ソーシャル・アクティ まちづくり&組織の活性化・ファシリテーション

社会が、一人ひとりが、生き生きと生活できる社会の実現をめざしています。

ブログ・お知らせ
2014年 3月

大災害後の回復に必要な力とは?

2014-03-27 | ブログ

IMG_5090

 

 

 

 

 「大災害後の回復力を高めるために」というテーマの講演を聞いてきました。3連動地震が懸念される中、何をしておけば早い回復ができるのか?についてとても参考になりました。

講演はアメリカ、パデュー大学政治学部准教授 ダニエル・アルドリッチ氏によるものでした。

 

大災害からの回復に必要な力は?

災害時に必要なものは日本では、定性的にコミュニティの絆だと言われています。アルドリッチ氏はこれを統計学的に検証していました。そして、一言でコミュニティや地域と言いますが、その単位は従来的には小学校区でした。しかし、氏の想定する範囲は極小のものでした。家ごとであったり町内ごとのレベルでつながりが強いと回復が早いというのです。アルドリッチ氏は関東大震災、阪神淡路大震災、インド洋津波、ハリケーンカトリーナの4つを事例として、人口に対する犯罪件数や人口密度、投票率などさまざまな数字を検証しました。その中でもっとも興味深い指標がありました。

日本の中の規模の似ている2つの地域を比較したものがあります。以下は、アルドリッチ氏の資料を記載します。

(アルドリッチ氏の資料より)

 この表のどちらに地域の回復が早かったのでしょう?その地域で生まれ育ち、その地域で生活している持家の住民が多いと回復力が高いといえます。着色した3つの指標は地域アイデンティティ形成、地域の結びつきに寄与しているものです。ということで、もちろん、B地区のほうがより早く復興しています。

この他に氏は、区レベルの選挙投票率が高いこと、まちづくNPOが設立されている地区なども回復が早いと言っています。これは、住民が地域についての関心が高く、地域内の活動に熱心である指標でもあるといってよいのでしょう。

氏は、最後につながりをつくるために4つの施策を提言しています。氏はこのつながりを「社会的インフラ」と呼んでいます。

1.町内レベルで、そこに住んでいる人々のつながりをつくるプログラムを実施すること

2.地方自治体が住民を(孤立から)引っ張り出して、地域活動に参加するプログラムを実施すること

3.特定集団を対象にして、ある問題について話し合うようにすること

4.地域通貨

 

まとめ(感想や気づきなど)

1.コミュニティ内のつながりは災害後の回復には必必要なものだということが数値的にも確認できました。

2.氏の4つの提案について、地方自治体が取り組む施策としています。コミュニティのことは、コミュニティ内で解決する、それが自治でしょうと言われてきた私たちにとっては、「地方自治体が主体となって」ということに新鮮な驚きとやはりという納得がありませんか?

 コミュニティのつながりづくりにには、住民の力だけではうまくいかないことがたくさんあります。ちょっと行政が力を貸してくれるといいのになぁという場面は数えきれません。ただ、それは住民の甘えとして活動を縛ってきたような気がします。

 名古屋大学の廣井准教授も、以前参加した研究会で、東日本大震災時の帰宅困難者についての報告の際、提言として、ソフトの防災は地域コミュニティのつながりを作ることで、今後はそこに予算をつけていかなくてはならないのでは?とおっしゃっていました。社会的インフラ(社会的関係資本ですね!)の整備に注力していくことが減災になると。

3.話し合いの場を設定すること。これは、ファシリテーターにとってはお墨付きをいただいたようでとてもうれしいことでした。やはり、社会的インフラづくりには話し合いが必須なのですね!

4.地域通貨。いきなり地域通貨が出てきたので驚きました。が、私の論文を後押ししてくださったようで、これもうれしいことです。実は、地域通貨について論文を書いたのですが、「コミュニティの再生のツールとしての地域通貨」というタイトルでした。

5.孤立の問題も含めて、コミュニティの中につながりをつくっていくことが、減災にもなる!と確信を深めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

未来茶輪(ミライカフェ)にお越しください。

2014-03-26 | お知らせ

チラシ

 

 

 

 

 

名古屋周辺にお住まいの方、この日名古屋にいるよという方へ

2014年3月まで(ほぼ)月に1回開催してきました「まちづくりサロン」ですが、新年度から新しいコンセプトで生まれ変わります。ご都合が合いましたら、覗いてくださいませ。

