ソーシャル・アクティ まちづくり&組織の活性化・ファシリテーション

社会が、一人ひとりが、生き生きと生活できる社会の実現をめざしています。

トップ

高校生が市議会議員。

2016-08-30 | ブログ

毎年、夏休みに中高生が参加する「子ども会議」に関わられていただいています。

今年の6月から選挙権年齢が18歳に引き下げられました。そこで、「子ども会議」でも「選挙権」をテーマに行いました。

子どもたちに伝えたいことを考え、調べるうちに、他の国の選挙権を持つ年齢、被選挙権を持つ年齢での発見がありましたので、お伝えします。

 

選挙年齢の世界的な傾向は

日本での選挙年齢は公職選挙法第9条に定められています(新旧対照として http://www.soumu.go.jp/main_content/000368834.pdf)。

世界では、「199の国・地域の議会の選挙年齢は、約9割にあたる176の国・地域で18歳から」となっています。

アルゼンチンやオーストリア、キューバ、ブラジルなど16歳という国もありました。

(http://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_9578222_po_077907.pdf?contentNo=1 より)

北欧のスウェーデンも16歳からとしようという動きがあるそうです。

(http://www.huffingtonpost.jp/tatsuhei-morozumi/election_b_8941234.html より)

 

被選挙権となりますと、日本では、衆議院・市町村長、都道府県・市町村議会議員が25歳から、参議院、都道府県知事は30歳からとなっています(公職選挙法第10条 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S25/S25HO100.html)。

ところが、世界を見渡すと、

「年齢の分布は三極に分かれる傾向にあることがう かがえた。年齢が判明した 194 の国・地域のうち、18 歳が 54 か国(27.8%)、21 歳が 60 か 国(30.9%)、25 歳が 57 か国(29.4%)であり、この 3 つのいずれかに該当する国・地域だけ で 9 割近くを占めていた(http://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_9578222_po_077907.pdf?contentNo=1 より)」そうです。

総務省資料をもとに林作成

総務省資料をもとに林作成

北欧では、ほとんどの国が被選挙権は18歳からとなっています。

 

18歳からの被選挙権

被選挙権18歳からだといっても、本当に立候補する人がいるのでしょうか?

インターネットで検索してみると、実際に18歳の市議会議員や国会議員が存在していたのです。

 

18歳の国会議員はスウェーデンにいました。

2010年18歳で国会議員になったアントン アベレ氏 http://blog.goo.ne.jp/yoshi_swe/e/cd10adc2967d519ee11690bc41cdd368 より

2010年18歳で国会議員になったアントン アベレ氏
http://blog.goo.ne.jp/yoshi_swe/e/cd10adc2967d519ee11690bc41cdd368 より

アントン・アベレ氏です。彼は、15歳の時、路上で16歳の人が暴力で亡くなりました。その時、現場の近くのレストランで食事をしていたことにショックを受け、同世代の自分にできることを始めました。

それは路上の暴力に反対することです。そして、facebookで呼びかけ、暴力反対の集会を開催しました。すると、1万人の人が集まったというのです。

その後、ずっと暴力に反対する活動を継続して、18歳の被選挙年齢になったときに国会議員に立候補したというのです。

(スウェーデンは、比例代表制をしており、たくさんの党があるのでどこかの党から立候補するということになるそうです。)

活動を始めたときの想いを忘れず、ずっと活動を継続してきたことが認められたといえるのではないかと思います。

 

海峡を挟んだデンマークでも、高校生の市議会議員がいました。

北フュン市(フュン島の北部に位置?)のシイナ・W・ソオレンセン氏は19歳で立候補し、当選。その後任期を終え、国会議員を目指して大学で政治学の勉強中ということです。

シイナ・W・ソオレンセン氏

シイナ・W・ソオレンセン氏

ラッセ・H・ピーターゼン氏

ラッセ・H・ピーターゼン氏

もう一人、同じ自治体で、現役の高校生市議会議員ラッセ・H・ピーターゼン氏です。

お二人とも、自分の体験を自分の体験だけにしておかずに、社会課題として一般化し、その解決のために議員になったというのです。

(情報、写真ともに http://blog.goo.ne.jp/itoitoisland/e/8b0d7b0c14dc8e4e91317648805753c1 より この写真、記事は福岡市でのイベントにお二人を招き、講演されたときの模様を伝えるブログからいただきました。)

 

もちろん、政治制度の違いはありますが、このような若者が自分の問題意識をそのままに放っておかずに、社会化し、解決に向けて歩んでいくことができるのは被選挙権が18歳であるということと無縁ではないかもしれません。

http://blog.goo.ne.jp/itoitoisland/e/8b0d7b0c14dc8e4e91317648805753c1

 

