2024-01-28 | ブログ
地元の放課後預かりで、マイクロアグレッションについて語り合いました。
マイクロアグレッションは、差別的な言葉が無意識のうちに出てしまうこと。
あまりにも、さらっとしているので、言われた方は「あれ?」と違和感を持つのですが
そう思う自分がおかしいんだなと流してしまうこと。
でも、心は傷ついていて、その傷がだんだん深くなっていく…
アンコンシャスバイアスは無意識の中の偏見と言われますが、マイクロアグレッションはそれが外に出たときの現象だと
今のところの解釈では、そう思っています。
では、子どもたちとの対話をご覧ください。
参加者は1年生から4年生くらい。10人程度でした。
もちろん、いつもの見守ってくださっている先生とアルバイトの学生さんもいてくださいました。
とっても助かりました~
さて、お題は「み~んなが気持ち良くいられる言葉って、どんなことば?」です。
以前、こども哲学カフェで取り扱った、ジェンダーの視点から考えました。
問「み~んな」って誰のことかな?
←私たちのこと!
ここにいる人たち!
学校のみんな!
世界中!
宇宙全体!!
と話は大きく(笑)
次の問は「気持ちいい」ってどんなとき?
←すっきりしてる
人にやさしくできる
いいことをした
心がきれい
楽しいことがあった時
褒められたとき
などなどたくさん挙がりました。
じゃあ逆に「気分がよくないこと」はどんなとき?
←悪口
暴力
暴力を見たとき
お母さんとお父さんがケンカしてるとき
男の子だから、とか女のくせにって言われたことある?
その時の気持ちは?
←男だから泣くな
おんなのこ だけスカートはける
男の子はメイクしないいんだ
男の子は髪長くしちゃダメ?アクセサリーとかつけない
女の人はたばこ吸わない
これって平等じゃない!
と子どもからの声が上がりました。
じゃあ、どう言えばいいのかなぁ?
←男だから「あんま」泣くな(笑)←「あんま」が入れば、ちょっといい。とのこと。
無視する
いやだ!って言って、やめてくれなかったら先生に言うよ!って言う
そんなこと言っちゃだめだよと注意する
気にしなければいい←でも、気になっちゃう
逆のこと言われたらいいかも
などなど、いろんな意見をだしてくれました。
この日は、「イヤだって思ったら言おう!」「そんなこと言われたくない」と言おう!
自分が言っちゃたら、聞いたら「自分が言われたらどんな気持ち?」を考えてみよう!
ということになりました。
子どもたちは、自分で解決策を探り当てたようです。
すごい能力!
ちゃんと、自己解決できるスキルとパワーを持っているのですね。
子どもとはいえ、侮れません(笑)
先生は、いろんな子が発言して、いろんな意見がでましたね!ととても喜んでくださいました。
第2弾も開催することに。
(ファシリテーターでイラストを検索したら、たくさん出てきました。イマドキは普通の言葉になっているんだなぁと思いました(笑))
ファシリテータ―としては、対話の場をホールドするスキルとマインドが試される場でもありました。
子どもたちがちゃんと話し合ってくれるかな?
ちょっと難しいかな?どういう問いかけをすると話せるかな?
などなど、いろいろと考えることができました。
なにより、子どもたちとの対話。とっても楽しかったです!
そして、子どもとは言え、ちゃんと意見を言う事ができ、解決策まで出す力をもっている!ということを学びました。
とってもありがたい、素敵な時間でした。
第2弾。さて、お題は何にしようかな?
2024-01-05 | ブログ
2023年の2学期から、地元の子ども預かり事業をしている「みんなのおうち連尺」でそろばんを教えています。
小学生の放課後あずかりのお手伝い(コンテンツを1つ)担当していて、
ブログでもご紹介した「哲学カフェ」はやりたい!のですが、このごろは参加者が0人とかがよくあり…
訴え方の工夫がもっと必要なのだろうなぁと顧みつつ、
そろばんを提案してみました。
そろばん塾。わたしが小学生の頃は、近くに2軒ほど教室があり、毎日通っていたような記憶があります。
当時は、そろばんと習字はいっとかなくちゃね!という雰囲気だったような気がします。
でも、そろばんなんて廃れてしまって、パソコン教室やプログラミング教室にかわったんだろうなぁという予測をしていました。
が!
2016年の経済センサスでは全国で6,753軒。
人口10万人あたり、5.31軒もあるとのこと。
https://todo-ran.com/t/kiji/21161
少子化がこんなに進んでいるといわれても、そろばん教室は健在なのでした!
1986年には、103010教室あったらしいのですが、30年後には半減。
https://toyokeizai.net/articles/-/169947
とはいえ、デジタルの時代にアナログが生き残っているのですね!
