
2023-10-26 | ブログ
	岡崎市にある(誇る)Oka-biz(岡崎ビジネスサポートセンター):https://www.oka-biz.net/
	いろいろな講師を招いてセミナーをしてくださっています。
	地元のビジネスパーソンたちが元気になるような内容を提供してくださっています。
	(そして、無料!←これ、すごいことですよね)
10月24日のセミナーに参加してきました。(とっても久しぶり)
	タイトルは「小さな企業の生き残り戦略」
	ゲストは、豪華に3人!
	(株)エニシングの西村氏、(有)片岡屏風店の片岡氏、中小企業を応援する雑誌リファラバの清水氏
	そして、ホストはチーフコーディネーターの秋元氏
ゲストの会社は
	エニシングさんは、前掛けを製造販売しています。そして、西村さんはスタートアップ!起業されたのです。
	エニシングさん:https://www.anything.ne.jp/index.html
	西村さんの記事:https://www.recruit.co.jp/blog/guesttalk/20220105_3003.html
	 (エニシングさんのHPより The まえかけ!これこれ。懐かしいです~)
(エニシングさんのHPより The まえかけ!これこれ。懐かしいです~)
	ちょっと考えると、伝統的な前掛けで起業?なんだかヘンな??
	思うのですが、製造は職人さん、販売はエニシングさんとなっているようです。
	前掛けは昭和40年代が生産のピークで、年間200~400万枚生産されていたそうです。
	2004年には前掛けの関連会社は10社しか残っていなかったとのことでした。
	そして、前掛けの主な生産地は愛知県の三河地域!
	(そういえば、三河木綿ってこういうゴツイ感じでした。三河木綿と言えば、ガチャマンと呼ばれていた時代がありました。戦後の物資がない時に機織り機を一回ガチャンと回せば、当時で1万円が入ってくるという信じられないような黄金時代)
そして、前掛けは、BtoBのプレミア商品として生産されていたらしいのです。
	アメリカの前掛け展示会に豊橋の職人さんを連れていったときに、職人さんが「前掛けにお金を払っているのを初めて見た」と言ったそうです。
	まさに、BtoB!
	相手をBからCに変えたところが成功のカギだったようです。今では、海外からのオーダーが多いとのことでした。
	片岡屏風店のほうは、片岡さんは屏風3代め。
	片岡屏風店:https://www.byoubu.co.jp/
	古くから活用されてきたのが屏風!平安時代の源氏物語が描かれているもの、時代劇に出てくるもの。
	いろいろな場面で日本人の生活に使われていました。(そういえば…我が家にも、以前ありました。随分古びてセピア色になってしまっていましたが、祖母の部屋にあった記憶があります。とっても便利に使っていました。)
	片岡さんのところは、主に人形を飾るときの屏風だったそうです。
	2代目のときに、ホテルなどにある金屏風を製作しはじめたとのことです。
	
	(↑特におめでたい記者会見のときは、見かけますよね)
	屏風も伝統産業。今では、なかなか普段の生活で見かけることはないですよね…
	そして、たぶん、こちらのお仕事もBtoB
	片岡さんもスウェーデンでの展示会からはじまって、海外展開していらっしゃるとのことでした。
	こちらも、海外からのオーダーが多いとか。そして、既成観念にとらわれない発想でつかわれているらしいです。
	そして、リファラバの清水氏
	リファラバ:https://refalover-note.mainichi.jp/n/n93cb4296cc0a
	 (リファラバHPより)
(リファラバHPより)
	リファラバは、「毎日新聞がファミリービジネス・メディアを始めます。孤独な経営者や後継ぎ、起業家を「つなぐ場」になります」と立ち上げられました。
	このトップが清水氏。
	毎日新聞の記者で、金融畑を歩んでいらして、ワシントンへも赴任していたそうです。
	そんな経緯の中で、中小企業が日本を支えているというのを感じ、中小企業の自由な発想も好きで、立ち上げたのだとか。
	(みんながみんな、大企業にお勤めしているわけではないですものね)
上のお二方は、リファラバでも掲載されたとのことでした。
	みなさんのお話の共通点は、
	3人ともアメリカに留学、または赴任していたことでした。
	ここから、日本という国、日本の文化などなどを外から見ることができ、伝統を見直し、マネタイズすることができている。
	(というところまで、伝統を昇華させている と言ってもいいのかもしれません)
今回のお話の中で、( ..)φメモメモしたのは…
	・徹底的に観察・分析。そして気づくこと
	・その気づきをカタチにすること
	・視点を広くして(競争がない場所へ)行く
ということでした。
「めんどくさい」に拘るのも大切みたいです。
	という事は…
	自分に問いかけてみると
	固定観念ができてしまっていないか?
	(自分で自分の枠を決めてしまっていないか?)
	でした。
	お仕事をいただくときも、仕事を進めていくときも!
	常に新しいものやことに目を向けてしっかりと観る。ということを心がけていこう!
	と思いました。
	ふぁ~っと目の前が開いていくような気がしました。
	刺激を受けるのって、大切ですね!
Oka-Bizさんに感謝です。
	あ!この考え方は、商店街にも通じそうです!ヒントいただきました~
	 
