2020-06-23 | ブログ
COVID-19のお蔭でオンライン化が急速に進みました。
自粛がか解除された今でも、自粛気分が抜けません。
そして、人が集まる「ワークショップ」もなかなか今までのようにはできない状況です。
3蜜を避けることが必須となり、対面ではどのような体制で行えばいいのか?
それが、アイデアや忌憚のない意見を出せるのか?合意形成できるのか?
ファシリテーターにとっても、重要な課題です。
オンラインで研修やワークショップをやってみようか、という動きも出てきたように感じています。
そんなときに、おやお役に立つようにと思い、日本ファシリテーション協会、中部支部の仲間と作成しました。
https://www.faj.or.jp/base/chubu/uploads/2020/102a15a421286d806d29803820dd6b7cc77f7699.pdf
(FAJ→各地域のFAJ→中部支部→レポート→オンライン ワークショップのために)
→なかなか見つけられないかも…
オンラインでも、いえ!オンラインこそ!ファシリテーションが必要だと思いました。
例えば、丁寧なレクチャーや
メインのファシリテーターだけでなく、テクニカルな分野にもファシリテーターが必要になってきます。
など、オンラインならではのワークショップに必要なコトやモノ、スキルをまとめて、これをみればオンラインでワークショップができるようなガイドブックがあるととってもうれしいなぁと思いました。
その、こんな情報があるといいなぁ、ワークショップを開催して話し合いができる、市民参加ができる!ために、
広くみなさまに知っていただくこことがNPOとしての矜持ではないかと考えました。
それも、できるだけ早く!
思い立ったらすぐにやってしまおう!それだけ緊急な課題だと思いました。
大急ぎでまとめたので、まだまだ修正が必要です。
6月2日くらいにwebにアップしてもらい、6月末までFAJ内で意見募集しています。
(グーグルスライドにして、FAJメンバーであれば、誰でも編集できるようにしてあります)
なので、今はver.1です。
Linuxみたいに、みんなの知恵を結集できるようになるといいなぁ(これも連携ですね)
メールでご意見くださたさったり、直接修正してくださったり…
なんと、感謝のメールが来たり!(こんなうれしいことは、ありませんでした)
そんな積み重ねのver.2をお楽しみにお待ちくださいませ~
もちろん!ver.1も、そこそこのできですよ~
枚数は多いのですが、これを見て進めていけば、ワークショップはできる!というものにしてあります。
内容をご覧になって、ここは修正したほうがいいのでは?とお思いになったところがありましたら、こちらへご連絡いただいても。
ver.2は編集は任せて!という方が編集してくださるので、より分かりやすいものになるかと思います。
今からワクワクしています。
COVID-19。社会が変わりつつあるような気がします。社会を変えるファシリテーターなのかもしれません。
第2波、第3波が来ても、市民参加は止まらない!としたいなぁ
みなさま、ご協力くださいませ。
2020-06-11 | ブログ
先日、日本ファシリテーション協会、中部支部で特別定例会を開催しました。
なんと!劇作家で脚本家の平田オリザさんをお迎えしての定例会でした。
タイトルは「対話を生み出すどらまちっくワークショップ~平田オリザと楽しむシコウサクゴ」。
5月中頃、平田オリザさんをお迎えして定例会ができないだろうか?から始まり、あれよあれよという間に進んだ話でした。
オンラインだと、話も早いです。(場所を移動しなくてもいいので、気軽にできるのかもしれません)
NPO内の手続きも早速に済ませて、仲間を募り、6月7日(日)に開催というハードなスケジュールでした。
(http://www.seinendan.org/hirata-oriza より)
平田オリザさん、このブログでもご紹介したことがあります。
http://social-acty.com/blog/date/2015/11/
『わかりあえないことから』を取り上げました。
(https://www.amazon.co.jp/わかりあえないことから──コミュニケーション能力とは何か-講談社現代新書-平田-オリザ/dp/4062881772/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=カタカナ&dchild=1&keywords=分かり合えないことから&qid=1591842594&sr=8-1)
今回は、『22世紀を見る君たちへ』を読んだところでした。(なんてステキなタイミング!)
