ソーシャル・アクティ まちづくり&組織の活性化・ファシリテーション

社会が、一人ひとりが、生き生きと生活できる社会の実現をめざしています。

トップ

AI手法の根底にあるものは?

2014-09-04 | ブログ

IMG_7202

8月30日、31日に立教大学で行われたODNJ(Organization Development Netwark Japan 組織開発ネットワーク 日本)の年次大会に参加しました。

今回は、AI(Appreciative Inquiry 前向きな質問 エーアイと呼んでいます)という手法を考案し、実践しているダイアナ・ホイットニー博士が来日するといううれしい催しでした。

AIは、私にとっては親しみやすい、手ごたえを感じる市民参加の方法です。ホールシステム・アプローチというある課題に関係する全ての利害関係者が集まり、対話によって解決していくという方法の一つです。このごろ大流行のワールドカフェやOSTなどもこのホールシステム・アプローチの手法です。

AIはいろいろな組織=会社や都市で活用され、成功しています。カナダのバンクーバーでも都市計画を考えるときにAI手法を使ってグレーターバンクーバーをどうしていくのかについて策定しました。この手法のステキなところは、策定後、参加した市民が、そのときの約束を自主的に実行しているところです。バンクーバーの観光案内のNPOを立ち上げたりしている様子がバンクーバーのホームページにも紹介されています。

策定後、画に書いた餅にならない計画はどうしてできたのか?その秘訣を探るのが目的でした。

 

AIの考え方の根底にあったもの

ホイットニー博士の2コマのレクチャーをふりかえってやっと分かってきました。博士もおっしゃっていましたが、社会学でいう「社会構成主義」の考え方の上に構築された手法だったのです。

「社会構成主義」は、たぶん「意味というものは全て、関係性から生まれる。関係性は人と人が創るもので、コミュニケーション、学習、コラボレーション、結果などと呼ばれる事もある。ここに言葉が媒介している。これらの言葉、言葉をつなぐことが意味を創り、世界を創っていく。」というような意味なのではないかと思います。この人間の世界は全て、言葉(たぶん態度も言葉に入るのではないかと思います)によって創られている(?)

ということで、この重要な言葉をどのようにつないでいくのかが世界(組織)の在り方を決めていく ということになります。

ここから辿っていくと、言葉によって言葉の意味を探求していく「対話」が大切になってきます。批判なく、前向きに言葉を探求していくことは、前向きな世界ができていきます。逆であれば、逆の世界に・・・

IMG_7201

 

ファシリテーターがすることは

前向きな問いかけをすることが、前向きな世界を創っていく、となります。

ということで、ファシリテーターの前向きな問いかけがAIの重要なポイントになってきます。

もちろん、ネガティブなことはたくさんありますし、いつもポジティブではいられません。でもポジティブに受け止められるように考え方をコントロール、というとあまり良い感じはしませんが、自分の中で良いところに目を向けているようにしているとだんだんと自然にポジティブになってきます。

普段からポジティブに考える思考回路をつくることが前向きな問いかけを考えるトレーニングになるのかもしれません。それは、博士のレクチャーではFLIP(めくる、裏返す)すると言っていました。ファシリテーションや心理学ではリフレーミング(事実に関する意味付けを変える、捉えなおす)と言います。

 

ネガティブなことをリフレーミングして意味を変え、ポジティブにする、これがさらっとできるようになるとAIのファシリテーターとして成功へ一歩近づくことができそうです。そこに確信をもてた貴重な機会でした。

IMG_7115

付録

立教大学、初めて行きました。歴史を感じるたたずまいで、落ち着いた雰囲気でした。女子学生が多いのだろうなと思いました。大学によくある張り紙なんて一枚もありません。

古いものを大切に使い続けているなぁというのが伝わってきました。キャンパス内をガイド付きで案内してもらっているグループがありました。一緒について行きたかった・・・

インプロ的「話すためのメモ」

2014-08-25 | ブログ

員プロ

 

