2014-07-21 | ブログ
7月17日は京都祇園祭の山鉾巡行でした。
以前のブログでご紹介しました「社会的合意形成」にも出てきたスサノオ伝説にも深く関係している「祇園祭」です。
(http://www.gionmatsuri.jp/)
以前から一度行ってみたいと思っておりましたが、桑子先生の本を読み、思いきって出かけました。
祇園祭は
京都、八坂神社に祀られているスサノオ、牛頭天王を鎮めるためのお祭りだといわれています。
スサノオは、ヤマタノオロチを退治したといわれるヒーローですが、実は、荒ぶる神としても恐れられていました。
牛頭天王は、疫病を流行らせる神として恐れらていました。
これが、東工大の桑子先生の解釈によりますと、スサノオは河川の氾濫と恵み、牛頭天王は、災害後の感染症等を体現しているというのです。これから迎える厳しい夏を元気に過ごせるよう、心を引き締めて過ごすという願いが込められているとのことです(夏越しの祓いですね)。夏の終わりには台風や大水、災害の後の感染症に気をつけるように、二柱のお心を鎮めておくためのお祭なのです。
(http://www.yasaka-jinja.or.jp/event/gion.html より)
牛頭天王には、エピソードがあります。蘇民将来伝説です。ある日、貧しい蘇民将来の家に武塔神という姿になった牛頭天王が一晩の宿を借りに訪れました。(蘇民将来の前に、お金持ちのお兄さん:巨旦将来の家に行ったのですが、断られました。)蘇民将来は、できる限りのおもてなしをして一晩牛頭天王を泊めたのです。翌朝、出がけに「病が流行ったときには蘇民将来の家だと分かるようにしておけば、子子孫孫まで助けてやろう」と言って旅立ちました。それから流行病のときは「蘇民将来の子孫」ですというお札を家に貼っておけば、その家は助かる。という伝説があります。
この伝説もまた、古来からの災害に対する心構えとなっていると桑子先生はおっしゃっています。
災害等はお金持ち、貧しいということには関係なく、等しく訪れます。そのときには、隣近所助け合わなければ復興できないのだ、という教訓が潜んでいるということです。
そして、牛年生まれの守り神は牛頭天王ですので、八坂神社は牛年生まれはお参りしておきたい神社です。また、数年前に剪定されてしまったのですが、しだれ桜の名所でもあります。夜桜には幽玄な雰囲気が漂っています。
山鉾巡行
山鉾は全部で23鉾。数日前から各町内で見ることができるそうです。それぞれご利益があるそうで、お札やお守りを求めてたくさんの人が訪れていました。
京都市出身の方に伺ったところ、地元の人は宵山がメインで巡行を見物する人は少ないのだとか。巡行を見るのは観光客がほとんどだそうです。鉾は各町内で引くのですが、町内の人に限るということで引く人・お囃子の担い手が減っているという情報もいただきました。今年は150年ぶりに大船鉾が後祭山鉾巡行に復活するそうです。
当日は、たいへん良いお天気で、気温は32度。体感温度はもっと高いように感じました。ほとんど空気が動かない、風が吹かない中、まちかどで配っている団扇をいただき、なんとか涼をとりながら見物してきました。
大変、暑い中でしたが、優雅に進んでいきました。想像ではゆっくりと少しずつ進んでいくイメージをもっていましたが、実際は、進む速度は通常歩くような速さでした。数十歩進んでは、しばらく立ち止まることを繰り返して進みました。
途中の角では、方向を転換します。そこで「回った~」「お~」という歓声があがっていました。優雅な雰囲気の中に荒々しい部分もあり、桑子先生のおっしゃる災害を恐れて(備えて)生きるという教訓があるのだと勝手に納得して帰ってきました。
ゴミ減量の工夫も
7月21日の中日新聞朝刊では、宵山の露店では「ゴミ減量」が行われていたという記事がありました。環境団体、露店組合、京都市などが実行委員会を組織し、約20万食分の食器をリユースできるポリプロピレン製にしたとのこと。実行委員長の談話では「1日当たりの人出は増えたのに、ゴミは減った」ということでした。
そういえば、宿泊したホテルは出るとすぐにこの露店が並んでいるというロケーションでした。散歩がてら覗いてみようとしたのですが、人出が多すぎて、流れのままに歩くという状態でした。
翌朝は、さぞゴミが氾濫しているだろうなぁと想像して朝8時過ぎにホテルを出ると、全くゴミがなく(すでにかたずけられていたのかもしれません)、従ってあの嫌なにおいもほとんどなかったので不思議に思っていたのでした。
このような取り組みがはじまっていたのですね。
次回にむけて
今回は、桑子先生の『生命と風景の哲学』を読んで、ほとんど衝動的に行ってしまいました。八坂神社にまつわる様々な背景は事前に桑子先生の本で学習していたのですが、それ以外はほとんど予習せずに行ってしまったので、後から「あれはこういう意味だったのか」「こんなことも行われていたのか」「あちらにも足を延ばしてみればよかった」と反省しています。
次回は、今回の反省を踏まえて、より充実した祇園祭を楽しむため、事前に情報を仕込んでいかなくては!
