ソーシャル・アクティ まちづくり&組織の活性化・ファシリテーション

社会が、一人ひとりが、生き生きと生活できる社会の実現をめざしています。

鞆の浦に行ってきました

2024-12-18 | ブログ

広島県福山市にある鞆地区(鞆の浦)に行ってきました。
(福山市は弊社のある愛知県岡崎市の親善都市です)

鞆の浦の景観

20年以上前に一度、旅の途中で車で立ち寄ったことがあるだけでしたが、
鞆の浦の架橋計画が住民の反対で断念されたというのはその後、聞きました。

その経緯は…

この地図のように鞆港を埋め立て、生活のための橋を架けようというものでした。
(地図、経緯ともにhttps://www.jawan.jp/rept/rp2020-j131/2.html

道幅の狭い鞆地区。下水のためや、渋滞解消のためなどの理由で、この計画が持ち上がったそうです。

しかし、住民への説明も不十分でこの計画が進み、明らかになったのは1983年のこと。
景観を破壊するこの計画は、生活を優先する住民との分断を生んでしまった。
2009年10月に架橋取り消しを求める住民訴訟で、広島地裁は計画取消しを命令する判決が下った。
そして、広島地裁はこの判決で、
「鞆の浦の歴史的景観を享受する利益は法的に保護するに値する」「鞆の浦の景観は瀬戸内海の美的景観を構成し、文化的歴史的価値を有する景観として国民の財産ともいうべき公益」
と判断した。
とのこと。

公益に値する鞆の浦の景観。
それを体感してこよう!という目的でした。

リッチなまちだった鞆の浦

福山駅からバスで30分ほど揺られて到着。
瀬戸内海に浮かぶ島々とともに、入り組んだ海岸線。
そこに入り組んだ道があり、街並みもほぼほぼ保存されていました。
(日本遺産、重要伝統的建築物保存地区にもなっていました)

まちあるきがとっても楽しい地域でした。

朝鮮通信使の寄港地であったため異国情緒のあるお寺からは、交易が盛んだったことがうかがわれます。
潮待ちという地域で「瀬戸内海に突き出た沼隈半島の東南端に位置する鞆の浦。東は紀伊水道から、西は豊後水道からの満ち潮が沖合でぶつかるため、船はその潮に乗って鞆の港へ入り、引き潮に乗って再び船出します」とのこと。
重要な港だったのですね~https://visittomonoura.com/history/

沼名前(ぬまくま)神社
ちょっと異国っぽい

そして、保命酒というのが有名だそうで、4軒も保命酒をつくっている造り酒屋がありました。
お店によって、味は異なるそうですが、16種の薬草をみりんに溶け込ませたお酒です。
これを江戸時代後半に福山藩の当主だった中村家が専売として、類似品が出回ることを阻止したとのことです。
そして、ペリーやハリスが交渉の場で飲んだというお酒がこの「保命酒」だったそうです。
https://www.kigusuri.com/kampo/furusato/tomo.html
↑の情報もありますが、保命酒のお店でも教えていただきました。

試飲もさせていただけます。

みなさん、鞆の浦にまつわるいろいろなことを親切に教えてくださいました。

甘くて漢方の香りがして、美味しいもので、漢方が苦手という方でも、飲めるかも!
一緒に行った友人もこれなら飲めると言っていました。

鞆の浦名物?

以前行ったときの写真がないのですが、
急こう配の坂の上から見たときに、ちょっとしたスペースで(たぶん)魚の行商(と、後で教えてもらいました)をする方が、スタンドのようなお店を広げて、そこで魚をさばいていたのが印象的でした。

今回、さすがにその景色にはお目にかかれなかったのですが、
海沿いで魚を干している珍しい景色をみました。

どうやら、場所が決まっているようで、(多分)さよりの干物を干していました。

勝手に、これは鞆の浦名物!と決めています(笑)

お寺や神社も多くあり、まちあるきが楽しい鞆の浦でした。
もちろん、魚も美味しくて…(刺身といえば、鯛だそうです。さすが瀬戸内!)
目にもお口にも、うれしい場所でした。

ジブリのポニョの舞台だそうです。
(ポニョ、見たことないので、今度見てみなくちゃ!)

