この弾圧がとても大きく影響したのでは?と思いました。
弾圧後に前出のような絵を描くようになったのです。
このスタイルは以前からの作品の傾向ではあったのですが、「あ、クレーの中で何かが壊れた」と感じました。

ルイス・マンフォード『都市の文化』でも、​芸術家は時代の半歩、一歩先を描くと言われています。

https://x.gd/7vqoD
きっと、クレーもこの先の世界を描いた、というよりも描かざるを得なかったのでは?というのが伝わってきました。
芸術の力ってすごいパワーがあるのですね。
80年以上経っても、その時の作者の気持ちや想いが伝わってくるのですから。
それだけのパワーを込めて描いているのでしょう…

芸術の鑑賞の仕方はさまざまですが、「なぜ、こうなっているのか?」が歴史の年表と比べながら見るとなんとなく見えてきます。

人には歴史あり(フューチャーサーという手法)

クレーやそそのほかの芸術家、アーティストのように後世に残すようなワザを持たない凡人ですが…
やはり、人と歴史は切っても切り離せないということを教えてくれます。

ファシリテーションにも「人と歴史」に焦点を当てた進め方があります。
フューチャーサーチというホールシステムアプローチの手法です。

ホールシステムアプローチは、いろいろなステークホルダーが一堂に集まって対話する方法の一つです。
そして、フューチャーサーチは、ユニセフも活用している話し合いの進め方です。

フューチャーサーチ ~利害を越えた対話から、みんなが望む未来を創り出すファシリテーション手法~https://x.gd/qSEEW

このフューチャーサーチは
1.過去をふりかえる
2.現在を探究する
3.理想的な未来のシナリオをつくる
4.コモングランド(共通のよりどころ)を明確化する
というステップで未来を考え、実行していく方法です。

この中の「1.過去をふりかえる」に「タイムライン」というワークがあります。
自分のこと、自分を取り巻くコミュニティのこと、自分の国・世界のことと3つのカテゴリーに分けて、それぞれの年表を書き込んでいきます。
すると、この3つのつながり、影響が見えてきます。
個人の動きは、コミュニティ、国・世界とつながっていることを実感できるワークです。

人と歴史を考えたときに、この「タイムライン」を思い出しました。
芸術家みたいに有名ではなくても、一般の私たちにも「人と歴史」とはつながっていることを改めて可視化してくれます。

ちっぽけな私たちもこの広い世界の一員ということを実感します。
私たちのそのような気もちを集めるのも、ファシリテーションの1つなのかもしれません。
そして、未来をつくっていく。
大きく出ましたが(笑)そんなお手伝いができるのも、ファシリテーションの醍醐味かもしれません。

 


 


 

 

 

ChatGPTも言語化能力が必要なようです

2025-02-21 | ブログ

このごろ、生成AIを使ってみています。
(ちょっと出遅れ感ありますが)

検索はGoogleで行えば、Googleジェミニが、「AI」の回答として文章で教えてくれます。
(意識していなくても、使っていたのですね)
検索をすると今までは、該当するワードがヒットするウェブサイトが出てくましたが、その前に…
文章でまとまった結果がでてきますよね。

Gemini」の写真素材 | 65,382件の無料イラスト画像 | Adobe Stock

でも、ちょっと知りたいこととズレていた、とか、そんなこともあるのかと読んでいるうちに知りたいことから逸れていったり、とか(笑)

結局、その下に並んでいる従来のウェブ検索の結果を見ていることもしばしばあります。

ChatGPT(無料版でも!)を使ってみると、なかなか使えます。
(きっと、使おうと思っているのと、とりあえずあなたの知りたいことはこういうことでは?とやってみるのでは、違うのかも)

検索は、どちらが有用なのか?は内容によると思うので、もっと使ってみなくては!です。

もう画像は買わなくていい】Copilotを使って無料で画像を作ろう!

これも、検索機能の集大成?