(https://www.amazon.co.jp/22世紀を見る君たちへ-これからを生きるための「練習問題」-講談社現代新書-平田-オリザ/dp/4065190983/ref=sr_1_3?__mk_ja_JP=カタカナ&dchild=1&keywords=分かり合えないことから&qid=1591842594&sr=8-3)
演劇とファシリテーションの関係?
練習、トレーニングの場ではファシリテーションが活用されているようです。
名古屋の日本舞踊の家元も、お稽古のふりかえりなどでファシリテーションを活用されていらっしゃるとのことです。
言葉とコンテクスト(文脈)
オリザさんの今の関心はどうやら「コンテクストのずれ」だったようです。
基調講演では、対話と会話の違い、そこで使われる言葉の大切さ、そこにはコンテキストのずれがあるということでした。
日本には、会話の言葉はあっても、対話をするときの言葉がないと。
明治維新以降、今まで使ったことがない「言葉」をつくってきたそうです。
例えば、討論するときの言葉、これは日本人にはないものだったけれど、諸外国をキャッチアップしていくために必要な討論。
そこに使う言葉を作ってきたということでした。
対話の言葉は残念なことに作ってこなかった…(だから、日本には対話がないと)
なんとなく、納得。
ファシリテーターとしては、対話の場をつくってきたのに、、、
対話する言葉がないといわれてしまうと、なんとなく残念です。
でも、言葉は変化するものだし、つくっていけるものだとすれば、(現に、討論用の言葉は作ってきたのですし)
対話用の言葉をつくっていけば良いのでは?とも思います。
「対話用の言葉」を考えていかないと!その場にいつ方々と少しずつ創っていけばいい!と思いました。
対話という場があっても、そこにあふれるはずの言葉がないというのは、寂しいので。
もしかしたら、オンライン対話ようの言葉もあるかもしれません。(ここは、考えておく必要がありそうです)
そして、コンテクスト
こちらは、(社会構成主義とも通じていて)人によってイメージするコンテクストが異なっているのだ。というお話でした。
例えば、大規模、と言われて、何人を大規模と呼ぶのか?人それぞれですよね。
それは、話をしてみないとわからないことでした。
50人でも、100人でも、数万人でも人それぞれです。
そのオリザさんのおっしゃる「ずれ」は、分かり合えなさにもつながっていくような気がします。
定例会は、オリザさんの基調講演の後、ワールドカフェ、お昼を挟んでディスカッションドラマをしました。
ディスカッションドラマをオンラインで行うのは、オリザさんも初の試み!
スタッフとしての腕のみせどころとなりました。
スタッフとしては
中部支部の重鎮、テクニカルの重鎮、そして、有望な人たち+東北支部からお2人も参加してくださいました。
全部で9人のスタッフ。
ファシリテーター、テクニカル・ファシリテーター、チャット・ファシリテーターと3チームに分かれて行いました。
これまた、連携!を感じました。
9人が1か月もない短期間で、定例会のプログラムを作成、オリザさんとの打ち合わせ、スタッフだけの打ち合わせなど目まぐるしく日々が過ぎていきました。
担当を分けたり、各担当はどのように進めていくのか?を考えたり、
特にテクニカル面はどのように進めていくのか?
チャットは?
とテクニカルな話を決めることもとても大切であることを、この3月からの経験で体感していました。
とても、ステキなメンバーで、できました。
そして、そこには一体感がありました。(やはり、連携ですね)
アンケートにも、連携がとてもよくできている、ゆったりと語り合える場ができていたなど、チームビルディングがちゃんとできていた、
ということが数多く書かれており、が参加者に伝わるものだと改めて感じました。
スタッフも…
ディスカッションドラマを作るのは90分。
各チームにお任せして、スタッフは一時休憩…
のはずが、同じお題でスタッフでもディスカッションドラマをつくるという、楽しいことも裏で行っていました。
各チームの発表後、オリザさんからのコメントを聞いて、
私たちのドラマは「いいところまで行っていたのでは?」「あと、少しあそこを突っ込んで考えると面白くなったんだ」とわかり、もう一度、作り直したいと思いました。
きっと参加してくださった方々も同じ気持ちだったのでは?
