2018-10-23 | ブログ
FAJ(日本ファシリテーション協会)中部支部の定例会に参加しました。
(https://www.faj.or.jp/base/chubu/news/20181020157news/)
今回は、話題提供者ではなく、参加者として。
タイトルは「ファシリテーション スキルアップ道場!」
各グループで、ファシリテーターの練習をするというものでした。
ワークの内容は
お題も練ってあり、臨場感があってアイデアがでやすいお題。コンビニ対決!とかジェットコースターの次のアトラクションを考えるとか。
そのテーマを前半(発散)と後半(収束)で分け、ファシリテーターも交代。
グループ員の参加者は、「すぐに決めたい人」「話しがそれる人」などのミッションが与えられ、演じつつグループワークをしていきます。
なかなか、思うように演じられなかった。もっと弾けたかった。というのが参加者としての感想です。
他の方も、「付箋に書きましょう!」と言われると、ついつい真面目に向き合ってしまう…(習性でしょうか?)
付箋の威力ですね。
ファシリテーターとしては…
前半のファシリテーターを引き継いで、収束させるというミッションでした。
(さて、どうしよう?人の後を引き継ぐのは難しいです。)と迷いました。
2つ目のお題でファシリテーターでしたので、1つ目の収束の方法と同じではつまらないなぁという想いもありました。
1つ目の収束は2軸を決めて、マッピングし、目的の象限にあるものをチョイスするという方法を取りました。
そこで、逆転の発想!とばかりに、逆をやってみることに挑戦!
通常、親和図法で行こうと思ったら、「付箋紙にアイデアを書いて、カテゴリーに分け、見出しを付ける」ですよね。
1.それを、「カテゴリーの見出しとなる付箋を選び、そこにアイデア付箋を置いていく」というステップで進めてみました。
2.その後で選ぶのは「社長がウンというアイデア」という軸にして、どのカテゴリーが良いかを選びます。
3.選んだカテゴリーの中にあるアイデア付箋を対話して深めていく(より楽しいアトラクションにしていく)ことをしました。
4.一つのアイデアだけで終わらずに、(そのカテゴリーにある)他の付箋についても検討しなくては!と他のアイデアについても検討しました。
5.3つ検討したところ、2つを組み合わせた提案をすることになりました。
出てきたアイデアに、参加者もファシリテーターも納得!のものでした。
基本を何回もやってみること
「ファシリテーター役を決めて、グループワークをする」というのは久しぶりでした。
(FAJが立ち上がった時には、毎回やっていたことでしたが、そういえば、この頃やってなかった…。)
その後、ファシリテーターへフィードバックして、どうするのが最適だったのか?について話し合っていました。
こういう地道なことを積み重ねて、どうふるまったり、どんなスキルを使ったりするのがいいのかの経験値が増えていったのだなぁとふりかえりました。
よく「場数(ばかず)=baka's」と言います。(baka’sは、恥をかいたり、トライしてくじけたりというような意味を含んでいます)FAJの定例会は、そんな機会をくれる存在だったと。
応用編も経験して、引き出しを増やしていくことは大切ですが、基本をしっかりと押さえておくことも大切だと改めて感じました。
心新たに、基本を忘れず忠実に、そして、できる限りのことを頑張っていこう!と思いました。
みなさま、これからも、よろしくお願いいたします。
2018-10-15 | ブログ
10月13日(土)にFAJ(日本ファシリテーション協会)の関西支部の定例会に話題提供者として参加してきました。
(https://www.faj.or.jp/base/kansai/event/20181013-10/)
久しぶりの話題提供でした(何年ぶりでしょう?)。楽しいこと、気づきがたくさんありました。
タイトルは「ファシリテーター『私の仕事の流儀』第5弾!トラブル回避は”プロセスデザイン”から ~立ち向かう前に、できることを探ってみよう!~
関西支部で2014年から不定期に開催しているシリーズ。ファシリテーター「私の流儀」。
お題をいただき、何が私のファシリテーションの特徴なのか?何に気を付けてプロセスをデザインしているのか?を見つめてみる機会となりました。
内容は…
参加者から提案してプロセスデザインした事例として
ごみ処理基本計画の一部
公園基本構想ワークショップ
36人中1人だけが賛成してくれない会議(あらかじめ多数決はしない!と宣言していたのに…さぁ!どうする?)