1.まずはコンセプト

 フューチャーセンターという言葉を耳にしたことはありますか?さまざまなステークホルダーが集まって、対話する中で新しい商品やサービスが生まれていく場のことです。企業だけでなく、NPOや行政、一般市民の方も一堂に集まることでいままで視野に入ってなかった事柄と自分(の活動も含めて)が結び付いていきます。その結果として望まれていたモノ、コトが具体的な形になり、生み出されます。

そんな場を目指して始めます。

2.主催は

未来茶輪(ミライカフェ)マスターズ(旧 まちづくりびと活性化委員会)

協力は(公名古屋都市センター

3.日程・場所・会費などは

2014年4月17日(木)18:30~20:00

名古屋市金山駅南口(ホテル グランコート敷地内)名古屋都市センター 11階カフェコーナー

会費は、無料!

食べ物、飲み物、持ち寄ってシェアしましょ♪

4.今後も

当初は1回/月の頻度で開催します。様子をみて増える可能性大です。

ご参加をお待ちしています。

facebookページ

https://www.facebook.com/pages/%E6%9C%AA%E6%9D%A5%E8%8C%B6%E8%BC%AA/584725928263437

をご覧くださいませ~

pdf

1時間のワークショップ!プロセスデザインどうする?

2014-03-25 | ブログ

先日、シンポジウムに参加したつもりだったのに、「休憩の後はワークショップします」と言われ…

戸惑いと期待のうちに始まったワークショップの時間でしたが…

 

1時間でワークショップ

その時はもちろん、主催者側がプロセスデザインしてくださいました。

1時間しかないのに「ワールドカフェ」をしたのです!(冒険しますね~)『ワールドカフェ』の本では対話の時間は1ラウンド20分以上とあるのです。

以下のような流れで進みました。

問いかけは  7テーブルあるので、先着順に「先ほどのパネルディスカッションから話したいこと」を7つ募りました。

対話の時間は 10分×3ラウンド

ハーベストは ポスターセッション?

10分の対話時間ですと、普段ファシリテーターしている私は話ができず…(ファシリテーターのサガですね)常に聞き役。話したいという話題をかみ砕き、話し合いの場になるようにするだけで精一杯でした。(私も自分の意見を言いたかったなぁ)

話題を独占してしまう人がいたので、他にも一言も話せない人がいました。(あ~もう少し時間があればなぁ)

ハーベストももうちょっと丁寧にやってくれると、他のテーブルの話も見えてきて素敵になるんだけどなぁ。

などなど、「たぶん今回のファシリテーターは、ワールドカフェに慣れていないのね。うん。きっと、そう!」と思えることがたくさんありました。

 

どんなプロセスデザインが考えられる?

せっかく、こんな場面に出会うことができたので、この機会を活用!では、自分がその1時間を任されたとしたら、どんなプロセスデザインをするだろう?何ができるだろう?と考えてみました。

目的を「参加した人たちが交流する」こととします。

(1)ワールドカフェ的な対話の場にするなら…

3ラウンドにこだわる必要はないのかも。そして、いろいろな人と話をすることに重きをおくとすると

  問いかけは1つ。例えば「パネルディスカッションを聞いた感想、ボランティアについて話したいこと」のような類のもの。後半は、目的によって変わってきますね。

  2ラウンド(1ラウンド20分×2)

  ハーベストは全員で1つの輪になって、名前と今日の全体の感想を一言でいう。

(2)グループワークにするという手も…

グループワークだって、工夫しだいで交流できます。

  パネルディスカッションを踏まえて、感想や話したいことを各自書き、似たような言葉の人が集まる。

  グループをつくり、テーマをグループごとに改めて決める。

  グループワーク(40分くらいとれますよね)

  共有は、各テーブルから一人ずつ集まってグループになります。(テーブルには違う話題で話し合った人ばかりが集まります)そこで、各テーブルでどんなことを話し合ったのかを共有します。

 

こんな感じだったら、1時間でも十分交流もでき、対話もできると思います。

参加者の満足度は確実にUP!しますよね。

 

 

いわき市での対話(3.11NHKラジオから)

2014-03-20 | ブログ

 先日、3月11日(火)で東日本大震災から丸3年経ちました。この日、NHKラジオ第一の番組「すっぴん!」8:05~12:00は福島県いわき市からの生中継でした。そのときに感じた「対話が人と人をくっつける」ことをお伝えします。

 

放送の概要

放送は、いわき市の菩提院からの生中継。ここにゲストが福島で農業をしている方や弁護士さん、高校生、東日本復興支援財団の専務理事…とたくさんの方々がご出演されました。

ご出演の中の半分以上の方々と面識があり、ミーハーな気持ちも手伝って、拝聴していました。その中でも、ご住職さま、弁護士さんは対話の会である「未来会議 in いわき」の事務局をしていらっしゃいます。

番組の後半にはゲスト全員が集まっての対談でした。この中で「対話」が必要とされていること、「対話が人と人をくっつけていること」を実感しました。

 

「対話」が必要とされている!

