ソーシャル・アクティ まちづくり&組織の活性化・ファシリテーション

社会が、一人ひとりが、生き生きと生活できる社会の実現をめざしています。

トップ

焼津に子どもと楽しめるスポットがありました。

2019-02-21 | ブログ

焼津市に行ってきました。

朝からいろいろなプチスポットを訪ねて、焼津市、島田市あたりをぐるぐると。

まずは、深層水ミュージアムへ

http://www.city.yaizu.lg.jp/shisetsu_annai/shinsousui-museum/

ウナギも展示してありました。

焼津市が面している駿河湾は、日本で一番深い場所から深層水が採れるそうです。地球上に存在する海水の95%が深層水だそうです。

陸:海が3:7、この7の内の95%が深層水?こんなに豊富な資源があったのですね!

そして、3つの海流が深く沈み込む駿河湾ならではの豊富さなのだそうです。

https://www.city.yaizu.lg.jp/g08-001/surugadsw.html

(逆を言えば、海洋プレートが…。静岡県の方の地震に対する危機感は高いと以前避難行動計画づくりをお手伝いしたときに痛感したことがあります。HUG:避難所運営ゲームも静岡県の危機管理部署が創られた背景も理解できました。)

深海のサメ(ラブカ)も展示されていました。

コンパクトな建物でしたが、深層水の情報と試飲もできます。そして、購入しに来る人用の施設もありました。

栄養豊富で無味無臭。でも美味しい水をいただきました。

以前、話題になった海洋深層水。そのまま提供されるのはもちろんのこと、食用の水として使われることも多いそうです。

 

次は、一番のオススメスポット。

「ディスカバリーパーク焼津天文科学館」です。

http://www.discoverypark.jpoverypark.jp

展示・体験室(http://www.disc/floormap/tenji/ より)

どんな施設なのだろう?とわくわくして出かけたのですが、意外にコンパクト。名古屋市の科学館(愛知県にいると、これが標準なのです)規模を想定していたので、肩透かしな感じでした。

ところが、とってもコンパクトなのに、1時間以上滞在する(時間の余裕があると一日いられそう)ことになりました。

もちろん、天文とあるので、プラネタリウムもあるのですが、一階のフロアでぐるぐると気が付くと1時間も経っていました。

クイズで勉強しながらぐるぐる回りました。

クイズもすごろく形式で、大きなサイコロを回して次へ。身体を使って回答するという問題もありました。

正解すると、とてもうれしい。子ども向け(な気がするだけかも)だから簡単!と思っていると案外難しい。他にも大人だけで参加して楽しんでいる人々がいました。

案内ボードを片手に、ゴール目指して楽しめました。写真も撮らずに集中して楽しめました。

クイズやすごろく形式にする、レイアウトや見せ方など、工夫がたくさん詰まった展示でした。スタッフの方々の天文科学館が好きで、たくさんの人に楽しんでほしい!という気持ちが伝わってきました。

愛知県蒲郡市にある竹島水族館の科学版のような気がしました。

 

そして、少し足を延ばして、島田市にある「蓬莱橋」へ

ギネスブックに載っているそうで、現存する木製の橋で一番長いらしいです。

(残念ながら、この日は工事中だったため、真ん中までしか行けませんでした。でも、とても長い距離です。開通が楽しみです。)

越すに越されぬ大井川にかかった木製の橋。明治の初めに勝海舟が政府を口説き落として架けたそうです。

島田のハードなまちづくりを勝海舟が行っているとき、人足が川の向こうからもやってきていて、その人たちのために架けたのが始まりだとか…。

東海道を往来する人々も助かったのでしょうね。

そんなことを思いながら、橋を歩きました。

明治時代の偉業と土木の大切さも感じました。

勝海舟像も新しく設置されました。

 

最後は、静岡の名物(?)

