2022-08-23 | ブログ
静岡県の寸又峡に「夢のつり橋」がかかっています。
美しい水の流れと渓谷。
ここにかかるつり橋が有名な場所です。
大井川鉄道も蒸気機関車が走ることで有名。近頃は、機関車トーマスが走っています。
(トーマスは、ここで働いていたのですね)
初めて渡りました。
エメラルドグリーンは水がきれいな証拠
ここは大井川の上流で、水がエメラルドグリーンでした。
不透明な緑色は不思議です。
これは。チンダル現象とよばれるもので「カーテンの隙間から差し込んだ光が筋として見えたりする、コロイドに光を通したときに光が筋としてみえること」とのことだそうです。
わずかな微粒子が溶け込んだ非常にきれいな水の場合、微粒子の影響で波長の短い青い光だけが反射され、波長の長い赤い光が吸収されるという現象が起こります。これが「チンダル現象」です。(https://yumenotsuribashi-sumatakyo.com/know/secret/より)
朝、9:00過ぎ、宿を出て約1時間半と言われたコースを行きました。
つり橋を渡ると…
宿の奥さんに「つり橋を渡ったら、300段くらい登ってね」とルートの説明をうけ
「300段ね。了解!」と気軽に歩き始めたのでした。
つり橋は長いものではなく、順調にわたりました。
観光客もあまりいなかったので、ゆっくりと渡りました。
橋の上からの眺めは、エメラルドグリーンの水と山の緑に囲まれて「映えスポット」でした。
本当に美しい!
と、、、
美しい眺めを堪能した後に、覚悟の甘さを思い知るのでした。
とっても急な階段が控えていました。そして、風が抜けずに暑い。
途中で何度も引き返したい思いになるのですが…
「コロナのため、一方通行」と看板があり、引き返す訳にもいかず。
前進あるのみ!
今、中間地点。とか、あと何段。とか標識があると、とっても励みになるのになぁ(ほとんど、お祈りの状態(笑))
飛龍橋まで出られれば、後は、ゆっくりと下り坂をおりてゆけばよかったので、
湧き水の冷たさを楽しみ、景色を眺め、つり橋を上から堪能できました。
(https://yumenotsuribashi-sumatakyo.com/know/secret/より。プロの写真は違います💦この橋の向こう側の険しい山を登っていきました)
苦行の後の爽やかなひとときでした。
美女づくりのお湯
最後に、寸又峡温泉について
1962年に源泉が自然に湧きだしたことから温泉地としての歴史は始まります。はるか昔に大間川の左岸に野生動物が寝ており、そこから源泉が湧いていたことから温泉を発見したという説も残されています。1889年に集落の共同浴場、湯山温泉として開発されましたが、1933年にはダム開発に伴いこの源泉は沈んでしまします。
その後、3回に渡りボーリング調査に乗り出し、1957年に新しい源泉が発掘されました。この源泉は、主に南アルプスの登山客などに利用されていましたが、1962年に湯山から温泉街まで約3790mの距離を引湯し、寸又峡温泉として一歩を踏み出しました。
https://omotenashi.work/column/onsenchi/より
ダムに埋もれてしまったまちだったのですね。
寸又峡温泉は一つの集落になっていて、昔の温泉地の雰囲気も残っています。
そして、「美女づくり」どんなお湯なのでしょう。
無味無臭ですが、トロトロの美容液のようなお湯でした。
温度は高くないので、ゆっくりと浸かっていることができます!
お湯から出ても、お肌つるつる。効果はずっと続いていました。
宿の奥さんもお肌つやつやでした。
(https://oi-river.com/places/279 より。町営の日帰り温泉。入りたかった~)
ところ変われば品変わる
といいますが、お水も変わるのですね!