3つの事例について考えました。
最後に、プロセスデザインのコツを考えました。
所与の条件の共有(予想されるトラブルも含)→グループワーク・グループワークの成果の共有→実際のプログラム(種明かし)
という順に進めました。
(ネタは、この本から!)
(https://www.amazon.co.jp/多様な市民とつくる合意-コミニケーションとファシリテーションのレシピ-林-加代子/dp/4872997913/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1539586486&sr=8-1&keywords=多様な市民とつくる合意)
定例会の感想は?
参加した方々はいわゆるまち系のワークショップ参加者が半分くらい。実際にファシリテート側になったことがある人は2~3人。
ということでした。まち系のワークショップのプロセスなんて興味あるのか?状況を理解していただけるのか?など不安もありましたが…
初めてみれば、みなさん熱心に取り組んでくださいました。(感謝です)
・おっちゃんがカギなんだね
・女性や子どもなど多様な人が参加していると進むんだね
・やっぱり、参加者の力を信じることが大事だね
など、素敵な感想をいただきました。
さらに、グループワークの中で「あら、このやり方、いいかも!」というアイデアもいただきました。(ちゃっかり、使ってみます!)
みなさんのご様子を見ていて、まちづくりに関心を持ってくださったことも感じました。
そして、ファシリテーターのみなさんに話題を投げると、素敵なパスがかえってくることも実感しました。
定例会で話題提供すると、いいことがあるものですね!
ステキな時間になりました。
もう一つのFAJの楽しみ
定例会に参加すると、いろいろな気づきがあります。この部分は上記でお伝えしましたが、もう一つ!
それは、懇親会です。(FAJでは泡の会と呼んでいます 泡・our・hour?)
泡の会では、ワークに参加した方の(素面では言えない?)ふりかえりやフィードバックがいただけます。
数年前に関西支部で話題提供させていただいたときには、フィードバック&アイデアをいただきました。翌週他の支部で、同じ話題提供をすることになっていたので、早速取り入れてみました。もちろん、深い学びのあるワークになりました。
(今回も、順番を逆にしたほうが入りやすいなぁという、貴重なアドバイスをいただけました!!)
素直にフィードバックをいただいて、次からのワークに取り入れると、効果テキメンです。本人では気が付かない、参加者の視線からのフィードバックはなかなかいただけません!ありがたいです。
(おいしい食事とお酒。そして楽しい仲間とのおしゃべり。とっても素敵な時間です。)
さらに、出られなかった他の分科会のことも教えてもらえます。
今回は、他の分科会は「インプロ」でした。以前、中部支部にいらしてくださった、東京学芸大学の高尾先生がゲストでした!高尾先生のインプロ講座は、体験した後でその理屈も解説してくださるという、とっても納得度の高い講座です。
(https://www.amazon.co.jp/Learning-×-Performance-インプロする組織-予定調和を超え、日常をゆさぶる-高尾-隆/dp/4385365636/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1539586567&sr=1-1&keywords=インプロする組織)
というような、思いがけない出会いや再会もあります。
定例会を十分、堪能しました~(話題提供する方が、参加するよりも気づきや学びが多いのですね。)
今回、定例会にお声かけくださったみなさま、参加してくださったみなさまに感謝です。
ありがとうございました。
2018-09-25 | ブログ
防災には、日ごろの備えが大切だと言われています。
地域の女性ボウサイまちづくりの会の活動でも、日ごろからどんなことをしておくと良いのか?を話し合い、知識を増やしています。もちろん、できることはやる!という前提で。
先日、『自衛隊防災BOOK』という本を見かけましたので、早速購入しました。
(アマゾンより)
開いてみると、イザ!というときだけでなく、普段の生活にも使えるワザがたくさん盛り込まれていました。
いくつかをご紹介したく。
1.炎天下の熱射病を防ぐ方法p66
今年の夏は40度を超える日もあるほど暑かった(熱いという方が適切なくらい)。
そんなときは、帽子だけでなく、ハンカチと組み合わせて、後頭部を日光から守ると良いらしいです。
製品もありました!女性用ですが。
(https://www.amazon.co.jp/サードWEB雑貨ショップ-日よけ帽子カバー/dp/B00LU7GYQ6 より)
(http://bifura.net/?pid=38033278 より)
これは、農作業用の帽子とありました。
炎天下、日傘をさせないときには、必須のアイテムなのですね!