「さわやか」でハンバーガーをいただきました。

周りを見て、次回きたときはハンバーグだなと心に決めました。

美味しゅうございました。

 

 

 

コンパクトなまち、伊東

2019-02-11 | ブログ

静岡県伊東市に行ってきました。

伊東温泉。いいお湯でした。そして、伊東の町は、コンパクトで歩くのが楽しいまちでした。

新幹線を「熱海」で降り、伊東線に乗り換えて普通で25分程度で「伊東」駅に到着。

人口 69,129人
32,591人
36,538人
世帯数 35,336世帯

(2019年1月)

というコンパクトなまちです。そして、なぜか、女性が4000人多い(女性の人口比は52.3%)のまちです。

お隣の熱海市のほうが人口は少ないのですが(申し訳ないですが、温泉地としては昔から有名?)

(2018年12月)

熱海市も女性の人口が多いのですね。女性の比率は54.7%。

ちなみに、弊社のある愛知県岡崎市は、2019年2月1日現在で、人口388,014人。男性196,758人、女性191,256人です。女性の割合は、49.3%。

愛知県は製造業が多い地域です。それで、男性の人口が多いのでしょうか?男性の方が人口が多いことに慣れ、それが普通だと思っていたので、新しい発見でした。

(人口比と産業の関係は、一度調べたいものです)

 

伊東の駅を降りるとソテツがお出迎え。(昔見た映画のよう。懐かしい)

そして、商店街が広がっていきます。

喫茶店が多いような気がしました。

それも、大きなチェーン店でなく、地元で頑張っている喫茶店。

その中で、伊東へ行くと必ず立ち寄るのが、「スウィーツハウス わかば」です。

ミルクにこだわっていて、自家製のソフトクリームがミルクの味がしておいしい。濃厚で溶けにくい。

そして、コーヒーにいれるフレッシュもミルクの香りとカップに入れるとぐっと沈む濃厚さ。植物性脂肪のコーヒーフレッシュを採用するお店が増えてきましたが、このこだわりはうれしいです。

 

そして、マスターがいろいろとおしゃべりして教えてくれます。

もちろん、ソフトクリームのこともですが、まちづくりもしていらして、お商売の面からも他のお店にアドバイスして協力したり、もちろん!審議会などにも出たり…。

とにかく、パワフルな方でした。

お話できることが楽しくて、いろいろな情報を頂いてそのまちのことを知り、親近感をもつようになり、そのまちが好きになっていくのですね。

(情報、大切ですね)

商店街の中では、温泉の七福神めぐりができます。スタンプラリーのようで、7体分を写真に収めたくなります。
温かい温泉水が出ていて、手を入れると幸せ気分になります)

もちろん、美味しい食事と良い温泉も欠かせません。

何度もお風呂に入って温まりました。

これで、風邪はしばらく大丈夫!なはずです。

 

以前、行ったときには地元のお祭りでした。

町内ごとに山車(?)のようなものを引いて、みんなで練り歩いていました。

(なんと、この日のお店は臨時休業。お祭り大切!でした。そういうところが、また、素敵です)

町内のきずなもまだまだある、ちょっと行けば東京圏。普段は静かなまち。

外から見ると、住むのに心地よさそうな町でした。

 

小学校6年生と租税教室

2019-01-24 | ブログ

昨年度に引き続いて、今年も租税教室をさせていただきました。

昨年度の反省をいかして、今年度はちょっとパワーアップ!

問いかけを少し変更したり、担任の先生とのコラボをしたりしています。

租税教室は、税務署(自治体の税務課が代行?委任?)が行うもので、小学校6年生、中学生を対象としています。

小学校6年生は社会科で税金のしくみを履修した後、12月後半~1月あたりに行います。

「税金は社会の会費。大人になったらちゃんと納めようね」ということを普及するものです。

こんなアニメ動画もあります。

「マリンとヤマト 不思議な日曜日」(国税庁)

「マリンとヤマト 不思議な日曜日」の画像検索結果

(https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=7&cad=rja&uact=8&ved=2ahUKEwiL2pXUvYbgAhWU-2EKHT1iDQUQwqsBMAZ6BAgCEAQ&url=https%3A%2F%2Fwww.youtube.com%2Fwatch%3Fv%3DWfDSWNFlnZg&usg=AOvVaw29e6f7bwYN6US62jhg2rG5)

 

進め方は…

クイズを3つ(旗揚げ方式で)

問いかけ「税金は何に使われていると思いますか?」

(グループワークで各自が白紙に記入し、黒板に貼る)