ただ、7月末まで祇園祭は続くのです。最終日の茅の輪くぐりにも挑戦してみたい・・・と欲がふつふつと。
2014-07-11 | ブログ
昨年からアレンジして、多様性への理解とコミュニケーション向上を目指して行っているHUG(避難所運営ゲーム)ですが、広がっていきそうです。
1.HUGについて
HUGは 避難所運営ゲームの略です。と言っても「? なぜ?」と聞き返されてしまいます。
実は・・・
H 避難所
U 運営
G ゲーム
の略です。(これをいうと「な~んだ」と言われることが多いのですが)
静岡県の危機管理課が作ったシミュレーションゲームです。カードゲームと言ったほうが適切なのかもしれません。少人数のグループを作って行います。避難所に避難してくる人々のさまざまな事情を聞き、どこにいてもらうかをグループで決めます。その中には、イベントカードというものが混ざっており、そのイベントをこなしていき、最後に会場全体で課題等を共有するというものです。写真のように、仮想の小学校の見取り図、教室の配置図、体育館の見取り図、避難者&イベントカードで行います。
HUGのセットにはCDが付いており、説明用のパワーポイントが入っています。
至れり尽くせりなのです。ただ、ファシリテーターとして見ると、少々手を入れたくなり、進行の方法にアレンジを加え、というよりもほとんどオリジナルにして行っています。進行方法やふりかえりなどはファシリテーターのこだわるところなのです。
2.アレンジ内容
オリジナルHUGのアレンジについて内容(コンテンツ)面では以下のようにしました。
東日本大震災では避難所で3カ月以上(場合によっては半年、1年にもなってしまいました)生活するという想定外のことがおきました。長い避難所生活では、女性や高齢者、障害をもった人、こども、外国人などががまんや苦痛を強いられていたという報告書が多数あがっていきています。特に女性の立場からの聞き取り調査は数多くあります。この報告書から、女性や障害者への対応を盛り込みました。
また、愛知県には(だけではないのですが)外国籍の方がたくさんいます。その方々への対応はどうしたらいいのだろう?という疑問にも対応できるよう配慮しました。
また、私自身が被災地へ言ったときに感じたことや、一緒にオリジナル化した臨床心理士の成田さん(㈱ユナイト http://www.unite22.co.jp/)の2度(7日~10日×2)にわたっての避難所へNPOの心のケアチームとして活動した経験を盛り込みました。例えば、トイレのトラブルや対応、避難所内の人々の様子など、実際にそこにいたからこそわかる情報をイベントカードにあわせて伝えるようにしました。
さらに、名古屋市の防災意識は高く、避難所運営マニュアルが東日本大震災以降数度、改訂されています。この改訂には女性の視点からの避難所運営についても盛り込まれています。避難所開設時には、女性の区画を作ることだったり、女性のリーダーを4割くらいお願いすることなど、避難所での生活が少しでも快適になるような配慮を参考にしました。
HUGをオリジナル化するにあたり、何度かHUGの参加者を経験しました。そのときに、知りたいと思ったこと、未消化で終わってしまったこと、こんな風にしてほしいなぁと思ったことなどは、もちろん反映させました。
これらの観点から、HUGの避難者のカード、イベントカードをチョイスしました。
そして、せっかくチョイスしたカードの内容が参加者のみなさんの心に残るよう、進め方をアレンジしました。
3.広がる予感
昨年、いろいろなところでオリジナルHUGをさせていただきました。その中で、私の所属するNPO法人日本ファシリテーション協会(FAJ)の中部支部定例会でも披露しました。さすが、ファシリテーションを学ぶ人たちの集まり!で、ふりかえりやフィードバックは今後、HUGを進める上で、またHUGの活用できる範囲など大変参考になりました。
