ソーシャル・アクティ まちづくり&組織の活性化・ファシリテーション

社会が、一人ひとりが、生き生きと生活できる社会の実現をめざしています。

トップ

子育ても勉強すれば、安心『フランスはどう少子化を克服したか』

2017-01-25 | ブログ

少子高齢化なので、人口を増やさなくては!と言われています。

これは、日本だけでなく、先進国の問題。だけでもなく世界の中で課題となりつつあるようです。

2014年度に国内の自治体がつくった『まちひとしごと地方創生総合戦略」の目的は人口増でした。

http://www.stat.go.jp/data/sekai/0116.htm

http://www.stat.go.jp/data/sekai/0116.htm

 

統計局のピラミッド図を見てみると、日本やイタリア、ドイツはまるでソフトクリームのようです。

国力として人口が増えるというのは望ましいといわれていますので、ソフトクリームのコーンの部分がもっと太くなっていないと、よろしくないようです。

先進国の中でフランスは釣り鐘型とまではいかなくても、タワー型(?若い年代の層が減っていない)ようです。

もちろん、フランスの結婚の形態PACS(同棲していても法的な優遇措置が受けられるhttp://www.madameriri.com/2012/01/11/今流行のフランス/)があるからという理由もあると思います。

ところが、この本『フランスはどう少子化を克服したか』を読んでみて、意外なところで子どもを産み、育てることを支援していたことが分かりました。

フランスはどう少子化を…

 

(https://www.amazon.co.jp/)

職場での産休、育休の取り方、取る環境、保育園事情などはもちろんですが、一番納得した事項をご紹介します。

 

教えてもらわないとわからない

「子育て」は人間だから、自然に、本能でわかるよね!というものではないですよね。幼い時から小さな子どもに接したり、あやしたり、大人が子どもを扱うのを見ていると、自然に接することができるのだと思います。

核家族になると、なかなかそのような機会に恵まれる機会が少ないですよね。

そして、今はお掃除のしかたもノウハウ本があったり、お掃除の達人のセミナーがあったり…学んで実践する、という方が少なくないような気がします。

 

だったら、子育ても!

と思うのですが、すでに子育ての雑誌やノウハウ本はありますが、子育ての基礎の基礎をマンツーマンで体系的に教えてくれるところは、なかなか見つけにくい気がします。

男の育休

 

フランスでは、出産後3泊4日で退院します。(もちろん、パパは産休)

入院中の3日間は自宅で家事をこなし、産婦人科に通って、ママと一緒に赤ちゃんの世話のしかた(沐浴、おむつ交換、ミルクの作り方、授乳のコツなど)を教えてもらいます。

これで、ママまたはパパと赤ちゃん、二人の時間を過ごす準備ができます。

そして、帰宅後11日は「赤ちゃんと知り合う時間」と言われているそうで、赤ちゃんのペースに合わせることを体験し、赤ちゃんとはこういうものなのだとか、こんなふうに扱うんだということを体得していくのだそうです。

この時間が男性にパパとしての自覚を養い、子育ての自信も芽生えてくると言います。この本では「男を2週間で父親にする」とありました。

 

昨年、女性の活躍推進ワークショップでお試しプロジェクトとして、「カミーノフェス」というのをしました。いくつかの分科会(というよりも参加してくださった女性がやってみたいことを小規模でやってみた中の一つに「パパと遊ぶ」というのがありました。

保育士の資格を持った女性がパパに子どもとの遊び方を教えてくれるというものでした。

そこに出席してくださったパパの感想に「赤ちゃんは、ここまで体をうごかしていいんだ、ということが分かりました。こわごわ遊んでいましたが、安心して遊ぶことができます。」とありました。

パパも赤ちゃんを育てたいし、遊んであげたいのに、どうしたらいいのかわからない。どのくらい力をいれていいのか?どのくらいの加減で遊んでいいのか?を知らなかったのです。

 

やはり、教えてもらうと安心して、赤ちゃんと接することができるのですね。

 

パパとママ、社会で育てる

パパにも赤ちゃんの扱い方が分かれば、パパに預けてママもお出かけしたり、お仕事したりも可能になってきますよね。

お手伝いではなく、対等の立場で育児ができそうです。この2週間の産休で、父親としての自覚と自信ができるのだそうです。(この本には、体験談も載っていました)

ママ一人で育児を背負うことはないのです。

あかちゃん

 

そうなったらどんなに余裕をもって子どもと接することができ、子どものいる生活の楽しさを共有することができるでしょう!

そして、ほとんどのパパとママは2週間の産休を取るのですが、もちろん、有給で、3日間は雇用主が、11日間は国が賄っているそうです。

そして、職場でも事前に産休の日程を申請するのですが、実際の出産の日程に変更可能ですし、職場も後押ししてくれているそうです。

産休をとるほうも、職場に迷惑をかけないように仕事を段取りしておくそうです。

この制度が始まったのは2000年代のはじめだそうですので、50~60代の世代は産休などとったことがないので、違和感があるのはもちろんのことです。しかし、「仕事優先でしょう」と声にだしていうのは、大人として恥ずかしいことなのだそうです。

子どもは社会に必要な存在だということを理解しているからとのことでした。このような理解が広く浸透していることも子育てをママだけに押し付けるのではない、社会で見守っていくという環境になっていることがわかります。

 

フランスや合計特殊出生率が1.8ほどの北欧でも、社会が、国が育てるという政策がとられているようです。

「昔はこうだった」ではなく、社会の変化に即した安心して子供を産んで育てることができる環境を整えていくことが大切なのかもしれません。

その基盤には、子どもは両親だけの子どもではなく、社会全体の子どもという考え方が求められるのではないかと思いました。

地域社会の中でも、そんな優しい気持ちで子どもやパパママを見守り、声をかけたり手を出してあげたりすることも、安心して子育てできる環境の一つになっていくのでは?

となると、自分はどのようなことができるのか?実際に行動することができるのか?が問われてきます。大人の心がけも大切ですね。

 

勇気をちょっとだして、私にできることをやってみよう!と思いました。

 

 

 

 

 

 

 


 
更新情報
月別アーカイブ

株式会社ソーシャル・アクティ
〒444-0838 愛知県岡崎市羽根西2-5-16 TEL:0564-53-0370