ソーシャル・アクティ まちづくり&組織の活性化・ファシリテーション

社会が、一人ひとりが、生き生きと生活できる社会の実現をめざしています。

トップ

FAJ(日本ファシリテーション協会)の仙台サミットに参加しました

2025-06-29 | ブログ

6月14日(土)、15日(日)で、FAJ(日本ファシリテーション協会)が主催する仙台サミットへ参加してきました。
https://www.faj.or.jp/activity/summit/event/Sendai-2025/index.html

プログラムは
14日(土)
午前:基調講演(萩の鶴の蔵元さん)
午後:ワークショップⅠ
   ポスターセッション
   サミット対話

15日(日)
午前:ワークショップⅡ
   サミット宣言
(午後:FAJの総会)
というものでした。

ワークショップⅠ

せっかく行くので、今回は、ワークショップをエントリーして、ファシリテータ―を務めました。
こちらは、論文にもした「租税教室」をファシリテータ―用にアレンジして、プロセスデザインを考えるものにしました。
県の税務担当の方で、ご本人が租税教室の担当となったという方が参加してくださったり、
法人会でも租税教室を担当するので、担当する若手の人にヒントを渡すことができれば…と参加してくださったり
とっても、うれしい動機で参加してくださる方がいらして、
とても、盛り上がったワークショップとなりました。

立場や考え方によって、プログラムの立て方が違うものだなぁと思いました。
どんな切り口、視点でプログラムを考えるのか?は重要なことがということを痛感しました。

ご参加くださったみなさま、ありがとうございました。

ワークショップⅡ

翌日のワークショップでは、せっかく東北に来た!ので、東北の方がファシリテータ―をする、そして、できれば、災害関係のワークショップに参加しよう!と思い、
青森の方で、男女共同参画、避難所での困りごとを聞くという活動をしていらっしゃる方がファシリテータ―をされるものに参加しました。

ロールプレイをしました。
避難所で、設定されたキャラクターの被災者、インタビュアー、観察者という3人1組でのロールプレイを2ラウンド。
1回目は、女子高生にインタビューする役
2回目は、40代で単身で暮らしている女性の役
でした。
キャラクターの設定を読んで、演じるというものでした。

そこで、学んだこと、気づいたことを備忘録としても、お伝えしたいと思います。

1,113,000点を超える学びのイラスト素材、ロイヤリティフリーのベクター素材グラフィックスとクリップアート - iStock | 教育,  セミナー, 成長

1.インタビューしてみて
・あいさつは、丁寧に!
こんにちは。私は…と言います。よろしくお願いします。
これだけでは、全く足りず、さらに、
自分は、何者なのか。今から何をするのか。その目的は何か。強制ではないことなど、いろいろなことを、まず!伝えること
でした。

2回目のロールプレイで分かったのですが、被災して大変な状況にあるので、きっと、いきなり来た人に素直な気持ちが話せるだろうか?ということでした。
3.11のときに、認定心理士の友人が心のケアチームとしていくときに「psychological first aid(心理的な初期の支援)http://chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/https://www.j-hits.org/_files/00126977/pfa_complete.pdf」というのを読んで行ったというのを聞いたことがあります。
阪神淡路大震災のときの経験をもとにして兵庫県こころのケアセンターが発行しています。
まずは、自分のことを名乗ると教えてもらいました。

しかし、認識が甘かったなぁと分かりました。
もっと、丁寧にお伝えしなくては!と思いました。

・なかなか相手の表情や気持ちが分からない
マスクをしていたこともあり、被インタビュアーの表情が読めず、どんなことなら話してくれるだろうか?といろいろな質問をしてみました。
答えるのに時間がかかると、興味ないのかな?言いにくいのかな?と私が判断すると、次の質問に移る…ということをしました。
このときは、ふだん接している大学生のイメージで進めました。

ところが、ふりかえりのときに、「もう少し、間を開けてくれると、言いたいことが言えた」とのコメント。
気持ちの行き違いがあったのです。💦💦
「もっと、言いやすい間をもってインタビューすればよかったんだ!」
オープンクエスチョン、クローズドクエスチョンを交互にするとよいとのことでした。