そのとき、小学校の先生は、「教員が学校にいる時間帯だったら、避難所を開設するのは私たちだ。ぜひ、これは、他の教員にも経験してほしい。」
あるIT技術者のは、「これは、自然に話し合うことができる!社内のコミュニケーション活性化のツールとして使える!!」とおっしゃっていました。
その後日談が入ってきました。
予算がなく、HUGキットを購入したり、ソーシャル・アクティに依頼したりできないけれど・・・との前置きの後。小学校の先生は、学校で防災の話があったとき、HUGでの体験を共有したと教えてくださいました。みんなが知らない情報なので、ちょっと自慢げに話しちゃった(本人談)そうです。
IT技術者の方は、facebookに社内で行ったHUGの様子を投稿してくださいました。昨年12月のFAJ定例会後、HUGキットを購入し、「半年後、やっと日の目を見ました~」と。そしてなにより、「いつもはあまり話しをしない人達が、自ら立ちあがってHUGに取り組んでくれた!」そうです。
(ワークショップでは、参加者の方は熱中してくるとなぜか立ちあがるのです。)
地域の中でのコミュニケーション向上に効く!だけではなかったのです。学校、会社・・・組織の中でコミュニケーションを活性化させようと思ったら、HUGは効く!ようです。
災害は、地域の問題だけではなく学校、企業、そして家族、個人の問題でもあるのでした。普段からのコミュニケーションがいざというときに役に立つのです。それは、どんな組織でも同じなのですね。
ということで、アレンジしたHUGは広がっていくような気がします。
お問い合わせは?
social-acty@m4.catvmics.ne.jp まで。
2014-07-08 | ブログ
7月5日、6日に横浜市の開港記念館(通称ジャック)でコミュニティ政策学会がありました。
12年前、初めて参加した学会がこのコミュニティ政策学会でした。
その学会で初めて!報告してきました。
報告の内容は
昨年、行ったHUG(避難所運営ゲーム)の後のアンケートを分析して「避難所運営ゲームを通したコミュニケーション向上の調査研究」というタイトルでまとめたものです。
昨年6箇所で行ったHUGを非常勤講師をしている愛知学泉大学の飯田教授にご指導いただき、第1段階としての従来の統計的な処理を行い、有意な差があったものに対してテキストマイニングを行いました。
テキストマイニングは、文章や言葉を統計的に処理したものです。ビッグデータが注目されていますが、ビッグデータの分析もこのテキストマイニング(データマイニング)を行ってマーけティングのデータとして活用しようとしています。
テキストマイニングは、webにあるフリーソフト「KHコーダー」で行いました。(ITに大変弱い私は、泣きながらダウンロードし、何度もTRY and Errorしました。人間、やればできるもんだ!と実感しました。)
年代×性別が有意なようでしたので、クロスしたものをKHコーダーで処理しました。
これらの結果から、今後の取り組みの方向性が見えてきました。これはまだまだ考察が必要なのですが、例として2つほど。
(1)30代40代意識の高い女性に地域のリーダーとして養成していくこと
(2)30代40代の女性と実行には手腕を発揮できる、地域でそれなりの実績のある60代以降の男性がタッグを組んで行動をおこしていくこと
などが効果的に地域内のコミュニケーションが向上する方向にむくのではないかということでした。
今後は、この仮説を検証したいと思っています。どこかで実行したいと願っています。
(概要はPDFをご覧ください。)
短い時間で新しい図や概念を説明することはたいへんでした。そして、緊張が報告を始めても解けず・・・早口になってしまいました。