まちの風景と歴史、人の営みに触れる、旅の醍醐味を満喫しました。
2022-08-13 | ブログ
このところ、20年以上前(?)に大学院に入った頃読んだ本やその頃読んだ本を読み返す機会が多くありました。
古典いうのは、どのくらい前のことをいうのか?は不明ですが、
根本だなぁと思う本は、時代が変わっても不変!ということを感じております。
今日はその中の一つをご紹介します。
『まちづくりの実践』から
例えば
田村明『まちづくりの発想』1987年、岩波新書
田村明『まちづくりの実践』1999年、岩波新書
を読み返しました。
(「たしか、研究計画書を書くときに、読んだなぁ」と懐かしく思いながら、うっすら被っていたほこりを払ったのでした)
(アマゾンより。どうやら絶版になっているようです。残念)
田村明!といえば…横浜市役所に勤務時代に都市づくりの総合プロデュースを進めたことが有名で、高速道路の地下化、港北ニュータウンなその横浜市6大事業、横浜スタジアム建設などを担当されました。その後、法政大学で教鞭をとられました。
横浜へ行くと、軌道の残る道をみたり、赤レンガ倉庫をみたりすると「田村先生だ!」と思って、オタクっぽい感動に浸っていたりしたことを思い出します。
まちの歴史やまちづくりのヒストリーを見たり聞いたりすると、ついつい語ってしまいたくなりますよね。
当時、友人からは「オタクだねぇ」と言われたりしていました。
その中に、例として出てきた福岡県の柳川市。
柳川市にある掘割はかつては運搬や飲み水などとして使われていたのに、高度成長期にどぶ川となってしまった。
そのどぶ川を暗渠にするという計画が持ち上がり…。以前、上水道担当だった市の係長が調査研究して、その計画を止めた!
そして、掘割の水を住民とともに浄化し、今では観光の名所にもなっている。
(https://www.city.yanagawa.fukuoka.jp/kanko/kawakudari/kawakudari/kawakudari.html より)
市のホームページのトップも飾っていました。↓
福岡へ行ったついでに、柳川まで行き、観光船に乘って、しみじみご苦労や住民の方々のご努力を思い浮かべつつ・・・
(というよりも、観光を)たのしみました。
思わぬ発見!
行った当時はアナログの写真なので、データがないなぁとネットで探していたところ、
なんと!「柳川掘割物語」というタイトルで、映像化されていました!!
しかも、製作は宮崎駿!以下のような豪華メンバー。
https://www.disney.co.jp/studio/ghibli/0391.html より
(ニコニコ動画でも配信されていました。)
ジブリのみなさんの心にも響いていたんだ!と、何故か誇らしく思ってしまったのでした。(全く関係ないのですが💦)
まちへの情熱が実った、素敵な事例でした。(もちろん、ご苦労のほどは、はかり知れません)
今のように、自治体職員の人数が足りないような状態では、柳川掘割物語のようなことは期待してはいけない期待したら、申し訳ないと思うのですが…
水俣病も市の職員の地道なご努力がきっかけで公害病に認定されたことを考えると、自治体職員って、尊い職業だなぁと思うのでした。
協働すれば、もっと!
職員さんと住民がもっと早くから協働していれば?
「たら」「れば」の仮定は難しいですが、住民の中の理解者と協働すると、活動の広がりや速度も変わり、もっと苦労せずに成し遂げることができたのかも?
もちろん、住民を納得させるようなデータを揃えるとか、先の見えないことを理解してもらい、協力を得るのは、想像するだけで、暗い気持ちになりますが…
たった一人に任せてしまって、よいのだろうか?とも。
市民としても、葛藤するところです。(市民が主体で進めるまちづくりの活動ももちろん!枚挙にいとまがないのです)
いろいろなことを考えさせられ、新しい発見もあり、応援してもらえた!という本でした。
〇十年も開くことがなかった本ですが、名著とか基本書とされるのには、ちゃんと理由があるんだ!と納得しました。
「まちづくり」の「まち」とは何か?を改めて考えていこう!というきっかけにもなりました。
2022-07-22 | ブログ
非常勤をしている大学で、春期の授業が終わりました。
「人間関係とコミュニケーション」という授業です。
教科書は、拙著『多様な市民とつくる合意 コミュニケーションとファシリテーションのレシピ』です。
(自分のコミュニケーションスキルも磨かないとっ!なのですが)
一日連続2コマで15回で、気力・体力を使いました。
帰りは結構、ぼーっとしてしまいます。心地よい疲れです。
広い教室で、グループワークをするので、グループの間をぐるぐると歩きながら、アドバイスしていましたので、
どれくらい歩くのか…
運動不足の身には応えたみたいです。
→お陰で、持久力が鍛えられました!