「未来会議 in いわき」のきっかけとなったのが、東日本復興支援財団が行った対話型の調査でした。この財団が復興のために必要なこと、被災者の方々が本当にしてほしいことは何だろうか?という問いにこたえるため、「芋煮対話会」と名付けてた対話での調査を被災各地で行いました。この集会はワールドカフェ方式で行われました。

そして、ルールはたった二つ。

・ 否定をしないこと

・ 本音で話すこと

だったそうです。この二つのルールがあることで、本音で話すことができたとそうです。そして、本音で話すことが(原発事故の被害を受けている)いわき市には必要だと気が付き、対話集会を行ってきたのだとか。

いわきで農業をしている方は、

「自分は安全な農作物をつくっているのに何でわかってくれないんだ!と思っていました。たまたま未来会議で、直接の消費者である女性が『安心だ安心だといわれても信用できない』との本音を聞き、もっと安全なことを理解してもらえるように発信しなくてはいけないのだなぁと気がついた」とおしゃってました。

弁護士の女性は、

「小さなお子様たちをいわき市で育てていていいのか?避難したほうがいいのでは?、自分のやっていることは芋のあることなのだろうか?といつも自問自答していました。未来会議でいろいろな立場の人と対話することで、いろいろな気づきがあり、揺れる心は変わらないけれど、これでいいんだと思うことができるようになってきた」とおっしゃっていました。

「対話」を続けることが、分断されたいわき市の人々を「くっつける」ことになっていることを痛感しました。本音で話し合うことはとても必要というよりも、渇望されているのではないかと思いました。昨年、いわき市で対話の場をファシリテートさせていただいたときにも感じました。

そして、「質の良い対話の場」で語ることが求められているとも。質の良い対話の場は、素質と訓練を積んだファシリテーターが必要なのです。

*『ダイアローグ』を書いたデビット・ボウムという人が、対話には分断された人たち、社会をくっつける力があると言っています。

 

対話の場をファシリテートする

ワールドカフェやOST(Open Space Technorogy)など、ホールシステム。アプローチといわれる対話を中心とした話し合いの進め方があります。これらは、おおよその進め方(プログラム)が知られています。

例えば、ワールドカフェなら

4~5人で一つのテーブルを囲み一つの問いに20分程度の対話→テーブルに一人を残して他のメンバーは他のテーブルに移動して20分程度の対話→同じことをもう1ラウンド→最後はハーベストと呼ばれる全体での共有タイム

と誰でもできそうなプログラムになっています。

ところが、実際に参加してみると、ファシリテーターによって参加者の満足度の差が大きいのです。これは、「問いかけ」とファシリテーターの丹力といいますか、包容力のようなものによるところが大きいからです。

この包容力のようなものが標準化できないか?とあれこれと分析していますが、なかなか答えは見つかりません。これが見つかり、再現できるようになれば、もっと質の良い対話の場が増え、社会が「くっつく」のです。

問いかけはなんとなく条件が見えてきました。包容力のほうは言葉にして標準化できるのはまだ先のような気がします。

これを解明していくこともソーシャル・アクティとして取り組んでまいります。解明できましたら、この場でご報告します。気長にお待ちください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

リアルゲームをコミュニティ活動に!?

2014-03-11 | ブログ

IMG_5153

 近頃はやりのリアルゲーム。参加型イベントと分類されているそうです。このイベントに参加した感想や気づきなどをお伝えします。

 

このゲームの概要

愛知県岡崎市にある「岡崎城」。徳川家康が生まれたお城です。なんと康生町という地名まであります。(その名もズバリ!家康が生まれた場所の意味です)

ここで行われたのは、「謎解きゲーム リアル戦国トリック 岡崎城編」。

「今川の残党に家康が捕らわれた。家康を解放してほしかったら、残党の望むもの3つを探して持ってくること。ただし、制限時間は1時間。それ以上は待てない。もし、耳を揃えてもってこれなかったときには、家康の命は…」

というストーリーのもと、参加した人々は一斉に岡崎城の河原へ降りていきました。いくつもの謎を解きながら、3つのアイテムを揃えて戻れるのか!