何故、毎日パチパチとやっていたのでしょうか?と当時は、
めんどうだなぁとか、暗算ができるようになるって言ってたけど、できないなぁとか思っていました。
ところが、大人になると、身体が覚えているとはこのこと!
目の前にソロバンがあると、ついつい、パチパチしたくなる。パチパチの音が気持ちよいという…(もう、習性ですね)
このごろは、そろばんが右脳を刺激する!との研究成果もでたそうで…
(こちらでは、右脳というよりも脳の前方部分を中心に脳全体にというのが本来らしいのですがhttps://soroban-life.com/soroban-effect/)
そろばんの熟達者というよりも、右脳の刺激を目的に習わせるという目的が大きいそうです。
確かに、そろばんを弾いているときは、集中して(ある意味、無我の境地(笑))ますので、α波も出ているかも。
今さら、そろばん?
ではなく、今でもそろばん。ということらしいのでした。
今、来てくれる子の中で、そろばん、大好き!な子がいます。
YouTubeで勉強したといい、一人でパチパチと集中してやっています。
まだ、やってないことや、ちょっとわかりづらいことだけは教えて、放置。
隣で見ていても楽しそうです。
好きこそものの上手なれ!ということわざがありますが、
そろばんのパチパチ音と感触を好きになってくれるように、子どもたちと一緒にパチパチとしていきたいと思いました。
2023-12-15 | ブログ
アメリカの建築家、フランク・ロイド・ライト
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88
愛知県民なら、一度は行ったことがあるはず…の明治村には主に明治時代の有名な建築物が移築されています。
社会見学、遠足と言えば、小・中・高校の間に各1回は訪れるのが明治村です。
社会人になってから行くと、小さなころとは全く異なる視点で、そのとき以上に楽しめるスポットです。
https://www.meijimura.com/
その明治村の正面玄関から入って、最後の見どころが「帝国ホテル」です。
この帝国ホテル正面玄関が印象的で、大人になってからは、明治村のシメとして、ここでお茶をするという
なんとも優雅な時間がまっているのです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
その帝国ホテルで知ったのが、建築家フランク・ロイド・ライト
テラコッタやレンガをふんだんに使って建てられています。
自然と一体となったような落ち着く、居心地の良い空間なのです。
フランク・ロイド・ライト展へ
そのフランク・ロイド・ライト展が豊田市美術館で開催されています。
これは、いかないと!と行ってきました。
https://www.museum.toyota.aichi.jp/exhibition/frank_lloyd_wright/
帝国ホテル(第2世代)はもちろんですが、世界中にあるフランク・ロイド・ライトの建築物の写真やパース。家具。
眺めていると何を試みていたのかなどが伝わってきました。
明治村の帝国ホテルでの空間も思い浮かべながら、自然と一体化する建築を想像しました。
フランク・ロイド・ライトがデザインしたモチーフも堪能。
本物の帝国ホテルへ!
なんと、本物の(?)帝国ホテル@東京でもフランク・ロイド・ライト展が開催されているとのこと。
それも、豊田市に行った翌週末まで!
ということで、「これは、いっとかなくちゃ!」
第2世代の帝国ホテル模型も展示
行ってみると、以前行ったときよりも人が多く、フランク・ロイド・ライト館にも何人かの人が訪れていました。
(フランク・ロイド・ライトのファンが多い!と感じました)
そして、帝国ホテル内にあるクラシックバーでもフランク・ロイド・ライトが設計した当時のモチーフが活用されているとのことで、ドキドキしながら入ってみました。
昼間だったので、お客さんが2人だけ。ホテルの方が「どうぞ、中に入ってご覧ください」と。
もう、うれしくて!解説していただきながら写真撮りました。
カーペットもフランク・ロイド・ライトのデザインのよう
今は、第3世代の帝国ホテル。
第2世代の明治村にある帝国ホテルのモチーフをところどころに活かしています。
ところが、建て替える事になってしまい、本館は2030年に建て替えるとのこと。
(なので、ホテル内でフランク・ロイド・ライト展を行っていたのです)
(勝手に)スタンプラリー@帝国ホテルを楽しみました。
なくなってしまうのは、ちょっと寂しいですが…
ついでに?
こうなったら!と
同じフランク・ロイド・ライト設計の重要文化財「自由学園明日館」@池袋に行きました。
残念なことに到着が16:00をすぎてしまい、中を見学できなかったのですが
ショップを見て帰ってきました。
夕暮れにたたずむ明日館。
背景のビル群にも負けない存在感を感じました。
自由学園明日香もTVの「名建築で昼食を」という番組で見ていました。
この建物の中で、どのような営みがあったのか?も紹介していました。
https://www.bs-tvtokyo.co.jp/meikenchiku/
その番組を見ていたときは、あまり気にしなかったのですが、記憶にあったのですね。
あ~。あの中には、女学生が…という想像をしながら外から眺めました。
今度は、中に入れる時間にいってみよう!