授業では毎回、「ふりかえりシート」に記入してもらっていました。最後の授業は「半期をふりかえって」の欄も設けて、記入してもらいました。
少しっずつ感想が変化!
じっくり読んでいると…
毎年、少しずつ「一番印象に残っていること」が少しずつ変化していきているようです。
始めたころ(10年近く前)は、ブラインドワークがダントツで心に残った。とのことでした。次にはリフレーミングでした。
(1)ブラインドワーク
ブラインドワーク(コロナ前)は、教科書通り行っていました。
目隠しをして物に触り何かを考える。隣の人にちゃんとコミュニケーションをとって渡す。
円になって、声を出して数を数える…
体育館で、目隠しをした相手を言葉だけで誘導する、手を取って誘導する
ということをしていました。
2時限も使うので、印象に残りやすかったのかもしれませんが、目を隠すというのは刺激的だったのは想像できます。
コロナ禍では、物当てはしますが、誘導のワークは避けたいところなので…
2人一組で、一人が目隠しをして鶴を折り、もう一人は目隠しせずに口頭のみで折り方を伝える。ということにしました。
鶴を折ったことがない人に伝えるのは至難の技!
時間内に終わらせるのが難しいペアも出てきます。終わった人たちに応援をお願いしても、なかなか…
(実際に応援に入ってみたのですが、本当に正確に伝えることは難しかった)
という訳で、やはりブラインドワークが一番だろうと思っていたのです。
(2)伝言ゲーム
ところが、この頃では、「伝言ゲーム」「ジョハリの窓」が一番心に残ったと書かれたふりかえりシートが増え、今年は、ダントツになりました。
伝言ゲームは
①難しい言い回しで3~4行くらい書かれたお題を暗記し、正確に伝えていく
②お題の文章は4~5行に増えていますが、自分の言葉にして、おおよその事柄が伝わればよい
というものです。
予想以上に時間がかかる(本当に正確に伝えようとがんばってくれている姿が印象的です)のですが、答え合わせの時は、とても盛り上がります。
①のほうが、やはり伝えたいことが正確に伝わっていない。②は出来事はおおよそ伝わる。ということを体感します。
「伝える」「伝わる」ことの違いを身をもって理解してくれたようです。
ふりかえりシートに、「普段の生活にどのように役立てていますか?」という設問があります。
その中で、
「普段の会話でも、ちゃんと相手に伝わっているかを確認するようにしている。」
とか
「話す前にこの言い方で相手に伝わるか?を考えて話すようにしている。」
などの記載が散見されました。早速、行動に移しているのも、とっても素晴らしいです!
(自分に置き換えると、そんなにすぐに行動に出るだろうか?)