みんなで眺めて、先生からのコメント

「税金は、みんなが幸せに暮らすためにあるものです」と断言→ここを昨年はみんなに考えてもらいました。

ここで問いかけ「では、みなさんが市長だとしたら、市民が幸せに暮らすために、どのようなことに税金を使いますか?」

(グループワークで各自が白紙に記入し、黒板に貼る)

みんなで眺めて

ふりかえりシートに記入

数人の子どもに発表してもらい

締めのあいさつ

 

というようなプロセスで進めています。

もし、市長だったら…

自分のためだけでなく、市民全体を見ての提案が増えたような気がします。

(みんな素直です!)

 

先生とのコラボを増やしたので、安心している部分も大きいのかもしれません。

 

ふりかえりでは、「小学生の僕たちに年間90万円も使ってくれていたことを知り、学校のものを大切に、教科書もていねいに読むなど、勉強しようと思った」「大人になったら、ちゃんと税金を払おうと思う」などの言葉が多くありました。

大人も税金について、改めて、そもそも何のために税金があるのか?について考えると税金を納めることがいやにならないかもしれません。

スウェーデンやフィンランドなどの北欧の国では25%の消費税ですが、その分自分に返ってきているという実感があるために嫌がらずに納めているということを聞きました。(日本のように選別主義ではなく普遍主義であれば、納得が得られるのかもしれません)

「イラスト無料 スウェーデン 」の画像検索結果

今回の子どもたちも、自分たちが税金の恩恵にあずかっているということを知れば、納めよう!という気持ちになるのかもしれません。

大人になると、いろいろな思惑や主義主張がからんでくるので、子どもほど素直にはいかないかもしれません。

憲法に納税の義務が明記されていても…

どこかで、「そもそも何のため?」を考えてみると納得できそうです。

 

子どもたちとの時間は、いろいろな示唆に富んだものでした。

今年も貴重な体験をありがとうございます。

『Learn Better』深い学びを得るには?

2019-01-13 | ブログ

今まで、「勉強する」方法を教えてもらったことって、ありますか?

「勉強の内容」について、「これは、こういういことですね。」というのは、学校でやってきました。

でも、どうすればその内容を学んだということになるか、そもそも学ぶってどういうこと?については教えてもらったことがありませんでした。(よね?)

(amazonより)

このアーリック・ボーザー著の『learn Better』は、学習困難を抱えていた著者が、学ぶとはどういうことなのか?について研究したものです。

深い学びってなんだろう?どんなことをいうのだろう?学ぶ方法ってあるの?

など、本を読むまで(読んでからも)期待がありました。

 

内容は

ざっというと以下のステップで「考える」ことをしていくのだそうです。

「学習とは、理解のプロセス、メソッド、体系」とのことという前提で、「学習の方法が判れば習得の度合いと効果は大きく上がる」とか。(もっと早く知っていれば…)

1.価値を見出す

  ・スキルを獲得するためにも、モチベーションの有無は大きい。それが原動力となる。

  ・専門知識に自分とのつながりができると、その「意味」を理解し始める。

 その「意味」は自分で発見するもので、その専門知識は自分にとってどんな意味があるのか?何に役立つのだろか?を勉強を始める前に、「考えてみる」「書き出す」ということをする。

2.目標を決める

  ・何を学習するか、学習するにはどのような計画を立てるべきか、目標を決める

 学習の入り口の段階では、プロセスをしっかり管理する必要がある。学習とは一種の知識の管理である面が強いので、目標設定、計画策定、前提となるスキルの習得、習得したい専門知識の絞り込みを行うということ。

*一番印象に残ったのは、「何も考えずに学習してはいけない」ということでした。

3.能力を伸ばす

  ・フィードバックの段階に入って、体系的にスキルに磨きをかける

 能力を伸ばすには的を絞ったフィードバックが必要で、そのためには専門家(教師)が必要になる。自分でも自分の評価をしなくてはならないが、それには自分のパフォーマンスを記録し、行動パターンを冷静にみることから始まる。「今ある知識を知り、何を変える必要があるかを知ること」も必要になる。 

4.発展させる

  ・知識の発展、専門の領域の拡大(理解を深化させる)