うなじも隠れるほどのつばの広い、または、広いつばで隠れるように帽子をかぶることで直射日光を防ぐ!でも良いようです。
2.静電気のビリビリを防ぐ方法p102
冬になると、痛いほどの刺激があることがあります。
車のドアを開けるときも「バチっ」ときます。そんなときは…。
体内の静電気を放電させるのが良いとのこと。
(「アースよし!」と言いながら)地面に手を当て、身体に溜まった静電気を放電する。とあります。
「アースよし!」は言わなくても…。車に乗り込む前に、両手を地面につけるだけでも「バチっ」が防げるかも。
寒くなったらやってみたいです。
3.靴ずれを起こしにくくする方法p106
ベビーパウダーやシャンプーを活用
事前にベビーパウダーを足に塗り込んでおくこと。なければ、シャンプーやハンドソープ、ワセリンなど、滑りをよくするものでOK!
とのことです。
新しい靴を履くとき、心がウキウキします。でも、履いているうちにだんだん足が痛くなり…。
結局、履かなくなってしまうこともあります。
新しい靴を履くとき、買って失敗した!という靴。試してみようと思います。
防災には、日ごろの備えが大切だと言われています。
「これは、普段の生活の場面でつかえるな!」という項目から実践してみたいと思います。そして、共有して広めていけるといいなぁ。
イザというときに、できるだけ普段の生活に近いくらしを送れるようにしたいものです。たくさんの知恵を集めて、自然に実践できるようにしておこうとすることも備えの一つですよね。
2018-09-12 | ブログ
先日、スカイツリーの下まで行き、周辺を散策しました。台風が来ていたので、高いところは遠慮して…(危機管理?)。
そのときに見つけたのが下の写真「おしなり公園船着場」の看板(バス停ならぬ船停?)
調べてみると…
株式会社ガレオンさん(http://www.galleon.jp/company/)が運営している観光船の船着き場でした。
この先には水上の橋があるので、ここが出発または終点のようです。ホームページでいくつもある運航コースを見ているとわくわくしてきます。
http://www.galleon.jp/course/shitamachi/より
水上橋。なぜか駐輪してありました。
東京の観光スポットはたくさんあります。いろいろな方がその観光スポットをどう見てほしいのか?どう見せたら楽しんでもらえるのか?工夫していることが伝わってきました。
そして、その担い手が若者というのが、チャレンジできる場がある、いきいきとした場を演出している一つの理由なのかもしれません。この空気感を味わえるのも観光の魅力なのかもしれません。
押上地区には、スカイツリーの下にある「ソラマチ」周辺にもたくさんの飲食店があります。観光、散策には飲食は必須だとしみじみ思いました。
チェーン店ではないカフェもたくさん。どこに行こうか?迷ってしまいます。カフェを探して周辺を歩いても30分も歩けば、何軒か見つかります。
「よりみちノート」(https://www.ozmall.co.jp/ozmagazine/article/9683/)がというのがあります。
(OZ mallのホームページより)
自分の行った先々の「よりみちノート」を作ってみたくなりました。
*ソラマチの1階、押上駅の近くに「ムーミンカフェ」があります。
幼いころから見ていたムーミン(声は岸田今日子さんでした。独特の声が魅力でした。)には、特徴のあるキャラクターがたくさん登場しますよね。
にょろにょろもかわいいけれど、スナフキンのクールで温かい心遣いにも惹かれます。
2018-08-20 | ブログ
先日、日本ファシリテーション協会(FAJ)の中部支部の定例会の担当をしました。
テーマは「KJ法でロジカルシンキング」
FAJ関西支部のヨン様(芳本さん)にお越しいただき、本当のKJ法(超入門)を教えていただきました。