「体感して、ふりかえる」ということが、行動変容にとても役立つことを私の方が実感させていただけました。
(3)ジョハリの窓
もう一つの、ジョハリの窓は
他人が知っているが自分は知らない自分、他人が知らなくて自分だけが知っている自分。
ここをオープンにすると、未知の窓(自分も他人も知らない自分)が開いていき、自分の可能性が外に出てくる。
という説明をします。
そこあたりがポイントだったのか?分かりませんが、「他人は知っているが自分が気付かない自分」というのが開いた!という体験をした学生が多かったようです。
なかなか他人に「私からすると、あなたはこういう所があると思う」とは言ってもらえないので、とても刺激になったようです。
この「ジョハリの窓」も10年ほど前には、あまり心に残らなかったようなのですが…
「ジョハリの窓」を開けて、「自分チラシをつくる」という流れもよかったようです。
大人でも、自分が知らない自分(他人からどう見えているんだろう?)は気になりますよね。
そして、自分をアピールすること。これは、本当に難しいです。
リフレーミングは、ずっと変わらずに、学生の役に立っているようです。
半期のふりかえり
半期を振り返ってみて、
長い時間をかけて一緒に学んできた学生からのフィードバックは、とても、ありがたいです。
鈍くなりつつある私の感性に、新しい刺激をくれます。
フレッシュな感性は、感受性も行動力もすばらしい!と思いました。
こちらこそ!ステキな刺激をありがとうございます!と返したかったなぁ。
PS
15回のふりかえりシートは、まとめてお返ししています。
これからの人生で、ふと見てくれて、自分の成長を感じてもらったり、今のフレッシュな気持ちを思い出してもらったり…
と、この授業が授業だけでなく、人生のどこかにお役に立つとうれしいと願いを込めて。
2022-07-12 | ブログ
先日、愛知県豊田市足助町と岡崎市の旧額田町に行ってきました。
町をよ~くご存知の(というか、シカケ人でもある)方にご案内いただき、まちのご案内もしていただきました。
なので、充実。背景も教えていただき、奥深いところまで堪能してきました。
旅の行程は・・・
1日めhttp://asuke.info/view/
香嵐渓をちょっとだけ散策→足助で有名なうなぎ屋「川安」で昼食あたらしくできた(古民家改装)tea cafeで涼む
ここで、ご案内してくださる方と合流
足助のまちあるき→(古民家改装)cafeでかき氷をいただく
役場見学→立ち寄りOKの白鷺館にて温泉を楽しむ→江戸時代から続く旅籠「玉田屋」さんにて晩ご飯+宿泊
足助は香嵐渓が紅葉でとても有名ですが、街並みは伝建地区(伝統建築物群保存地区https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkazai/shokai/hozonchiku/)にしてされており、古い町並みの中での暮らしの難しさをお聴きしました。
そして、新しい芽吹きが!
若手で地元の商業者の方々、行政、新たに足助で商業を始めている方ともお話ができました。
足助の魅力に惹きつけられて根を張った活動をしていらっしゃいました。
宿泊した玉田屋さんでは、私たちと年齢の近い、お嫁さんと意気投合!楽しい夕食となりました。
足助のまちに誇りをもって暮らしていらっしゃるのが、伝わってきました。そんな方々とお話しすると、私たちも一気に足助ファンに!
まちの魅力は、そこで暮らしている人の気持ちがにじみ出ているんだ!と思った一日めでした。
昔から中山間地域のハブとなっていた地域です。塩の道と呼ばれ、三河湾の塩が長野県の塩尻まで行く途中にある、宿場町でした。
民家や商家が集住する、コンパクトなまちでした。
2日めhttps://okazaki-kanko.jp/feature/okuoka/top
ちょっと早起きして、涼しい時間帯のまちあるき
玉田屋さんで朝食後、待ち合わせの「額田センター」へ
案内人(←もう、案内人とお呼びしちゃいます(笑))の方のご厚意で、額田ツアーへ
旧額田町は「オクオカ(奥岡崎)」と呼んでまちおこしをしているそうです。
市民なのに初耳💦
1000年の樹齢の大クスに触れ、
このごろ人気の「かき氷街道」の一つ、カフェ「柚子木」さんへ。地元に帰ってきた方がご実家にある柚子の木畑を活用して、カフェや柚子胡椒づくりの体験など(新しい企画もぞくぞく!)せっかく来てくださった方々に楽しんでいただこう!と励んでいらっしゃいます。
そして、あたらしくできた「わんぱーく」ここは、こどもたちに自然に親しんでもらおうとできた施設で、星の観察会ができるようになっていました。
そして!移住が進むように空き家の紹介ブースもできていました。(地域おこし協力隊の方だけでなく、いろいろな人が移住をしてくださっているとのことです。山の方に住みたいなぁ。セカンドハウス欲しいなぁという方は、ぜひ!)
