2025-05-29 | ブログ
先日、伊勢湾台風を体験した方々のお話を聞くお手伝いをしました。
このごろ、言語化が気になっているので、大きな学びがありました。
伊勢湾台風について
伊勢湾台風は、昭和34年9月26日に東海地方全体を襲った最大級の台風です。
特に名古屋港あたりは、洪水だけでなく高潮の時間にも重なって、甚大な被害がありました。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E6%B9%BE%E5%8F%B0%E9%A2%A8
名古屋市で特に、伊勢湾台風の教訓を活かしていこうという想いがあるようです。
(当時の写真がまとまってアーカイブされていましたhttps://typhoon.yahoo.co.jp/weather/calendar/109/)
そして、懐かしすぎますが…
山口百恵主演の赤いシリーズ第3弾「赤い運命」は、伊勢湾台風で子どもが入違ってしまったことから、ストーリーがはじまるというものでした。
(1976年のテレビドラマで、このころは、全28回もあったのですねhttps://www.tbs.co.jp/tbs-ch/item/d0366/)
これだけ続けば登場人物へのコミットも高くなりますよね。
毎週、この時間までがんばって起きていた記憶があります。
さて、そんなドラマが生まれてしまうくらいの衝撃的な災害。
実際に体験された方々で語れるくらいの年齢だった方は、今はご高齢。
貴重なお話をお伺いしました。
たくさんあるのですが、例えば…
当時、名古屋市の港区では、農業、漁業を営んでいる家が多かったようです。
漁業を営んでいらしたお内では、漁船に乗り込んだので、洪水は乗り切った!とのこと。
乗っていた船は堤防の上にまで水で押し上げられ、潮が引くとともに、下がるという…
言われてみれば、そうなのでしょうが、本当にそんなことになるとは!
また、農家だった方は、お米を屋根裏に保存していたので、コメには困らずに済んだ、とのこと。
屋根裏に備蓄してあったワラでお米を炊いたそうです。
そして、当時は、農業用水路3m、リヤカーが通る道が1mというくらい、舟で移動していたこともあり、
台風が去った翌日からは、舟で移動できた!とのこと。
食料は、自衛隊が2~3日後にはピンポイントで投下してくれた!
(今よりも、行動が早かったのでしょうか?)
そして、小中学生は、西区や北区の小学校へ2か月ほど疎開したというお話も聞きました。
(避難ではなく、疎開!とのこと)
その間、大人は地域の復旧復興に尽力していたそうです。
12月に入る前に、子ども達は家に(?)戻れたそうですが、まだ、ヘドロが乾いておらず(!)
毎日、一輪車とスコップを持って学校へ行き、ヘドロの除去、と、机やいすを近くの池で洗っていたそうです。
冷たくてねぇと、おっしゃってました。
もう、書ききれないくらいのいろいろな貴重なお話を教えていただきました。
ありがとうございました。
生の言葉の力はすごい
以前、FAJ(日本ファシリテーション協会)の定例会に阪神淡路大震災の語り部の方がゲストでいらしてくださいました。
そのときも、私たちのような一般の、普通に暮らしていた人が経験したことを教えていただきました。
もう、臨場感がすごくて…
たぶん、普通の暮らしという視線からのお話なので、私たちにも想像しやすく、臨場感もたっぷりなのですね。
食べる事も忘れて、瓦礫を掘って、掘って…
ツメがはがれて痛いということも、気にならず。
ご主人との思い出のピアノが出てきたときは、泣くことができた。
とか…
忘れっぽい私でも、「ああ、あのとき、語り部の〇〇さんは、こんなことをお話してくれたなぁ」とふと、思い出すことがあります。
東日本大震災でも、語り部の方のお話は、身につまされます。
震災祈念館での語り部の方も、分かりやすく、感情をできるだけ抑えてお話してくださいました。
先日、沖縄に行ったときの「ひめゆりの塔」でも体験した方のお話が動画で流れていました。
じっと聞いていると、辛くなってきました。
生きた言葉とは、こういうことなのだ!と思いました。
文字にしてあるのを読むのも、もちろん!体験談は、胸に迫ってきます。(名古屋市港区役所の隣に防災センターがあり、そこでは、子ども達が書いた伊勢湾台風の作文が展示してあり、誰でも読めるようになっています)
今は、動画というのもありますしね。(もっと、迫ってきそうです)
記憶というのは、時間とともに劣化していってしまうので、教訓として忘れないようにしておく!
