ソーシャル・アクティ まちづくり&組織の活性化・ファシリテーション

社会が、一人ひとりが、生き生きと生活できる社会の実現をめざしています。

トップ

若者の防災 ~新しい取り組み~

2015-04-10 | ブログ

名古屋都市センターで「ボウサイのミライ ~気象技術と女性目線で考えるこれからの防災~」というイベントに参加しました。

http://www.nui.or.jp/kikaku/26/26sonotokinisonaeru.html

http://yamorybosai.com/workshops/1195/

チラシ

この企画は主催は名古屋都市センターでしたが、名古屋市内で若者が企業活動として行っている yamory のみなさんが中心に行いました。yamoryさんは非常食の定期宅配や非常食宅配つきの賃貸住宅もあっせんしているようです。

http://yamory.com

ただ、活動はこれだけではなく、名古屋市の中心にあるテレビ塔下で避難所体験をしてみる「サカエキャンプ」や一斉に地震が起きたと想定して身を守る訓練「シェイクアウト」などを行って、防災の意識向上も行っています。

若者がステキな活動をしている団体です。

チラシ2

 

ゲストは

サブタイトルにあるように、一般社団法人「防災ガール」の女性とウェザーニュースの気象予報士の方でした。

防災ガールは

若い女性が、東日本大震災のボランティア体験から東京を改めて見つめると、他人事ではない災害に対して関心のない若者に防災の意識をもってもらいたいという想いから始まったとのことです。

若者だけでなく他の世代でも読みづらい、内閣府等の資料(確かに大量で文字ばかり・・・)をぱっと一目でわかるように編集して、身近に防災を感じてもらえるようにしたり、特に女性にスポットを当て、女性の持ちやすい非常用グッズの開発や避難訓練などを行ったりしているそうです。

http://bosai-girl.com

自分たちの目線からの提案をしているので、気取らず、とっつきやすい、女子の心をちょっとくすぐるような事業を展開していらっしゃいます。

ウェザーニュースは

気象と災害は切ってもきれないような気がしますが、実は事前の予知であったり、予知できたとしても知らせることはタイミングをはじめとするセンシティブな課題がたくさんあるように想像できます。

ウェザーニュースさんは数式を使っての予想+アメダス+全国にいるウェザーリポーターの方々のレポートからより正確な天気を予想しているそうです。

天気はリスクコミュニケーションと捉えて、船舶であればどのルートをたどれば一番リスクを少なく目的にいけるかが実現できるということだそうです。これをプラスに活用すると、コンビニの発注であれば、今日は○○℃超えそうだからシャーベットっぽいアイスをたくさん発注しよう、となるのだそうです。

これを防災、減災に活用すると・・・

ウェザーリポーターは毎日写真を撮ってレポートを投稿することが習慣になっているため、3.11のときは被災の様子のレポートがたくさん投稿されました。日本全国から送られてきますので、報道されていない地域の被災状況もわかり、3.11の被害状況が網羅的に集まったのだそうです。

例えば、東海地方とくに名古屋市内では揺れはありましたがその他いくつかの自治体と協働して減災プロジェクトが進んでいるそうです。自治体と協働すると、地域の中で被害の大きい場所が判り、ピンポイントで救助に向かうことも可能になるということでした。

災害時には自助・共助は必須だと思いますが、混乱の中で消防や行政が効率的な行動を起こしてくれることは、もしかしたら大変心強いことであり、落ち着いて行動できる要因になるのではないかと思いました。

ボウサイのミライ20150328

 

イベントの流れ(参加者同士の話し合いもありました)

防災ガールの話題+質疑応答

ウェザーニュースの話題+質疑応答

5人ずつで話題の共有

最後に宣言文を各自書いて記念撮影

防災の新しい切り口で和やかな中にも学びの多い話題提供でした。

話題の共有では、5人ずつでグループになり、話題提供者からのお題について語り合うというものでした。

お題は

①そもそも「未来の防災」ってどうなってるの?

②あなたにとってのつながりとは何ですか?