まちかどに、ポニョの噴水が!かわいい

 

 

 

 

 

ニュースレター第159号「アンケート調査しました」

2024-12-06 | ニュースレター

アンケート調査も承っています。

今回は、区民まつりで、オリジナル缶バッチをお礼にお渡しできるという、とってもやりやすい状況で行いました。
アンケートの後のデータ入力も、また、楽しいです。

誰よりも先に結果を知ることができる!
(自分で入力しているので、当然といえば当然なのですが)
入力の方法を工夫すると、集計はカンタン!
アンケートが楽しくなります。

楽しかったアンケート調査
ニュースレター第159号「アンケート超調査しました」
以下でご覧くださいませ。

pdf

オンラインでリフレーミングのワークショップしました

2024-11-25 | ブログ

11月20日の夜、90分間!オンラインでワークショップをしました。

ひさしぶりのオンラインでのワークショップのファシリテータ―!
FAJ(日本ファシリテーション協会)として、行いました。
https://www.faj.or.jp/

FAJの定例会(勉強会)は、通常は月に1回、土曜日の午後に行っています。

コロナ禍では、オンラインのみ!で毎月1回+αで行っていました。
オンラインは会場まで移動しなくてOK!
(ごはん食べながらでも(笑)OK)
会場に行くには、遠いよね。交通費もかかるし…という会員もいるので、
サクッと参加できる、短時間の定例会をしてみました。

全4回、担当は各回で異なります。
普段、研修やワークショップでファシリテーターをしているメンバーが担当します。

オンラインのフリーイラスト素材一覧|商用可

お題をリフレーミングにしたのは…

どんなことをテーマにしようか?を考えたときに、
FAJができて、しばらくは、基本的なスキルをやってみよう!深めてみよう!でした。
が、20年も経つと「基本的なことはも、できるよね」を前提にしてしまうので(新しい会員もいるのに)
最新の手法、とがった方法などになりがち。
やはり、基礎はいつでも、いつまでも大切!と思いました。

そこで、大学での講義の教科書にしている拙著の中で、大学生の印象に残っているベスト3のワークの中から、リフレーミングを選びました。

https://x.gd/V2OLm

・・・そういえば、このごろ、FAJではお目にかからないワード・・・

参加者の中のふりかえりで、「リフレーミング?リフレクションか?と思った」というコメントがありました。
もう、ズバリ!です(笑)
しめしめ。
とっても、うれしいコメントいいただきました~

平日の夜の学びは…

予想以上の(20人近く)方が集まってくださって、
平日の夜なら参加できるというニーズに対応できたのかな?と思いました。

お仕事でお疲れの中、早めに帰宅して、またはリモートワークが終わって…
ちょっと学ぼうかな(気分転換に?)と思ってくださったのかな?と思いました。

わが身をふりかえると、平日の夜のオンラインイベントには気軽に参加してました。
この1年、オンラインイベントが増えたような気がします。
コロナ禍で、人々の行動が変わった!と感じますが、学び方も変わったのかもしれません。

余談ですが…
コロナ禍でオンラインでのイベントが開催されるようになり、
行動が解放されるようになったら、1時は対面のイベントや学ぶ場がどど~っと開催されるようになりました。
その際、オンラインという手軽に参加できる場は、コロナ禍の時よりも減ったような気がします。
そして、落ち着いてくると、オンラインの便利さも再認識されて増えてきたようなきがします。

勉強のフリーイラスト素材一覧|商用可

ワークショップの内容は…

教科書どおり(笑)
学生用のスライドを大人バージョンにしました。
レクチャー・ワーク・ふりかえりを2セット

2つめのワークを大人バージョンに変えて行いました。

学生には、自分の短所を長所にリフレーミングするのですが、
大人には、落ち込んだり、悲しかったりしたことをリフレーミングしてもらいました。
(大人は、理不尽なことがたくさん、ありますもんね)

参加したみなさん、リフレーミングするスキルがしっかりとしていて、楽しんでくださったようです。

一安心。

やってみて…(私のふりかえり)

平日の夜の勉強会も気軽に参加できていいな
それには、短時間が大事(そう思うと大学の90分授業ってコンパクト!)
基礎的なコミュニケーション、ファシリテーションスキルは、やっぱり必要!
(いろいろなスキルは、基礎から発展したもの)
定期的に基礎的なスキルを学ぶ、おさらいすることって、新鮮!