オリザさんのコメントを聞いた後、もう一度チームでふりかえりをするとよかったなぁと思いました。
今度、リアル対面の定例会をすることができたら、ぜひ、最後のふりえりタイムをしっかりと取りたい。
今回は特に、企画段階からわくわくした定例会となりました。
(始まる直前は、久しぶりに緊張しました)始まってみれば、スタッフだけでなく、参加した方々と一体になって、みんなで助け合うことができました。
終わって、ほっとするとともに充実感があります。
企画段階でもいろいろなシコウサクゴのドラマがありました。
これをドラマ化するだけでも、案外おもしろいかも。
ファシリテーターとして、今後を考えていくためのとても良い機会になりました。
最後に、ご出講をご快諾くださった平田オリザさん、私の想いつきに付き合って(前のめり?)くださったスタッフのみなさん、そして、温かく見守りながら参加してくださったみなさんに感謝です。
次回、また、がんばろう!と思ってしまいました。
2020-05-22 | お知らせ
前のブログでもご紹介しました、オンラインでのHUG(避難所運営ゲーム)のFAJ定例会。
5月18日の中日新聞(県内版)で紹介されました。
また、5月20日、静岡放送の夕方のニュースの中で「防災最前線」の中で取り上げていただきました。
ありがとうございました。
2020-05-22 | ブログ
今まで一人でできていたことが、オンラインになると難しいことが出てきました。
例えば、オンラインで多数の方に参加していただくワークショップ。
これは、多人数になればなるほど一人で行うのは難しいものです。
オンラインでのストレスを少なくし、グループワークをするにも一人では無理。
さらに、使うツールにはさまざまな工夫と、進行中の裏側でのスタッフ間のやりとり…
(直接、そばへ行って打ち合わせするわけにはいかないですよね。参加している方全員に聞こえてしまいます)
スタッフにとっては、とてもストレスフルな場となります。
そこで、そのストレスを低減する、参加者にワークショップの内容に集中してもらうためには、事前の綿密な打ち合わせや使用するツールの準備が必要になってきます。
まさに、連携!協働の場がそこにあります。
今回、これを痛感したことが2つありました。
【1つめ】
5月10日(日)には、日本ファシリテーション協会中部支部の定例会で名古屋工業大学の白松先生をゲストにお迎えし、「AI×ファシリテーション」について考え、話し合うことを行いました。(https://www.faj.or.jp/base/chubu/news/2020510-5175/)
このときは、参加者が50名超。
もちろん、FAJですので、グループワークは必須です。
zoomを使って、何度もグループワーク(ブレイクアウトセッション)を行いました。
それも、毎回異なるメンバーであれば、zoomのアルゴリズムにお任せすればよいのですが、この時は同じメンバー。ここからは異なるメンバー。といろいろな組み合わせで行いましたので、テクニカル担当は大変でした。
ゲストの先生、ファシリテーター、テクニカル・ファシリテーター(オンラインで行うとき、FAJではこのように呼んでいます)2人で行いました。
対面でのワークショップよりも検討事項が多く、より詳細な決め事をしておくことで連携がスムーズになり、その場の変更にも対応できました。
【2つめ】
その翌週、5月16日(土)は、オンラインでのHUG(避難所運営ゲーム 今回は複合災害も視野にいれて)を行いました。
(https://www.faj.or.jp/base/chubu/news/-2020516-5176/)
こちらは、1つめのワークショップを上回る準備が必要でした。さらに、参加者は80名!プレッシャーもかかります。
対面で行うカードゲーム。これをオンラインで実行するには、オンラインでどのように行うのか?から打ち合わせが始まります。
なんと、今回はメンバーの中にエクセルのマクロを使いこなす人がいらっしゃいました!
対面のカードゲームを体験できず、イメージだけで創ってくださいました。
(ニックネームたっしー、にちなんでたっしーマジックと呼んでください)
2週間の間になんとver11まで改善してくださいました。(定例会前夜、お試しでやってみたところ「もっと、こんな感じがいいな」という感想があり、一晩で再作成!)