というものでした。少し難しいお題でした。

これを初めて会った5人で話し合うというのもちょっと難しいな、どこまで話していいのかなと考える人はいるだろうなぁと少し心配していました。

しかし、私のグループにはきちんとお話できる方が2~3人いらして、(もちろん、自己紹介はしましたが、それでもまだ残っていた)初期の不安は、その方々の発言で解消されたように感じました。きっとオープンな気持ちの方なのですね。同じグループの方もオープンな気持ちになれそうで、話し合いが進んだような気がしました。

 

講演内容を定着させるには

講演会の後に共有することは、とても大切なことだと改めて思いました。

講演会やゲストトークの後、バズセッションやワールドカフェをお手伝いさせていただいたこともあります。参加者の立場にたつと、より、その考えが強くなりました。

ゲストの話題やそのとき感じたことなどを自分の中に定着させることができました。2週間近く経った今でもそのときに感じたことや心に残った話題などが蘇ってきます。

1940年代のクルト・レヴィンの研究に「講演の後でワークショップをすると2週間後、1カ月後にも講演会で奨められた行動を続けている人が減っていかない(ワークショップをしない場合は2週間後には半分、1カ月後には0に近くなってきます)」というものがあります。

まさに、これを体感できました。

 

ワークショップの効果乃再認識と防災のコンテンツについて。学びの多いイベントになりました。

参加型シンポジウムでファシリテーター

2015-03-25 | ブログ

IMG_9881

 

先日、愛知県東浦町で、「自治基本条例を考えるシンポジウム」が開催されました。

このところ、なんとか会場に来てくださった方々が参加できるようなものにならないかな?と考えていましたところ、その希望をかなえる機会をいただきました。

普通であれば、基調講演とパネルディスカッションで終わるのがシンポジウムのスタイルです。

基調講演を 話題提供と町長との対談に置き換え

パネルディスカッションを 意見交換会(フィッシュボウル手法)に置き換え

という流れで、参加型のシンポジウムというよりも対話集会に近いものになりました。

このようなわがままを聞いてくださった、東浦町の町長さまはじめ、職員の方々に感謝いたします。

ざっとシンポジウムの概要をご紹介します。

 

シンポジウムの概要

(1)話題提供では、

①協働の事例として

私の関わっている「花の活動」をコトの始まりから、現在までの活動をかけ足でご紹介しました。たびたび、このブログでも取り上げています。

②自治ってなんだろう?

自治について考えてみると、「自分で考え、自分で決めて、行動すること」ではないかということを話題提供としてお話ししました。

自治については様々な見解がありますが、自己決定に基づく行動(ハンナ・アレントによるとactionと言う段階の働きかと考えています)が基礎にあると考えています。

③私はどんなまちに住みたいんだろう?

そのようなことをまず考え、考えたことを他の市民と共有してみることから自治が始まるのでは?と考え、最後にこの問いかけで終わりました。

 

IMG_9896

(2)町長との対談

ここでは、町長の考える自治について

町長の考える「住みよいまち」とは?

なぜ自治基本条例が必要なのか?

についてかみ砕いたお話をしていただきました。

詳細は、後日、ご案内しようと思います。

 

IMG_9946(3)意見交換会

参加したみなさんに「私の住みたいまちってこんなまち」というテーマで一言紙に書いてもらい、貼りだしていただきました。

そこから、はじめに気になったテーマを拾い、それを書いた方に前にでてきていただいて町長、市民の方3人、林で意見交換会を進めます。

そして、フィッシュボウルをはじめます。

話しをする5人+1の椅子を中心に何重もの円になって座ります。はじめは上記の5人が意見交換します。

椅子を一つ余分においておきます。この椅子は何か話したいと思った方が前にでてきて話すために用意してある椅子です。いつでもお話してくださいという想いをこめて。

一人が出てきたら、誰かが自分の席にもどり、常に椅子が一つ空席になっているという状態で意見交換会を進めます。

始めに高校生が3人プレゼンしてくれました。それに刺激されたようで、大人達は徐々に活発にフィッシュボウルを始めました。

誰も出てきてくれなかったら?とご心配をいていただいたのですが、逆に話し出すと止まらないという人も出ることなく、順番に人が入れ替わって進みました。

東浦町に住んでいる大学生が2人前に出てきて意見を言ってくださったり、東浦に引っ越してくる予定の妊婦さんが想いを語ってくださったりと(失礼なのですが)こちらの予想以上に盛り上がりました。