以前、文献を読んでいたときには、オランダやフィンランド、イギリスなどでは、自分達の身近な課題を解決していく方法として、

就学前から、解決策を考え、大人のサポートのもとで学校や行政へ提案し、解決していく

という制度があるそうです。

選挙の前に、考え、話し合うことは当然の前提ではありますが、選挙することで自分たちの課題を解決し、よりよい生活を築いていくことなのだと理解し、実践する制度が保障されているといえるのかもしれません。

 

選挙の投票率が高いのは、このような制度があり、活用されていることが一つの原因ではないかと思いました。

 

大人になった証として選挙がある、というよりも、意識しないくらい身近に制度があり、使いこなしていることが重要なのでは?と思いました。

 

 

武雄市の図書館周辺へ。

2016-07-25 | ブログ

武雄市探訪(?)その2です。

今回は、TSUTAYAが運営して、スターバックスコーヒーもテナントで入っているという全国初の図書館へ行ってきました。

https://www.epochal.city.takeo.lg.jp/winj/opac/top.do

そして、そのすぐ近くにある武雄神社と大楠を訪れました。

 

武雄温泉駅からバスで10分ほどで到着。

おしゃれな外観で、木陰にあるカフェのテラス席が見える、素敵な空間が想像できる建物でした。

IMG_7539

 

中に入ると、TSUTAYAさんの店舗、その右にカフェ、その周辺や2階に図書館の本が並んでいました。

1階も右奥の方は小部屋のように仕切られていて、おしゃれな空間でした。

いわゆる「図書館」のスタイルになれていたので、少し戸惑ってしまったのですが、ここは何のお部屋だろう?と冒険するような気持で歩くことができました。

本を探す楽しみに冒険の要素が加わったような気がしました。

(写真は武雄市図書館ホームページより 中の撮影はたぶん禁止と思いまして…)

図書館の中は、店舗の上は吹き抜けになっていて、その横にはまるでヨーロッパの大学の図書館のような本棚が見えました。

観光バスで立ち寄る人々の群れがいくつかありました。

そして、お土産(?)で本や文具を購入して行かれいるようです。

観光スポットなのですね。

 

【武雄神社の大楠 】

少し歩くと、武雄神社があり、天然記念物の大楠があるというので、そちらもチェック!

急な坂を上って神社へ。

白い本殿って珍しいですよね。まるで、さわやかな武将のようでした。

白い本殿って珍しいですよね。まるで、さわやかな武将のようでした。

この装飾も珍しいような気がします。さわやかさを感じた一つです。

この装飾も珍しいような気がします。さわやかさを感じた一つです。

武雄神社は、源頼朝が壇ノ浦の戦いの際に、この神社で平家追悼祈願をして成就したといわれており、流鏑馬が奉納されているそうです。

http://takeo-jinjya.jp/shrine/

お社の横に流鏑馬の場がありました。

(バスで弓道場前というのを通りました。弓道がさかんな理由はこの神社の由来に関係しているのだなと納得しました)

IMG_7562

 

そこからまた、坂を下ったり上ったりして、やっと大楠の木にたどり着きました。

暑い日でしたが、大楠周辺は、ひんやりとして気持ちのいい空気に包まれていました。

神聖な気持ちになり、ついついお参りしたくなってしまう、絵本に出てきそうなたたずまいの大木でした。

きっとパワースポットに違いない!と思い、写真を撮ってまいりました。

IMG_7574

 

IMG_7572

この写真をご覧になったみなさまにも、パワーが授かりますように。

 

もう一つ、神社の脇に「夫婦檜」がありました。

幹が途中でつながっているという珍しい檜でした。(連理の枝ならぬ、連理の幹ですね!)

もちろん、ご縁があったり、夫婦仲が良くなるとのこと。

http://takeo-jinjya.jp/hinoki/

IMG_7551

こちらのパワーもおすそ分け。

まちを支えてきた神社とこれからを担う人々を育む図書館、そして、地元の方々に親しまれている温泉街。それぞれに雰囲気が異なっている様子が楽しいまちでした。

 

 

 

 

 

武雄温泉に行ってまいりました。

2016-07-16 | ブログ

佐賀県に初めて行きました。

佐賀市でお仕事をいただきましたので、せっかくなので武雄市まで行き、温泉見物と話題の図書館を見てみよう!と思い、足を延ばしてまいりました。

今回は、温泉編をご紹介します。

 

武雄温泉駅の観光案内所で、マップをいただき、まずは宿へ。

IMG_7386

 