いつものように「みなさん、HUGって聞いたことがありますか?」などと手を挙げてもらったり、「これは、H=避難所、U=運営、G=ゲームの頭文字をとったものなんですよ~(笑)」をしたら、調子が戻ってきたはずなのですが。
学会だから、そんなふざけたことはまずいだろう。とか。学識を持った方々が聞いているのだから、それくらいのことは知っているだろう、知っているはず。などと勝手に思いこんでしまいました。学者の方々も、知らないことは知らないのですよね。
次回、チャンスがあったらもっと丁寧に説明しようとKPTシートにメモしておこうと思いました。
*KPTシート:ファシリテーションのツールの一つでふりかえりの際に使います。
用紙を3つに分け、K(keep)、P(problem)、T(try)を書き出していきます。Kは良かったところ、今後も続けたい事、Pはちょっと残念だったこと、課題だったこと、Tは次回こうしたいこと(Pを踏まえても、ふまえなくても可)を書きます。この話し合いに参加した人はよく理解でき、共有できます。
ふりかえりには最適なフレームワークと言えます。 参加していなかった人には少し雰囲気が伝わりにくいところがあります。
2014-06-24 | ブログ
あっという間に3回めになっていました!未来茶輪(ミライカフェ)
今回と次回の第4回目で金山の過去、未来について語り合います。
第3回目は過去をふりかえる
ファシリテーションのワザ、タイムラインをしました。
進め方は
(1)写真のように、20年ほどさかのぼります。3つに分けて、①自分、家族などのプライベートなできごと ②金山のできごと ③金山をとりまく全体(名古屋市、愛知県、日本、世界)でのできごとを各自記入します。
(2)各自記入した①~③を模造紙に書き込んでいきます。寄せ書きのイメージ?
(3)みんなかきこんだところで、3枚を見比べて・・・
過去から現在のトレンドを読み取ります。「あ~、個人の行動って、世界の動きとつながっていたんだな」とか「ひとりひとりの動きって、つながっているんだな~」とか、いろいろなことが浮かび上がってきます。
(4)今回は、みんなの感想を金山に絞って3つにまとめ、ポスターセッション方式で発表しました。
ポスターセッション方式は、ファシリテーション協会の定例会ではよく使います。時間がない時、もっと語り合ってほしい時、みんながヒーロー&ヒロインになってほしいとき(あ。こうなると、毎回!となってしまいそうです ^^;;)
グループワークをした各テーブルに話し合いの成果をそのまま置いて、1人~2人をテーブルに残して、他の人は他所のテーブルを見にいきます。残った人は、見に来た人々に、そこで話し合った成果を伝えます。
もちろん、残って伝える人は途中で交替します。
そこでは、コミュニケーションが起こります。「これは、どういう意味で書いたのですか?」「それって、こういう意味でつかわれていたのですか?」などなど、聞きもらしたことや鋭いツッコミなどもあったりして、とても賑やかな、でも、ちゃんと腑に落ちる発表ができます。
こんな楽しいまとめもできました。
残念ながら、みんなでふりかえる時間がなかったのですが、次回は、今回の話し合いを踏まえて「金山の未来」について語り合います。
どんなビジョンができてくるのでしょう?
そのビジョンの達成に向けて何ができる!?も話し合えたらステキ☆です。それは次々回でしょうか?
2014-06-23 | ブログ
合意形成ってファシリテーターのスキルの中では一番難しいのではないかと思われます。
その合意形成を哲学的なアプローチで解決する!という先生がいらっしゃいました!
日経ビジネスオンラインで池上彰さんが対談した「東京工業大学 桑子敏雄先生」です。
哲学と合意形成の関係に納得!
社会的合意形成とは?