先日、FAJ(日本ファシリテーション協会)の3月定例会に向けて、ChatGPTを使ってみました。
定例会で扱うテーマ「マイクロアグレッション」についてのクイズを作ってもらうと、サクッとできてくるんですね!
もう少し、難しい問題もお願いすれば、つくってくれます。
その中から、ぴんピンとくる問題をチョイスすればいいという…
とても、らくちんでありがたい機能だと、開発者に感謝しています。

ChatGPTで画像生成してみた感想、制限と著作権について解説 | Data Driven Knowledgebase

さらに、こういう答えがでる問題をつくって!とお願いすると、
またまたサクッと!

たくさんあるインターネット上のデータを組み合わせてつくってくれているのだと思います。
となると、こんなことを考えている人が世の中にはいるんだ!とうれしくなります。
そして、ありがたい。

最後には、「あなたの指示である〇〇が実現できるように作成しました。どうでしょう?」と丁寧に言ってくれます。
本当にていねい。

「ありがとう!」と入力すると

「どういたしまして!😊✨ またいつでもクイズ作りのお手伝いしますね!楽しんで頑張ってください💪🎉」
と、絵文字付きで返してくれます。

AIに応援されました。ちょっとうれしい。そして、それは秘密を共有したようで同志になった気分。

AIとのコミュニケーションでも、ちゃんと返信してくれて、前向きな言葉をかけてくれるとうれしいものです。

入力の仕方で回答が全く違ったものになることを実感!

もう一つ、お試しで、定例会の告知文をつくってもらいました。

どんな告知文にしようかと、途中まで文を書き、こんなことを言いたいねというキーワードを考えていたのですが、ふと思いついて
定例会を一緒に行う人と、お互いに(別々に)AIくんに聞いてみよう!となりました。

私は、ChatGPT、その方はMicrosoftのcopilotを使いました。
ChatGPTにいれるときに、「分かりやすく、キャッチーな文章にしてください」とお願いしました。
もう一方は、「告知文をつくってください」と。

思い通りイラスト|無料イラスト・フリー素材なら「イラストAC」

すると、リクエストが多い(分かりやすい、キャッチー)ほうが、ピンとくる文章になりました。
自分が書くときに、何に注力して、どういう方向でつくろうとしているのか(リクエストの内容)を明確にすることがポイントなのだと納得できました。

ここでも言語化することが、より自分のリクエストに近いものをつくってくれることなのですね。

自分の気持ちを言語化する、それを発信する・表現する

というのは、まず自分の気持ちを整理する、伝えることにプラスして、より自分のリクエストに沿った結果を出してもらうか!にも影響するのだと理解しました。

思考を言語化する能力のイラスト素材|mayucolor03 の Stock ベクター | Adobe Stock

ネット社会になって、本を読む時間が激減しましたが、活字に触れる量も時間も増えています。
激増!と言ってもよいくらい。
本だけでなくインターネットでも、ふれている文章の質によって
生成AIにインプットするとき(わたしたちにとっては、ある意味アウトプットするとき)に影響が出るのを実感しました。

・指示の仕方に影響が出ること
・指示によってアウトプットの質も異なってくること
・自分の意図に沿った答えを出してもらえる確度が格段にあがること

などが分かりました。

いかに、自分がほしいものは何かを明確に語化して、把握し、アウトプットすることが重要なことだったのか!
阿吽の呼吸、って人間でもなかなか通じませんものね。

言語化するトレーニングは、人に向かって発信するだけではなく、生成AIとのコミュニケーションにも必要なのだと思いました。

どうやったら、楽しく言語化のスキルを修得できるか?これは、今後の課題だと思いました。
「言語化」がとても気になっている私には、この結論にはバイアスがかかっているかもしれない、と自重しつつ
ファシリテーションにも言語化は必須!
「がんばってください」とChatGPTに応援してもらいながら(笑)取り組もうと思いました。

 

 

 

 

 