【武雄温泉】

そして、駅名にもなっている武雄温泉に出かけました。

IMG_7404

東京駅と同じ設計者で武雄出身という辰野金吾が設計した楼門をくぐり、まずは元湯へ。

4時過ぎでしたが、地元の方や若い女性もいて、地元の方に愛されている温泉なんだなぁと思いました。

そして、駅名になっていて、まちのシンボルで住んでいる人の誇りでもあるのだろうなぁと感じました。

入浴料は400円でしたので、まちの銭湯価格。気軽に通えそうです。

中は、ヒノキでできた内装と浴槽。飾りっ気はないものの、とても落ち着いた、さらりとしたいいお湯でした。

奥に見える朱色の建物が「新館」です。つい、2~3年前まで使われていたそうです。

奥に見える朱色の建物が「新館」です。つい、2~3年前まで使われていたそうです。

 

そして、同じ設計者で今は使われていない、資料館になってしまった「新館」も見学。

昔は5銭、10銭と金額が異なるお湯に入れたようです。

IMG_7428

IMG_7461

 

2階にはくつろぎの広間があり、今のスーパー銭湯と同じなんだ!というか、明治のころから(もしかしたら江戸時代から?)温泉でくつろぐスタイルは変わっていないのかもしれません。

新館2階の窓からみた楼門。いたるところで眺めが計算されていました。

新館2階の窓からみた楼門。いたるところで眺めが計算されていました。

 

 
翌日は、楼門の2階を見学しました。

4つの干支が描かれており朝9時~10時まで、一般公開しているのだとか。ボランティアの方が汗を流しながら説明してくださいました。

この4つの干支は金網に描かれているそうで、通風孔の蓋なのだそうです。

また、この4つの干支と、東京駅に描かれている8つの干支を併せると12支になるのだとか。

 

私がいる時でも、5~6人の人がばらばらと上がって来ました。説明するのも大変だなぁと思いながら、いろいろ拝見してきました。

IMG_7510

温泉の入浴料(400円)を払って、まず!2階を見学。これにも理由がありました。

温泉の湯気の抜けるところが楼門の近くにあるため、2階はたいへん暑くなっており、見学の後には汗を流さずにいられませんでした。

説明される方も、1時間が限界なのかも。

 

そして、今度は蓬莱湯へ。

こちらは、とても温度が高く、5分入っているのがつらいくらいでした。

こんな熱いお湯でしたが、朝から地元のおばあさまが2~3人ご利用になっておりました。

本当に地元の人に愛されているのだなぁと実感しました。

 

中国からの観光客も少しいたようですが、家族連れや親せきのようで、落ち着いた方々でした。

このごろ、遭遇する中国からの観光客と思われる方々は、このような小グループが増えたような気がします。

 

温泉の周りにも旅館や食事処がたくさんあり、まちを散策するのも楽しいエリアでした。

浴衣で散策したいなぁと思ったのですが、そのような方を見かけず、ひるんでしまったことが残念です。

次回は、浴衣を持参して挑戦してみよう!

下水道の蓋にも、楼門のマークがありました。

下水道の蓋にも、楼門のマークがありました。

 

女性のチカラ×企業のチカラ×(  )のチカラ ~「地域防災」の未来を考えよう~

2016-07-15 | ブログ

7月3日(日)の午後、フューチャーセッション・ウィーク2016にエントリーした「女性のチカラ×企業のチカラ×(  )のチカラ ~『地域防災』の未来を考えよう~」を行いました。

スライド1

 

【趣旨は】

防災というと、地元の消防団(主に男性)や地元の自治会・町内会の幹部(主に男性)のイメージが強い気がします。

力仕事になるので、女性や子どもに出番がないようなイメージもあります。

ところが、いざ、災害があったとして…

平日の昼間に災害が起こると、自宅にいるのは高齢者、主婦、子ども、なのです。気が付くと、災害弱者と呼ばれる人たちがいるのです。

肝心のご主人はすぐには家に帰れないような距離の会社でお仕事の真っ最中だったりします。

ということならば、普段家にいる、地域にいる確率の高い人たちのチカラを防災の視野にいれてみては?それは、子育て真っ最中の女性や高齢者だけでなく、家の近くにある企業では若い男性や女性も働いていますものね。

企業としては、BCPもできている(はず)ので、防災というか危機管理もしっかりしていますよね。さらに、企業の防災担当の人が町内に住んでいたりすると企業の最先端の防災の情報があり、まちに応用できることだってすくなくないはず!ですよね。

であるならば、

女性や子どもも一緒に地域の防災を考えたいし、企業と地域がコラボすることも刺激的。まだ、顕在化していないステークホルダーが関わると、地域の防災には新しい展開があるのでは?

