ソーシャル・アクティ まちづくり&組織の活性化・ファシリテーション

社会が、一人ひとりが、生き生きと生活できる社会の実現をめざしています。

トップ

サークルカフェで対話の原点に。

2017-11-24 | ブログ

先日、FAJ(日本ファシリテーション協会)中部支部のイベントがありました。

テーマは「未来をつくる 学生と社会人の対話カフェ」。

中心に学生と社会人が「働く」をテーマに1日対話をするという企画です。

対話の方法は、5つ。

午前中に1つ。

参加者自身が楽しいときや輝いているときの話を1:1でインタビューする「ハイポイント インタビュー」

午後から、分科会形式で4つ。

ワールドカフェ、ブラインドカフェ、サークルカフェ、サイレントカフェ

でした。この中のサークルカフェのメイン ファシリテーターを務めました。

(近頃、対話の場のことを「カフェ」と呼ぶことが多くなりました)

 

サークルカフェとは

定例会の中で生まれた中部支部オリジナルの対話の方法です。

15人程度(が適切な人数?)で輪になり、トーキングスティックを持って対話します。このトーキングスティックを持っている人が話ができ、他の人は聴いているというものです。話し終わったら、トーキングスティックを真ん中に戻し、次に話したい人がそのトーキングスティックを持って話す、そして、戻す…を繰り返して対話が進んでいきます。

FAJのメンバーである中野民夫さんの『ワークショップ』にも書かれていた対話の方法で、ネイティブ・アメリカン(本にはこのように記載してあったので)の昔からの対話の仕方をベースにして、アレンジを加えました。

サークルの真ん中に火を置き、「みんなが持ち寄った経験や知恵などが薪となります。そして、お互いに敬意をもって聴こうという気持ちが発火材になり、他の人の話をよく聴くことで理解の火花が散るのです。」(『ワークショップ』p6)

『ワークショップ』に紹介されていたのは、焚火を中心におき、トーキングスティック(枝)を持った人だけが話せ、他の人は口を挟まずに聴く、というものでした。時間やテーマなど所与のものがある中での対話、ファシリテーション グラフィック(板書のようなもの)を加えたのがオリジナルな部分です。

イベントでは、40分強の時間で行いました。

(本物の火は使えませんでしたので、ろうそくっぽいオブジェを代用)

 

テーマは、ハイポイント インタビューとワールドカフェでの対話の中での気づきや感想を語ってもらい、そこから今の気持ちに近いものを考えました。このときは「職場で価値感(年齢や文化も含む)を越えて対話すると?」にしました。

アイスブレイクを兼ねて一言ずつ感想などを発言しながらスティックを回すことを2周、その後はトーキングスティックをサークルの真ん中において、話したい人が取りに行って、話すということを繰り返しました。

ファシリテーターはその間、グラフィックをしました。みなさんがトーキングスティックの使い方に慣れてくると、ファシリテーターの介入がなくても対話が進んでいました。

最後に一人一言ずつ、ふりかえりを言って終わりとしました。

 

終わった後の感想は

じっくりと問いかけに向き合えた。

親子で参加してくださった方は「こういう話を真面目に子どもとしたことがない。なかなかできないので、今日はとても良い機会だった」とおっしゃてくださいました。(これを受けて、お子さんもいろいろな人がいるので話を素直にできた、とおっしゃっていました)

価値観が「違う」を前提に対話する。

モノサシをたくさん増やそう、そうすれば相手の話や考えを理解できるようになる。

共感して理解しても、実現できないこともある。いろいろな人を広く受け入れられるようになりたい。

などの深いふりかえりが出てきました。

 

そして、ファシリテーターを務めた感想は、

15人で進める対話の時間は、40分では少ないだろうか?15人一度での対話(ワールドカフェでは1テーブル4人程度)は精神的にきびしいものになるのでは?と懸念していました。しかし、参加者の皆さんが、ルールを守ってくださり、傾聴をしてくださったお陰で、じっくりと深い話し合いができたと感じました。40分で終わるというしばりがなければ、もっと話せたのかもしれません。(『ワークショップ』にあるように一晩でも可能かも)

対話を聴いていた立場でも、ファシリテーターという立場でも、じっくりと話せたという達成感が持てました。

対話の満足度は、発言量の多寡ではなく、自分がどれだけその場に存在していたのか、自分がその場に存在していたことが貢献になったという実感を得られたことが影響するのではないかと思いました。

 

「対話をする」「対話の場をファシリテートする」ことには深い学びや気づきがありそうです。そんな機会を得られたことに感謝しています。

 

 

 

 

 

 

