ソーシャル・アクティ まちづくり&組織の活性化・ファシリテーション

社会が、一人ひとりが、生き生きと生活できる社会の実現をめざしています。

『まちづくりの実践』古い本ですが、新しい発見!

2022-08-13 | ブログ

このところ、20年以上前(?)に大学院に入った頃読んだ本やその頃読んだ本を読み返す機会が多くありました。
古典いうのは、どのくらい前のことをいうのか?は不明ですが、
根本だなぁと思う本は、時代が変わっても不変!ということを感じております。

今日はその中の一つをご紹介します。

『まちづくりの実践』から

例えば
田村明『まちづくりの発想』1987年、岩波新書
田村明『まちづくりの実践』1999年、岩波新書
を読み返しました。
(「たしか、研究計画書を書くときに、読んだなぁ」と懐かしく思いながら、うっすら被っていたほこりを払ったのでした)

(アマゾンより。どうやら絶版になっているようです。残念)

田村明!といえば…横浜市役所に勤務時代に都市づくりの総合プロデュースを進めたことが有名で、高速道路の地下化、港北ニュータウンなその横浜市6大事業、横浜スタジアム建設などを担当されました。その後、法政大学で教鞭をとられました。
横浜へ行くと、軌道の残る道をみたり、赤レンガ倉庫をみたりすると「田村先生だ!」と思って、オタクっぽい感動に浸っていたりしたことを思い出します。

まちの歴史やまちづくりのヒストリーを見たり聞いたりすると、ついつい語ってしまいたくなりますよね。
当時、友人からは「オタクだねぇ」と言われたりしていました。

その中に、例として出てきた福岡県の柳川市。
柳川市にある掘割はかつては運搬や飲み水などとして使われていたのに、高度成長期にどぶ川となってしまった。
そのどぶ川を暗渠にするという計画が持ち上がり…。以前、上水道担当だった市の係長が調査研究して、その計画を止めた!
そして、掘割の水を住民とともに浄化し、今では観光の名所にもなっている。

川下り(https://www.city.yanagawa.fukuoka.jp/kanko/kawakudari/kawakudari/kawakudari.html より)
市のホームページのトップも飾っていました。↓

yng-header.png

福岡へ行ったついでに、柳川まで行き、観光船に乘って、しみじみご苦労や住民の方々のご努力を思い浮かべつつ・・・
(というよりも、観光を)たのしみました。

思わぬ発見!

行った当時はアナログの写真なので、データがないなぁとネットで探していたところ、
なんと!「柳川掘割物語」というタイトルで、映像化されていました!!

しかも、製作は宮崎駿!以下のような豪華メンバー。

  • 製作:宮崎駿
  • 脚本・監督:高畑勲
  • 撮影:高橋慎二
  • 監督補:宮野隆博
  • 撮影助手:戸塚均、平尾恭一
  • 照明:八巻貢
  • 録音:鈴木武夫
  • ネガ編集:高橋辰雄
  • 監修・脚本協力:広松伝
  • 解説:加賀美幸子、国井雅比古
  • 主題歌:間宮芳生「柳川掘割物語」
  • プロデューサー:久保進

 https://www.disney.co.jp/studio/ghibli/0391.html より

(ニコニコ動画でも配信されていました。)

ジブリのみなさんの心にも響いていたんだ!と、何故か誇らしく思ってしまったのでした。(全く関係ないのですが💦)
まちへの情熱が実った、素敵な事例でした。(もちろん、ご苦労のほどは、はかり知れません)

今のように、自治体職員の人数が足りないような状態では、柳川掘割物語のようなことは期待してはいけない期待したら、申し訳ないと思うのですが…

水俣病も市の職員の地道なご努力がきっかけで公害病に認定されたことを考えると、自治体職員って、尊い職業だなぁと思うのでした。

協働すれば、もっと!

