ソーシャル・アクティ まちづくり&組織の活性化・ファシリテーション

社会が、一人ひとりが、生き生きと生活できる社会の実現をめざしています。

トップ

理論と実践の関係は?

2019-12-11 | ブログ

「実践を一般化して理論にする、理論に基づいて実践する」ってどういうことなのでしょうか?

ファシリテーターには理論はいらない、という方もいらっいますが…

 

理論(仮説であっても)がないと、その行為は説得力が弱いものになってしまいます。

(ハウツー本を読んでも、この理論に基づくとこんなやり方がいいのです、と書いてあります)

また、行動を起こすにしても、理論があるとその後を見通しながら進めていくことができます。

理論が裏付けいてくれると、気持ちも楽です。その理論を提唱している、援用している方々が応援してくださっているような気もします。(ちょっと大げさですね)

 

哲学する?

今、『資本主義の終わりか、人間の終焉か?未来への大分岐』を読んでいます。

3人の哲学者(マルクス・ガブリエル、マイケル・ハート、ポール・メイソン)に一人の哲学者(斎藤幸平)がインタビューするというものです。

(https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51VDUJ%2BO5yL._SX304_BO1,204,203,200_.jpg)

 

哲学というと、若い頃は、なんだか分かりづらい専門用語をちりばめて抽象的な理論を説いている…ような気がしていました。(遠い存在でした)

 

ところが、まちづくりを研究しはじめると、考え方の基礎となる哲学(哲学に分類されていなくても)が必要だと感じるようになりました。

先達の研究者、実践者はどのような理論(哲学)のもとにこのような考え方、行動をしているのだろう?という視点で見ると読書がより楽しくなります。そして、その方の理論の組み立て方にどのように反映されているのかを考えるのも楽しさが増します。

 

この本の中、マイケル・ハート氏の言葉の中に「理論」に関するものがあります。

第4章 情報テクノロジーは敵か、味方か

の締めくくりに「理論の果たすべき役割とは、今あるシステムを批判することだけではなく、抵抗とオルタナティヴの可能性を発見し、明確な言葉にしていくことです。(p107)」と。

今のままでよいのか?いや、何かもっと良いシステムや方法があるはず!という問いから、「こんなことが予想される」「こんな方法も可能かも」となると、もっと幸せになれる人が増えるよね!というのを言葉にしてくれるのが理論なのかもしれません。(進む道を照らしてくれる?言いすぎですね)

「イラスト無料 理論」の画像検索結果

 

研究会でも話題に!

 先日、地方自治研究学会の中部部会(仮)のキックオフ会をしました。

地方自治研究学会は、東日本部会と西日本部会があり、各部会での活動と年に1度の全体会が開催されます。愛知県あたりに住んでいると、地理的には西日本、気持ち的には東日本でどっちつかず(笑)

中部とか東海とか呼ばれるとしっくりします。名古屋での開催の方がラクですし…。

ということで、学会の中部地方に席がある方、ご興味がありそうな方々をお誘いして、キックオフ会を開きました。

そこでの話し合いで、理論・理屈がどんな役割を果たすのか?何ができるのか?についても話題になりました。

 

それは、何を研究していこうかという議題に入ったとき。。。

参加したメンバーは、市議さんやNPOの方、市職員の方とさまざまな背景。(これはとっても素敵なメンバーです!)

・現場を知っている、現場で活動している方

・制度を創っていく方

・制度を執行していく方

・そして、みなさんが研究をする!

現場の状況を共有し、政策・制度を考え、執行していくということが可能なのです!!社会課題の解決や将来を見据えた制度を創っていくことができそうです。

それを、理論が後押しをする!

ということができる研究会になったのです。

 

マイケル・ハートの言う「理論は、オルタナティヴの可能性を言葉にする」ことができるのです。

言葉にできたことを基に次のステップへと進めていくことができます。

 

「哲学カフェ」が流行る理由?

