ソーシャル・アクティ まちづくり&組織の活性化・ファシリテーション

社会が、一人ひとりが、生き生きと生活できる社会の実現をめざしています。

トップ

ファシリテーションの基礎、学んでます。(KJ法)

2016-09-30 | ブログ

先日、ファシリテーター仲間で、ファシリテーションの原点回帰、基本の「き」を学び直そう!ということになり、早速勉強会を始めました。

まずは、ブレーンストーミング。ブレストと言えば…おなじみのKJ法から。

改めて自分が参加者として体験してみると、たくさんの気づきがありました。

備忘録としてお伝えします。

 

KJ法とは?

考案した川喜田(K)二郎(J)さんのイニシャルからKJ法と呼ばれています。

「川喜田二郎」の画像検索結果

(www.shikoku-np.co.jpより)

ワークショップなどで付箋紙を使って、親和図をつくることを一般的に「KJ法」と呼んでいます。

ただ、本来は詳細なお作法があるそうで、そのお作法に則ったものをKJ法、その他のものは親和図法と呼ぶのが正しいそうです。

特定非営利活動法人日本ファシリテーション協会(FAJ https://www.faj.or.jp)で学び始めた頃、川喜田二郎塾でそのお作法を習得した方から丁寧に教えていただいたことがあります。

そのときに印象に残ったこととその後の+αの体験を踏まえて、自分なりの親和図法ができていきました。ただ、できるだけ基本に忠実に!できるだけ大枠ははずさないように心掛けて活用しています。

 

KJ法は発想法

川喜田二郎さんのKJ法についてお書きになった著書のタイトルは『発想法』『続・発想法』です。単純に整理法ではないのです。

アマゾンのHPより https://www.amazon.co.jp/発想法―創造性開発のために-中公新書-136-川喜田-二郎/dp/4121001362/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1475157897&sr=1-1&keywords=発想法

アマゾンのHPより
https://www.amazon.co.jp/発想法―創造性開発のために-中公新書-136-川喜田-二郎/dp/4121001362/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1475157897&sr=1-1&keywords=発想法

アマゾンのHPより https://www.amazon.co.jp/続・発想法―KJ法の展開と応用-中公新書-210-川喜田-二郎/dp/4121002105/ref=sr_1_3?s=books&ie=UTF8&qid=1475157897&sr=1-3&keywords=発想法

アマゾンのHPより
https://www.amazon.co.jp/続・発想法―KJ法の展開と応用-中公新書-210-川喜田-二郎/dp/4121002105/ref=sr_1_3?s=books&ie=UTF8&qid=1475157897&sr=1-3&keywords=発想法

 

お作法通りにやっていくと新しい発想が出てくるはず!なのですね。

 

進め方

私なりにアレンジしてしまった方法ですが、以下のように進めます。

①カード1枚に一つの事項を記入する。

②書くときの文末は、体言止めではなく、動詞・形容詞・形容動詞で。

③グルーピングして見出しを付ける時もセンテンスで。

④グルーピングは1回ではなく、何度も繰り返す。(一度使った見出しは使わない)

自分がやっても、セミナーなどでお伝えしても、②からつまずきます。ついつい体言止めになってしまい、気が付いたときに修正しています。問いかけの仕方によることもあるようです。

③も結構難しいです。動詞などで表現しようとすると、カードに書かれた意味を書いた人に聴き、その本質に迫っていかないとセンテンスにはなりません。

④これが一番難しい気がします。③で、グループの中の人に聴いてグルーピング、よくよく考えて体言止めでない見出しを付けたのです。それをさらっと忘れて(崩して?)新しいセンテンスを考えなくてはなりません。③のときの言葉が頭に残っていて、そちらに引かれてしまいがちですし、まずは途方にくれます。

既成概念をはずしていく作業なのかもしれません。

そこから、発想がでてくるのかも!

mig

 