ここ数年、インプロを楽しむ会に参加しています。その理論的な背景を知りたくて、本を読みました。すると、インプロは人生の生き方、様々な課題への対応の仕方、というよりも対応するときの在り方が書かれていました。友人に2,3内容を伝えてみたところ、話す・スピーチする・プレゼンするという、人前で話す機会が増えているのでしょう、インプロ的「話すためのメモ」が一番好評でした。インプロについての学びや気づきはたくさんありまししたが、今回は「話すためのメモ」をご紹介します。

インプロ(即興劇)とは

improvisationの略で、準備しない、即興等を意味しており、Jazzや即興劇にこのワードが使われています。準備をしないで、アドリブでいろいろなゲームをして楽しむ、演劇をする、劇を見ている人のリクエストに応えて演じるというものです。東海地方のTV番組では「鶴瓶のスジナシ」というものが10年以上放送されていました。登場人物の設定から動き、ストーリーまで台本のないお芝居をTVカメラの前で進行していくというものです。

観衆の前で演じたり、楽しんだり、インプロのマインドを活用したり・・・。インプロは静かな広がりを見せているようです。演劇を志す人たちだけではなく、アニメーターやデザイナー、営業や福祉の分野にまでインプロの研修は広がっているそうです。前例のない課題への対応には、しなやかな対応が求められるのかもしれません。ファシリテーションと近い考え方があるように思えます。

この本は、長年、スタンフォード大学でインプロを教えているパトリシア・ライアン・マドソン名誉上級講師の手によるもので、インプロの技術というよりも、インプロ的な生き方が記されていました。書籍の帯には、「準備なんていらない、さあ 始めよう! スタンフォード大学で30年以上実績を持つ人気講義から生まれた自分を信じて行動するための実践スキル!」とあります。インプロも技術(スキル)よりも在り方であったり心構えであったりするマインドと言われる部分が大きいようです。

 

話すためのメモ

この興味深い内容の中から、友人からの評判のよかった、すぐに役立つ!すぐに出来そうなことを一点ご紹介しようと思います

インプロでは準備をしないで、「いまを生きる」「最初の考えを大切にする」「自分を信じる」などなどの基本的なスタンスがあります

講演やレクチャー、プレゼン、スピーチなど、人前に立って何かを伝えなくてはならないとき、伝える機会があるときは、原稿をつくったり、講義メモやプレゼンの練習などをしますよね。小学校、中学校、高校のときには、入学式や始業式、毎週ある朝礼など式と言うものがあるたびに、校長先生、来賓の方々がながくて(ちょっと退屈な)ごあいさつをしていらした記憶はおありかとおもいます。

ごあいさつされる方はみんなのために、何を話そうか?あれは伝えたいな、やはりここは押さえとかないと・・・ということで時間をかけて準備してくださっていたと想像しています。ただ、残念なことに、聞いている方は原稿の棒読みが長時間つづいて・・

そこで、インプロ的準備(インプロに準備?ですが)とは・・・

自分に対する問いかけを考えておくことでした。

例えば、スピーチをするとして原稿を準備するとなると

「本日は、暑い中私の○○の講演にお越し下さり、ありがとうございます。また、この講演にお招きくださった◇◇さまにも感謝いたします。私は△△をしており・・・」と書きます。

こんなに文章がずらっと書いてあると、ついつい文章を読むことに集中していまい、聴衆のみなさんの顔をみることは少なく、スピーチは文章とにらめっこする時間となってしまいます。

インプロ的な準備では

・ 私をここに招いてくれたのは誰?誰に感謝するべき?

・ 私の職業は?どんなことを心がけているの?

