ソーシャル・アクティ まちづくり&組織の活性化・ファシリテーション

社会が、一人ひとりが、生き生きと生活できる社会の実現をめざしています。

ブログ・お知らせ
2018年 6月

書籍 発行のお知らせ

2018-06-26 | お知らせ

これまでの研究の成果と現場での実践をまとめました。

 

『多様な市民がつくる合意 ~コミュニケーションとファシリテーションのレシピ~』

著 林 加代子

発行 イマジン出版

価格 ¥1,200+税

 

2部構成になっております。

第1部は、コミュニケーション、ファシリテーションのさまざまなスキルをレクチャー+ワーク+ふりかえりを1セットとして、掲載しています。

これらを組み合わせれば、研修やセミナーができます。

第2部は、第1部のスキルを活用した私が関与した市民参加の事例を掲載しました。

市民参加、その場でのファシリテーションの可能性をイメージしていただけることを期待して。

 

アマゾンさん

https://www.amazon.co.jp/多様な市民とつくる合意-コミニケションとファシリテーションのレシピ-林-加代子/dp/4872997913/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1530018160&sr=8-1&keywords=多様な市民とつくる合意

 

豊田市防災学習センターで災害体験。

2018-06-23 | ブログ

岡崎市内の女性ボウサイまちづくりの会で、豊田市にある防災学習センターに行ってきました。

http://www.city.toyota.aichi.jp/shisetsu/gakushu/bousaigakushucenter/index.html

町内の女性の方に活動を知っていただくチャンス!

一人が一人誘って30人弱。市のバスをお借りして視察してきました。

はじめに消防にいらした職員の方からの説明を受け、その後、1時間ほど解説していただきながら体験をしてきました。

 

まずは、防風体験

風とともにスポンジも飛んできました。

風速と状況が整理されていました。

 

飛来物防止用のめがねをお借りして、秒速50mの暴風を体験しました。

大きな台風では、このくらいの風が吹くそうです。

風が強くなってくると、前を向て息ができないほどでした。

最速の時に、横をむいたのですが…

メガネの上にお借りしためがねをしていたので、なんと!お借りしためがねが飛んでしまいました。

台風の風ってすごいパワーです。

 

地震体験

阪神淡路大震災では震度7。

震度7の体験をしました。

てすりがあったせいか、来るぞ!という心構えがあったせいか、立っていられました。

地震が来たとき、てすりがあるとは限りません。シェイクアウト、必要だなぁと思いました。

 

そして、6月18日の大阪地方の地震。

愛知県では震度3程度でしたが、大阪ではたいへんなことになっていました。

改めて、地震の影響の大きさについて考えました。

 

煙脱出体験

煙の中を脱出するのが見えます。やはり、前が見えません。最後の部屋からの脱出がたいへんでした。

 

ビルで火災が起きた時、どうやって避難するかを体験しました。

やはり、一番気を付けなくてはいけないのは煙。

一旦吸い込むと意識がなくなり、逃げ遅れてしまう。火事死亡の約半数がこの原因なのだそうです。

避難するには、

・身体を低くして

・濡れタオルやハンカチで鼻や口を押える

・壁に手をついて、壁に沿って歩いて避難(このとき、右なら右、左なら左と決めて避難)

・ドアノブなど金属に触るときは、まず、手の甲で触ってから。(掌で触ると熱で皮膚が解けてくっついてしまう危険も)

・ドアは避難方向に開くように設計されている

忘れないようにしたいですよね。

この誘導灯に沿って避難すれば、脱出できるように設置されているそうです。

 

その他の体験

 

水が上がってきたとき、ドアを開けるには、どの程度の力が必要なのかを測る体験です。

うまく力を集中することができず、なかなかドアが開く程度の力がでません。

実際には気が動転してしまい、もっと難しいのだろうなぁ…。

 

関電ブレーカーの展示があったり、地震で落ちた食器の展示があったり。

防災クイズやスタンプ、就学前の子には紙でつくる消防車のプレゼントがあったり…。

関電ブレーカー
地震が来ると赤い球が落ちてブレーカーが落ちます。

みんなで研究してきた「トイレ問題」現物の展示にテンションが上がりました。

家具や冷蔵庫の固定見本も展示されています。
わかりやすい!