	
	 
2023-10-13 | ブログ
	先日、友人の別荘にお邪魔してきました。
	平野と比べると、とっても涼しい(行ったときは10月に入ってすぐでした。朝晩は肌寒いくらい)気温でした。
	湖や遊歩道も近く、初めてのSUP(stand up paddle)に挑戦したり、お散歩したり、
	地元の野菜や栗を堪能したり、
	そして、なにより、友人たちとの楽しい時間を過ごしてきました。

初めてSUPしました。
案外、いける!とうれしかったです。

紅葉にはまだ早かったのですが、美しい景色の中に浸かっていることができました。
今回は、ご両親の話題から…
	お父様は持病をお持ちの様で、お散歩がちょっと辛い場所があったようで、足腰を大切にしていらっしゃいました。
	もう、リタイアしてらっしゃるので、別荘を終の棲家としてもいいのでは?とお聞きしてみたところ…
	普段は今までのご自宅にいらして、土日に別荘にいらっしゃるのだとか。
	その一番の理由が、お父様の通院とのことでした。
	きれいな空気、きれいな景色、おいしい地の物…
	たくさん魅力的なコンテンツがあるのに、なぜ、2拠点生活?
	特に夏は、山の上のほうが涼しいですもんね。
	この夏、伊豆高原に行ったとき、別荘地の中をタクシーの運転手さんのお話によると…
	「一時は、別荘地もいっぱいだったんだけどね。医療が充実てないから、ここに住めなくなるんだ」
	でした。
	リタイアして、やっと別荘でのんびりした生活を!と思った頃には、
	別荘での暮らしがキツイものになってきてしまうようです。

この駅から少し登っていくと、別荘地があります。
これらのことから、別荘ってステキ!と思っていたのですが、案外難しいことがあるのだなと思ったのです。
	友人の別荘近くの遊歩道がある場所には、平坦な場所があり、そこは、ドクターヘリが着地できるようになっていました。
	なので、緊急のときは、安心。
中山間地域に住むということ
夏の伊豆高原、今回の高原から類推すると…
	今、移住を促進させる、定住を増やすという政策が行われています。
	地域おこし協力隊というのも、その一つですよね。
でも、日本の中山間地域は、医療が充実していないと耳にします。
	テレビドラマで、「はやぶさ消防団」というのをやっていました。
	若い東京のミステリー作家が実家である、中山間地域のはやぶさ地区に(戻るというよりは)移住してくる物語です。
	この中でも、もともと住んでいる高齢の方々は、病院へは山を越えて通院していました。
	通院は一日仕事です。
	 
	日常的に医療が必要なおとしごろになると、その充実が気になります。
	もしかしたら、一旦移住しても、高齢になってくると都会へUターン!ということもあるのかもしれません。
	「まち」と言われていても、だんだんクリニックが減ってきている、身近な病院が(赤字で)減ってきている…
	という話も聞きます。
	病院も一極集中が進んでいるのかもしれません。
なかなか、個人レベルで解決できることではないですが、今後、どんな方法があるのか?についてもアンテナを張っていたいなと思いました。
	
	 
2023-10-04 | ニュースレター
	先日、中心市街地活性化のビジョンを作成するキックオフとして、トークイベントがありました。
	そのイベントでファシリテーターを務めました。
	進行はもちろん、参加型で!
	イベント終了後に、参加した方に声をかけてもらったり、片づけを手伝ってくださったり…
	ファシリテータ―としても、とても、うれしい!を実感したイベントになりました。
ニュースレター第145号「参加型トークイベントをファシリテート」ご覧ください。