今期の大学授業のふりかえりを

2025-01-29 | ブログ

半期ごとの授業が1つ、終わりました。
今期心がけたことを中心にふりかえってみたいと思います。

お伝えしたいことは大きく2つ
言語化を体験する、ふりかえりのまとめ
です。

授業は、拙著『多様な市民とつくる合意~コミュニケーションのファシリテーションのレシピ~』です。

多様な市民とつくる合意 コミニケーションとファシリテーションのレシピ(アマゾンより https://x.gd/ZvxD2

1.言語化を体験する
これは、以前のブログ『「好き」を言語化する技術』を読んで、でもお伝えしたように、まずまず成功!かと。
ふふりかえりシートに感想や気づきなどをワーク毎に記入してもらっています。
ふりかえりシートを読むのが楽しくなりました。
(ひとこと、「楽しかった」だけでは、寂しすぎます。この記入が多いことから、言語化するということに興味をもったのでした。)
最後の授業のふりかえりシートには、「気持ちを使える経験ができました」という記載もあり、伝わったんだ!とうれしくなりました。)

「好き」を言語化する技術 推しの素晴らしさを語りたいのに「やばい!」しかでてこない (ディスカヴァー携書)(アマゾンより https://x.gd/Kw4IL

2.ふりかえりのまとめ
毎回、書いてもらっているふりかえりシートですが、最後の回は、半期分まとめたふりかえりもしてもらっています。
・授業の中で、一番印象に残ったことは?
・今、使っている、使ってみたいスキルは何ですか?
の2点です。

この項目が、毎年気になります。
ここを見て、次に活用できれば!と思っています。

・授業の中で、一番印象に残ったことは?
今までやってきたなかでは、一番多いのが「ブラインドワーク」でした。
以前は、授業2回使って、テーブル上でのワークと、体育館で身体を使ったワークをしていました。
(授業の内容を見直す時に、テーブルワークのみとすることにしました。)
そのときは、もちろん!身体を使って動くので、ダントツの一番でした。

でも、目隠しをして、普段意識していない5感のうちの視覚以外の4つの感覚を研ぎ澄まし、コミュニケーションをとる!というのは、新鮮な体験のようです。
しかも、目隠しして2人一組で鶴を折る。一人が目隠しをし、もう一人が折り方を言葉だけで教えるのです。このときは頭フル回転のようです。
鶴の折り方を知らない相手に、何気なく折っていた(意識せずに、手が勝手に完成させるイメージ)ことを言語化して伝える。
しかも、相手は目隠しをしているので、うまく伝わらない…
とってもじれったい思いをします。
(学生の間を見て回っているときに、少し手助けしようと思っても、なかなかうまく言語化できません)

折り鶴を折る女児のイラスト | 無料イラスト素材|素材ラボ

次に多かったのが「傾聴」と「共通点さがし」でした。

傾聴のワークでは、まずは、否定せずに話を聴く練習「Yes And」をしています。
相手が話をしたら、「そうだね」と言い受け止める。次に「さらに」を付け加えることをしています。
否定されないということが予め分かっていると、安心して話すことができるという感想が書かれています。
(失敗したくない、否定されたくないという気もちが大きいのでは?と思います)

「共通点さがし」は、アイスブレイクで使っています。
席を立って、積極的に動いて、話したことがない人、あまり話していない人のところへ行って、共通点を探す
というものです。
(このときに話した人と友だちになったという声をよく聞きます。やって良かった!と思えます。)

傾聴イラスト|無料イラスト・フリー素材なら「イラストAC」

このスキルをアルバイトのときにも活用しているとのこと。
内容を読んでいると、どうやって話しかけたらいいのか?何を話したらいいのか?が分かった!というコメントが多くありました。
確かに、大学に入ると、人間関係はガラッと変わりますから、初めての人ばかり。
たぶん、こんなに環境が変わるのは、初めての経験でしょうから、友達のつくりかたを知るのは、とてもうれしいことなのだろうなぁと、改めて思いました。

後は、リフレーミング、自分チラシ(前段階としてSWOT分析やジョハリの窓のワークをします)も多く印象に残ったようです。
(リフレーミングは、平日夜のオンライン定例会で取り上げたテーマですが、大人相手でも好評でした。年齢は関係ないかもしれません)

今後も、学生のみんなと楽しみながら、コミュニケーション、ファシリテーションを体験し、学んでいきたいと思っています。
もちろん、大人とも!

 


 
更新情報
月別アーカイブ

株式会社ソーシャル・アクティ
〒444-0838 愛知県岡崎市羽根西2-5-16 TEL:0564-53-0370