ソーシャル・アクティ まちづくり&組織の活性化・ファシリテーション

社会が、一人ひとりが、生き生きと生活できる社会の実現をめざしています。

ニュースレター第147号「公園再整備のワークショップ」

2023-12-05 | ニュースレター

コロナ禍が明けて(?)市民が参加するワークショップが再開され始めています。

公園整備のワークショップのお手伝いをさせていただきました。
コロナ禍で行政さん側の考え方が変わったのか?コンサルさんが説得してくださったのか?は分かりませんが、
とにかく、行政さんがOKを出してくださって…

公園におく遊具などの施設を予算内に収めることを市民のみなさんに考えていただく!というワークショップのお手伝いをしました。
さらに!この予算が削減されたときにはどうする?と、優先順位も決めておこう!となりました。

ファシリテーターをしていても、とても楽しく、学びのあるワークショップで下。

ニュースレター第147号「公園再整備のワークショップ」御覧くださいませ。

pdf

言語化することと心理的安全性の関係を少し…

2023-11-27 | ブログ

先日、所属しているNPO(日本ファシリテーション協会=FAJ)の定例会で「心理的安全性」について学び合いました。

心理的安全性

『心理的安全性のつくり方』を参考書にして、定例会をつくってくれました。
心理的安全性についての体験談を語り合う対話の中で、本質を探っていこうというものでした。

心理的安全性のつくりかた 「心理的柔軟性」が困難を乗り越えるチームに変える-電子書籍https://bookwalker.jp/de622e0eac-0bdd-4468-b72c-79e42788f464/?adpcnt=7qM_Vsc7&adpcnt=7qM_Vsc7&gad_source=1&gclid=CjwKCAiA9ourBhAVEiwA3L5RFjm9Rl86-5x8gb6MeL6_kkTExTnRnXoVvf6snLXAwtD85pwZe8cO7BoCzaIQAvD_BwE

心理的安全性がある組織は、イノベーションが起りやすいのだということがあるそうです。心理的安全性とは?
「チームの心理的安全性とは、チームの中で対人関係におけるリスクをとっても大丈夫だ、というチームメンバーに共有される信念のこと(ハーバー大学 エイミー・C/エドモンド孫教授)」
とのことすると、

ここには、4つの原則があるそうです。
1.話しやすさ「何を言っても大丈夫」
2.助け合い「困ったときはお互い様」
3.挑戦「とりあえず、やってみよう」
4.新奇歓迎「異能、どんと来い」
だそうです。

この中で、1.話しやすさというのが、とても気になりました。
チームの中だけでなく、ひとりで試行錯誤するにあたっても、何でも口にする(言語化する)ということがとても重要なのではないかと考えています。
今、自分が感じたこと、気づいたことなどを言語化する。文字にして記憶・記録に残す。ということが必要なのではないかと。

ふと頭の中や心に浮かんだこと、これらはメモするなどして掴まえておかないと、すぐに消えてしまいますよね。

https://www.amazon.co.jp/%E4%BB%96%E8%80%85%E3%81%AE%E9%9D%B4%E3%82%92%E5%B1%A5%E3%81%8F-%E3%82%A2%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%81%AE%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%81-%E3%83%96%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%87%E3%82%A3-%E3%81%BF%E3%81%8B%E3%81%93/dp/4163913920

『他者の靴を履く』の中でも、自分の気持ちを言語化することの重要性が書かれていました。
犯罪者の更生、心のケアにも「自分の気持ちを言語化する」ことが重要だと。
自分の気持ちを言語化できるようになると、心が安定してくるとのことでした。
なかなかうまく自分の気持ちが表現できないと、イライラしますもんね。それが募っていくと自分の外側に向かっては暴力というパワーとなって発現してしまうということなのかもしれません。

自分が感じたことをうまく、適切に表現できる!というのは、とても素敵なことだと思っていましたが、心の健康にも必要なことでもあったのですね。

さて、「話しやすさ」に戻りますと…

何を言っても大丈夫!と言っても、本当に自分が思ったことをストレートに表現してもOKなのでしょうか?
思うことは自由なのですが、それを表現するとき、相手に伝えるときには、ちょっと工夫が必要なのではないかと思うのです。