ということが、とても大事なことだと思いました。
その教訓も、語り部の方から直接聞くと、なぜ、そういう教訓が出てきたのか?も納得できて、心に残るということを感じました。
貴重な体験をささせていたせていただきました。
お声掛けくださった方々に感謝です。
2025-05-20 | ブログ
ゴールデンウィークの中、大学院時代の仲間が集まるとのことで、岐阜市へ行くことに。
お隣の県でJRで乗り換えなしで行ける!という便利な場所にあるのに、なかなか行く機会がありませんでした。
集合は18:00
であるならば!あち歩きをしてみよう!と3時間ほど歩いてみました。
コースは、
岐阜駅→伊奈波神社→岐阜公園→集合場所
■伊奈波神社
伊奈波神社までは、バスで!
とても由緒のある神社でした。https://www.inabasan.com/
「開運や勝運、水防の神様として信仰されています。特に黒龍社は強力なパワースポットとして有名で、織田信長とも縁が深く、勝運上昇や挫折しそうな時に力を与えてくれるとされています。」
そして、有名なパワースポットでした。
野生のリスにも会うことができました。
このリスはたぶん、岐阜城のある金華山の山頂にある「リス村」から脱走して、野生化したものらしいです。
リス村は、昭和11年に「躍進日本大博覧会」が開催され、当時珍しいタイワンリスを輸入し、そのリスが野生化しました。
そのリスをリス村で再度飼育しているようです。(捕獲されなかったリスの子孫?)
ここであったリスは、
輸入→野生化→飼育→脱走して野生化(または、捕獲されずに逃げ延びた?)
という少し不思議な運命なリスに会ったのでした。
ちょっと大きめサイズのリスでした。
岐阜公園に行く道が、独特の雰囲気でした。
ひろ~い道がカーブして、見通しが良くて…
齋藤道三、織田信長のまちづくり(要塞としての城)への想いが伝わってきました。
■岐阜公園
伊奈波神社から徒歩で岐阜公園へ
岐阜城のある金華山の麓が公園になっています。
敷地内に岐阜市博物館があったり、名和昆虫博物館がありました。
(名和昆虫博物館の初代館長 名和秀雄さんは、ラジオのDJもしていたことがあり、丁度その頃、私は深夜の放送を聞いていたのでした。)
ついつい、深夜放送のジングルを口ずさんでしまいました(笑)
さらに、岐阜城楽市が4月26日にオープンしたばかりで、とても賑わっていました。
ロープウェイ(で金華山に上り、頂上に岐阜城があります)もなんと、90分待ちという賑わいっぷりでした。
集合時間に間に合わなくなる…と諦めましたが、古くからある公園内の売店の方から
「頂上から見る鵜飼はと~ってもきれいですよ」と教えていただきました。
ロープウェイの営業時間は20:00まで。
鵜飼、見ることができます!
次回は、鵜飼の季節、夕方に来よう!と誓ったのでした。
■岐阜城楽市https://meitetsu-pm.co.jp/gifujo-rakuichi/
岐阜城楽市は、なんと今年4月26日にオープンしたばかり!
物産や食事など、お楽しみの施設がたくさんありました。
(17:00過ぎているのに、たくさんの人が並んでいました。)
名古屋城の金シャチ横丁を思い出しますが、広い敷地の中で余裕の配置でした。
なので、
並んでも余裕で、じゃあ並んでみようかなと思えるような気持になりました。
今度、もっと早い時間に来てみよう!
まちあるきの時間を楽しめる岐阜市内でした。
2025-05-08 | ニュースレター
4月!
会社も学校も、心機一転!フレッシュな気もちになれるときですよね!