そして、気づいたことは、場数が必要!ということでした。
いろいろな人がいるというのは、普段の生活の中でも、もちろん!ですが、
非日常の中で、いきなりインタビューするなら、いろいろなケースを知っている、というのは、相当な強味なのだと思いました。
どんな風に進めると答えやすいのか?いま、この人は、どんな気持ちなのか?など、引出が多ければ多いほど、相手に対して失礼のない配慮をしながら、インタビューできるのだろう、と思いました。
そして、いろいろなケースを知っていると、インタビューする方も、リラックスして臨めると思いました。

インタビュー前に、事前の情報をどれだけインプットしておくのか?もカギ!なのだということが分りました。

SSTで対人スキルをアップ↑|就労移行支援事業所 JOTサポート神戸

2.インタビューされて
・イライラしているという心理的な設定だったので、ゆっくりした口調で聞かれると、やはりイラっとすると思いました。
相手に合わせる(ペーシング)が重要なスキルだと思いました。

そして、プライベートなことをいろいろと聞かれるというのは、あまりうれしくないなぁとも。
実際に被災した方がどんな気持ちなのか?分からないのですが、やらなくてはいけないことが山積。
それも、単身なので、一人でこなしていかなくてはいけない!という状況だと、きっと追い詰められているんだろうなぁと思いました。

ご本人がどこまで自己開示できるかという課題もあるのでは?
普段の生活でも、初めて会った人に自己開示ってしづらいなぁと思います。聞いてくる人がどんな人なのかも分からないですもんね。
「この人なら、言ってもいいかな」と思ってもらえるような工夫を考えないと!

「寄り添う」と一言で言ってしまうけれど、本当に難しいことなのだなぁと痛感しました。

128,400点を超える信頼のイラストのイラスト素材、ロイヤリティフリーのベクター素材グラフィックスとクリップアート - iStock

FAJではない人のワークショップは刺激的

いつも、FAJ内の人と定例会などを通して、ワークショップを経験・スキルアップをしていましたが、
FAJメンバーでない人のものに参加すると、とても刺激的でした。
(FAJ流という仲間内のワードがあるくらい(笑))

学びも気づきも、そして、自分の課題も!
いつもと違う刺激がありました。

他流試合とよく聞きますが、必要なことだと痛感しました。
他の地域へ行くことだけでも、刺激になりそうです。
仙台での刺激を、自分の課題として整理して、取り組んでいこう!と思いました。


 

 

 

浪江町 再び!(ワールドカフェ)

2025-06-19 | ブログ

浪江町に行ってきました!
昨年3月から1年ぶり。

実は、仙台でFAJ(日本ファシリテーション協会)のイベントがあり、その前日でした。
仙台から車で、高速道路に乗っかると約1時間半
思った以上に近いことを知り、「これは行かないと!」と思い立ったのでした。

1年ぶりの浪江町は、まちの中にどんどん新しい建物ができていました。
人が戻ってきている?移住する人が増えている?
新しい気分になれるような雰囲気がありました。

国がな浪江町の復興のために誘致した「F-REI(福島国際研究教育機構 https://www.f-rei.go.jp/)も整地が進んでいました。

また、今回は予約しないと入れなないというNEDOの施設、FH2R(FUkushima Hydorogen Enegy Research Feild https://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_101293.html)を見学しました。

そして!ワールドカフェ

浪江町役場の有志のみなさんに「ワールドカフェ」をお伝えする機会もいただきました!!

2年ほど前、オンラインで「ワールドカフェ」をお伝えして以来、
なんと!8回もワールドカフェを活用して住民との合意形成をしていらしたとか!
さらに、小学生も一緒に参加した回もあったとか。
(これは、もっと広めたいですよね)

担当の室長さんのコメントでは、
・意外に簡単にできる
・住民の方からの苦情が(ほとんど)ない
・参加者自身が手を動かすので、参加意識が高まった
・重い空気の中でも、言いたいことが言えるようになった
などなど!
とても、ううれしく、ありがたいご感想をいただきました。

ワールドカフェは、取り入れやすくパフォーマンスも高いということでした。


浪江町公式イメージアップキャラクターうけどん(浪江町のゆるキャラ うけどん)

まだまだ、ワールドカフェでできることが広がっていきそうです。
コンサルタントが入って住民参加を進めるのは、メリットももちろんありますが、
職員の方が積極的に企画できる、住民が自主的に動けるようになるという面では、ワールドカフェって活用できそうです。
職員の方と住民の方々の心の距離が縮まるのでは?とも思いました。