でした。

これからも、やってみようと思いました。
機会があれば、ご参加くださいませ~

 

ファシリテーションのワークショップ2件のご案内

2024-11-16 | お知らせ

その1
FAJ(日本ファシリテーション協会)中部支部で、4回シリーズで「コミュニケーション・ワークショップ」をします。
普段、ファシリテーションの研修をしている4人が
平日の夜
持ちネタをやります。

第1回目は10月に済

第2回目が、私の担当会となりました。
11月20日(水)20:30~22:00
場所は、オンライン!
内容は、リフレーミング

お申し込みは、https://faj-chubu-meeting-20241120.peatix.com/

拙著『多様な市民とつくる合意』の中にある「リフレーミング」をします。
15回の授業で、学生に印象に残っているスキル、使っているスキルを聞くと、かなりの確率で、このリフレーミングが入ってきます。
お時間ありましたら、覗いてくださいませ。
初回参加は無料です。

第3回は1月 内容未定
第4回は3月 内容未定

その2

これまたFAJですが…
12月1日(日)10:00~16:45 この中のどこかで1時間ほど
場所は愛知みずほ大学 
〒467-0867 愛知県名古屋市瑞穂区春敲町2丁目13
内容は、私のパートでは、租税教室をします。
お申し込みは、https://faj-chubu-event-20241201.peatix.com/
費用は、FAJ会員の方は500円 非会員の方は1000円

美濃加茂市で7年ほど担当させていただいた「租税教室」
地方自治研究学会の査読論文としてまとめました。(現在、印刷中のようです)
小学校6年生の子ども達と税金について考えるワークショップ(名古屋国税局の模擬授業にもなりました)

税金を考えたい
小学生に何かを教えたい

アクティブラーニングに興味がある
固いことを楽しくって、どんな?
などなど
のぞいてみてくださいませ。
 

https://www.amazon.co.jp/%E5%A4%9A%E6%A7%98%E3%81%AA%E5%B8%82%E6%B0%91%E3%81%A8%E3%81%A4%E3%81%8F%E3%82%8B%E5%90%88%E6%84%8F-%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%81%A8%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%81%AE%E3%83%AC%E3%82%B7%E3%83%94-%E6%9E%97-%E5%8A%A0%E4%BB%A3%E5%AD%90/dp/4872997913

 

デザイン思考ってなんだろう?

2024-11-16 | ブログ

先日のFAJ(日本ファシリテーション協会)中部の定例会で「インクルーシブデザイン」というのを体験しました。

インクルーシブ=「包み込む」「包括的」という意味の言葉で、社会や組織において、あらゆる人々を平等に受け入れ、参加を促進する状態や取り組みを指します。
と、AIが教えてくれました。

あらゆる人々を平等に、参加を促進する

ということで、障害のある方々が企業さんと新しい商品を開発している、その模擬体験をしました。

ポイントは、課題解決(福祉的)ではなく、イノベーション。みんながハッピーになるために!を考えます。

進め方は

デザイン思考というプロセスで進めました。

図
https://u-site.jp/lecture/design-process-3
 

上の図の「共感する」を傷害のある方と一緒にまちあるきをして、共感マップにプロットしていきました。
「定義する」その中で、どのポイントに絞って考えるか?を決め、言葉にしていきます。
「考える」「アイデア創造」では、どんな商品があるとみんながハッピーになれるか?アイデアを出します。
「プロトタイプをつくる」では、1分間CMで表現
「評価する」は、みなさんからのフィードバック

こんな感じで進めました。

みんながハッピーになる!ためのアイデア出しなので、考えている私たちもHAPPYになりました。

視覚障害者イラスト|無料イラスト・フリー素材なら「イラストAC」

気づいたことは

(1)障害者の方が不便!と思うことは、健常者も不便なんだけど、我慢しているんだなぁということ
    例えば…
    視覚障害者が、iPhoneと白杖でまちを歩くのですが、まずは、どっちに行けば?は、
    知らない土地に行ったときに、(特に高層ビルの間とか)GPSの矢印がくるくる回ってしまい、どの方向へ向かえばいいのか?分からないこと、あります。

     方向音痴には、とっても共感できます!

(2)福祉の視点ではなく、新しい商品を開発する(イノベーション)は楽しい!
    世の中に数多ある問題解決的なアプローチって、もしかしたら、福祉的な視点なのかも。
    もっと、いろいろな制約から自由になって思考の翼を広げる!
    それって楽しいんだ!を実感しました。

今まで、デザイン思考ってよく耳にしたけれど、初体験!
いろいろな場面、コトに使えそうです。

どんな場面でつかうと、どうなる?を妄想して、tryしてみようと思います。

 

 


 
更新情報
月別アーカイブ

株式会社ソーシャル・アクティ
〒444-0838 愛知県岡崎市羽根西2-5-16 TEL:0564-53-0370