昨年度も少しずつ積み上げてきたのですが、今年度は思い切って、
「言語化」を授業の柱の一つにしました。
第1回めの授業の課題として、「オシ」を言語化するに挑戦してもらいました。
その後の授業では、毎回、ふりかえりシートを記入して、言語化のトレーニングをしています。
これは、学生だけでなく、社会人になった(なって久しい)私たちにも、重要なことでした。
コミュニケーションの第一歩!を痛感しています。
どんな成果がえられ得られるか!
楽しみです。
ニュースレター第164号「言語化を意識した授業を始めました」
以下、ご覧くださいませ。
2025-04-25 | ブログ
毎月開催している「未来茶輪」https://www.nup.or.jp/nui/human/support/miraicafe.html
もう、132回となりました。
4月23日(水)のゲストは名古屋市立大学名誉教授の林先生でした。
がんのお薬の研究をしていらっしゃるのですが、大学でSDGsセンターのセンター長もしていらっしゃいます。
SDGsセンターということで、いろいろなまちへ出かけていくうちに、「まちづくりの沼にはまってしまった」そうです(笑)
お気持ち、分かります!
がんの解説、今のがんの薬のお話も教えていただきました。
(がんとお薬にも相性があるので、どんな薬が効くのか?を調べて、その薬を使えば効率的にがんに働きかけることができる。そんな技術も既にあるのだとか)
そして、幸福寿命のお話。
うまくまとまらないのですが…
メモしていたのですが、情報が多すぎてメモしきれず…
身体が健康でも幸せと感じていなければ、寿命は短い。とのこと。
幸福寿命のためには、笑い、社会参加、生きがい、健康などが要素としてあるとのこと。
(この、社会参加が地域活動も含まれますよね。)
このごろよく耳にする「フレイル」については、
(フレイルとは、わかりやすく言えば「加齢により心身が老い衰えた状態」のことです。しかしフレイルは、早く介入して対策を行えば元の健常な状態に戻る可能性があります。高齢者のフレイルは、生活の質を落とすだけでなく、さまざまな合併症も引き起こす危険があります。(http://www.tyojyu.or.jp/net/byouki/frailty/about.html))
フレイルの状態でいるときに、上のような要素があると、健康な状態へ移るとのことでした。
うん!地域活動することは、幸福寿命が長いということですね!!
医学的に言っても、地域活動、まちづくりは心身ともに効く!
(いろいろなエビデンスを教えてくださったのに、メモできず…)
ということなのだ!ととても心強くなりました。
ボランティア活動をすると幸せを感じると言われている「オキシトシン」が分泌されるという論文もあるのだとか。
(インターネットを探してみると…
NECも研究しているのですね!言われてみれば、そうかなぁとは思うのですが、驚きです。https://note.nec-solutioninnovators.co.jp/n/n6fef05689143
分かりやすいのでは、https://th-clinic.com/2024/10/05/kouhuku/ がありました。)
そういえば…
まちづくり活動、地域の活動をしてくださっている方々は、お元気そうでイキイキしていらっしゃる方が多いです。
幸せに暮らそう!と思ったら、まず!地域に出てみること。
と思いました。
高齢社会になって、退職してもまだまだ〇〇年も暮らしていく時代には、幸福寿命を心がけたいと思いました。
2025年の幸福度
1位 フィンランド 7.804
2位 デンマーク 7.586
3位 アイスランド 7.530
4位 イスラエル 7.473
5位 オランダ 7.403
6位 スウェーデン 7.395
7位 ノルウェー 7.315
8位 スイス 7.240
9位 ルクセンブルク 7.228
10位 ニュージーランド 7.123
15位 米国 6.894
16位 ドイツ 6.892
19位 英国 6.796
21位 フランス 6.661
46位 キプロス 6.130
47位 日本 6.129
48位 クロアチア 6.125
57位 韓国 5.951
64位 中国 5.818
70位 ロシア 5.661
135位 シエラレオネ 3.138
136位 レバノン 2.392
137位 アフガニスタン 1.859
(※中国は2020、2021年の平均、ほかの国は2020~2022年の平均)
(https://www.asahi.com/sdgs/article/14866028 より)