「哲学カフェ」が流行っている理由の一つは、ここにあるのかもしれません。

自分のやっていることを理由づけしたい、裏付けがほしい。

(自分がやっていることが、理屈にあっていた!とわかると、自分だけじゃなかった~と安心します。)

すると、胸を張って進んでいける…。

明日への糧というよりも、杖になるのでは?もちろん、この理由だけではないでしょうが。

「イラスト無料 哲学カフェ」の画像検索結果

研究会での理論の位置づけをマイケル・ハート氏が応援してくれた!と勝手に理解、安心して、次の会を開こうと勇気づけられたのでした。

 

*この研究会では、まずは地域の特性も考慮に入れて「多文化」「子ども」をテーマに研究していこう、となりました。

ご興味がある方は、お問合せくださいませ~

商店街OPEN始まりました。

2019-11-21 | ブログ

名古屋市さんの事業で「商店街OPEN」があります。

この事業は、商店街の空き店舗を地元の人やおセミを出すことに興味がある人、ワークショップ参加を希望する人などが集まって、空き店舗にどんなお店がふさわしいのかをワークショップとワーキンググループで考え、

そして!

本当にお店をオープンするという事業です。

今年で2年目。2つの商店街が名乗りを上げました。

https://www.spacia.co.jp/nagoya/shotengaiopen2019/

 

昨年度はと言いますと…

3つの商店街で3店舗。今年度早々にオープンしています。

・名古屋文化を発信する喫茶店(といえば、モーニングですね!)一日中、もーにんぐを楽しめる「喫茶モーニング」

https://tabelog.com/aichi/A2301/A230101/23070570/

・毎日シェフが替わる(シェアキッチン)「かさでらのまち食堂」

https://tabelog.com/aichi/A2301/A230112/23070793

・おしゃれな複合店舗になりました。設計事務所やシェアキッチン、焼き菓子のお店とカフェ「ニシヤマナガヤ」

https://mrs.living.jp/nagoya/town_news/article/3652735

 

進め方は…

セミナーやダイナゴヤ大学によるツアー等を行い、参加者を募る

ワークショップ(アイデア ステージ)2回

  どんな店舗がここにあると良いかを考えます。

作業部会(5回程度?)+ワークショップ(スタディ ステージ)2回

  事業計画まで作成します。

  もちろん、店舗を実際に営む人も見つけます!

リノベーションを行い、オープンへ

 

この中のワークショップのファシリテーターをさせていただいております。

 

このワークショップでは、アドバイザーがたくさん寄り添ってくれます。

名古屋の円頓寺商店街の再生の仕掛人たち「ナゴノダナバンク」の3人。

昨年の商店街オープンでお店を開いた建築士さん2人。

事業計画等の分野で中小企業診断士さん1人。

という豪華メンバーです。

http://www.city.nagoya.jp/shiminkeizai/page/0000120883.html

この方々のお話を聞いているだけでも熱量を感じ、お部屋の温度が上がってくるような気がします。

 

第1回が終わりました

今年は、堀田本町商店街と、柴田商店街の2件。

既に2件とも第1回のワークショップが終わりました。

まちあるきとワールドカフェで進行しました。

「商店街の特徴」「こんな機能があったらいいな」についてアイデアを出しました。

二つの商店街には、それぞれ特徴があり、こんなに異なる機能が求められているのかと感心するほど特徴的なアイデアが出てきました。

20人の参加者のみなさんと商店街を歩きました。

堀田商店街のまちあるきの後、商店街振興組合の理事長さんとおススメのうどんや「うるぎ」さんで。早い!美味しい!安い!のお昼を頂きました。

これから、第2回目をむかえます。

ステキなアイデアをどのように進化させるのか!楽しみですが、プレッシャーもかかります。

チームワークで乗り切りたいと思います!

どうか、温かく見守ってくださいませ。

地方の議員さんにワールドカフェ!

2019-11-12 | ブログ

先日、「自治体議会政策学会」に行ってきました。

主に地方の議員様方が勉強していらっしゃる学会です。

https://www.copa-web.net

 

私のタイトルは「多様な市民との合意形成―政策形成に必要なファシリテーション」でした。

政策形成をしていくために、市民の意見を引き出す!という位置付けで、ワールドカフェのお話をさせていただきました。

もちろん、お話だけでは理解しづらいのがファシリテーション。

さらに、難しいのが「ワールドカフェ」です。

100分というお時間をいただいて、レクチャーと体験をご提案してきました。

 