など、自分への問いかけをメモしておくのです。

すると、文章とにらめっこすることはなく、聴衆を見ながら、自分への問いかけの答えをお話していくことになります。聞いているこちらを見て話しかけられるついつい話を聴いてしまいますよね。

話しているほうも、聴いているほうも楽しい時間がもてるということになる、そう書いてあります。

IMG_6752

 

文章を頭にいれたつもりでも

ところで、一晩寝ると忘れるということはありませんか?とくに大人数の前であったり、大事なプレゼンであったりすればするほど緊張してしまい、いざというときに頭が真っ白になってしまう・・・

そんなときには、このメモがとっても役立つのではないかと思います。インプロ的に即興で(でも、その前に内容についての検討はしてありますよね)インプロのマインドである「自分を信じて」問いかけに答えていけば、話しているうちにいつもの自分を取り戻して話を進めることができます。

こうなれば、もう安心して続けられますね。

自分をふりかえってみると、私が大学で非常勤講師を始めるとき、恩師からの貴重なアドバイスがありました。それは、「講義メモは、要点だけにしなさい。長い文章はダメだよ。」ということでした。その教え今でもをきっちりと守っているのですが(というよりも長い文章を書くと、今どこを話しているのかわからなくなってしまうのです)、少しはライブ感のある授業になっているのではないかと思っています。

学生さんから質問がひょいひょい飛んでくるので、それだけでもライブ感はあるのですが。

せっかく、インプロを学び始めたので、今までの要点メモに「問いかけ」を入れてみようと思っています。もっとそこにいる方々の顔を見ながら授業やセミナーを進めることができると「自分を信じて」。

 

 

 

 

 

「ポジションが人を育てる」を実感しました。

2014-08-11 | ブログ

子どもとエコ

 

オープンキャンパスで、ワークショップをする企画で、ファシリテーターをする大学生に「ファシリテーター養成講座」をしました。

ワークショップを経験したことがない大学生が当日ファシリテーターができるように、2コマのかぎられた時間内での挑戦でした。

 

プログラムでは

①アイスブレイク

②当日のワークショップでメインファシリテーター、テーブルファシリテーター、グラフィッカー、タイムキーパーの役割の説明

③共通のテーマでワークショップ模擬体験とふりかえり

④学部ごとのテーマでワークショップの模擬体験とふりかえり

⑤当日にむけて作戦会議

このような流れで行いました。

2つのキャンパスで、各回20人前後の参加者がありました。

 

講座で学んだこと

参加した学生さんたちのモチベーションは「先生に言われたから来た。今日、何をするの?」から「オープンキャンパスで楽しみたい」「アルバイト感覚」などさまざまでした。

その学生さんたちが、プログラム④からたいへん盛り上がり、⑤では終了の時間が来てもお構いなし!で作戦会議を続けてくれていました。

見ているこちらの方が、うれしく、ありがたい気持ちになりました。

始まりと終わりのモチベーションの差は何だろう?とふりかえってみると、「ポジションが人を育てる」ということだったのだなぁということに至りました。

講座の中でお伝えしたのは、ファシリテートの仕方はもちろんなのですが、

  オープンキャンパスの意義

  講座に参加してくれた学生さんたちの役割

  期待される成果

  そしてちょっと自尊心を刺激する

でした。

この中で、影響が大きかったのが、後半の2項目だったのではないかと思われます。

グループワーク 

 

 

期待される成果では

オープンキャンパス後の状態をイメージしました。

このワークショップに出た高校生が、あなたのいる学部に入学し、ある日あなたはキャンパス内で声をかけられます。 

「先輩のワークショップに出て、この大学のこの学部ってとっても興味深いことをやっているのだなぁと思って、入学しました」と。

そして、自分の行動の影響は

そんなことがあったらうれしいよね。あなたたちのがんばりで、そうなるかも!