  ・質の向上

 学習をつながりあった何本もの道と考えて、知識のつながりを考える。そのためには「問いかけ」が重要で、その問いかけの答えを考える、説明する。

5.関係づける

  ・あるテーマの裏に隠れたつながりを理解する

  ・システム思考、推論を活用する

 効果的な学習を行うには、原因、類似点、相違点などを探す。専門知識の裏にあある特徴をつかむ一つの方法は、表面的な細部をさまざまに変えた例をいくつも目にすれば、その根底にある体系がはるかに分かりやすくなる。(でも、関係性をつかみにくい場合があることも忘れない)

6.再考する

  ・過信しない(謙虚であること、過去の実績にこだわらない)

  ・注意力が足りないことがある(判断を誤る前に、判断をしないことがある。思い込みやルーチンになっていて習慣となってしまう場合)

 学習の最後に、何を学んだのか、理解しづらかったことは何かなど、ふりかえりをする。また、表現媒体を変える(書く→声に出して読む)と問題が見つかりやすい。

 

となっています。ずいぶんカットしてしまいました…

もう一つ、すぐに忘れてしまうことありますよね。これは短期思考という脳の分野があり、ここはメモリーが極めて少ないのだそうです。(忘れてしまうのは、致し方ない!と心強くなりました)そこに、一番の効果があるのは、学習をした後、数週間してから復習すると長期記憶となり、忘れにくいのだそうです。

「イラスト無料 勉強する」の画像検索結果

「ふりかえり」大切でした

学習するとはどのようなことをすれば、よいのか?という、学校では教えてくれない勉強の仕方が書いてありました。

その中には、学習には計画を立てる事も必要であるとか、ふりかえりが必要であるということがありました。これは、ファシリテーション(というスキル)を学ぶにあたっても、大切なことなのではないかと思いました。

ファシリテーション協会(FAJ)の定例会などでは特に、「ふりかえり」を大切にしています。何を学んだのか?それはどのようなことだったのか?何に関連しているのか?など、今まで以上に学習を深めるふりかえりの仕方があるのだということに気が付きました。

ふりかえりをする場合でも、専門的なスキルや知識を背景にして、的確な段階に的確な言葉でのふりかえりをすることが、とても大切なのですね。

 

「フィードバック」も大切

なかなか辛口のフィードバックはしにくいし、なかなかもらえません。アイメッセージ(I=自分を主語にして、私はこう感じました。とか私だったらこうしてほしいな。などの表現で感じた事などを本人にプレゼントの気持ちでします)でなくてもいいので、的確なフィードバックがほしいと思いました。

FAJに入った頃、いくつかいただいたフィードバックがあります。本当に貴重で、10年以上経った今でも、覚えています。(それくらい、ドキッとしました)今思えば、言う方も勇気がいったと思います。お陰で、フィードバックされた内容は、今でも気を付けています。

また、新しい仲間と定例会のワークをすると、「あ、そういうところって、言われればあるなぁ」というフィードバックをもらうことがあります。やはり、同じ目的(ファシリテーションを学びたい)という仲間からのフィードバックはありがたいです。

「イラスト無料 ツバメ」の画像検索結果

「自分にとってどんな価値があるのか」を考える

このことについては、目からうろこでした。

自分はもちろんのこと、学生さんたちにもやってほしいなぁと思いました。より授業に対するモチベーションがあがるかも!

セミナーなどは、わざわざ時間を作って、その場所まで行って、お金も払う場合もあり…ということで、積極的に学びたいと思って出向くのですから、モチベーションはもともと高いですよね。

でも、自分自身に「これは何のために学ぶのか?」「自分の専門知識、スキルにどのように役立つのか?」と問いかけて、メモしておくということもあると、課題も確認でき、より深い学びの時間になりそうです。

アイスブレイクの前に、この時間をとるといいのでしょうね!

 

自分の学び、学びの情報提供のし仕方に、すぐに効果のある本でした。

 

 

 

『ワークショップをとらえなおす』ことは、言葉をみなおすこと?