岡崎市民のいこいの場「くらがり渓谷」へ。
くらがり渓谷入り口のリニューアルしたおみやげ屋さんを見学→地元の方がなにかあればここで!という「一升」へ。
かき氷街道に加えて、今は「鮎めし街道」がもりあがりつつあります。
新しくできた、一棟貸しの宿泊施設(10万円で年間4回まで宿泊OKというサブスク?な施設)やこころのきれいな人にしか見えないというカフェ(見ましたよ~)に立ち寄り、
鳥川(とっかわ)ほたる学校を見学しました。ほたるで有名な場所です。
もう、書き切れないほどのスポットをご案内いただき、充実しまくり!地元を知らないとなかなか入れないタイミングでした。さすが!!です。
オクオカ、もってます💛
これからの暮らし方
ここでも、地元で生まれ育った(帰ってきた人も!)若い人たちが新しい試みをして、盛り上がりつつありました。
若い人が地元が大好きで、新しい感覚でまちおこしをする、その姿をお年寄りや行政も応援する!という素敵なコラボレーションでした。
若者!ステキです。
コロナ後の暮らし方について考えさせられる旅でした。
自然とともに生きる。まちと田舎がつながる、自然の恵みが人と人をつないでいく…
人間も自然の一部!と思える場所でした。
ぜひ!足をお運びくださいませ。
2022-06-23 | ブログ
名古屋工業大学にて
第24回 コミュニティ工学ワークショップ
「集まる場を考える―コロナ禍の2年間とこれから」
http://community.web.nitech.ac.jp/
が、6月22日の開催されました。
ここに登壇させていただきました。
登壇理由は、2014年4月から毎月1回(休まずに)開催してきた「未来茶輪」というサロン的な場についてご報告するというものでした。
このような機会をいただけたこと、感謝しております。
(名古屋工業大学ホームページより 会場となったラーニングコモンズ)
ご登壇の7つの「場」
さて、このイベントには、7つの「集まる場」を運営している人がご登壇されました。
名古屋工業大学の学生さんからも3人!
部活・サークルと、起業を目標にしたコミュニティを立ち上げた学生さんでした。
学生といえども、見習いたいところはたくさんありました。
コロナ禍でも集まれるように物的、心理的なディスタンスを超えて集まる場を工夫していらっしゃいました。
従来はガレージの中で行っていたことを屋外でできるように物的な工夫。
もちろん、ソーシャル・ディスタンスもの確保も!
気配りという点で、マンガ研究会の部長のきめ細かな新入生へのフォローが素敵すぎでした。
見学に来た新入生のプロフィールを見て、(参加意欲を向上させ、部活にはいると楽しいかもという期待をもってもらえるよう)同じ学科の部員に声をかけたり、留学生であれば同じ国からの留学生の部員にこの日、後輩が来るヨ~と声をかけたり。
そこで、先輩と新入生の出会いがある!という先輩にも、新入生にも、部にも効果のある「場」をつくっていました。
このきめ細かさで、コロナ禍でチラシ配りという新入生に入ってもらうチャンスがなくても、新入生が増えるという結果がでました。
もちろん、フォローも忘れずに!
きめ細かい心配り…。相手の立場に立って物事を考え、行動する!とってもエネルギーが必要なことだと思いました。
φ(..)メモメモ しておかなくては!です。
この他にも、子育て支援団体の方、多様な世代が集まれる場(なんと、ご自宅だった家を開放!)、話し合いを見える化している方(以前からご縁のあったハイラブル社さん)がご登壇されました。
多様な「集まる場」があることを知りました。
ここに登壇した7つの場のキーワードは「つながる」だなぁと思いました。
(集まる→つながる 当然といえば当然なのですが…)
コロナ禍で、「つながる」ことに、新しい価値が生まれたのかもしれません。
「つながる」「くっつける」
最後に、デビッド・ボウムの「対話は分断された人たちをくっつける」ことをご紹介したところ、学生さんが質問してくださってとってもうれしかたです。
「くっつける」が気になったとのこと。(バラバラになったピース(人たち)をもう一度、つなげるというような意味だと思っています。)
改めて「つながる」「くっつける」が年齢問わず、求められているのだなぁと思いました。
その場には時節柄、限定された人数が集まりました。その中には、久しぶりにお目にかかる方もいらして…
会の前後でごあいさつしたり、立ち話をしたりと出会いを楽しむことができました。
リアルの良さですよね~
ソーシャル・アクティは、これからも「対話でくっつける」ことを目標にして活動していこう!と思いました。