イラストに挑戦したい!→プレパタあり。

2017-11-15 | ブログ

以前から気になているグラフィックレコーディング(略してグラレコ)。イラストで話し合いの流れを描いていく手法です。

最近では、NHKの「週刊深読み」で、視聴者からの質問や意見をイラストと言葉で表現している方がいらっしゃいます。

そう、あれです。

FAJ(日本ファシリテーション協会)のフォーラムやODNJ(組織開発ネットワークジャパン)、2015年に行ったワールドカフェ20年のイベントでも行われています。

あんなにのびのびと自由に話し合いを描けたら(実は、のびのびではないのかもしれませんが)、ファシリテーション・グラフィックの合間にイラストをさらっと入れることができたら、素敵だろうなぁと思っています。

 

そんなことを思っていたところ、先日、素敵な出会いがあり、イラストの書き方のポイントを教えていただきました。

言葉の画像をGoogleなどで検索し、画像の共通点を探す。そしてその共通点を描いてみる。すると、それらしく見える!というのです。

例えば、「防災」と入れると画像がいくつも出てきます。その中で、共通のアイテムを探すのです。

 

共通するのは…

防災頭巾やヘルメット、懐中電灯や非常用持ち出し袋。こんなイラストがあったら、「防災」はイメージできますよね。

 

これだけでも、チャレンジしてみようかなという気になったのですが、もっと簡単な方法も教えていただきました。

それが、「プレパタ」=プレゼンテーション・パターンというものでした。

(画像はアマゾンより)

パターン・ランゲージの考え方をベースにプレゼンテーション用に開発されたものらしいのです。

パターン・ランゲージは、「建築や都市計画に関わる理論。単単語が集まって文章となり、詩が生まれるように、パタ―ンが集まってランゲージとなり、このぱたんランゲージを用いて、いきいきとした建物やコミュニティを形成することができる」(https://ja.wikipedia.org/wiki/パタン・ランゲージより)というものです。

(画像はアマゾンより)

なんとなく、建築系の分野ではご縁がありそうです。なので、あまり関心がありませんでした。

なんと、今になって、ご縁ができてくるとは…。

 

ここに出ているイラストを真似してみれば、グラレコとまではいかなくても、イラストは描けるはず!

と早速、挑戦してみました。

結果は…

(次回以降、ご紹介します。できますように)

まだまだ、練習が必要なようです…

 

せっかく、教えていただいたので、少しずつ、グラフィックするときに取り入れていこう!と思いました。

 

 

小布施図書館の元館長さんによるワークショップ体験

2017-10-22 | ブログ

街並み全体をトータルでプロデュースしているということで有名な小布施町。

この図書館は2009年に開館した「まちとしょテラソ」http://machitoshoterrasow.com/index.htmlという名称です。

その準備段階からかかわり、初代の館長になった花田裕一郎さんをゲストにFAJ(日本ファシリテーション協会https://www.faj.or.jpの中部支部)の定例会に参加しました。

(https://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss_1?__mk_ja_JP=カタカナ&url=search-alias%3Daps&field-keywords=はなぼん より)

もともとはテレビ番組の演出家だったという花井さん。

ワークショップの内容も、演出家を彷彿とさせる内容でした。

『はなぼん』の写真と随分イメージが違い、驚きました。

『はなぼん』の写真と随分イメージが違い、驚きました。

 

内容は

1.「わもん」=話+聞を体験する(話すこと、聞くことに集中する)

一人1分間話す。他の人は声を出さないでうなづくのみ。

次は声を出してうなづく。

2.3000m²の土地に地域の人が元気になる広場をつくろう!

というテーマでグループワーク。とても3000m²には収まらない楽しい広場(場合によってはまちそのもの!)ができあがりました。

3.もう一度、ブラッシュアップ

私がいたグループでは、サグラダファミリアのように進化し続ける、建設途中のお城にしよう!ということになりました。

そして、市民だけでなく街を訪れる人が力を貸して、創り上げていく…というコンセプトです。

IMG_8506

 

4.この広場をつくる、維持していくために必要な役割を11個挙げる。

野球のチームは9人+2人(補欠?)=11人。1番バッター~9番バッターまでの役割、それを支える2人の役割も異なり、必ず必要だとのこと。そこから、11人の登場人物を考えます。

IMG_8494

このグループでは、内部(①総監督、②クリエイター、③経理)、現場(④現場監督、⑤職人)、外部(⑥市民、⑦スポンサー)、外部と内部をつなぐ⑧コーディネーター、⑨渉外、⑩広報、⑪ボランティアマネージャーとしました。

5.自分だったらどの役割をする?向いている?