本人は「思ったことをストレートに言っただけ。」「何を言っても大丈夫なんでしょう?」と思いがちですが…
言われた方、受け止める方の気持ちにも配慮したいものです。
受け止めきれない言葉ってあると思うのです。

自分がその言葉を〇〇な状況で言われたら…
「自分だったら、こんな風に言われたことを、受け止めることができるだろうか?」
「どういう表現をだったら、受け止めることができるのだろうか?」を考えてから言葉を発することが必要なのでは?と思うのです。

思ったことを発言する、表明するというのはとても大切なことだし、権利として認められていることもあります。
ただ、ストレートすぎて、文が短すぎて…
どのような背景で、どこまでのことを考えて発言しているのか?書き込んでいるのか?がわからず、困ってしまうことがあります。

受け止め方によっては、きついコメントに思えたり、何を指しているのかが分からなかったりします。
メッセージでも、もう少し言葉が書きこまれていたら、もっと分かるのになぁと思うことがあります。自分は分かっているので、これで伝わると思ってしまうこと、ありますよね。

これを敷衍して考えてみると…

きっと、SNSでの書き込みも似ているのではないかと思いました。
短文での書き込み。背景が分からずに、書き込んだ人は悪気はなくても、読む方は悪く受け止めてしまうことも…
ましてや知らない人からの書き込みは、その人の背景も人となりも和ヵらず、文字だけが心に刺さってしまう。
そして、SNSは文字になっているので、何度も読み返すことができてしまいます。
気になって、つい、読み返してしまう。すると、心がどんどん傷ついて行ってしまうような気がします。

発言しやすい場をつくることも大事だけれど

職場などで言いづらい、言いにくいということは、もちろんあると思います。
発言しやすい場をつくることは、求められていると思います。(本になって、たくさん買われているくらいです!)
ファシリテーターも話しやすい場をつくることは、とても大切なスキルの一つです。

そのときの発言には、(自戒も込めて!)人を傷つけない配慮が必要なのだとも思いました。
まずは、自分の思いや考えを言語化すること、それを発信することをトレーニングしたいと思うのです。
そして、次の段階としては、どういう言い方であれば、傷つけずに伝わるのか?もトレーニングしていきたい。
これはいろいろな表現の方法を知ること(やはり本を読むことですよね)、実践を積み重ねていくことでトレーニングになると思いました。

ファシリテータ―として!だけではなく、円滑な社会生活のためにもトレーニングが必要かと。

「言語化する」というキーワードについて整理したいと考えていたところへ、「心理的安全性」というキーワードがはまり、少し整理が進みました。
すぐに身に付くスキルではなくても、定例会に出てみることって気づきや学びがあるなぁ、と改めて学ぶことの大切さを感じました。

 


 

 

 

 

オルタナティブスクールって?

2023-11-17 | ブログ

先日、オルタナティブスクールを主催している団体の代表の話を聴きました。

その取り組みがとってもステキなでした。
子どもが今、学齢期だったら通ってほしかったなぁと思いつつ・・

まず、オルタナティブスクールとは何でしょうか?
最近耳にする機会が増えたような気がします。

フリースクールイラスト|無料イラスト・フリー素材なら「イラストAC」 さん

「オルタナティブスクール(Alternative school)とは、ヨーロッパやアメリカの哲学的思想をもとに発展していったオルタナティブ教育を取り入れた学校のこと。
画一的な教育ではなく、個人を尊重し子どもが本来持っている探求心に基づいて、自律的・主体的に学習や行事が展開されるようにカリキュラムが組まれていることが多いのが特徴です。
大人は教師ではなく、あくまでも子どもをサポートするスタッフという考えが根底にあり、有名な教育法では、「モンテッソーリ」「イエナプラン」「フレネ」「二イル」「シュタイナー」「サドベリー・バレー」などがあります。」(https://allabout.co.jp/gm/gc/465529/#google_vignette)とありました。

