2014-01-16 | ブログ
とても心に残るワークショップだったのだと思います。せっかくですので、その気付きをここで共有します。
1.エッジのきいた言葉は、自分の心に響く。共感する人が増える
ワーク中、常に「エッジがきいたことば」を心がけました。
このごろ、よく「エッジをきかせて!」という言葉がFAJ(日本ファシリテーション協会)で聞かれました。エッジ?どんなことなんだろう?といつも???でした。たぶん、ちょっと昔でいう「とがった」というような意味としておきます。
エッジのきいたことばにしようとすると、自分の心をごまかせなくなってきます。エッジがきく、とがった言葉は、自己開示しないとでてこないのでしょう。
すると、その言葉がピンときます。心のパズルにピタッとはまるのです。きっとその言葉に込めた心が、想いが伝わるのです。その言葉をわかりやすくブレイクダウンさせると、胸を打つといわれる言葉になります。
その言葉の深さやレベルで伝わります。共感する人も、そんなレベルにいてくれる人がたくさんいることでしょう。そして、何より自分の心に響くのです。
エッジがきいた言葉には、そんなパワーがあったのですね。
2.胸を打つ言葉を浸透させるには?
できあがった組織のビジョンを組織のメンバーに浸透させ、ビジョンの実現に向かっていくにはどうすればよいのでしょう?
現時点では、この逆をすればいいのでは?と単純に考えられます。
ビジョンを伝えるワークをしてみてはいかがでしょうか?
ビジョンについて対話する。対話して深め、メンバーの心の中へ沁み込んでいくワーク。そんなワークに参加してみたい!と思います。
ところが、ふりかえってみれば、毎年、「子どもの権利に関する条例」の普及として、「子どもと大人の合同ワークショップ」というのをしていました。この中で、大人には「なぜ、子どもの権利を守ることが大切なのでしょう?」という問いとともに、対話していただいていたのでした。
このときの大人の対話の内容は、子どもの権利を守るという直接的なものから深まり、大人の務めに発展していきました。
対話し、深めることで自分ごととして考えるようになるということではないでしょうか?
「対話」によって心に浸透させることができるのだと思います。