 

IMG_9981 ふりかえってみて

自治というのは、簡単なようで難しいものです。民族の自決と言い換えると急にきな臭くなってくるような気がします。

自分で考えるという自治の基礎となることを放棄している大人はたくさんいます。(そういえば、ハンナ・アレントは、思考停止は「悪の凡庸」と言っていました)

しかし、まだまだ捨てたものではありません。自分の言葉で語ることができる人はたくさんいました。

今回のシンポジウムでは地域社会に対して熱い想いをもった大人がいること、若い人も自分のまちの未来をちゃんと自分の言葉で公の場で語れること、そしてなによりも、この場に70人近く(動員かけずに!)の集ってくださる方がいらしたことがわかりました。

このような、意見交換会をもっとしたいなということと、意見交換だけではなく対話をしていきたいなと思いました。

 

神谷町長もブログに取り上げていらっしゃいました。

http://kamiya-a.cocolog-nifty.com/turezure/2015/03/post-ed9b.html

穏やかでフランクな、いろいろなことを吸収しようとしていらっしゃる謙虚な方でした。

尊敬する方の一人です。

多様な人が集まると意外な組み合わせができました

2015-03-12 | ブログ


IMG_9725

 

多様性が大切であるとか、多様な人がいろいろな背景や立場から意見を出し、そこから合意形成することがこれから必要になると言われています。

今までの活動の中で、今回はそれを身をもって体験できました。

いろいろな立場や活動をしている人が集まってアイディアを出し合うということが、意外なつながりや発展のきっかけになることを体感しました。これもフューチャーセンターの目指すところなのかもしれません。

 

未来茶輪(ミライカフェ)にて

昨年4月からリニューアルして始めた「未来茶輪(ミライカフェ)」。月に1回のペースで開催してきました。

名古屋都市センターさんのカフェコーナーをお借りしての1時間半。まちづくりだけでなく、いろいろな分野の方にお声かけをしてフューチャーセンターを目指して来たのですが、この場から実際の行動としての何かが生まれるということにはなっていませんでした。

運営のまずさや目的意識の共有がどこまでできているのかという反省はあるのですが…

(組み立て体操+バンドという話がもりあがったことはあったのですが、残念なのですが、その後の進捗は見えてきません。)

そこで、一度、未来茶輪として何かを実際にしてみよう!と2月3月で企画のアイディアを出し合いました。

行動を起こす場所は都市センターのある金山駅の南口広場。2月の会では、一瞬で終わるもの、線をつなげるもの、面として活用し普段の活動をPRするもののアイディアが出ました。もちろん参加者からのアイディアです。趣旨説明とアイディア出しで終わりました。

私は、一瞬で終わるもののテーブルを担当しました。その趣旨に賛同してくださった方とフラッシュモブのようなことを連続してやってみようとなりました。南口の広場にいる人達を巻き込むことができるか?という観点からも検討しました。

そこで出たのが・・・

 エアカンパイ→大じゃんけん大会→シェイクアウト

でした。

3月は、2月のアイディアが描かれている模造紙をそれぞれ3つのテーブルに置き、10分ずつ各テーブルを巡ってアイディアを付け足していくということをしました。

3つのフラッシュモブ的なことをするにあたって、懸念されることやより盛り上がりそうなことを話し合いました。全員が各テーブルでの話し合いに参加して、イメージを膨らませていきました。

IMG_9715

 

意外な組み合わせが生まれました

1年の〆ということもあったのでしょうか?本当に1年ぶりに参加してくださった方がいらっしゃいました。

若い青年で、夜回り先生のようなことをNPOとして行っていらっしゃる方でした。その方が、私のテーブルに来たときに、ご自分の活動の中で頑張っている高校生にスポットを当ててあげたいということを話していらっしゃいました。