2018-12-28 | ブログ

拙著『多様な市民とつくる合意』と同じ日に出版された『ワークショップをとらえなおす』。

同日にワークショップ、ファシリテーションの書籍が発売になるというのは、偶然なのか?何かの意図でもあったのか?と大変興味を持って読みました。

内容は

「ワークショップ」という言葉が認知され、ファシリテーターだけでなくワークショップデザイナーまで認定されるようになった今、ワークショップへの著者の関心と今まで開発してきたワークショップについてのふりかえりを中心として、ワークショップというものは一体どのような効果が期待され、応えることができるのか?が書かれています。

参考文献には、FAJ(日本ファシリテーション協会)の創設者の堀公俊さん(ファシリテーションに関する著書多数)や、FAJの元理事でフェローの中野民雄さん(初めて『ワークショップ』という名のついた書籍を出版)が挙げられています。所属している団体の方が参考文献に上がっていること自体がうれしく誇らしいです。

中でも一番共感したのが参考文献にパウロ・フレイレ『被抑圧者の教育学』があったことです。20年近く前、NGOの職員を目指す人のファシリテーション講座というのを受講しました。そのときに教えていただいたのがパウロ・フレイレです。この話題、私にとってはたいへん共感し、考え方のベースになっていることなのですが、逸れてしまうので今回はここでストップですね。。。

この参考文献を見ただけで期待が高まりまり、読み進めました。

 

参考文献には挙がっていないのですが、先日読んだケネス・J・ガーゲン、メアリー・ガーゲンによる『現実はいつも対話から生まれる』の社会構成主義の考え方が、入っていました。そこにも、共感を覚えました。

実は…この『現実はいつも対話から生まれる』は、以前このブログでもご紹介した(http://social-acty.com/blog/1404/)「社会構成主義」の考え方を書いた『あなたへの社会構成主義』をもっとわかりやすく書いたものです。

 

名前がつくと新しい未来ができる

『ワークショップをとらえなおす』には、p3に「私たちは、ことばによってあたらしい『世界』を獲得する。つまり、名付けることは、『世界(世界観)』をつくることであり、ことばによって、人びとのふるまいや環境について、秩序立てて語れるようになる。」とあります。

そして、p4に「ひとつのことばを獲得することで、さまざまな〈モノ・コト〉のつながりが明快になり、過去や現在のみならず、将来の活動までもが語りやすく整理される」とも。

社会構成主義では、このことばの意味はそのコミュニティによって定義づけられているので、言葉を再定義することは常識(と思われていること)を再構築し、未来をつくることにつながる、としています。

わたしたちは「ことば」に縛られているのです。その縛りをとくためにも「対話」が必要だということになります。

ワークショップということばが定義され、発展している現状をみて、今一度ワークショップという言葉をとらえなおす必要があるのでは?という問いかけが作者の意図のひとつではないか?と思われます。

 

形式化してしまっている場合も

中野民夫さんの『ワークショップ』が出版されたのが2001年。この18年間でワークショップ、ファシリテーションに関する書籍も数多く出版されるようになり、ワークショップそのものも広がってきています。

広がれば広がるほど、形式だけを取り入れ本質のところが薄くなっていってしまう…というのは、散見されることです。

あえて、ここで一旦ワークショップとは何だったのか?について考えてみる時期なのかもしれません。

となると、中野民夫さんの『ワークショップ』を異なる視点で読み返してみるというのも一つのアイデアだなぁと思いつきました。

「イラスト無料 ワークショップ」の画像検索結果

今一度、「ワークショップをとらえなおす」ことが必要なのかもしれません。

・そもそも何のために行うのか?

・本当に必要なステップなのか?

・主催者・参加者の思いは形になるのか?

・その形には、参加者はコミットできるのか?

・そんなプロセスデザインができているのか?

など、ワークショップのデザインを考えるときには、自分に問いかけて対話しよう!と思いました。

 

2018年も終わろうとしています。1年、お付き合いいただき、ありがとうございました。

今年最後にふりかえって、新しい年を迎えられそうです。

今後ともよろしくお願いいたします。

 


 
更新情報
月別アーカイブ

株式会社ソーシャル・アクティ
〒444-0838 愛知県岡崎市羽根西2-5-16 TEL:0564-53-0370