2017-02-27 | ブログ
『デンマークの教育を支える「声の文化」~オラリティに根差した教育理念~』
という書籍を読みました。
https://www.amazon.co.jp/デンマークの教育を支える-声の文化-オラリティに根ざした教育理念-児玉-珠美/dp/4794810539/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1487925420&sr=8-1&keywords=デンマークの教育を支える+声の文化
弊社のワークショップでも、対話を重視して進めるようになってきました。
対話で進めるのがぴったり!と思う案件が増えてきています。
そんなとき、以前NHKの番組で、対話によって社会課題を解決しようとしているまちがあるとデンマークのオーフスという市が紹介されました。
http://www.nhk.or.jp/documentary/aired/150207.html
その社会問題とは、若者がデンマークを捨ててISに行ってしまう。デンマークで描いていたイメージと違うと言ってデンマークに戻ってくると社会的に疎外されてしまう。それは、移民だけでなくデンマーク国民であっても、社会的な阻害感を感じている、孤立している若者(高学歴の若者もすくなくないのだとか)が多いというものでした。社会的な疎外感から社会的暴力へ転換していく…。それを防ぐためには、社会的包括(インクルージョン)を推進していくことが必要で、それはその人一人一人と対峙し、傾聴して対話することだとして、市として対話を進めている(オーフス モデル)というような内容の番組でした。
そのデンマーク発の「対話によって社会的統合を形成していく」という考え方の中心にあるものが、以下の「声の文化」だったのです。
声の文化のご紹介
デンマークの教育の基本理念は、デンマークの哲学者N・F・S・グルントヴィ(1783-1872)が構築した『「生きた言葉」と「相互作用」による対話」が根幹にあるとされている。
この理念をクリステン・コルが教育現場で具現化したと言われている。
言葉の定義として(本文p8より)
・オラリティ…声の文化 声としてのことばの性格
・リテラシー…文字の文化 文字を読み書きする能力
・オーラルな…声の文化に根差した声として機能している、声としての言葉に基づく、声に依存する・口頭的な・口伝えのといった意味
リテラシーは視覚を介した感受方法で、空間を切り離す感覚があるものである。一方、オラリティは聴覚であって、空間を全体的に捉え統合する感覚である。そして、声としての言葉は能動的である。
従って、話される言葉は、人間同士を互いに意識を持った内部(=人格)をして現れさせるため、話される言葉は人々を固く結ばれた集団にかたちづくる。
ここから、生きた言葉で語りあうこと「対話」が重要なキーワードであり、自国の生きた言葉こそがデンマーク人にとっての意味があるということが導かれています。「自分たちの実存を相互に確認していくことが可能な日常語を擁護し、デンマーク語によって国民自らを覚醒していくことこそが『啓蒙』である(p41)」となったとのことです。
自国の文化、言語に誇りをもって語り合う(対話する)ことを積み重ね、自分のアイデンティティを形成していく過程で、人と人が結ばれていくということも言えるのではないかと考えるのです。
まずは、自分の声を出す、対話を続け空間を統合していくこと、そして、自分のアイデンティティを形成していくことで、自分の生きている意味や存在を確認できます。そして、たくさんの人々が語り合うことで統合された空間が生まれていくのだということになるのではないでしょうか。
対話が世界をくっつける!?
ボウムは「対話は人々の切り離されたこころをくっつける」と言っています。その言葉の源泉はこの「オラリティ」の考え方からきていたのではないでしょうか?(ボウムよりも200年弱、グルントヴィのほうが早く生まれています。)
ボウムは、リテラシーについては科学的思考として人々を分断しているとしています。人々の気持ち、思考が分断されている今、対話のもつ意味は重要になってくると言っています。
また、参加を意味する‟participate”は、入るというような意味ではなく、分け合うというような意味だったそうです。統合された社会を分け合って住む、生きるというようなものだったのだとか。
「対話」によって、もう一度、新しい統合された社会を作っていこうということなのかもしれません。
https://ja.wikipedia.org/wiki/デヴィッド・ボーム
ワークショップでも
いろいろな人と対話しながら進めるワールドカフェを代表とするホールシステム・アプローチ。一度でもその効果はあるような気がします。
数回同じメンバーで進めると、さらにつながっているような、同じミッションを分かち合って進めているような気持になってくださるようです。
これは、「対話」の賜物なのだなぁと感じることがよくあります。
従来のようにグループに分かれて、それぞれで作り上げた結論を最後に合意するというよりも、参加したみなさんの心の距離が近くなっているような気がします。
対話する前に「声」を出してみること。恥ずかしがらずに声を出してみることを促すようなインストラクションができるよう、試行錯誤を重ねていこうと思いました。
2017-02-14 | ブログ
2月9日に下呂市でRESAS(注)のデータを活用したワークショップの成果報告会があり、参加してきました。
(http://www.kantei.go.jp/jp/singi/sousei/resas/pdf/h28-12-05-seisaku_workshop.pdf)
この報告会は会場となった下呂市だけではなく、加茂圏域(美濃加茂市、川辺町、八百津町、七宗町、白川町、東白川村)の7つの自治体のみなさんが集まって検討したものです。複数の自治体によるものは少ないのだそうです。