10数年前、中部支部が立ち上がった頃、一度お願いして、KJ法がとても深いものだということを実感しました。
いつか、この深さを会員の皆さんと共有したいと思っていました。やっと!叶いました。
話し合う話題は「AI(人工知能)がファシリテーターを支援できる?について」。
深い学びのKJ法と基礎知識を共有して前提をそろえてからのAI。
多少、冒険ではありましたが、見事に定例会として成り立ちました。
AIとファシリテーションについては、名古屋工業大学の白松先生がご研究されていらして、市民共創地学会にお誘いいただいた経緯もあります。
定例会は以下のように進みました。
【話題提供】
白松先生からAI、ファシリテーションとのコラボの概要、現在の研究内容などをお聞きしました。
【点メモ】
話題提供を簡単に番号を振りながらメモしていきます。(ファシリテーショングラフィックと異なり、簡単・単純に!ということでした)
【ラベル作成】
点メモを基にして、問いかけ・課題に関係のありそうな個所を意見を入れつつ付箋紙に記入していきます。(主語+述語は必須)
【意見出し】
ラベルを発表しながら模造紙に貼っていきます。このとき、近い内容のラベルがあれば、近くに貼ります。
【関係性を考える】
貼られたラベルの関係を一つずつ矢印などで関係を確認していきます。
【グルーピング】
2~3枚を目安に共通のものを紙ひもでくくります。そして、見出しのラベルを作成します。(もちろん、主語+述語)
ここからは、たぶん時間切れ?まとめに入りました。
【まとめ】
模造紙を見て、文章でまとめます。このとき、思ったことやアイデアも記入します。
グループの全員で読み合わせします。
というような流れでした。
体験後の感想は
・まとめを各自文章で書くというのは、新鮮でした(確か、10年前もやったような…)。
グループのメンバーの視点の違いや印象の違いがよく分かりました。
文章で書くというのは、細かな気持ちの違いが見えました。この違いをもっと掘り下げていくと合意につながって行きそうです。
☆まとめを書いていくと、だんだんといろいろなアイデアが湧いてきました。そして、そのアイデアに対して、なぜか自信が持ててしまう!
・ラベル間の関係性を一つ一つ丁寧に見ていくことは、ラベルを描いた背景を聞かないとできません。
ということは、この人の意図はどこにあるのか?ということをワークの中で必然で掘り下げていかないと行けません。
(合意形成に必要だといわれる「意図」を自然に聞く事ができます。そして、その姿勢は熱心だなと思ってもらえるという…)
・やはり、ラベルは主語述語。
文章で書くと言いたいことが伝わります。(これは、実行してます。10年の成果!)
言い切ることが大切なのかも!と思いました。
などを改めて体感・実感しました。
そして、惜しいかな。
以前は、紙ひもで括りなおすということをしました。
異なる共通点で括る。そして、異なるラベルを付ける。この作業はとても厳しく頭を使うものだったと記憶しています。
☆私は、アレンジして活用しています。
付箋紙にアイデアを書き、一旦グルーピング。もちろん、見出しは文で書きます。
そして、次は、同じ言葉を使わないでグルーピングしなおす!ということをお願いするようにしています。
(みなさん、本当に頭を使って考えてくださいます)
すると、次のステップでは、とっても素敵な斬新なアイデアが出てきます。
基本は大切を実感
KJ法はよく耳にします。付箋紙に書いて模造紙に貼り、グルーピングすればOK!というような意味合いで使われています。
でも、本当のKJ法は、もっと奥の深い、整理法や発想法だったのです。
さらっと聞き流さず、基本の本質は何か?を考える、知ることはとても大切なことだと改めて思いました。
これからのワークに活かしていこうと改めて考えました。
こうご期待♡