テーマを持って、ある場所と場所を繋いで訪れる
これって、スタンプラリーとか、御朱印とかに似ていますね。
自分なりの楽しみ方を考えて、実行してみるということは楽しいです。
そういう楽しみのヒントになるのが、もしかしたら、まちなかのマップだったりするのですね。
自分なりのテーマをもったマップをつくる!そして訪れる!
新しい観光のスタイルになりそうです。
それを刺激できるような情報をどう発信するか?できればさりげなく、おしゃれに…
自分もたのしみながら、考えていこう!と思いました。
2023-11-27 | ブログ
先日、所属しているNPO(日本ファシリテーション協会=FAJ)の定例会で「心理的安全性」について学び合いました。
心理的安全性
『心理的安全性のつくり方』を参考書にして、定例会をつくってくれました。
心理的安全性についての体験談を語り合う対話の中で、本質を探っていこうというものでした。
心理的安全性がある組織は、イノベーションが起りやすいのだということがあるそうです。心理的安全性とは?
「チームの心理的安全性とは、チームの中で対人関係におけるリスクをとっても大丈夫だ、というチームメンバーに共有される信念のこと(ハーバー大学 エイミー・C/エドモンド孫教授)」
とのことすると、
ここには、4つの原則があるそうです。
1.話しやすさ「何を言っても大丈夫」
2.助け合い「困ったときはお互い様」
3.挑戦「とりあえず、やってみよう」
4.新奇歓迎「異能、どんと来い」
だそうです。
この中で、1.話しやすさというのが、とても気になりました。
チームの中だけでなく、ひとりで試行錯誤するにあたっても、何でも口にする(言語化する)ということがとても重要なのではないかと考えています。
今、自分が感じたこと、気づいたことなどを言語化する。文字にして記憶・記録に残す。ということが必要なのではないかと。
ふと頭の中や心に浮かんだこと、これらはメモするなどして掴まえておかないと、すぐに消えてしまいますよね。
『他者の靴を履く』の中でも、自分の気持ちを言語化することの重要性が書かれていました。
犯罪者の更生、心のケアにも「自分の気持ちを言語化する」ことが重要だと。
自分の気持ちを言語化できるようになると、心が安定してくるとのことでした。
なかなかうまく自分の気持ちが表現できないと、イライラしますもんね。それが募っていくと自分の外側に向かっては暴力というパワーとなって発現してしまうということなのかもしれません。
自分が感じたことをうまく、適切に表現できる!というのは、とても素敵なことだと思っていましたが、心の健康にも必要なことでもあったのですね。
さて、「話しやすさ」に戻りますと…
何を言っても大丈夫!と言っても、本当に自分が思ったことをストレートに表現してもOKなのでしょうか?
思うことは自由なのですが、それを表現するとき、相手に伝えるときには、ちょっと工夫が必要なのではないかと思うのです。
本人は「思ったことをストレートに言っただけ。」「何を言っても大丈夫なんでしょう?」と思いがちですが…
言われた方、受け止める方の気持ちにも配慮したいものです。
受け止めきれない言葉ってあると思うのです。
自分がその言葉を〇〇な状況で言われたら…
「自分だったら、こんな風に言われたことを、受け止めることができるだろうか?」
「どういう表現をだったら、受け止めることができるのだろうか?」を考えてから言葉を発することが必要なのでは?と思うのです。
思ったことを発言する、表明するというのはとても大切なことだし、権利として認められていることもあります。
ただ、ストレートすぎて、文が短すぎて…
どのような背景で、どこまでのことを考えて発言しているのか?書き込んでいるのか?がわからず、困ってしまうことがあります。
受け止め方によっては、きついコメントに思えたり、何を指しているのかが分からなかったりします。
メッセージでも、もう少し言葉が書きこまれていたら、もっと分かるのになぁと思うことがあります。自分は分かっているので、これで伝わると思ってしまうこと、ありますよね。
これを敷衍して考えてみると…
きっと、SNSでの書き込みも似ているのではないかと思いました。
短文での書き込み。背景が分からずに、書き込んだ人は悪気はなくても、読む方は悪く受け止めてしまうことも…
ましてや知らない人からの書き込みは、その人の背景も人となりも和ヵらず、文字だけが心に刺さってしまう。
そして、SNSは文字になっているので、何度も読み返すことができてしまいます。
気になって、つい、読み返してしまう。すると、心がどんどん傷ついて行ってしまうような気がします。
発言しやすい場をつくることも大事だけれど
職場などで言いづらい、言いにくいということは、もちろんあると思います。
発言しやすい場をつくることは、求められていると思います。(本になって、たくさん買われているくらいです!)