積極的にワールドカフェを取り入れてくださった浪江町の室長さん(きっと、始めるまではどうなることやらと悩まれたのでは?と想像します)に感謝です。

今後も、ワールドカフェ、活用していこうと思いました。

 

語り部の言葉のパワーってすごいです~

2025-05-29 | ブログ

先日、伊勢湾台風を体験した方々のお話を聞くお手伝いをしました。

このごろ、言語化が気になっているので、大きな学びがありました。

伊勢湾台風について

伊勢湾台風は、昭和34年9月26日に東海地方全体を襲った最大級の台風です。
特に名古屋港あたりは、洪水だけでなく高潮の時間にも重なって、甚大な被害がありました。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E6%B9%BE%E5%8F%B0%E9%A2%A8

名古屋市で特に、伊勢湾台風の教訓を活かしていこうという想いがあるようです。
(当時の写真がまとまってアーカイブされていましたhttps://typhoon.yahoo.co.jp/weather/calendar/109/

そして、懐かしすぎますが…
山口百恵主演の赤いシリーズ第3弾「赤い運命」は、伊勢湾台風で子どもが入違ってしまったことから、ストーリーがはじまるというものでした。
(1976年のテレビドラマで、このころは、全28回もあったのですねhttps://www.tbs.co.jp/tbs-ch/item/d0366/
これだけ続けば登場人物へのコミットも高くなりますよね。

毎週、この時間までがんばって起きていた記憶があります。

台風のフリーイラスト素材 - 無料のイラスト素材 タダ絵

さて、そんなドラマが生まれてしまうくらいの衝撃的な災害。
実際に体験された方々で語れるくらいの年齢だった方は、今はご高齢。
貴重なお話をお伺いしました。

たくさんあるのですが、例えば…

当時、名古屋市の港区では、農業、漁業を営んでいる家が多かったようです。
漁業を営んでいらしたお内では、漁船に乗り込んだので、洪水は乗り切った!とのこと。
乗っていた船は堤防の上にまで水で押し上げられ、潮が引くとともに、下がるという…
言われてみれば、そうなのでしょうが、本当にそんなことになるとは!

また、農家だった方は、お米を屋根裏に保存していたので、コメには困らずに済んだ、とのこと。
屋根裏に備蓄してあったワラでお米を炊いたそうです。
そして、当時は、農業用水路3m、リヤカーが通る道が1mというくらい、舟で移動していたこともあり、
台風が去った翌日からは、舟で移動できた!とのこと。

食料は、自衛隊が2~3日後にはピンポイントで投下してくれた!
(今よりも、行動が早かったのでしょうか?)

そして、小中学生は、西区や北区の小学校へ2か月ほど疎開したというお話も聞きました。
(避難ではなく、疎開!とのこと)
その間、大人は地域の復旧復興に尽力していたそうです。

12月に入る前に、子ども達は家に(?)戻れたそうですが、まだ、ヘドロが乾いておらず(!)
毎日、一輪車とスコップを持って学校へ行き、ヘドロの除去、と、机やいすを近くの池で洗っていたそうです。
冷たくてねぇと、おっしゃってました。

もう、書ききれないくらいのいろいろな貴重なお話を教えていただきました。

ありがとうございました。

語り部イラスト|無料イラスト・フリー素材なら「イラストAC」

生の言葉の力はすごい

以前、FAJ(日本ファシリテーション協会)の定例会に阪神淡路大震災の語り部の方がゲストでいらしてくださいました。

そのときも、私たちのような一般の、普通に暮らしていた人が経験したことを教えていただきました。
もう、臨場感がすごくて…
たぶん、普通の暮らしという視線からのお話なので、私たちにも想像しやすく、臨場感もたっぷりなのですね。