ふりかえり

今回は、2回のグルーピングで終わってしまいました。新しい見出しをつけるのは時間がかかります。何を手掛かりにしていくのか?が突破口になります。

一度目の見出しと2度目の見出しを比較すると、2度目の方がより深く、本質に迫っているような気がします。それは、見出しを考えていくときにも、1回目よりもさらに深く対話することになるからでしょう。

今回はテーマを「ファシリテーション」の話題にしたからだと理解していますが、2度目の見出しをみると、ファシリテーションの目指すところが出てきました。

例えば「違いを受け止める」「引き出す」「人を尊重する」などの言葉がでてきたのです。これを見て、「ファシリテーションとは〇〇だ」、とよく言っていることだと驚きました。

そして、2回目にできた見出しを見ていると、その見出しから発想して付箋紙を足していきたくなりました。その時は時間の都合でしませんでしたが、きっと新たな付箋紙がぐっと増えたはずです。

基本に忠実にやってみると、KJ法は「発想法」というのが分かってきました。

 

また、『続・発想法』で、川喜田二郎さんはKJ法は民主主義を促進するとおっしゃっています。

以下、川喜田先生の本から引用します。

「実際にやってみた人に対して、直接に働きかける効果をもち、自分の内面に、ある力強い喜びを感ずる。この喜びは創造的体験そのものといってよい。その結果、心の病を治すという役割を担ったり、仕事に対して猛然とやる気を巻き起こす」(『続・発想法』1970、p4)

さらに、この方法が普及すると「大多数の人々にやる気を起こさせ、人材教育に役立つこと、それが組織の変革につながる(『続・発想法』1970、p4)」。組織変革は、社会変革につながり、民主主義を健全に育てることにつながっていく。

「現場の経験を活用できることである。真の権威の源泉は現場の事実の中にある。この点が今日、とくに、徹底的に強調されねばならない。(『続・発想法』1970、p5)」として現場主義を貫くための手法ともなっている。

 

カードを書いたり、整理したりすることは、参加意識を芽生えさせ、自分事となります。そうなると、物事への関心が高まり参加意欲がわいてきます。参加意欲がわくと積極的にさまざまなことに関わっていこうとします。そのときには自分で考え、行動するようになっています。真の権威は現場であり、民衆一人一人にあるとすれば、自分事として考えることは民主主義には欠かせない要素となります。

というような事かと思います。

 

KJ法を活用すれば、新しい発想と自分事として考えることが身についてくるようです。

ワークショップをするときには、参加者のみなさんにちゃんとKJ法をご説明して、時間をとりたいと思いました。

 

 

 

 

 

 

伝統文化(端唄、小唄)を聞いてきました

2016-09-21 | ブログ

3連休の最終日、名古屋市東区に「文化のみち二葉館」という建物があります。

明治時代に海外でも活躍、絶賛されていた、日本初の女優 川上貞奴(マダム貞奴)が建てた洋館です。

貞奴は、川上音二郎の妻でアメリカ興業に同行し、現地でピンチヒッターとして舞台に立ったようです。これが日本初の女優の始まりだったとか。

(https://ja.wikipedia.org/wiki/川上貞奴)

川上 貞奴

そして、女性起業家でもあったのです。

音二郎が亡くなった後、女優を引退。後に木曽川で水力発電の会社を二番目の夫となる福沢桃介とともに設立しました。

 

その彼女が福沢桃介と住んでいたのが、二葉館です。当時は二葉御殿と呼ばれていたそうです。

館の数か所の窓にはめ込まれているステンドグラスがとても素晴らしい、素敵な女性を忍ばせる建物です。

明治時代から大正時代の建物と照明には心惹かれるものがあります。


img_8933
img_8934

 