4.で挙げた役割の中から自分に合っていそうな役割を自分で宣言しました。

6.発表

6チーム、それぞれ楽しそうな広場ができていました。

7.ふりかえりと花井さんからのひとこと

仮想のワークショップは初めてでちょっと戸惑ったが、やってみると意外と楽しかった。とのコメントをいただきました。

 

ふりかえり

ずっと同じメンバーで行うワークショップは久しぶりでした。余裕のある時間配分をしてくださったので、十分に話し合った気がします。飽きずにできるものだなぁと久しぶりのワークショップらしいワークショップを楽しみました。

そして、なにより演出家のワークショップなのだなぁと感じたのは、プロジェクト遂行の役割を考えること。そして、自分はどの役割をするのかを考え、宣言することでした。

演出にはキャスティングや、その見せ方が大変重要。そこから、この「役割を考える」ワークが入っているのだなぁと思いました。

たいへん、参考になる定例会でした。

 

区政運営方針でもワールドカフェ!

2017-10-14 | ブログ

今月初めの2日間に、名古屋市緑区の区政運営方針「みどりっちプラン会議」のファシリテーターを務めました。

とっても和やかな雰囲気の会になり、楽しく過ごさせていただきました。

そのご報告をします。

 

*みどりっちは、緑区のマスコットキャラクターです。「みどりっち」の画像検索結果

この会議は、今年で2回目とのことです。

2回目の今年は、より多くの区民に参加してほしいという目的で、日曜日の昼間と平日の夜の2回開催することになりました。

 

進め方は

もちろん、ワールドカフェ!
IMG_3341

ワールドカフェを行うのに適した2時間をいただきましたので、ゆったりとじっくりとお話ができました。

緑区の4つの重点項目(子育て支援、高齢者支援、観光推進、危機管理)に分かれて、1ラウンド。

次は、他に気になるテーマに移動して、2ラウンドめ。

最後に、1ラウンドめのテーブルに戻って、追加の書き込みを読んだり、他のテーブルのは話を持ち寄ったりする、3ラウンドめ。

ハーベスト(まとめ)は、「5年後、緑区でこんなことしたい、こんなことできるといいな」について、A4用紙に記入していただき、壁にはります。その後、区長と参加者で壁に貼られた用紙を見て、対話をしました。

区長さん、とっても柔らかく優しくいろいろな問いかけを投げてくださいました。(感謝です)

IMG_3342

 

参加してくださった方々は

もちろん、緑区在住、在勤、在活の方々でした。2日併せて50人弱。名古屋市立大学の三浦先生のご協力もいただいて、緑区に関係のある学生さんもご参加くださいました。

両回に参加してくださる方も複数人いらして、ファシリテーターとしても大変うれしい会でした。

 

対話の内容を聞いていると、本当に緑区が好き!というのが伝わってきました。もっと語りたい!とのお声もいただきました。

会終了後、記念撮影をしたり、立ち話をしていたり、片付けを手伝ってくださったり…。その場をすぐに去らず、帰るのが名残惜しく思ってくださったようです。(これも、ファシリテーター冥利に尽きます。参加してくださったみなさん、区長さん、事務局のみなさん、そして名古屋市のコミュニティサポーターのお二人に感謝です!)

 

ここで、是非お伝えしたい方々がいらっしゃいます。

一人は、子育て支援の団体で活躍している高校生。2度参加してくださって、若さと情熱、なのに落ち着いた口調で語ってくれました。

もう一人(本当は6人です)は、就学前の子どもたちも参加してくれました。日曜の午後、パパとママに連れられてきてくれました。

始めは大人と同じように模造紙にお絵かきをしていたのですが、退屈になってきたのか、壁に紙を貼る準備でマスキングテープを切って壁にはっていくお手伝いをしてくれるようになりました。最後は、大人が壁に貼るお手伝いもしてくれました。

高齢の方も、「自分でできるよ」とは言っても、子どもたちが手伝ってくれることを喜んでいる様子が見られて、ほほえましい光景が広がっていきました。

小さいお子さんが同席してくれると、こんなに優しい場になるのだなぁと実感しました。

IMG_3525

 

合意形成でも、やはり子どもがいてくれることが必要かも

元東京工業大学教授で、現在は一般社団法人コンセンサスコーディネーターズの桑子敏雄さんが、2013年の日経ビジネスで池上彰さんとの対談がありました。「社会的合意形成」をどのように進めていくのかという内容でした。

http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20130422/247049/

そこに、女性と子どもが会議の場にいることが重要なファクターだとおっしゃっていました。

それを読んで以来、自信を持って、会議には必ず女性を子どもに声掛けをして参加してもらえるようにお願いしてきました。

 

今回は、合意形成を目指してはいませんでしたが、女性と特に小さいお子さんがいらっしゃることが、場の雰囲気に大きな影響を与えるというのを実感しました。

そして、参加した大人のみなさんは、きっと、この子達のためにも自信をもって引き継いでいける地域にしていかなくては!という気持ちになってくださったのだと思います。

イメージだけでなく、実際に目の前に未来を担う人がいる、ということが大切なのですね。

 

さらに、うれしい参加は

子育て支援のサークルに入っているママとご一緒にパパ達も参加してくださいました。

「子守りで来ました」とはおっしゃっていましたが、もちろん、対話に入れる状況になるとテーブルについて参加してくださいました。(ママと交代でテーブルについてくださった方も!)