そこで、この企画に企画段階からその高校生達にも関わってもらおう!となりました。

イベントで大学生や高校生に参加してもらうと、残念なことなのですが、無料の労働力のように扱われたりすることがあります。企画から一緒にやっていくのは、対等のパートナーとして扱うという意思表示でもあるのです。

2月のアイディア出しのときには、高校生とできるなんてまったく考えていませんでした。広場にいる高校生が巻き込まれてくれないかな?程度でした。

ところが、その方の発言から、高校生と企画できることになったのです。

 

多様な参加者がいれば、思いがけない、意外な、そして嬉しい組み合わせが生まれることを実感しました。

今後、半年くらいかけて実現していきたいと思います。

ご声援くださいませ。

「インバウンド」と文化財の見せ方

2015-02-14 | ブログ

前回の「熱海旅行」で思いがけず「インバウンド」(海外からの観光客を呼び込む、リピーターにする)という言葉を目にしました。

インバウンドのコツについて、日本人ではなく外国人から見た、文化財の見せ方の書籍があります。少しだけご紹介します。

ご紹介するのは、デービッド・アトキンソン『イギリスのアナリスト日本の国宝を守る ~雇用400万人とGDP8%成長への提言~』講談社+α新書 の一部です。

(http://www.amazon.co.jp/イギリス人アナリスト-日本の国宝を守る-雇用400万人、GDP8パーセント成長への提言-講談社-α新書/dp/4062728702/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1423700450&sr=1-1&keywords=デービッド・アトキンソン)

日本の国宝を守る

 

単に内容のご紹介

著者はイギリス人の元アナリストです。経済や経営を分析して、そのデータから読み解き、提案するというお仕事をしていらっしゃいました。

42歳で引退し、京都に住んでいたところへ文化財の修復をしている会社の社長にと声がかかったそうです。

そこで、アナリストとしての手腕を発揮、経営を建て直したとか。アナリストが社長となると、相当なコストカット&人員整理かと想像しますが、全く逆の施策をうちました。文化財修復は職員さんのウデとその承継が命ということで、職人さん達を大切に考え正社員にしたところ、若い職人の離職を防ぐことができ、品質管理の徹底と技術の向上につながったということでした。

このことから、「やるべきことをやれば日本の組織は劇的に改善する」と感じたそうです。そして、日本にはまだまだ改革の余地“伸びしろ”があり、施策を間違えなければ、雇用は増え、成長もするとありました。

その日本経済の伸びしろであり、施策が「文化財」を守ることにつながっていきます。これは、日本という国の経済規模からして1年、2年という短期では成果があがるものではありません。その分、短期間で終わることのない、安定した経済成長が期待できるようです。

話は飛びますが、文化財を本気で守ることが「インバウンド」の戦略、戦術になっていきます。

 

文化財への考え方と位置づけ

著者のふるさとであるイギリスでは「文化財」は個人の持ち物ではなく、国民共有の財産であり、所有者はそれを「預かっている」だけという考え方をしているそうです。

そして、独立行政法人EH(イングリッシュ ヘリテージ 文化財などで縦割り行政だったものを統一した組織)は国のもつ文化財に関する強い権力を背景に文化財を守っています。EHの支出の中で一番大きいのはイベントや宣伝費、次が修復費を含むリサーチ費用(地域の調査の調査や、修理や保存にまつわる調査も含んでいます。)この調査の中には、プレゼンの方法や政策に沿った形で文化財の位置づけを考えるという提言までその範囲となっているそうです。

このリサーチ費用から、専門家や第三者への分析依頼ができ、その分析を活用した観光事業の展開も信用できるものとなっているようです。

文化財を中心とした観光経済は2010年で年間124億ポンド(約2兆1080億円)で、そのうち海外からの観光客は39.5%を占めているそうです。直接的な雇用は19万5000人で全人口の0.8%、労働人口の1.6%を占めているそうです。(本文 p162より)

来客業はイギリスではGDPの7%、国内で5番目の産業となっており、若者の雇用、地方の振興に役立っています。

 

インバウンド戦略は?