主体性を育むのには、ぴったり!なのでは?と思えました。
地方自治とか、住民参加とかをテーマとしている私にとっても、興味のあるところです。

今回は、コクレオの森(https://cokreono-mori.com/index.html)というNPO法人が運営しているオルタナティブスクールでした。

小学校1年生から中学校3年生までの全校で70名程度の子どもたちが、学校運営についてもいろいろと決めていくそうです。
学校行事もやる?やらない?やるならどんなこと?どうやって?を子どもたちが決めていきます。
9年も年齢差があるのに、ちゃんと自分の意見を発言していました。

動画も見せていただいて、貴重な時間でした。

小学生 話し合いイラスト|無料イラスト・フリー素材なら「イラストAC」 さん

全校集会での話し合いのときに、ふと浮かんだ映像がありました。

それは、以前、愛知県の東浦町の小学校を視察させていただいたときの風景です。
児童会(だけではなく、色々な話し合いの場になっていたようです)での話し合いの場です。

この小学校は、1978年に校舎を全面改修して、オープンスペースがあるオープンスクールにしたとこのとでした。
https://berd.benesse.jp/berd/center/open/syo/view21/2007/01/s04chal_03.html
本当に教室の仕切りが少なくて、昭和40年代にこんな先進的な学校が、しかも公立で!しかも、愛知県で建設されたことに驚きました。

きっと、この場で話し合うときには、ファシリテーションはさらっと活用されているのでは?という想像ができます。顔と顔、ひざを突き合わせて対話する子どもたち。
ワクワクしてきます。

ハコモノで中の生活様式も変わること、ありますよね。
この視察のときは、この小学校の卒業性もメンバーにいたので、いろいろとステキなところを自慢してくれていました。
(自慢したくなる気持ちは、充分わかりますかります!)

オルタナティブスクールと言われる50年前でも日本の中には、試みがなされていたのだなぁと思いました。
あとは、どのように建物に込められた思想を受け継ぐか?なのかもしれません。

話を戻して…
コクレオの森の代表の方は、「所詮、オルタナティブスクールだからできることだよね」と言われることもあるらしく…
学校法人にしたい!との想いをお話しいてくださいました。

今は、通信制の高校でN校やS校、(サイバー大学というのもありました。昔から通信制教育ってありましたよね)も人気だそうです。
学び方はいろいろある!それを実践している方々がいる!ということを知って、
そこで、成長したこどもたち、影響をうけたこどもや大人が増えていくと、自立した市民が増えていくんだ!と思いました。

形にしてしまう!というみなさんのパワーに触れて、元気をいただいたのでした。
 

 

 

 

ニュースレター第146号「オンラインで市民参加」

2023-11-07 | ニュースレター

市民の意見をたくさん聞いて、市が策定するビジョンに反映させたい。という意向を受けて、グループヒアリングの一環でオンラインでワークショップ形式のヒアリングを行いました。

なかなか時間が取れない市民や市外の方も参加してくださいました。
そして、普段は聞けない新しいアイデアをいただくことができました。

コロナ禍が過ぎても、便利なものは残るのですね!
そして、そこから関心のある方の意見や行動を引き出すことができれば!

オンラインでの意見聴収の可能性も感じたワークショップでした。

ニュースレター第146号「オンラインで市民参加」以下からご覧ください。


 

pdf

久しぶりにOka-bizセミナーに参加しました

2023-10-26 | ブログ

岡崎市にある(誇る)Oka-biz(岡崎ビジネスサポートセンター):https://www.oka-biz.net/
いろいろな講師を招いてセミナーをしてくださっています。

地元のビジネスパーソンたちが元気になるような内容を提供してくださっています。
(そして、無料!←これ、すごいことですよね)

10月24日のセミナーに参加してきました。(とっても久しぶり)

タイトルは「小さな企業の生き残り戦略」
ゲストは、豪華に3人!
(株)エニシングの西村氏、(有)片岡屏風店の片岡氏、中小企業を応援する雑誌リファラバの清水氏
そして、ホストはチーフコーディネーターの秋元氏

ゲストの会社は

エニシングさんは、前掛けを製造販売しています。そして、西村さんはスタートアップ!起業されたのです。
エニシングさん:
https://www.anything.ne.jp/index.html
西村さんの記事:https://www.recruit.co.jp/blog/guesttalk/20220105_3003.html

maekake-slide06.jpg(エニシングさんのHPより The まえかけ!これこれ。懐かしいです~)

ちょっと考えると、伝統的な前掛けで起業?なんだかヘンな??
思うのですが、製造は職人さん、販売はエニシングさんとなっているようです。
前掛けは昭和40年代が生産のピークで、年間200~400万枚生産されていたそうです。
2004年には前掛けの関連会社は10社しか残っていなかったとのことでした。
そして、前掛けの主な生産地は愛知県の三河地域!