メンバーの一人が「静岡県の許可がいるのでは?」とみつけてくれ、ぎりぎりのタイミングで無事に許諾いただくことができました。(静岡県さんも事情を理解してくださり、スピーディなご対応をしていただきました)
参加者の中には、FAJの復興支援委員会のメンバーもいたので、避難所の状況もみなさんに聞いていただきながら進めることもできました(当日、お願いしたにも関わらず、あうんの呼吸で進めることができました)
あれもこれも、本当に、メンバーとの連携、協働で成功に導くことができました。
アフターコロナ、withコロナは、連携、協働がクローズアップされると前回のブログにもありました。それを体感した定例会でした。
つながって、それぞれの得意なことを持ち寄って、お互いをリスペクトして、一つのことを行う。
成し遂げた後は、一人で行うよりも充実感がありました。
緊急事態宣言が解除されても「withコロナ」です。連携、協働していけるチャンスも増えてきそうです。
オンラインだけでなく、地域の中でも本当の意味での「協働」する機会が増えてくるのでは?と思いました。
とても楽しみになってきました。
2020-05-13 | ブログ
COVID-19
この記号には、随分となれました…
世の中がリアル→オンラインに移行していますよね。
日本ファシリテーション協会(FAJ)は、ささっと対応して、毎月開催している定例会を3月からすべてオンラインに切り替えています。
(この適応力がすごいです)
https://www.faj.or.jp
5月10日(日)には、私の担当する定例会をオンラインで行いました。(FAJ 中部支部として行いました)
名古屋工業大学の情報工学をご研究していらっしゃる白松先生とコラボして、
AI(人工知能)がファシリテーションの中で、どのように役立つのか?について語り合う会としました。
参加者は50人強。(AIへの期待が大きいのだなと心を引き締めて臨みました)
やってみると…
毎週、どこかの支部で開催されている定例会。
時間もあるし、興味もあるし…ということで、毎週、私も参加しておりました。
さまざまな進行を見て、これならたぶん行ける!とプロセスをデザインしてドキドキしながら臨みました。
ところが、
イザ!やってみると、さまざまなハプニングが…
とりあえず、今回では1つだけご紹介しますね。
なんと、一番痛かったのが、ファシリテーター(私)のアナウンスが音声がプチプチと途切れて、とってもつらかったと、終わってからのふりかえりで言われたことです。
「え?そのときに言ってくれればよかったのに~」
「チャットに書いたよ」
「あ~。全く見てなかった」
音声の途切れるのは、聞いているほうはつらいですよね。耳が痛くなるし、長引くと頭も痛くなってくる…
ご参加のみなさま、申し訳ありません。
→声が聞こえているか?は確認が必要。でした…
PCのスペックが問題
そして、音声が途切れる対応としては、
参加者にファシリテーター、話題提供者が話しているときは、マイクだけではなくカメラもオフにしていただいていると少し、回復するそうです。
しかし、もともとは、私のPCのメモリーがいっぱいいっぱいだったことのようでした。(これは、その場での修正は無理)
その理由を詳しい人に聞くと…
「参加者が多い場合(今回は50人以上!)、みんながカメラをオンにしていると、その動画を処理するのにメモリーやCPUに負担がかかる」
「PCのスペックを上げるしかないね」
と…
*多人数が参加するオンラインイベントの前にやっておきたいこと
これは、主催者のPCのスペック、メモリー等の容量を確認しておくことでした。
教えていただいたのは…
メモリ16G(店頭では→店頭を見て回ると8Gまで。あとはメーカーさんに送って追加してもらうとこと。)
SSD付
できれば画像処理の性能を高めるソフト(店頭では→今は、PCに外付けで素人が追加するのは難しい(というか、無理)とのこと。)
そして、お値段がこんなに高いPC???
でした。
オンラインで多数の人を集めて何かやろうとするには、投資が必要なのだということが分かりました。
そして、この壁を乗り越えると、快適なオンラインイベントができる!(ハードは整う)
と新たに誓うのでした。
これで、ハードの対応が整いました!
後は、ソフトをどのようにするか?→ここは、腕の見せどころ。
オンラインで開催すると日本全国、どころか世界の中から気軽に参加いただけるようになりました。
オンラインの可能性を考えていきたいとも考えています。