こうなってくると、日本の文化財は、観光資源として素晴らしいポテンシャルがあるにも関わらず、発掘されていない、認められていないのでは?という疑問が湧いてきます。

著者は、文化財もテーマパークと同じように対価に対するサービスを提供したほうがよいのでは?と提案しています。

例えば

・ なぜ、そこに建てたのか?なぜそのような形になったのか?をわかりやすく、面白く説明する

(もちろん、英語表記は欠かせません)

・ 古いものはそのまま残す、さらに「楽しんでもらおう!」という視点で見せ方を考える

(文化財はその時代や周辺の環境から出来上がったということを考えて、徹底するというようなことかもしれません)

というものです。

南禅寺横の水路閣

南禅寺横の水路閣

知的な楽しみを味わう

私ごとですが、20年近く前、京都の南禅寺に行ったときに、初めて水路閣を観て歩きました。発電所やインクラインも見て、そこにあった説明文を読みました。

そのときは、桜を見に行ったので、インクラインの桜に感動したのですが、水路閣の説明に興味を持ち帰宅してから、水路閣に流れる水、琵琶湖疎水について調べました。

そうすると、さらに琵琶湖疎水に興味がわき、「あれはどうなっていたのかな?もう一度見てみたい。」という気持ちになりました。

妄想は広がり、愛知県犬山市にある「明治村」に京都の市電が走っていたなぁと思い出し、

「琵琶湖から水を引いてくる→発電→水路閣や哲学の道の川を代表とする琵琶湖疎水を通って京都中に水が引かれていた」ということに至りました。

P1110730

 

明治の時代、あの発電所で発電した電気で(明治村で乗った)京都市電は走っていた!

(明治村で走っていた市電は、京都にあるときには琵琶湖疏水の電気で走っていた!)

桜のスポット、円山公園にも琵琶湖疎水が流れていた!

などと、当時の水や電気の流れが頭の中でつながり、行ってみたい気持ちがふつふつとしてきました。

となると、行くしかありません。「そうだ、京都行こう!」と手帳を見たのです。

笑い話しのようですが、知的な楽しみというのはこんなことかもしれません。あることから興味をもったモノやコトを調べて検証する、というのはワクワクします。パズルが解けるのと同じかもしれません。

事前の準備があれば、更に楽しい旅行になり、同じものを観ても感じ方が違い、それが文化財が観光の資源になるということなのかもしれません。

 

話はそれてしまいましたが、海外から来てくださる方々が知らない国の文化の成り立ちを体感したり、

それが今にもつながっているところを発見したり、

自分の国との違いを発見したり、

比べることで自分の国や住んでいるところを再発見できたり

という知的な興奮が楽しめるように演出することが対価に見合うサービスなのかもしれません。

簡単な説明だけでは味わえない体感や体験のための説明、見せ方、もう一度見てみたいと思ってもらえる演出も大切なのではないかと思いました。

 

琵琶湖にある琵琶湖疎水の取水口 琵琶湖疏水を辿って、ここまで来てしまいました。

琵琶湖にある琵琶湖疎水の取水口。
琵琶湖疏水を辿って、ここまで来てしまいました。

 

 

 

 

改めて温泉!~老舗温泉の街、がんばってます~

2015-02-11 | ブログ

熱海に行ってきました。

夏は涼しく、冬は暖かいといわれている熱海市。

2月初めにもかかわらず桜が咲いていました。この濃いピンク色の桜は、あたみ桜と呼ばれており、沖縄のカンヒサクラと本土のヤマザクラを親に持つ桜のようです。

http://www.ataminews.gr.jp/sakura/index.html(熱海桜について)

熱海市の中心街を流れる糸川沿いを濃いピンクで染めていました。

花の蜜をついばむメジロがたくさん集まって、桜を見に来た観光客もシャッターチャンスを狙っていました。1本の桜に10羽(テレビの中継では20羽とか)以上のメジロが集まっていましたので、撮影したくなりますね。

IMG_9337 IMG_9338

また、温泉街といえば、ホテルの中に観光客を囲い込んでしまうため周囲はシャッター通りになっているところが多いのですが、熱海市の中心市街地では人口4万人弱の街とは思えない数の飲食店がありました。