90分ほどでしたが、とても刺激的な時間でした。

 

やはり、実際に体験してみること。大切なことだと実感し

ました。

北海道斜里町、初「天に続く道」探訪

2018-06-14 | ブログ

北海道の知床半島@斜里町にある「天に続く道」に行ってきました。

千歳空港から車で6時間(途中、寄り道して8時間強)でした。(そのため、弾丸旅行になってしまいました。)

飛行機で「女満別空港」まで行けばよかったらしいのですが…。

 

以前行った、旭川方面(沼田町)とは、また異なる趣の町でした。

やはり、北海道は広いことを実感しました。

 

オススメは

もちろん、「天に続く道」です。

どこまでもまっすぐな道を坂の上から眺めると、まるで天まで行けそうに思えました。

立春、立秋のときは、この道の延長線上に太陽が沈むのだとか。

そういう、パワースポット的なストーリーに心が揺れました。

 

現在、撮影スポットを整備中でした。

 

もう一つのオススメ

博物館と敷地内にある葦でできた竪穴式住居、オススメです。

縄文時代から人が住んでいたので、そのときの住まい方を残してありました。

行ったときには、管理人さんが中で火を焚いて、いぶしていました。(いぶしは虫よけにもなるそうです)

週に3回、午前中は火を入れて、ケアしているそうです。葦は厚く葺いてあり、冬の寒さのしのぎ方の工夫が伝わってきました。

中にも入れていただきました(これは、初体験でした)。外から見るよりも広く、ここで家族団らんや睡眠をとっていたのだろうなぁと当時が偲ばれました。

 

愛知県にある野外民族博物館「リトルワールド」にもなかった!と満喫してきました。

 

博物館の展示が素敵

そんなに広くはないのですが、コンパクトで見ごたえがありました。

特に、知床の自然を見せてくれる展示が、森の中に入ったような、クイズの写真に入り込んだような気分になりました。

とても印象的な展示方法でした。

クイズです。「この中に、動物が何頭隠れているでしょうか?」

 

地元では普通の並木道

博物館前の並木道(樹木の名前がわからないのですが)が撮影に使ってもいいのでは!と思うくらい、素敵でした。

すっと高く伸びた樹木。整然としかもず~っと続いている。ゴミもなく清潔感もあり、新緑が気持ちよい。

というこの並木道の端から端まで歩いてみたいという気持ちになりました。

ところが…。

やはり、地元の方は、これは普段の景色なのですね。「そんなにいい?」とおっしゃっていました。

「そんなにいい!」「素晴らしい!!」と力説したのですが…。

 

いつも素敵な風景に囲まれているので、気が付かないのですね。ヨソモノに言われて、「へ~」と思う…。

どこでもあることでした。もちろん、私の住んでいるところも、地元では当たり前すぎてわからないスポットはたくさんあるのでしょう。だから、ヨソモノの目からの視点、コメントがありがたいのですね。

 

そういえば、「天に続く道」もカメラマンさんが「天に続いているようだ」とおっしゃったことがきっかけになったそうです。ヨソモノの目に芸術家の目もあると、より素敵なスポットを見付つことができるのだなと思いました。

アートは大切なのですね。

 

北海道に行って、ヨソモノ+芸術家の目を入れることが来街者を増やすには大切だということを実感しました。

さらに、地元愛にも影響するだろうなぁ…。

( ..)φメモメモ

 

 

 

ニュースレター第81号「女性のボウサイまちづくりの会」で防災学習センター

2018-06-08 | ニュースレター

活動を続けて2年以上の女性のボウサイまちづくりの会。

今回は、お隣の豊田市にある「防災学習センター」へ行ってきました。

6つの「トライ(体験)」とスタディで構成されています。

新しいメンバー候補の方々もお誘いしました。今後の展開を期待して!

ニュースレター第81号、こちらからご覧いただけます。

pdf


 
更新情報
月別アーカイブ

株式会社ソーシャル・アクティ
〒444-0838 愛知県岡崎市羽根西2-5-16 TEL:0564-53-0370