と企画しました。

IMG_7297

 

【進行は】

女性で地元の消防団に入り、防災のボランティア活動もしている女性

地元企業の社長で、地域の役に立ちたいとCSRを進めている方

行政の危機管理課で、子育てママの防災セミナーなど、新しい切り口で防災を進めている方

の3人を話題提供者にお迎えしました。

1.話題提供

2.(話題提供者を囲んで)フィッシュボウル

3.マグネットテーブル(同じ感想や意見をもった人が集まる)

4.グループワーク

5.全体共有

というステップで進めました。

IMG_7347

 

【話し合った内容は】

本当の弱者を救え!

美談はいらない!!

つながりをつくるには?

女子だってできる!

などの話題が出ました。

IMG_7348

【フューチャーセッション、その後】

フューチャーセッション終了後、懇親会をしました。

(いつもの未来茶輪でも、懇親会で何かが動いていきます。コラボする話が浮上したり、ニーズが合致したりすることがあります。)

カレー評論家の方とゲストお二人、そして、その指に止まる人たちで、カレーで防災を企画することになりました。

この秋を目指して、またひとつ、楽しみが始まりました。

 

 

 

「あじさいの里」に行ってきました

2016-06-21 | ブログ

梅雨と言えば、あじさい。保育園の出席ノートの6月は、あじさいとカタツムリの絵が定番でした。

(この頃はカタツムリを見ることはほとんどありません。なぜでしょう?)

この日は雨が降っていましたが、今が見ごろ!と思い立ち、愛知県蒲郡市形原町にある「あじさいの里」に満開のあじさいを見に行ってきました。

IMG_7093

あじさいの里は約500年前に形原温泉を発見した補陀寺(このお寺は奈良時代に建立とか)の住職がお寺に植えたのが始まりのようです。

「昔、この地方ではよその家のアジサイを切って自宅の軒先に飾ると、良いことがあるといわれていたそうです。そのため、花泥棒が多発。事態を見かねたご住職がお寺にアジサイを植え、この花を切るように、と村の人々に言った。」ということのようです。

http://plumkiw948.at.webry.info/200906/article_38.html(あじさいを植えた由来はこちらに)

http://www.net-plaza.org/KANKO/gamagori/tera/hodaji/index.html(補陀寺のURLです)

あじさいばかりに気を取られていましたので、残念なことにお寺は拝観しておりません。

いろいろな建物が境内にあり、由緒を感じるお寺のようです。あじさいの季節でないときにゆっくりと尋ねてみるのがいいかもしれません。

石でできた三十三観音があるそうです。

 

IMG_7105

約5万株といわれているあじさいは、本当に見事でした。

そして、毎年、その表情が違っているように見えます。

もちろん、お手入れをしているので、枯れてしまったものを取り除いたり、剪定したりしているのでしょうが、株で増やしたものを少しずつ植え足しているのだと思われます。今年は、(昨年まで花がなかった)階段の横に濃いピンクの花が植えられていました。

ajisai

そして、なんと!雨にもかかわらず、着物や浴衣を着ている人がいました。

年配の女性お2人は、単衣の着物。若い女性お2人は浴衣でした。

こんなところにも、着物ファンが来ているのだなと思うと、とてもうれしくなりました。

お友達が連れだって着物で散策する…素敵です。あじさいに似合います。

さらに、若い女性は外国の方と日本の方のようで、日本文化を体験(?)愛して(?)くださっている外国の方がいると思うとうれしさは倍増しました。

IMG_7106

このあじさいの里にはさまざまな人が訪れていました。

若いご家族から、おじいさんおばあさんを含む3世代の家族、若いカップル、年配のご夫婦・・・

そして、1眼レフを抱えた方々。花に接写したり、撮影スポットを探しながら歩いているのをたくさん見かけました。

こんなに見事な花をなんとかして、切り取って持っていたいと思うのは、(かなわないこととは知りながら)人の常なのかもしれません。かなわないからこそ、写真に収めておきたいと思うのでしょうか。

花を愛でるのに年齢や性別、国籍も関係ないのですね。

 

あじさい祭りのことは以下のURLに詳細なご案内がありました。

http://www.city.gamagori.lg.jp/unit/kankoshoko/ajisai.html

ライトアップもしているようです。

そして、このあじさいの里の奥には「ほたるの宿」と命名された蛍の生息地があるようです。

あじさいの里入り口には、今日のほたるの出る確率が掲示されていました。この日は50%。

やはり蛍には、蒸し暑い、雨が降りそうな夜に会えそうです。

 

 

 

 


 
更新情報
月別アーカイブ

株式会社ソーシャル・アクティ
〒444-0838 愛知県岡崎市羽根西2-5-16 TEL:0564-53-0370