いくら観光地とはいえ、温泉街は昔ながらの観光がメインで、だんだん寂れてきているのが実態だと思いこんでいたのですが、熱海は違うようです。

十数年前に訪れたときは、バスで市内をめぐっていると廃墟になっているホテルが目についたのですが、再開発や建て直しが進んでいる様子でした。

 

高齢者マンション、リゾートマンション、観光客

温泉はたくさんの人を惹きつけますが、ここ熱海では、リゾートマンションを購入して訪れる人もまだまだいるようです。リゾートマンションとは、バブル時代の遺産で、この跡も寂しいものがあるというイメージですが、これも当てはまっていないようです。東京から新幹線で1時間という恵まれた立地、温暖な気候も理由なのかもしれません。

夜、食事をしたお店の大将の話ではお客さまの1/3は地元の方、1/3は観光客、1/3はリゾートマンションの方なのだそうです。

「中銀」ブランドの老人施設も古くからあり、東京からの移住もあるようです。十数年前、観光施設をめぐる「湯~遊~バス」はすでにあったのですが、そのときガイドをしていた方にお話を伺ったところ、定年後、東京から熱海へ移住し、ボランティアでこのバスのガイドをしているとのことでした。「ここはあったかいからね~」とおっしゃっていました。

今回も湯~遊~バスに乗ったところ、ガイドさんが見どころの歴史や謂れなどを説明してくださっていました。きっと、この方もボランティアなのでしょう。東京から移住していらしたのかしら?と思ってしまいました。

http://www.city.atami.shizuoka.jp/page.php?p_id=319(湯~遊~バスについて)

年齢を重ねると、温暖な気候、温泉に惹きつけられるのでしょうか?

ただ、少子高齢化の時代には逆らえず、熱海市の人口は逓減してはいるようです。

http://atami.securesites.net/userfiles/page197/juminkiroku.pdf(熱海市の人口の推移)

 

温泉に行く観光客といえば、高齢の方を想像するのですが、今回の熱海だけではなく、日本3大名泉のひとつ下呂温泉でも若いグループやカップルも多く見かけました。

何回見ても若者と温泉の組み合わせは意外な気がするのですが、これは私の思いこみで、若者にも温泉は人気があるのですね。

熱海市への観光客は平成23年度までは逓減していたのですが、平成24年度は増加しました。この原因はまだ調査中ですが、観光調査によると、平成24年度、25年度で観光客誘致に力をいれているようです。平成25年度の数字は未確定なのが残念です。

http://atami.securesites.net/userfiles/page495/h25atamishinokanko.pdf(熱海の観光)

 

海外からも

宿泊した旅館では、帳場に「インバウンド料金の設定について」という書類が置いてあったので、「もしかしたら、これが熱海活性化の鍵?」とお店の方にヒアリングしてみました。残念ながら、「これは、インターネットの宿泊サイトからの依頼で、熱海市や観光協会からの依頼ではありませんよ」とのことでした。

観光には「インバウンド」海外からの観光客を呼び込むということがキーワードになっている昨今です。温泉もインバウンドの大切なキーワードになっていくのでしょうね。どうやって海外からの観光客を呼び込み、リピーターを囲い込むのかが大きなテーマとなっています。

IMG_9386

おいしい食事は必須

観光にはご当地の食材を使った、おいしい食事も欠かせません。熱海にもたくさんの飲食店がありました。特に気になったのが、印象ではありますが、喫茶店、地魚を出す寿司屋が多いように思えました。また、手の込んだ地元の食材を使ったお料理を出すお店にも簡単に出会えました。

熱海という土地にプライドをもっているのだなぁと感じました。

昭和の時代は、熱海と言えば「貫一・お宮」「おじさまがたの宴会」というイメージがあったのですが、そのイメージを変えなくてはいけないようです。訪れて楽しい+おいしい+温泉もある熱海になっているのですね。昔ながらの趣も捨てがたいのですが、新しい熱海の魅力も楽しみです。

また訪れてみたいまちになりました。今度はしっかりと調査しなくては!


 
更新情報
月別アーカイブ

株式会社ソーシャル・アクティ
〒444-0838 愛知県岡崎市羽根西2-5-16 TEL:0564-53-0370