「合意形成は白黒をつける裁判ではなく、お互いが折れる妥協ではなくクリエイティブなものだ!」
これ、とても共感します。対立する意見はたぶんいつまで経っても並行線です。どちらかが妥協する、歩み寄ることができるセンまで交わりません。
ファシリテーションの教科書的なモノ、合意形成を創る関係のモノをよむと本当の合意形成は創造的なものだ!と書かれています。
そこで、合意をするのなら、どこまでチャンクをあげていくとみんなの賛成となるのだろう?と思っていました。
肝心なところにはどうやら、哲学の考え方が必要だったようです。
合意形成の哲学的アプローチ、簡単にまとめてみました。
最初に考える事は 「話し合いの場 と プロセスのデザイン」
どんな場所で、どんな人が集まるのか、その場合の対立の構造は?を考えることだとおしゃっています。
①100人くらいのステークホルダーのリストをつくり、意見、意見の理由、理由の来歴で分類する
②合意のプロセスをデザインする
そのときのスタンスは「ゴールを決めないこと」「一緒に考えながら最善の方向を目指しましょう!」
場は、完全にオープンであること。100人単位で集まること(自由、公正、正義を実現する場)
そして、その場には女性や子どもがいるとより合意形成しやすくなるのだとか。
履歴・来歴を見る(ここに哲学的な思想があります)
①人としての履歴をみること、②空間の履歴をみることが重要だとおっしゃっています。
①人としての履歴
参加する一人ひとりのオピニオンとインタレストを見ること。
オピニオン:意見を把握する
そして、意見の理由を掘り下げていくと
インタレスト:どういうことに関心を持っているのか。どういうことを心配しているのかを掘り下げる
②空間の履歴
その空間に潜んでいる時間的な積み重ねをベースにして地域あるいは国土の構造を理解しようとするもの
例えば、この土地に流れる川は大雨が降ると大氾濫する。まるでヤマトタケルが暴れるよう。怒りを修めてもらうために神社をつくって魂を鎮め、穏やかな土地になるよう願うというような。逆に○○神社がある土地は川の氾濫に悩まされて来たことがわかります。
すると、人々の意見の背景にあるインタレストが見えてくる・・・
議論は建前で。
建前で話し合って、本当に合意できるのでしょうか?
合意は本音で話していても納得は程遠く、合意なんてきるのか?と疑いたくなります。
ところが!
建前で話をし続けていると、自分にも言い聞かせていることになり、いつの間にかその建前が本音になっていくのだとか。
確かに、言葉にするということは、自分で自分をコントロールすることにつながっています。自己啓発の講座や書籍でも、有言実行が成功への早道だと言われています。言葉にして発することが、自分を暗示にかけ、潜在意識に成功イメージを語りかけていることになるとされています。これが、合意形成にも活用できるのですね!応用範囲は広いのですね。
そして、その場には女性や子どもがいるとより効果的!!
男性は、女性や子どもの前でなかなか自分の小さなところ(カッコ悪いとこ)見せたくないという気持ちが働くそうです。女性や子どもの前ではカッコイイ男性でいたいのですね。それをうまく利用して・・・
その効果だけではなく、多様な人々がその場にいて話し合う方が、合意までの道は短い!
ファシリテーターに求められること
必要とされるのは
社会的合意形成の場に求められるのは、ファシリテーターであり、かつ意見をまとめたり、クリエイティブな方向へ引っ張っていくリーダーの存在。桑子先生はその役を引き受けていらっしゃるのですね。
妥協点やどちらかに折れていただくというのは、ネゴシエーターなのかもしれません。
ファシリテーターとしては
第3の選択肢を探し合意形成を進めることと、合意形成というプロジェクトをマネジメントすることが必要だとおっしゃっています。
そして、ファシリテーターに向いているのは、哲学を持ち、愛されキャラであること、人と付き合うのが嫌ではないこと、やっていて楽しいと思うこと、経験も大切、そんな人だそうです。(あれ?私はいくつ該当している?)
最後に、「合意形成するのは参加しているみんなである」みんなで合意形成する悦びをステークホルダーのみなさんに共有する、このスタンスに常に立っていることが必要なのでした。
まとめ
従来、高度成長期であれば、どちらかが折れるように話をもっていったり(この場合、方向性は決まっていたのですが)、妥協点を見つけたりするネゴシエーターが必要とされてきたのでは?
ところが、社会が成熟し、工業資本・金融資本社会から知識資本の社会へと転換しつつある(?既に転換点は過ぎている?)、そして、人々の価値観が多様になってきた今では、新しい価値や創造的な合意というものを参加者とつくっていく、ファシリテーターが求められているのではないか?と思いました。
価値観を創っていくためには、しっかりとした哲学が求められているのだと。この哲学は、従来の価値観を押し付けるようなものではなく、「合意は、さまざまな利害関係者が集まって作っていくのだ!」というものなのだなぁと思いました。
こんな素敵な方が日本にいらしたのですね!一歩でも近づいていきたいと思うのでした。