内容は

簡単にファシリテーションの概要と活用の事例をご紹介しました。

ワークショップや政策形成の方法が変化してきたことをお伝えし、

その後、議会が行う「議会報告会」でワールドカフェが活用されている自治体の例、議員さん個人でも行う「市政報告会」での活用の事例もご紹介しました。

そして、ハーベストまで行いました。

対話だけでなく、ハーベストまで体験していただけるとワールドカフェの良さをご理解いただけるのではないかと思い、時間をやりくりして行いました。

 

参加者の感想は

ワーク終了後、参加した議員さん方からは、

・こういう報告会のやり方があるんだね。いいやり方だね。

・こういうやり方だと、いろいろな意見がだしてもらえるね。

・一度、やってみたいと思ったよ。

など、とてもうれしいお声をいただきました。

極めつけは…

朝5時家を出て、ここへ来たのだけれど、(午後からは眠くなるはずなのに)寝る暇がなく、対話できたよ。

というお言葉でした。

確かに、朝5時から移動して座学というのは、キツイです。ご高齢の方でしたので、もっとだろうなぁと思いました。

ワーク中、拝見していましたが、しっかりと対話していらっしゃるのが印象的でした。

 

これも対話の力!ですね。

 

私の感想も

ファシリテーション、ワールドカフェという言葉を知っている、体験したことがあるという方が2/3以上いらっしゃいました。

さすが!です。

多分、ご自分の自治体の中で行われているワークショップなどにご参加されていらっしゃるのだと思います。フラットに市民の中に入ってワークをしていらっしゃる姿が浮かびます。

 

もう一つ、実は、こんなに熱心に聞いてくださるとは思っていなかったのです。

予想以上に熱心に聞いて、ワークもしてくださって、

学ぼう!自分の自治体のためにこうしたらいいのでは?ととても前向きに臨んでくださったことに驚きました。

(申し訳ありません。少し、甘く考えておりました。)

 

こういう議員さんがたくさんいらっしゃることは、とてもうれしいし、心強いと思いました。

「イラスト無料 地方議員」の画像検索結果

 

もう一つの講義では

「RESAS(リーサス)を使いこなして政策立案-地域活性化に向けて」というタイトルで、内閣府の担当の方がリーサスの目的や使い方など、ていねいに講義してくださいました。

「イラスト無料 リーサス」の画像検索結果

こんな窓があって、こんな風に使えるんだ!ということが分かりました。

よく、客観的なデータに基づいて考えようと言われます。こんなところに(しかも、無料!)でデータがあったのです。

いろいろと組み合わせてみると、そこから見えてくることがありそうです。

(やりだすと興味深くて、はまってしまいそうです。)

 

平成29年度に、岐阜県の下呂市から美濃加茂市までの7つの市町村でRESASのワークショップのファシリテーターをしました。

その時はRESASのデータをグループで分析し、この地方の特色と役割を考察しました。

その後、数回にわたってのワークショップを行い、いくつかの施策を出しました。

なんと!現在、そのときに出たものが実現しつつあります。

ワークショップに参加する方々も実行に移していく方々もデータに基づいた分析なので安心できます。また、参加者間でじっくりと話し合った内容なので納得と自信が持てます。

そして、本気で取り組めるのだと思いました。

 

議会報告会や市政報告会などの場で、議員さんと市民をつなぐワールドカフェ。

これから広がっていくと、住みやすい地域になっていくだろうなぁと想像して。


 

観光は文化を魅せること?

2019-10-22 | ブログ

『イギリス人アナリスト日本の国宝を守る~雇用400万人、GDP8パーセント成長への提言~』デービッド・アドキンソン

(https://www.amazon.co.jp/イギリス人アナリスト-日本の国宝を守る-雇用400万人、GDP8パーセント成長への提言-講談社-α新書/dp/4062728702/ref=sr_1_9?__mk_ja_JP=カタカナ&crid=29DYR2GV5ZWHS&keywords=デービッド+アトキンソン&qid=1571716858&sprefix=%2Caps%2C606&sr=8-9)

を2014年に読みました。

印象に残っているのは、

「日本の観光産業はまだまだ発展途上。旅先でお金を落とすのは世界共通。インバウンド効果を狙うのであれば、もっと日本の文化を外国人にもわかりやすく解説したり、楽しめるような工夫をしましょう!」

という所でした。もちろん、アナリストであった著者の詳細でグローバルな視点からの日本経済の解説の後でしたので、納得度も高いものです。

 