上の表をみると幸せを感じるのは、経済的なものだけではないということでしょうか。
幸せとは何か?をいつも考えさせられるランキングです。
幸せを感じられる心の余裕も必要かも
2025-04-14 | ブログ
温泉地として有名な「熱海」
その名の通り、暖かい気候のイメージがあります。
熱海の温泉に浸かる!を目的にたびたび訪れていますが、京都をイメージすると本当に外国人観光客が少ないなぁと感じていました。
10年以上前と比べると、旅行者が増えていることを痛感。
駅前の商店街はお昼前に到着すると、大変混雑しています。
平日なので高齢者が多い?と思うと意外ににも…若者の旅行者が多くいます。
若者比率、高くなったと感じています。
データで見ると
そこで、熱海市のHPから数字をいただいて、昭和50年から令和5年までの熱海市の観光交流客の推移表を作成して見ました。
https://www.city.atami.lg.jp/shisei/toukei/1001295/1001296.html?utm_source=chatgpt.com より
これを見ると、バブルで一旦減ったものの1996年(9,103,230人)をピークに徐々に減少してリーマンショック2008年の影響で2011年(5,231,252人)を底に増えています。
もちろん、2020年、2021年のコロナ禍は除いて。
この観光客が増えているのは、以下のグラフ(観光庁HP)のように、日本全体ではインバウンド(外国人観光客)が増えているからと言えるのですが…
(https://www.mlit.go.jp/kankocho/tokei_hakusyo/shutsunyukokushasu.html)
京都や浅草へ行くと、インバウンドの観光客がたくさん!
なのに、熱海ではそのようなイメージではないのです。
熱海市のHPでインバウンドの人数を知りたいと思って検索したのですが、なかなか見つからず…
「訪日客不在でも熱海復活 若者人気で5年ぶり宿泊者数300万人超え」という日経ビジネスの記事を見つけました。
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00337/040800148/
この中に、インバウンドの宿泊客数がありました。
2023年で約約9万人、全体の3.2%
この理由は3つ
1.旅館で⼤浴場に⼊ることに慣れておらず、部屋にお風呂がほしい
2.(熱海市から)少し西へ進めば富士山が見られるので、そちらに行ってしまう
3.熱海市の魅力の一つである昭和レトロな町並みも、江戸やそれ以前の日本の情景を想像するインバウンドにとっては物足りなく感じる
とのことでした。
そして、若者が増えたのは
若者向けに2013年に熱海市が「意外と熱海」というキャンペーンを始めたこととのことでした。
今後を考えるとインバウンド?
この記事のまとめには、
「インバウンド客と日本人客では、落とす金額が5倍も差があるので、今後日本人の人口が減っていくなかではインバウンドにも力をいれていくことが望まれる」
とありました。
熱海も京都や浅草みたいななるのかな?と思うと、少し窮屈です。
今でも、熱海でお気に入りの喫茶店も人がたくさんいて(それは好ましいことですが)、
(今まで楽しみにしていた)ゆっくりと寛ぐというのが、心苦しい気持ちになってきています。
もっと人が増えたら…
ということで、最近は熱海から少し足を伸ばして
湯河原や伊東に行ったり…
こちらも、人が増えているような気がします。
温泉地が活き活きとしているのは、訪れる側としても、元気をもらえてうれしいことです。
が、ぼ~っと、ゆっくりしようと思うとだんだん難しくなってくるんだなぁとも思います。
余談ですが…
・熱海も、大浴場もありますが、個別にお部屋に温泉がある宿泊施設が増えていると思いました。
コロナ禍の影響も大きいと思いますが、その前から、少しずつ増えていました。
・2011年に東北新幹線に乗ったときに、隣に座ったアイルランド出身の男性とお話をしました。
そのとき、アイルランドからご兄弟が来日。彼が日本のお風呂の入り方を教えてから、ご兄弟は旅行に行った。
とお話してくれました。
・20年ほど前、東京で昔の修学旅行で泊まるような宿の大浴場で、外国の女性が入ってきたのですが、洗面器やいすの使い方が分からない様子だったので、
おせっかいして教えてあげたのでした。
そうか!大浴場初めてかも!使い方分からないのが当たり前だよね。と思ったことがあります。
などなど、楽しいことを思い出しました。