職員さんと住民がもっと早くから協働していれば?
「たら」「れば」の仮定は難しいですが、住民の中の理解者と協働すると、活動の広がりや速度も変わり、もっと苦労せずに成し遂げることができたのかも?
もちろん、住民を納得させるようなデータを揃えるとか、先の見えないことを理解してもらい、協力を得るのは、想像するだけで、暗い気持ちになりますが…

たった一人に任せてしまって、よいのだろうか?とも。

市民としても、葛藤するところです。(市民が主体で進めるまちづくりの活動ももちろん!枚挙にいとまがないのです)

 

いろいろなことを考えさせられ、新しい発見もあり、応援してもらえた!という本でした。

〇十年も開くことがなかった本ですが、名著とか基本書とされるのには、ちゃんと理由があるんだ!と納得しました。

「まちづくり」の「まち」とは何か?を改めて考えていこう!というきっかけにもなりました。

 

ニュースレター第131号「子どもと百人一首あそび」

2022-08-02 | ニュースレター

子育て支援法人が社会実験で学童保育をしました。
今までも少人数で行ってきましたが、会員を増やそうと預かる範囲を広げて1か月行いました。

いくつかもプログラムを担当しましたが、長期で取り組んでみたいのが、「百人一首」です。
古典文化が詰まった5.7.5.7.7。
絵を見ても美しい、大人になればなるほど沁みてくる歌を詠んだときの気持ちや時代背景。
歴史に興味をもってほしいとの願いもこめて…。

小学校低学年では、坊主めくりからですよね。
呑み込みが早いので、絵札の神経衰弱にも挑戦しました。

じっくりと楽しみながら、展開していこうと企んでいます。
子どもと何かするのは楽しいです。

ニュースレター第131号「子どもと百人一首あそび」以下からご覧くださいませ。


 

pdf

授業、半期終わりました!学生のフィードバックに感謝です。

2022-07-22 | ブログ

非常勤をしている大学で、春期の授業が終わりました。
「人間関係とコミュニケーション」という授業です。
教科書は、拙著『多様な市民とつくる合意 コミュニケーションとファシリテーションのレシピ』です。


(自分のコミュニケーションスキルも磨かないとっ!なのですが)

一日連続2コマで15回で、気力・体力を使いました。
帰りは結構、ぼーっとしてしまいます。心地よい疲れです。
広い教室で、グループワークをするので、グループの間をぐるぐると歩きながら、アドバイスしていましたので、
どれくらい歩くのか…
運動不足の身には応えたみたいです。
→お陰で、持久力が鍛えられました!

授業では毎回、「ふりかえりシート」に記入してもらっていました。最後の授業は「半期をふりかえって」の欄も設けて、記入してもらいました。

少しっずつ感想が変化!

じっくり読んでいると…
毎年、少しずつ「一番印象に残っていること」が少しずつ変化していきているようです。

始めたころ(10年近く前)は、ブラインドワークがダントツで心に残った。とのことでした。次にはリフレーミングでした。
(1)ブラインドワーク
ブラインドワーク(コロナ前)は、教科書通り行っていました。
目隠しをして物に触り何かを考える。隣の人にちゃんとコミュニケーションをとって渡す。
円になって、声を出して数を数える…
体育館で、目隠しをした相手を言葉だけで誘導する、手を取って誘導する
ということをしていました。
2時限も使うので、印象に残りやすかったのかもしれませんが、目を隠すというのは刺激的だったのは想像できます。

『多様な市民とつくる合意』より

コロナ禍では、物当てはしますが、誘導のワークは避けたいところなので…
2人一組で、一人が目隠しをして鶴を折り、もう一人は目隠しせずに口頭のみで折り方を伝える。ということにしました。

鶴を折ったことがない人に伝えるのは至難の技!
時間内に終わらせるのが難しいペアも出てきます。終わった人たちに応援をお願いしても、なかなか…
(実際に応援に入ってみたのですが、本当に正確に伝えることは難しかった)

という訳で、やはりブラインドワークが一番だろうと思っていたのです。

(2)伝言ゲーム

ところが、この頃では、「伝言ゲーム」「ジョハリの窓」が一番心に残ったと書かれたふりかえりシートが増え、今年は、ダントツになりました。

伝言ゲームは
①難しい言い回しで3~4行くらい書かれたお題を暗記し、正確に伝えていく
②お題の文章は4~5行に増えていますが、自分の言葉にして、おおよその事柄が伝わればよい
というものです。
予想以上に時間がかかる(本当に正確に伝えようとがんばってくれている姿が印象的です)のですが、答え合わせの時は、とても盛り上がります。