そのときから、「観光」について、行く先々で考えてきました。

今回は、観光のために生まれ変わった「バリ島」に行きました。見せる観光、そのヒントの一端が見えました。

Wikipedia情報ですが、バリ島は1970年代以降、スハルト政権下で外貨を稼ぐ「観光の島」となっていきます。

伝統文化を観光文化にして、魅せる文化を形作っていったのです。

(https://ja.wikipedia.org/wiki/バリ島)

 

とても気持ちよく観光することができる島でした。

見事な胡蝶蘭。歓迎!の意図が伝わってきました。
これから過ごす時間を想像してテンションがあがります。

 

例えば…

カーチャーター

タクシーで移動しました。

そのタクシーは、日本語が堪能な方が運転。ガイドもしながら行きたいところへ連れて行ってくれました。

さらに、バリに来たならココ!というスポットも提案してくださり、ガイドブックだけではわからない名所やエピソードも教えてくれました。

カーチャーターするのは、とてもありがたくて便利。しかもお手頃なお値段。

目的地の解説だけでなく、途中の「あれは何?」「なんで、こうなっているの?」みたいなマニアックな質問にも丁寧に答えてくださいました。

絶対に怒らない、とても温和で優しい方でした。(安心♡↑)

 

ダンスも解説付き

バロンダンスとケチャダンスを観ました。

バロンダンスは、予定にはなかったのですが、是非みるべき!と言われ、貪欲に早起きして見に行きました。

12か国語の解説文がありました。

12か国の言語で書かれたダンスの解説書。とても楽しめました。

こんなストーリーでダンスが進むからね。というのがよく分かり、登場人物(?)も、「バロン(良い魂を表す動物)」「ランダ(悪い魂を表す動物)」その他の人物もよくわかり、「今、こんな場面でこういうことをしているのだ」も理解できました。

すると、ダンスがとても楽しいものになりました。

日本でも歌舞伎が音声解説付きで見ることができるようになり、理解できると楽しめるようになりましたよね。

同じことなのだなと痛感しました。

 

その後、きっと「バロン」はジブリ映画の「おもひでぽろぽろ」に出てくるネコのバロンのルーツではないか?と妄想し、バロンファンになりました。その後、バロンに出会うと、まず写真。メロメロです。マグネットを探して連れて帰ってきました。

バロンの動きは、猫のようでした。猫が毛づくろいしているシーンそのもの。そして、日本の獅子舞のお獅子にも似ています。

「ランダ」も憎めない、愛嬌のあるキャラでした。このときは、白と黒、ピンクのボーダー柄の装束で、髪にはお花がたくさん(しかも、黄色とピンク!)お土産でないものか?と探したのですが、出会えず…。

写真の右側が「ランダ」です。悪い魂にしては、トロピカルな色彩。髪にはお花がたくさん飾られています。

 

ストーリーが理解できると、ここまでファンになってしまうのだと体験してきました。

 

 

そこここに、観光客への配慮がある、居心地のよい島でした。

観光に特化する、おもてなしをする。というのはこういうことなのだなと少し理解できました。

 

*バリ島のカーチャーター、オススメです。

 友人の口コミ、ネットの書き込みを見て、予約しました。口コミも大切ですね。

 https://baliwitour.com


 

子どもの意見が刺激に!

2019-10-13 | ブログ

この頃、大人だけで行っていたワークショップに子どもが参加して一緒にテーブルを囲む!機会が増えています。

子どもといっても18歳まで。高校生も入っています。

 

1.幸田町では

子どもの権利条例を制定後、毎年小学校6年生と大人が「子どもの権利」について話し合っています。

子どもだけ、大人だけで話し合い

子どもは大人に言いたいことをまとめ、大人と一緒に話し合います。

その後、それぞれに戻ってふりかえりをします。

子どもたちの感想では…

・知らない大人が、ちゃんと話を聞いてくれた!