(そういえば、三河木綿ってこういうゴツイ感じでした。三河木綿と言えば、ガチャマンと呼ばれていた時代がありました。戦後の物資がない時に機織り機を一回ガチャンと回せば、当時で1万円が入ってくるという信じられないような黄金時代)

そして、前掛けは、BtoBのプレミア商品として生産されていたらしいのです。

アメリカの前掛け展示会に豊橋の職人さんを連れていったときに、職人さんが「前掛けにお金を払っているのを初めて見た」と言ったそうです。
まさに、BtoB!
相手をBからCに変えたところが成功のカギだったようです。今では、海外からのオーダーが多いとのことでした。

片岡屏風店のほうは、片岡さんは屏風3代め。
片岡屏風店:https://www.byoubu.co.jp/
古くから活用されてきたのが屏風!平安時代の源氏物語が描かれているもの、時代劇に出てくるもの。
いろいろな場面で日本人の生活に使われていました。(そういえば…我が家にも、以前ありました。随分古びてセピア色になってしまっていましたが、祖母の部屋にあった記憶があります。とっても便利に使っていました。)

片岡さんのところは、主に人形を飾るときの屏風だったそうです。
2代目のときに、ホテルなどにある金屏風を製作しはじめたとのことです。
会社案内
(↑特におめでたい記者会見のときは、見かけますよね)
屏風も伝統産業。今では、なかなか普段の生活で見かけることはないですよね…
そして、たぶん、こちらのお仕事もBtoB

片岡さんもスウェーデンでの展示会からはじまって、海外展開していらっしゃるとのことでした。
こちらも、海外からのオーダーが多いとか。そして、既成観念にとらわれない発想でつかわれているらしいです。

そして、リファラバの清水氏
リファラバ:https://refalover-note.mainichi.jp/n/n93cb4296cc0a

見出し画像(リファラバHPより)
リファラバは、「毎日新聞がファミリービジネス・メディアを始めます。孤独な経営者や後継ぎ、起業家を「つなぐ場」になります」と立ち上げられました。
このトップが清水氏。
毎日新聞の記者で、金融畑を歩んでいらして、ワシントンへも赴任していたそうです。
そんな経緯の中で、中小企業が日本を支えているというのを感じ、中小企業の自由な発想も好きで、立ち上げたのだとか。
(みんながみんな、大企業にお勤めしているわけではないですものね)

上のお二方は、リファラバでも掲載されたとのことでした。

みなさんのお話の共通点は、
3人ともアメリカに留学、または赴任していたことでした。
ここから、日本という国、日本の文化などなどを外から見ることができ、伝統を見直し、マネタイズすることができている。
(というところまで、伝統を昇華させている と言ってもいいのかもしれません)

今回のお話の中で、( ..)φメモメモしたのは…

・徹底的に観察・分析。そして気づくこと
・その気づきをカタチにすること
・視点を広くして(競争がない場所へ)行く

ということでした。

「めんどくさい」に拘るのも大切みたいです。

という事は…
自分に問いかけてみると

固定観念ができてしまっていないか?
(自分で自分の枠を決めてしまっていないか?)

でした。
お仕事をいただくときも、仕事を進めていくときも!
常に新しいものやことに目を向けてしっかりと観る。ということを心がけていこう!
と思いました。

ふぁ~っと目の前が開いていくような気がしました。
刺激を受けるのって、大切ですね!

Oka-Bizさんに感謝です。

あ!この考え方は、商店街にも通じそうです!ヒントいただきました~
 

 


 

 


 
更新情報
月別アーカイブ

株式会社ソーシャル・アクティ
〒444-0838 愛知県岡崎市羽根西2-5-16 TEL:0564-53-0370