*ここでポジションや責任を自覚したのだと思います。前向きな学生さんたちは「よ~し!その期待に応えてやろう!」と思ってくださったのですね。

 他人ごとが自分ごとになったともいえるかもしれません。

 ちょっと自尊心をくすぐる、では

その成果のために必要なことは、「先輩って、すご~い!こんな風になりたいなぁ」と高校生に思ってもらうこと。

④学部ごとのテーマ(先生方が考えてくださいました)でワークショップ体験をした後、

「あなたたちは、この難しい専門用語を理解して話し合いができるけれど、高校生は、きっと分からないよね。あなたたちの分かっている専門用語を、高校生にわかるようにしてあげること、その上で、初めて会った高校生同士が話し合いをできるようにすること」がカギであることを伝えました。

*この言葉で、大学で学んだ3年間に対して誇りと自覚を認識できたのだと思います。

 

まとめ

「ポジションが人を育てる」ためには、

 ・ 目標と自分の役割を明示すること

 ・ あなたならできる!と背中を押してあげること(自信をつけてあげることも)

 ・ 信頼して任せること(待つことも大切)

今までよく言われてきて、基本的なことだとは思いますが、ほんの数時間でも効果があるものなのだと実感しました。

生命保険会社のとき、12~13人の部下がいたことがあります。そのときも、チーム一丸となってキャンペーンに取り組み、目標を達成したことを思い出しました。

営業チームだけでなく、大学生にも通用するのですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

未来茶輪少しずつ進展しています。

2014-07-28 | ブログ

IMG_6726未来茶輪は?

2014年度から従来の「まちづくりサロン」を新装開店し「未来茶輪(ミライカフェ)」として毎月1回開催しています。

名古屋の外郭団体、都市センターの11階にあるカフェコーナーをお借りしています。

主催は「カフェマスターズ」共催は都市センターです。このカフェマスターズ(今のところ3人)は都市センターが主催していた「まちづくりびと養成講座」に参加して、養成講座をやステップアップ講座を企画してきました。3年ほど前から始めていた「まちづくりサロン」も主に企画&運営してきました。

 

目指すのはフューチャーセンター!

未来茶輪がめざすのは、フューチャーセンターです。フューチャーセンターは、いろいろな立場の人が集まって対話する中からイノベーションが生まれることを期待する対話の場です。

身近な先進事例として横浜にあるフューチャーセンターmass×mass、名古屋市にあるシェア・ベースなどは覗いたり、視察したりしていました。いつかは、フューチャーセンターを開きたいと思っていました。(これからの広い意味でのまちづくりには必須のものだと思っています。)

ここでは、対話やフューチャーセッションが行われます。そのためのファシリテーターとしての経験も積んでいます。(もちろん、まだまだ途上ではありますが)

この場をきっかけにして、参加したみなさんがつながり、夢や力が相乗効果をあげ、実現していくといいなぁ。

無理強いせず、でも、いつの間にか何かの活動は始まっていた・・・というのが理想です。まだ始めて4回、焦らず開催していこうと思っています。

 

IMG_6716

今までの経緯は

第1回はフューチャーセンターの情報共有

第2回は(株)名古屋テレビ塔の加藤さんをゲストに迎えて「テレビ塔の未来」を語る

第3回は都市センターのある金山駅周辺の過去を金山駅開発に関与した名古屋市職員の立松さんをゲストに「タイムライン」という方法で

第4回は第3回の過去を共有して、金山の未来について語る

と進んできました。

IMG_6717

第4回目では、いろいろな金山の未来が語られました。その中で、具体的な事業っぽいアイディアもいくつか出てきました。

このアイディアが実現するとは限らないのですが、過去3回の対話よりも、具体性、実現可能性の兆しがチラッと光りました。この光を消さずに、種火につながっていくといいなぁと思いました。そのためには、何をすれば良いのか、どのようにファシリテートできるのかが今後の課題になってきそうです。

これは、プロジェクトマネジメントなのかもしれません。プロジェクトの立ちあげ~経過管理~達成(?)まで、マネジメントする?または、見守る?見守るというほうがより自律的ですね!