①のほうが、やはり伝えたいことが正確に伝わっていない。②は出来事はおおよそ伝わる。ということを体感します。
「伝える」「伝わる」ことの違いを身をもって理解してくれたようです。

『多様な市民とつくる合意』より

ふりかえりシートに、「普段の生活にどのように役立てていますか?」という設問があります。
その中で、
「普段の会話でも、ちゃんと相手に伝わっているかを確認するようにしている。」
とか
「話す前にこの言い方で相手に伝わるか?を考えて話すようにしている。」
などの記載が散見されました。早速、行動に移しているのも、とっても素晴らしいです!
(自分に置き換えると、そんなにすぐに行動に出るだろうか?)
「体感して、ふりかえる」ということが、行動変容にとても役立つことを私の方が実感させていただけました。

(3)ジョハリの窓
もう一つの、ジョハリの窓は
他人が知っているが自分は知らない自分、他人が知らなくて自分だけが知っている自分。
ここをオープンにすると、未知の窓(自分も他人も知らない自分)が開いていき、自分の可能性が外に出てくる。
という説明をします。

そこあたりがポイントだったのか?分かりませんが、「他人は知っているが自分が気付かない自分」というのが開いた!という体験をした学生が多かったようです。
なかなか他人に「私からすると、あなたはこういう所があると思う」とは言ってもらえないので、とても刺激になったようです。

この「ジョハリの窓」も10年ほど前には、あまり心に残らなかったようなのですが…
「ジョハリの窓」を開けて、「自分チラシをつくる」という流れもよかったようです。
大人でも、自分が知らない自分(他人からどう見えているんだろう?)は気になりますよね。
そして、自分をアピールすること。これは、本当に難しいです。

リフレーミングは、ずっと変わらずに、学生の役に立っているようです。

感性イラスト/無料イラストなら「イラストAC」

半期のふりかえり

半期を振り返ってみて、
長い時間をかけて一緒に学んできた学生からのフィードバックは、とても、ありがたいです。
鈍くなりつつある私の感性に、新しい刺激をくれます。

フレッシュな感性は、感受性も行動力もすばらしい!と思いました。

こちらこそ!ステキな刺激をありがとうございます!と返したかったなぁ。

PS
15回のふりかえりシートは、まとめてお返ししています。
これからの人生で、ふと見てくれて、自分の成長を感じてもらったり、今のフレッシュな気持ちを思い出してもらったり…
と、この授業が授業だけでなく、人生のどこかにお役に立つとうれしいと願いを込めて。
 

 

愛知のやま、価値再発見!

2022-07-12 | ブログ

先日、愛知県豊田市足助町と岡崎市の旧額田町に行ってきました。

町をよ~くご存知の(というか、シカケ人でもある)方にご案内いただき、まちのご案内もしていただきました。
なので、充実。背景も教えていただき、奥深いところまで堪能してきました。

旅の行程は・・・

1日めhttp://asuke.info/view/
香嵐渓をちょっとだけ散策→足助で有名なうなぎ屋「川安」で昼食あたらしくできた(古民家改装)tea cafeで涼む


ここで、ご案内してくださる方と合流
足助のまちあるき→(古民家改装)cafeでかき氷をいただく
役場見学→立ち寄りOKの白鷺館にて温泉を楽しむ→江戸時代から続く旅籠「玉田屋」さんにて晩ご飯+宿泊