参加しているのは、小学生や大学生のグループから、家族。高齢の方も参加していらっしゃいました。1回の参加者数は、150~200人くらいいたのでは?

 

盛り上がりと一体感

 このイベントが盛りあがった要素を考えてみました。もちろん、演出が凝っていたり、謎がなかなか解けないものだったりとエンターテインメントの部分でも楽しめるものでした。それ以外のものについて感じるものがありましたのでそちらをメモしておきます。

 ①年齢関係なく、楽しめること

   クイズは知識の量の差がありますが、謎解きはひらめきの勝負ですよね。年齢を重ねるとなかなか柔軟な考えができなくなってきますが、ノウハウを知識として積み重ねておけば対応できます。また、子どもはひらめきの天才ですよね。となると年齢は関係ないですね。謎解きは、全員で楽しめます。

 ②一つの目標を達成するために、全員が「ここにいる」「一体感」を実感できる

   参加者は全員、ミッションをクリアしようとしてイベントに参加しているのです。そんな雰囲気は会場に満ちています。「よ~し、クリアするぞ!」ムードがあります。そして、一つの目標にむかって活動しているという一体感も生まれてきます。

 ③コミュニケーションが自然にとれる

  ミッションをクリアするための謎解きの際、②の一体感があるので、声をかけやすいということがありました。「ここ、教えてください」と訊くと「ここは、〇〇なんですよ」なんて、気軽に教えてくれました。こちらが尋ねられたときにも「はいはい。ここはですね・・・」と気持ちよく教えてあげられます。「みんなでミッションを達成しよう!」「お互い様」という気持ちが湧いてきます。そして、それが結構気持ちいい。

 ④知らない誰かを信じることができる

  自分はミッションをクリアできなかったけど、ミッションを達成している「誰か」は必ずいる!と信じることができます。誰とはわからないのですが、きっといると信じることができます。

一見、知らない人々が集まって自己満足的に参加するだけでしょ?と思われるイベントでしたが、実は、こんなに人間関係を基礎にしたイベントだったのですね。

 ⑤番外 友人ができる

  どうやら、こういうイベントに何度も参加すると、顔見知りができるようです。そして、お互いの素性も知らないのに「心の友」になったりすることもあるようです。引率してくれた友人はそう呼ばれていました。

 

コミュニティや企業に置き換えると?

 以上の要素を崩壊しつつある(?)コミュニティや企業の中のチームなどに取り入れたらいいかも♪

 何かの目標に向かって(住みやすいまちも一つの目標として)、コミュニケーションをとりながら、一体感を持って進む。そして、その中には「信頼」がある。これって、ファシリテーションでいう「チームビルディング」ですよね。

 コミュニティは地縁組織だと言われます。NPOのようなミッションはないのだと。では、何がコミュニティの中の人々をつないでいるのでしょうか?ただ、同じ町内に住んでいるというだけでしょうか?となれば、コミュニティの崩壊というような言葉は相応しくありません。同じ町内に住んでさえいればいいのですから。やはり、コミュニティの中にも、コミュニケーションが必要であり、「住みやすい町に住みたい」というような大きなくくりでの目的・ミッションの達成のためにあるのではないかと思うのです。 

 

 そのまま、企業でコミュニティでリアルゲームをするというのもアリですよね。ネタは(危機管理として)防災や防犯、プロジェクト、なんでもできそうです。目的によってグループの構成を考えることがキモのようです。もちろん、多様な参加者がいれば居るほど違った視点からの見解が得られますので、より、強固(?)なチームのつながりができていきそうです。

 コミュニティで行えば、多様な人々を集めるのは簡単。地域に住んでいる人に声をかければいいのですもんね。魅力的なチラだったり、食べ物(食べ物があると盛り上がることは実証済みです☆)があったりすると、普段は顔を出さない人も顔を見せてくれそうです。

 

 


 
更新情報
月別アーカイブ

株式会社ソーシャル・アクティ
〒444-0838 愛知県岡崎市羽根西2-5-16 TEL:0564-53-0370