食べる事も忘れて、瓦礫を掘って、掘って…
ツメがはがれて痛いということも、気にならず。

ご主人との思い出のピアノが出てきたときは、泣くことができた。
とか…

忘れっぽい私でも、「ああ、あのとき、語り部の〇〇さんは、こんなことをお話してくれたなぁ」とふと、思い出すことがあります。

東日本大震災でも、語り部の方のお話は、身につまされます。
震災祈念館での語り部の方も、分かりやすく、感情をできるだけ抑えてお話してくださいました。

先日、沖縄に行ったときの「ひめゆりの塔」でも体験した方のお話が動画で流れていました。
じっと聞いていると、辛くなってきました。

生きた言葉とは、こういうことなのだ!と思いました。

文字にしてあるのを読むのも、もちろん!体験談は、胸に迫ってきます。(名古屋市港区役所の隣に防災センターがあり、そこでは、子ども達が書いた伊勢湾台風の作文が展示してあり、誰でも読めるようになっています)
今は、動画というのもありますしね。(もっと、迫ってきそうです)

記憶というのは、時間とともに劣化していってしまうので、教訓として忘れないようにしておく!
ということが、とても大事なことだと思いました。

その教訓も、語り部の方から直接聞くと、なぜ、そういう教訓が出てきたのか?も納得できて、心に残るということを感じました。

貴重な体験をささせていたせていただきました。
お声掛けくださった方々に感謝です。

 


 

 

 

 

岐阜公園辺りを歩いてきました

2025-05-20 | ブログ

ゴールデンウィークの中、大学院時代の仲間が集まるとのことで、岐阜市へ行くことに。
お隣の県でJRで乗り換えなしで行ける!という便利な場所にあるのに、なかなか行く機会がありませんでした。
集合は
18:00
であるならば!あち歩きをしてみよう!と3時間ほど歩いてみました。

コースは、
岐阜駅→伊奈波神社→岐阜公園→集合場所

■伊奈波神社

伊奈波神社までは、バスで!
とても由緒のある神社でした。https://www.inabasan.com/

「開運や勝運、水防の神様として信仰されています。特に黒龍社は強力なパワースポットとして有名で、織田信長とも縁が深く、勝運上昇や挫折しそうな時に力を与えてくれるとされています。」
そして、有名なパワースポットでした。

(参道の入口には、こんな立派な石柱が!)

(こんな鳥居も!)

野生のリスにも会うことができました。
このリスはたぶん、岐阜城のある金華山の山頂にある「リス村」から脱走して、野生化したものらしいです。
リス村は、昭和11年に「躍進日本大博覧会」が開催され、当時珍しいタイワンリスを輸入し、そのリスが野生化しました。
そのリスをリス村で再度飼育しているようです。(捕獲されなかったリスの子孫?)

ここであったリスは、
輸入→野生化→飼育→脱走して野生化(または、捕獲されずに逃げ延びた?)
という少し不思議な運命なリスに会ったのでした。

ちょっと大きめサイズのリスでした。

岐阜公園に行く道が、独特の雰囲気でした。
ひろ~い道がカーブして、見通しが良くて…

齋藤道三、織田信長のまちづくり(要塞としての城)への想いが伝わってきました。

■岐阜公園

伊奈波神社から徒歩で岐阜公園へ
岐阜城のある金華山の麓が公園になっています。

敷地内に岐阜市博物館があったり、名和昆虫博物館がありました。
(名和昆虫博物館の初代館長 名和秀雄さんは、ラジオのDJもしていたことがあり、丁度その頃、私は深夜の放送を聞いていたのでした。)
ついつい、深夜放送のジングルを口ずさんでしまいました(笑)

さらに、岐阜城楽市が4月26日にオープンしたばかりで、とても賑わっていました。

ロープウェイ(で金華山に上り、頂上に岐阜城があります)もなんと、90分待ちという賑わいっぷりでした。
集合時間に間に合わなくなる…と諦めましたが、古くからある公園内の売店の方から
「頂上から見る鵜飼はと~ってもきれいですよ」と教えていただきました。
ロープウェイの営業時間は20:00まで。
鵜飼、見ることができます!
次回は、鵜飼の季節、夕方に来よう!と誓ったのでした。

■岐阜城楽市https://meitetsu-pm.co.jp/gifujo-rakuichi/

岐阜城楽市は、なんと今年4月26日にオープンしたばかり!
物産や食事など、お楽しみの施設がたくさんありました。
(17:00過ぎているのに、たくさんの人が並んでいました。)

名古屋城の金シャチ横丁を思い出しますが、広い敷地の中で余裕の配置でした。
なので、

並んでも余裕で、じゃあ並んでみようかなと思えるような気持になりました。

今度、もっと早い時間に来てみよう!