足助は香嵐渓が紅葉でとても有名ですが、街並みは伝建地区(伝統建築物群保存地区https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkazai/shokai/hozonchiku/)にしてされており、古い町並みの中での暮らしの難しさをお聴きしました。
そして、新しい芽吹きが!
若手で地元の商業者の方々、行政、新たに足助で商業を始めている方ともお話ができました。
足助の魅力に惹きつけられて根を張った活動をしていらっしゃいました。
宿泊した玉田屋さんでは、私たちと年齢の近い、お嫁さんと意気投合!楽しい夕食となりました。
足助のまちに誇りをもって暮らしていらっしゃるのが、伝わってきました。そんな方々とお話しすると、私たちも一気に足助ファンに!
まちの魅力は、そこで暮らしている人の気持ちがにじみ出ているんだ!と思った一日めでした。

昔から中山間地域のハブとなっていた地域です。塩の道と呼ばれ、三河湾の塩が長野県の塩尻まで行く途中にある、宿場町でした。
民家や商家が集住する、コンパクトなまちでした。

2日めhttps://okazaki-kanko.jp/feature/okuoka/top
ちょっと早起きして、涼しい時間帯のまちあるき
玉田屋さんで朝食後、待ち合わせの「額田センター」へ

案内人(←もう、案内人とお呼びしちゃいます(笑))の方のご厚意で、額田ツアーへ
旧額田町は「オクオカ(奥岡崎)」と呼んでまちおこしをしているそうです。
市民なのに初耳💦

1000年の樹齢の大クスに触れ、
このごろ人気の「かき氷街道」の一つ、カフェ「柚子木」さんへ。地元に帰ってきた方がご実家にある柚子の木畑を活用して、カフェや柚子胡椒づくりの体験など(新しい企画もぞくぞく!)せっかく来てくださった方々に楽しんでいただこう!と励んでいらっしゃいます。
そして、あたらしくできた「わんぱーく」ここは、こどもたちに自然に親しんでもらおうとできた施設で、星の観察会ができるようになっていました。
そして!移住が進むように空き家の紹介ブースもできていました。(地域おこし協力隊の方だけでなく、いろいろな人が移住をしてくださっているとのことです。山の方に住みたいなぁ。セカンドハウス欲しいなぁという方は、ぜひ!)
岡崎市民のいこいの場「くらがり渓谷」へ。
くらがり渓谷入り口のリニューアルしたおみやげ屋さんを見学→地元の方がなにかあればここで!という「一升」へ。
かき氷街道に加えて、今は「鮎めし街道」がもりあがりつつあります。

新しくできた、一棟貸しの宿泊施設(10万円で年間4回まで宿泊OKというサブスク?な施設)やこころのきれいな人にしか見えないというカフェ(見ましたよ~)に立ち寄り、
鳥川(とっかわ)ほたる学校を見学しました。ほたるで有名な場所です。

もう、書き切れないほどのスポットをご案内いただき、充実しまくり!地元を知らないとなかなか入れないタイミングでした。さすが!!です。
オクオカ、もってます💛

これからの暮らし方

ここでも、地元で生まれ育った(帰ってきた人も!)若い人たちが新しい試みをして、盛り上がりつつありました。
若い人が地元が大好きで、新しい感覚でまちおこしをする、その姿をお年寄りや行政も応援する!という素敵なコラボレーションでした。

若者!ステキです。

コロナ後の暮らし方について考えさせられる旅でした。
自然とともに生きる。まちと田舎がつながる、自然の恵みが人と人をつないでいく…
人間も自然の一部!と思える場所でした。

ぜひ!足をお運びくださいませ。
 

 

ニュースレター第130号「租税教室、新しいパートナー」

2022-07-04 | ニュースレター

毎年、お仕事をさせていただいている「租税教室」
昨年度から、カリキュラムの変更で3学期から1学期になりました。

新しい課長さんが新規採用の2人と、租税教室を担当させてくださいました。
税務のたいへんご多忙な時期で、しかも、初めての体験の連続でご負担もあったかと思います。

新規採用の方とのコンビは、こちらにもとても刺激のある時間となりました。

新しい試みに挑戦することは、楽しいし学びが多いことを実感しました。

ニュースレター第130号「租税教室 新しいパートナー」以下をご覧ください。

pdf


 
更新情報
月別アーカイブ

株式会社ソーシャル・アクティ
〒444-0838 愛知県岡崎市羽根西2-5-16 TEL:0564-53-0370