2017-01-13 | ブログ
以前から気になっていた「マーケティング」。よく耳にするのですが、一度、読んでみたいと思っていました。
入門編を読みました。わかりやすい理論の解説と事例があり、大まかな考え方が良く分かりました。
『マーケティングのすゝめ ~21世紀のマーケティングとインベーション』フィリップ・コトラー、高岡浩三著、中公新書ラクレ、2016年。
(https://www.amazon.co.jp/)
ここから、マーケティングとファシリテーションの関係を考えてみました。
マーケティングとは?
ざっとまとめると…
・自分(自社)が提供できる価値(事業)は何か
・自分(自社)にとっての顧客は誰なのか
・自分(自社)の顧客が好み、あるいは欲しているモノやサービスは何なのか
をつかんで、競合相手(他社)に勝つには、どうしたらいいかを自問し続けること。
そして、顧客にとって、価値のあるモノやサービスを通して、顧客の問題解決のお手伝いをすること。
さらには、より多くの人のために、より良い世界の構築を目指すもの。
というようなことでした。
最終の目的は、企業が儲かるために、どのようなモノやサービスを売れば良いのか?ではなく、
より良い社会、世界を作っていくことだったのです。
大きなところに目的があったのですね。
マーケティングの4段階
マーケティングは現在、4.0の段階に入っているのだそうです。発達の段階を整理してみると…
マーケティング1.0=製品中心(Mind)、製品の販売を目的とする、製品管理
1950年代~(高度成長期) 製品に対する需要を生み出すことがマーケティングの役割。
マーケティング2.0=消費者志向(Heart)、消費者を満足させることに知恵を絞る、顧客管理
1970年代~(オイルショック以降) 効果的に需要を創出するには、マーケティング活動は「製品中心」から「消費者中心」に。
1980,1990年代~(パソコンの普及、インタネットの発達) 人間の感情に焦点を当て、消費者のハートをつかむ。
マーケティング3.0=価値主導(Spirit)、より良い社会を実現するという崇高な目標を掲げて消費者の価値観に訴える、ブランド管理
21世紀~ 社会的価値や顧客にとっての価値を顧客とともに共創し、クラウドソーシングを活用しながら価値を生みだす。
消費者は、グローバル化した世界をより良い場所にしたいという思いから、自分たちの不安に対するソリューションを求めるようになった。
マーケティング4.0=(これからのマーケティング)自己実現、個々の自己実現欲求を満たす製品やサービスへのニーズが台頭してきた。企業はそこにフォーカスして、カスタマイズした製品やサービスを提供する。マーケティングは、この動きを後押し。
「顧客」は?
ここで、マーケティングに大切な「顧客」とは誰か?という問いが出てきます。
21世紀の顧客は、従来のいわゆるお客さまではなく…
・対外的な顧客=すべてのステークホルダー
・社内的な顧客=その業務にとっての価値提供先
ということで、すべてのヒトが顧客になるのが、マーケティング4.0の考え方です。(チャンスは無限に広がっている!)
そして、大切なのは、無限の顧客が抱えている問題を見つけることだそうです。
顧客の問題にも2種類あり、
・顧客が認識している問題
・顧客が認識していない問題(現時点では問題として認識していないが、第三者から指摘されると「それが解決されればたいへんうれしい」と気づくような)
後者の問題を探すことが非常に大切で、それは残念ながら「必死に考えるしかない」と。
イノベーションとリノベーション
もう一つ、大切な事柄は、イノベーション。
イノベーションとリノベーションの違いを認識して、イノベーションを起こしていかなくてはマーケティング4.0にはなりません。
イノベーションは、「顧客が認識していない問題」の解決から生まれる成果であるため、顧客が認識していない問題を「発見」することが何よりも重要になります。
リノベーションは、消費者調査で把握できる、顧客が認識している問題の解決から生まれる成果。イノベーションがおこったあとに発生する顧客の不満や問題を解決するプロセスから生まれた成果。
分かりにくいのですが、家電で言えば…
現実に起こっている事象を記録する手段がなかった⇒【写真:イノベーション】⇒【シネマトグラフ(動画)映画:イノベーション】⇒【テレビ:(家庭で見ることができる)イノベーション】
テレビの発展 白黒→カラー(リノベーション)→液晶画面(リノベーション)→ハイビジョン化(リノベーション)
顧客が認識していなかったけれど、市場に出てくると「たいへんうれしい」解決策を出すことがイノベーションとなります。その後、マイナーチェンジしていくのはリノベーションです。写真がなかったときには記録を残しておくためには、文字や絵で残していました。風景画というのでしょうか?イベントなどを屏風絵にした日本画であったり、肖像画や浮世絵などもそのためにあったのではないかと思われます。大変な時間と手間をかけて記録を残していました。
写真が発明されたことで、「顧客」は思ってもいなかった時間と手間、(もしかしたら金銭的にも)かなり省くことができてうれしいと思ったのだろうと想像できます。そんなことができるなんて思ってもいなかったことができるようになった、これがイノベーション。
後は、その写真をどのように活用するのか?そのために使いやすいものにするとか、品質を上げていくということになってきますので、これがリノベーションの段階です。
ここまで、見てくると「イノベーション」を生み出すことの重要性が分かってきます。その後のリノベーションを生み出していくベースになるのです。
イノベーションを生み出すために
では、その重要なイノベーションをどのように生み出すか?アイディアはどのように生み出すのか?が気になってきます。
本書では、常に考えていること、考え続けることが求められると言っています。
一人で考え続けることは、とても大切ですし、考える基本です。
ファシリテーターの視点からすると、一人で考え続けている人たちが集まって対話をすれば、共創ができると言えます。
フィンランドの教育では、共創する社会を目指しています。知識資本主義の時代に対応するために、人間同士の信頼関係の上の対話によってイノベーションを起こしていこうという国家的な戦略なのです。これは、PISA調査の目的でもあります。(『フィンランドの国家イノベーションシステム』レイヨ・ミエッティネン、新評論、2010年)
共創の場をデザインし、進行していくのがファシリテーターなのではないかと考えています。
(https://www.amazon.co.jp/)
そういえば、フューチャーセンターも北欧の国スウェーデンで生まれ、イノベーションを起こすという目的を持って運営されています。(『フューチャーセンターをつくろう』野村恭彦、プレジデント社、2012年)
(https://www.amazon.co.jp/)
そして、フューチャーセンターには、ファシリテーターが欠かせません。
このフューチャーセンターは、企業だけでなく、というよりも役所が運営しているほうが多いのです。人々がより良い生活をしていくため、知識資本に基礎をおく社会に生き残っていくためには、イノベーションを起こすことが政策としても求められるということではないかと考えられます。
フューチャーセンターもさまざまなステークホルダーが集まって対話することでイノベーションにつながっていくという基本的な方針があります。
共創によるイノベーションを起こすためには、ファシリテーションは必須なのですね。
従来の解決方法では解決できない課題や、従来なかった課題などが山積している「公」としては、その課題の根本は何なのか?を探り、解決していく政策を行っていかなくてはなりません。そのニーズから、フューチャーセンターが必要とされている、されはじめているといえるのではないでしょうか?
フューチャーセンターのような人と人をつなげたり、より良い上質な対話の場を設けることが求められており、そのような場で市民の方々と様々な視点からの対話をしていくことが企業や行政、その他の社会課題を解決しようとしているステークホルダーにとってより良い未来を共創していくために必要なことのようです。
このような場をデザインし、創っていくことが、これからのファシリテーターにとっても重要な使命となってくるのでしょう。
そのような場になるように精進していこうと思いを新たにしました。