現役世代・子育てパパの参加は、地域に関する場面では少ないのですが、今回は意外に多く(30人中3人ほど。なんと1割)、パパが参加してくださったので、普段聞けない内容も聞かれました。

パパもいるということが、場の雰囲気をさらにやわらげ、楽しい場になるのだということが分かりました。

IMG_3359

 

 

ワールドカフェという手法で和んだ場になるというだけでなく、参加するメンバーによっても場の雰囲気が変わりました。雰囲気が変わると話す内容にも影響があるのだろうと推察します。

さまざまな年代の方が参加することの必要性を再認識できました。

このような機会をくださった、名古屋市緑区のみなさんに感謝します。ありがとうございました。

合意形成の基本は?

2017-09-25 | ブログ

先日、ファシリテーション協会の定例会で「合意形成の基本」をしました。

(レポートはこちらです https://www2.faj.or.jp/base/chubu/report/20178/)

その時の感想や学んだことなどをご報告します。

 

『ディシジョン・メイキング』堀公俊・加藤彰、日本経済新聞社、2011年を参考に進めました。

この書籍の中には、意思決定の基本的なプロセス(初級編)

協調的な対立解消をして、合意形成する(中級編)

対話による合意形成(上級編)

の順に難易度が上がっています。

この中の、初級編にある基本的なプロセスを体験しました。

(画像はアマゾンより)

 

 

進め方は

120分程度

簡単なレクチャーとワーク、ふりかえり

で進めました。

「これからやってみたいこと2つを選ぶ」というお題です。

以前、基本的なスキルを学ぶ会(がれ~じと呼んでいます。学習・練習・からの・実践)で出された取組みたいテーマ30以上の中から、

選んでいきます。

ワーク①は、自分の取組みたいテーマを選んでグループで共有、さて、何にする?と話し合います。

ワーク②は、判断基準基準を考える→その基準で話し合う

というものでした。

「イラスト無料 合意形成」の画像検索結果

結果は

今回は「取り組みたいテーマ」でしたので、判断基準をつくるために「そもそも、この定例会を選んだ理由は?」から入りました。

「もう一度、基本を学び直したい」「基本ってどんなこと?と興味があった」などが多く出ました。

ということは、ファシリテーションの基本は、この中のどれが該当するの?

その中でも一番の基本となるスキルは?どれだろう?

基本中の基本を探そう!

となり、決まっていきました。

ワーク①の結果とワーク②の結果を比べると、やはり、「そもそも」のところを確認し、その基準で考えてみようというほうが、納得が高いと思いました。

ワーク①の結果には「まぁ、基本どれでもいいよね。とりあえず…」という程度のコミットメントでした。

ワーク②の結果に対しては、「ファシリテーションの基本を学ぶなら、まずはこれ!」というもう少し強いコミットメントが生まれました。

次のステップである、実際に定例会で担当までするか?と聞かれたとしたら(実際には聞かれませんでしたが)、ワーク②なら、進んで手を挙げたと思います。

*納得した結果は、実行への意欲も培われるのだなぁと実感しました。

 

今回は、判断基準の決め方の部分を早急に進めてしまったなぁと感じています。

この判断基準をじっくりと話し合って決めておくことが合意形成のポイントなのだと考えているのに…

*どう判断基準を導き出すのか?そもそも判断基準ってどんなこと?から始めればよかったなぁ…

ファシリテーターとしてのフィードバックをいただいて、気づきました。とてもありがたい、貴重な機会でした。

 

*判断基準は対話によって引き出し、言葉にして共有することが重要なのですね。

どんなことを大切にしているのか?(インタレスト)を探って良く、探求していくと共通の思いが出てきて、その共通の思いを言語化して判断基準とする。

これが合意形成のポイントなのだと改めて体感しました。

 

基本と、いただいたフィードバックを忘れずに大切に、生かしてしていこうと思いました。

 

 

 


 
更新情報
月別アーカイブ

株式会社ソーシャル・アクティ
〒444-0838 愛知県岡崎市羽根西2-5-16 TEL:0564-53-0370