この検討ワークショップのお手伝いをさせていただいていました。参加した皆さん、とても熱心で深く話し合いをされていましたので、そこにご一緒しているだけで楽しい時間でした。
少しですが、このワークショップについてご紹介します。
ワークショップの経緯
このワークショップは全部で5回。おおよその経緯をご紹介します。
○参加者:7つの自治体の地域おこし協力隊、企画、観光(商工会含む)、まちづくりの部署の方々
○ワークショップの流れ:
第1回 RESASを活用した圏域自治体の現状分析、コンテンツの引き出し、ブラッシュアップ
第2回 10年後の圏域の未来ビジョンを考える、第1回のアイディアを関連付ける、何かできるのか?を考える
第3回 現状の意見・想いを表出させる、地域資源の掘り起こし(追加)
第4回 事業に優先順位をつける、全体プロデュース(事務局)の機能・その担い手の育成を考える
第5回 それぞれの事業の実行・運営の体制を考える、人材の育成方法を考える、KPIを考える
○ワークショップの特徴:
このワークショップでは、①事業化を目指す、②事業化を実現するために必要な事務局の人材を発掘、育成すること、この二つを念頭に置いています。従って、ワークショップでは、事業の具体化、優先順位、進め方(スケジュールも含む)、事務局に求められる機能、そこに求められる人材、人材の育成のことまで話し合いました。本気で実現させようという意気込みがうかがえる内容でした。
RESASの分析に基づいた、さまざまな地域資源を活用したアイディアがでました。その中でも一番印象的なものが、外国人の活躍の場でした。
美濃加茂市には外国籍の人が多く(日本で3番目に外国人の割合が多いまちなのだとか)、その人々が働く場として「観光」があってもいいのではないかという内容です。2次産業だけでなく3次産業にも活躍の場があることは2世、3世の子どもたちの励みになるのではないかと思います。
日本に移住してきた方々の子どもたちが将来○○になりたい!という夢がかなえられる圏域となれば、素敵だと思いました。
もう一つ、印象的なことがありました。ワークショップを通して、参加してくださった皆さん、熱心に話し合ってくださいました。特に地域おこし協力隊のみなさんの熱い想いが、このワークショップ成功の大切な要因の1つでした。
まちづくりに必要な人材は、よそ者・若者・ばか者といわれています。地域おこし協力隊の方々は、地域を客観的に見ることができ、もちろん若いみなさんで、地域になじんでいこうと努力していらっしゃる方々なのだということを感じました。地域おこし協力隊の方々は「よそ者・若者・ばか者」を併せ持っているのでは?と思いました。
本当に地域の物的な資源と質的な資源をよく観察していらっしゃったので、地域資源を発掘するという場面では、もともと住んでいる人には当たり前すぎて見過ごしてしまう地域のお宝をたくさん出してくださいました。
ワークショップのデザインの特徴
このごろ、ワークショップという名称ではありますが、内容は「対話」をメインにしています。今回も「対話」で進める手法の一つ、「ワールドカフェ」的、「プロアクション・カフェ」的な進め方をしました。
グループワークをしながら、途中でメンバーチェンジをし、たくさんの視点からのアイディアを入れていきます。そして、また自分のいたテーブルへ戻って、足されたアイディアとともにブラッシュアップしていきます。
自分が選んだテーマについてだけ話すのではなく、他のテーマについて話しをすることで全体が統合され、どのテーマにも関わっているので、視野も広まり、アイディアもミックスされます。
「あのテーマで話していたアイディアとこのテーマのアイディを結ぶと…」「あちらのテーブルではこんな話が出ていたよ。このテーブルのこのアイディアと一緒にするのもいいね」となっていきました。
テーブルを変わるたびに、アイディアがブラッシュアップされていきました。
また、メンバーチェンジすることで交流も盛んになり、7つの自治体が連携する礎ができていったような気がします。
まとめ方が重要な要素
みんなで一つのものを見ながらアイディアを出したり、まとめをしたりすることが重要なのでは?と、ハーベストタイムを重要に考えるようになりました。
もちろん、今までも重要だと思っていたのですが、今回のワークショップや女性だけのワークショップ、自治体連携のワーキンググループのワークショップなど、つながり・連携がキーワードになる内容については、特に。全員で一つのものを創っていくハーベストタイムを設けることが大切なのでは?と感じています。
ここは、今後も検証していきたいと思います。
(注)RESAS(Regional Economy (and) Society Analyzing Syste):地方創生の実現に向けて、各都道府県・市区町村が客観的なデータに基づき、地域課題を抽出して「地方 版総合戦略」を立案するための基礎となるデータ(ビッグデータ)を活用した「地域 経済の見える化システム」。4 つのマップ、具体的には「産業マップ」「観光マップ」「人口マップ」 「自治体比較マップ」で構成されている。(http://www.kantei.go.jp/jp/singi/sousei/resas/pdf/outline.pdf より)
2017-02-05 | ニュースレター
ニュースレター第66号「小学校の統廃合」
4回にわたってファシリテートでお手伝いしてきました、廃校となる小学校の地元意見交換会。
有識者の会と地元の会での情報や意見をキャッチボールしながら進みました。
最後の会では、地元のみなさんの熱い思いも聴くことができ、今後にむけて気が引き締まりました。
廃校となった小学校は過疎地だけではありません。大都市の中心部にもあるのです。
そのような先進地の取り組みも参考にしての意見交換会でした。
ニュースレター第66号、以下でご覧いただけます。