・子どもにも権利があることがわかった。

大人の感想では…

・子どももちゃんと分かっているんだなぁ。

・自分が子どものとき、こんなことを考えていたなぁということを思いだした。

・この子たちの権利を守って育んでいくのが大人の務めだと改めて思った。

というような感想を多くいただきます。

大人は日常の生活で忘れてしまいそうな大切なことを思い出す機会になるようです。

毎年、ご自分の行動はちゃんと子どもの権利を守っていたっだろうか?と振り返ってくださいます。

子どもの気持ちを忘れずに、他人だけでなく自分の権利も尊重しようということを改めて考える機会になっています。

 

2.名古屋市緑区では

区政運営方針を考える「みどりっちプラン会議」のファシリテートをさせて頂いております。

2018年、2019年と2年は、子どもと一緒に緑区の将来を語り合いました。

(2017年には、企画していなかったのですが、高校生が参加してくれました。とってもうれしい会でした。)

子どもの感想は…

・知らなかった緑区の歴史や伝統を教えてもらった。

・意外と大人と話せた!

大人からは…

・子どもって大人が考えるよりもしっかりしている。

・緑区の将来が楽しみ。

というような感想をいただきました。

このときは、大学生も入ってくれました。小学生、中学j生、高校生がいる中でしたので、とても仲介役として活躍してくれました。

一緒に話し合うと…

緑区の魅力を発信する方法を考えたときには、

・学校の制服を有松絞にしては?

・東京に緑区のアンテナショップをだそう!

・学区のホームページをつくるなら、ぼくが作るよ!

と積極的なアイデアがたくさん出ました。

これは、子どもたちと話し合ったことで、大人も子どももお互いに刺激を受けて、一緒にできることや自分ができることをやろう!という気持ちになってくれたのだと考えます。

大人だけで考えるよりもずっと幅広いアイデアが出ました。

 

3.浦添市では

沖縄県浦添市で、新しくゆいレールの駅ができました。この中の一つ、経塚駅の前が公園です。

この公園を市民と協働して、業者さんも途中から一緒になってマネジメントしていこう!という話し合いをしています。

前回は大人のワークショップの前に高校生のワークショップを別で行い、高校生のアイデアを大人のアイデアに混ぜて話し合いました。

高校生のアイデアは、自分たちのやっていることを公園でやってみる。小学生に方法を教えてあげながら一緒にやるなど、実現可能性が高く、想像するだけでも楽しそうなものでした。

(もちろん、このアイデアは採用!他にも高校生のアイデアが大人のアイデアの刺激になったようです)

第1回目の高校生のアイデア出し。この前には、先生方が大人のワークショップに参加して、同じステップで進めてくださるという、とてもありがたい、サポートがありました。

さらに、次の回では一緒に話し合う!はずだったのですが、残念なことに高校生は忙しく本番前に帰ることに…

でも、ちゃんとアイデアを出してくれました。

浦添市にあるJICAさんとコラボしてJICA祭りをしよう!というアイデアを自分たちに引き付けて考えてくれました。

国際観光科や国際○○科がある高校ともコラボして一緒にJICA祭りをしよう!

来年にでも実現できそう!(付き添いの先生もやってみよう!とおっしゃってくださいました)

他のアイデアも、もちろん!自分たちでできそうなこと、ちょっと背伸びしたらできるかも、ということを

どうしたら実現できるだろう?どのくらいの期間が必要だろう?と考えていってくれました。

 

本番のワークショップでは、このアイデアに大人は刺激されたようです。

とても前向きで実現可能性を高めるアイデアがたくさんでました。

それも、自分たちができることもちゃんと書かれていました。(行政にやって!というのではないところがステキ!!)

 

市民がやる気になった!

従来のワークショップでは、アイデアを実現させる主体は?と聞かれれると

「行政でしょ」ということが多かったような気がします。

頑張って「市民と行政の協働」で、市民が主体というのは少なかったような。

この頃は、自分たち市民もやらなくちゃねという傾向はありましたが、ここまで積極的なアイデアはなかなか…

 

きっと、市民も自分たちでやらなくては!と思い始めているのですね。

子どもたちが目の前で、まだ少し残っていた壁を楽々と越えてしまったことが、大人を刺激したのではないかな?と感じています。

こうなると、それを受けて立つ!一緒にやっていきましょう!という行政側も励まされますね。

 

子どもと一緒に話し合うのは、心の壁やしがらみを考えなくてもいいよ、やりたいことをしてみようよと、背中を押してもらえることなのかもしれません。


 
更新情報
月別アーカイブ

株式会社ソーシャル・アクティ
〒444-0838 愛知県岡崎市羽根西2-5-16 TEL:0564-53-0370