新しいステージに向けて、準備をしていこう!とうれしくなってきました。

急がず、あせらず・・・少しずつ進んでいくと良いなと思いつつ、活動を続けていこう!と改めて心に決めたのです。

 

まちの問題、企業の問題3 ワークをしました

2014-07-25 | ブログ

まち=職場タイトル

 

まち、地域と企業の問題についてファシリテーション協会の定例会で取り上げました。ずっと気になっていたこの話題。一度企業の方々に考えていただきたかったことです。念願がひとつ、叶いました。

 

趣旨は

普段、地域のことを考えていないだろうと思われるビジネスマンの方々。実際に「我々は世界に向けて仕事をしています。国や地域のことは会社や自分が高い税金を払っているので義務は果たしているでしょう。なぜ、それ以上のことをしなくてはいけないのか?」と言われたことがあります。そこまで明言しなくても、「そんな時間はないなぁ」「休日はゆっくり休ませてほしいなぁ」と地域のことは奥様(共働きでも)にまかせっきりという方も少なくないかと・・・

いえいえ実は、地域の問題は職場の問題と相似形なのです!お互いの成功事例は共有でき、アレンジ次第で使える事例となるのでは?と定例会で挑戦することにしました。

 

進め方

(1)地域の問題についてのレクチャー(情報のベースを合わせる)

  大きく3つ「限界集落化」「少子高齢化」「担い手不足」

(2)レクチャーをもとに5年後の地域の姿を語る(地域の出来事を想像する)

(3)職場のことばに置き換えると?(他人事→自分ごとに)

(4)ファシリテーションでできること(自分ができることを考える)

(5)ふりかえり(感想などを共有する)

と、このように進めました。

(2)では、他人事として、シビアな意見がたくさんでました。

そして、(3)で模造紙に書きこまれた地域をめぐる5年後の姿を職場の言葉に言い換えると・・・との問いかけに

faj2 faj1

一瞬の沈黙。

その後は、地域の言葉・地域の状態だったものが、職場の言葉にほとんど当てはまっていくのです。ご自分の体験と言葉がシンクロしていくように見えました。

そして、(ファシリテーション協会なので)ファシリテーションでできること、ファシリテーションを使ってできることを話し合いました。

 

感想など

・1mmも考えたことがなかった「地域」について考えてみると、本当に企業の中と相似形だと思った。

・これから、地域の事をもう少し身近に考えていこうと思った。

・キーワードは「面識」ということに納得した。

・みんな場所はどこであれ「つながりたい」と思っているのだ。そのつながりをつくるのはファシリテーションだ。

など、ふりかえりでは嬉しい言葉がたくさんありました。

 

faj4やってみてのふりかえり

他人ごととして語ること=冷静に、シビアにみることができる

自分ごとにする方法=他人ごとで語られた言葉を自分のテリトリーの言葉に置き換える

ということが実感をもってわかりました。これは今後活用したいプロセスです。どこかで使ってみよう!と思いました。

 

地域であれ、職場であれ、「コミュニティ」「組織」という意味では同じで、人間が集まって集団を作っています。目的はそれぞれであっても、中にいる人間の心の基礎は同じなのだと実感しました。そういえば、経営学の大御所、ドラッガーさんは企業でのマネジメントで注目されていますが、非営利組織も教育の場でもその構成員が人間である限り、マネジメントの基本は同じだとおっしゃっていました。

「挑戦してよかった。自分自身の中でも納得した。地域のことがビジネスマンも身近に感じたようだ。」と、終了直後のただ今の感想です。これから先、ふと気がつくことがあると思います。そんなときは、このブログの場で共有できればと思います。

どんなことに活用できるのでしょう?

今、思いつくことは・・・

・防災やゴミ減量などは地域の役員だけががんばればよいというものではないので、企業を通してその従業員の方々に働きかける何かの手掛かりになるかもしれません。

・地域での課題解決の成功事例がビジネスへ応用できるかもしれません。

・逆にビジネスの手法が地域に応用できるかもしれません。

・企業のCSRに関わることかもしれません。

などなど妄想はまだ具体的にはなっていませんが、これから具体的な何かにしていきたいと考えています。

 

 

 

 

 

 

 


 
更新情報
月別アーカイブ

株式会社ソーシャル・アクティ
〒444-0838 愛知県岡崎市羽根西2-5-16 TEL:0564-53-0370