ファシリテーターも話しやすい場をつくることは、とても大切なスキルの一つです。
そのときの発言には、(自戒も込めて!)人を傷つけない配慮が必要なのだとも思いました。
まずは、自分の思いや考えを言語化すること、それを発信することをトレーニングしたいと思うのです。
そして、次の段階としては、どういう言い方であれば、傷つけずに伝わるのか?もトレーニングしていきたい。
これはいろいろな表現の方法を知ること(やはり本を読むことですよね)、実践を積み重ねていくことでトレーニングになると思いました。
ファシリテータ―として!だけではなく、円滑な社会生活のためにもトレーニングが必要かと。
「言語化する」というキーワードについて整理したいと考えていたところへ、「心理的安全性」というキーワードがはまり、少し整理が進みました。
すぐに身に付くスキルではなくても、定例会に出てみることって気づきや学びがあるなぁ、と改めて学ぶことの大切さを感じました。
2023-11-17 | ブログ
先日、オルタナティブスクールを主催している団体の代表の話を聴きました。
その取り組みがとってもステキなでした。
子どもが今、学齢期だったら通ってほしかったなぁと思いつつ・・
まず、オルタナティブスクールとは何でしょうか?
最近耳にする機会が増えたような気がします。
「オルタナティブスクール(Alternative school)とは、ヨーロッパやアメリカの哲学的思想をもとに発展していったオルタナティブ教育を取り入れた学校のこと。
画一的な教育ではなく、個人を尊重し子どもが本来持っている探求心に基づいて、自律的・主体的に学習や行事が展開されるようにカリキュラムが組まれていることが多いのが特徴です。
大人は教師ではなく、あくまでも子どもをサポートするスタッフという考えが根底にあり、有名な教育法では、「モンテッソーリ」「イエナプラン」「フレネ」「二イル」「シュタイナー」「サドベリー・バレー」などがあります。」(https://allabout.co.jp/gm/gc/465529/#google_vignette)とありました。
主体性を育むのには、ぴったり!なのでは?と思えました。
地方自治とか、住民参加とかをテーマとしている私にとっても、興味のあるところです。
今回は、コクレオの森(https://cokreono-mori.com/index.html)というNPO法人が運営しているオルタナティブスクールでした。
小学校1年生から中学校3年生までの全校で70名程度の子どもたちが、学校運営についてもいろいろと決めていくそうです。
学校行事もやる?やらない?やるならどんなこと?どうやって?を子どもたちが決めていきます。
9年も年齢差があるのに、ちゃんと自分の意見を発言していました。
動画も見せていただいて、貴重な時間でした。
全校集会での話し合いのときに、ふと浮かんだ映像がありました。
それは、以前、愛知県の東浦町の小学校を視察させていただいたときの風景です。
児童会(だけではなく、色々な話し合いの場になっていたようです)での話し合いの場です。
この小学校は、1978年に校舎を全面改修して、オープンスペースがあるオープンスクールにしたとこのとでした。
(https://berd.benesse.jp/berd/center/open/syo/view21/2007/01/s04chal_03.html)
本当に教室の仕切りが少なくて、昭和40年代にこんな先進的な学校が、しかも公立で!しかも、愛知県で建設されたことに驚きました。
きっと、この場で話し合うときには、ファシリテーションはさらっと活用されているのでは?という想像ができます。顔と顔、ひざを突き合わせて対話する子どもたち。
ワクワクしてきます。
ハコモノで中の生活様式も変わること、ありますよね。
この視察のときは、この小学校の卒業性もメンバーにいたので、いろいろとステキなところを自慢してくれていました。
(自慢したくなる気持ちは、充分わかりますかります!)
オルタナティブスクールと言われる50年前でも日本の中には、試みがなされていたのだなぁと思いました。
あとは、どのように建物に込められた思想を受け継ぐか?なのかもしれません。
話を戻して…
コクレオの森の代表の方は、「所詮、オルタナティブスクールだからできることだよね」と言われることもあるらしく…
学校法人にしたい!との想いをお話しいてくださいました。
今は、通信制の高校でN校やS校、(サイバー大学というのもありました。昔から通信制教育ってありましたよね)も人気だそうです。
学び方はいろいろある!それを実践している方々がいる!ということを知って、
そこで、成長したこどもたち、影響をうけたこどもや大人が増えていくと、自立した市民が増えていくんだ!と思いました。
形にしてしまう!というみなさんのパワーに触れて、元気をいただいたのでした。