まちあるきの時間を楽しめる岐阜市内でした。
 


 

 

幸福寿命には社会参加が効く!

2025-04-25 | ブログ

毎月開催している「未来茶輪」https://www.nup.or.jp/nui/human/support/miraicafe.html
もう、132回となりました。

4月23日(水)のゲストは名古屋市立大学名誉教授の林先生でした。
がんのお薬の研究をしていらっしゃるのですが、大学でSDGsセンターのセンター長もしていらっしゃいます。
SDGsセンターということで、いろいろなまちへ出かけていくうちに、「まちづくりの沼にはまってしまった」そうです(笑)

お気持ち、分かります!

がんの解説、今のがんの薬のお話も教えていただきました。
(がんとお薬にも相性があるので、どんな薬が効くのか?を調べて、その薬を使えば効率的にがんに働きかけることができる。そんな技術も既にあるのだとか)

そして、幸福寿命のお話。
うまくまとまらないのですが…
メモしていたのですが、情報が多すぎてメモしきれず…

身体が健康でも幸せと感じていなければ、寿命は短い。とのこと。

幸福寿命のためには、笑い、社会参加、生きがい、健康などが要素としてあるとのこと。
(この、社会参加が地域活動も含まれますよね。)

このごろよく耳にする「フレイル」については、
(フレイルとは、わかりやすく言えば「加齢により心身が老い衰えた状態」のことです。しかしフレイルは、早く介入して対策を行えば元の健常な状態に戻る可能性があります。高齢者のフレイルは、生活の質を落とすだけでなく、さまざまな合併症も引き起こす危険があります。
http://www.tyojyu.or.jp/net/byouki/frailty/about.html))
フレイルの状態でいるときに、上のような要素があると、健康な状態へ移るとのことでした。

フレイル 手描きイラスト|無料イラスト・フリー素材なら ...

うん!地域活動することは、幸福寿命が長いということですね!!
医学的に言っても、地域活動、まちづくりは心身ともに効く!
(いろいろなエビデンスを教えてくださったのに、メモできず…)
ということなのだ!ととても心強くなりました。

ボランティア活動をすると幸せを感じると言われている「オキシトシン」が分泌されるという論文もあるのだとか。
(インターネットを探してみると…
 NECも研究しているのですね!言われてみれば、そうかなぁとは思うのですが、驚きです。https://note.nec-solutioninnovators.co.jp/n/n6fef05689143 

分かりやすいのでは、https://th-clinic.com/2024/10/05/kouhuku/ がありました。)

そういえば…
まちづくり活動、地域の活動をしてくださっている方々は、お元気そうでイキイキしていらっしゃる方が多いです。

幸せに暮らそう!と思ったら、まず!地域に出てみること。
と思いました。

高齢社会になって、退職してもまだまだ〇〇年も暮らしていく時代には、幸福寿命を心がけたいと思いました。
 

2025年の幸福度

1位 フィンランド 7.804
2位 デンマーク 7.586
3位 アイスランド 7.530
4位 イスラエル 7.473
5位 オランダ 7.403
6位 スウェーデン 7.395
7位 ノルウェー 7.315
8位 スイス 7.240
9位 ルクセンブルク 7.228
10位 ニュージーランド 7.123

15位 米国 6.894
16位 ドイツ 6.892
19位 英国 6.796
21位 フランス 6.661

46位 キプロス 6.130
47位 日本 6.129
48位 クロアチア 6.125

57位 韓国 5.951
64位 中国 5.818
70位 ロシア 5.661

135位 シエラレオネ 3.138
136位 レバノン 2.392
137位 アフガニスタン 1.859
(※中国は2020、2021年の平均、ほかの国は2020~2022年の平均)

https://www.asahi.com/sdgs/article/14866028 より)

上の表をみると幸せを感じるのは、経済的なものだけではないということでしょうか。
幸せとは何か?をいつも考えさせられるランキングです。

幸せを感じられる心の余裕も必要かも
 

 


 
更新情報
月別アーカイブ

株式会社ソーシャル・アクティ
〒444-0838 愛知県岡崎市羽根西2-5-16 TEL:0564-53-0370