その中で、端唄と小唄の会がありました。

二葉館1階にステンドグラスのホールがあり、そこで催されました。

初めて聞いたのですが、とっても興味深いものでした。

唄のはじめに内容や由来の解説をしてくださったので、唄の言葉も理解できました。タイトルが「男が唄う女心、女が唄う男心」とあるように、少し艶っぽい唄でした。

ここが会場となった1階のホールです。初夏の植物が描かれたステンドグラスを背景に行われました。

ここが会場となった1階のホールです。初夏の植物が描かれたステンドグラスを背景に行われました。

すっと心に入ってきて、くすっと笑えたり、状況を想像して当時を思い描いてみたりと唄を聞いている時もとても楽しい時間でした。

最後の演目は、「貞奴」という華房真子、小真師匠がお創りになった唄でした。貞奴が住んでいた建物で貞奴の唄を唄うという素敵な企画です。

一緒にうたおうというコーナーがあったのですが、初めて聞くのになぜか口ずさめてしまうのです。聞きに来ていたお客様方が大きな声で唄っていらしたお陰です。みなさん、師匠方のファンなのでしょうね。(ファンという表現は正しくないですね)

 

img_8950

img_8951

ご出演は、華房流の創始者真子師匠をはじめとする小真師匠とお弟子さん方。

小真師匠とご縁があったのですが、普段はとても気さくで気風のいい女性です。

演奏中もそのお人柄がでていらっしゃいました。ふだんに増しての目力とお腹から出している声量が本当に素晴らしく、端唄・小唄の世界に引き込まれて時間が経つのを忘れておりました。

 

舞台ではさらりと演奏していらっしゃいましたが、伝統芸能を受け継いで、発展させていくのには、想像できないくらいの精進を重ねていらっしゃるのだろうなと思いました。

師匠方の舞台を拝見して、足元に及ばなくてもファシリテーターを続けていくためにも、人間としても、見習って精進しなくては!と思いました。

 

 

合意形成のツールがまた一つ!

2016-09-13 | ブログ

先日、インフォーマルな勉強会にお招きいただきました。

若手の職員さんにいろいろな勉強の機会を!と先輩方が企画していらっしゃるそうです。

(そのようなお話を聞くだけで、感動してしまうのですが…)

その方々に「マインドマップで合意形成を体験するのに、ちょっとレクチャーしてね」と言われれば、「お役に立つのでしたら、よろこんで!」となってしまいますよね。

ということで、ワクワク気分でお邪魔しました。

せっかくなので、楽しいお題がいいね!ということになり、「20XX年宇宙の旅」をテーマにしました。

マインドマップを作り、それを見ながら宇宙の旅に行くか?止めるか?の合意形成をする、というものです。

%e5%ae%87%e5%ae%99%e3%81%ae%e6%97%85%ef%bc%91

 

進め方は

レクチャー

描いてみよう①(まずは、一人&単色で)

描いてみよう②(お題をテーマに一人&単色で)

グループで描こう!みんなのアイディアを一つに。

宇宙旅行に行くor 行かないを決めよう!

全体共有(ぐるぐるポスターセッション)

ふりかえり

座学から全体共有まで90分で終わらせるという会でしたので、未消化なのでは?と心配しました。

しかし、さすがに期待の若手のみなさん!見事にこなして結論まで出してくださいました。

2回目にマインドマップを教えていただいたときに描きました。なんとかサマになりつつあるような(あるといいな)

2回目にマインドマップを教えていただいたときに描きました。なんとかサマになりつつあるような(あるといいな)

*ぐるぐるポスターセッションは、オリジナルの全体共有の方法です。(ネーミング、気に入ってます)

2分で1セッションとします。各テーブルでプレゼン(1分30秒)、プレゼンを聞いて感想やアイディアを付箋紙に記入して、模造紙に貼る(30秒)

このセッションを全員がすべてのグループのプレゼンを聞くまで繰り返します。

この方法は、コツがわかると楽しいそうです。ご高齢の方でもちゃんとこなしてくださいます。

ある方からは、「絶対に時間内にやるぞ!と燃えます」と評価していただきました。達成感もあるようです。

%e3%83%99%e3%83%ab

 

この勉強会で学んだことは

マインドマップをグループで作ると、

・課題や期待、リスクやその克服の方法などが一覧できるので、全体像を理解しやすい。

・全体の中で、何が(どこが)話題となっているのかがわかりやすい。

・話が深まったのはどの分野で、関心がどこにあるのか?が一見できる。

アイディアのどこが不足しているのか。それは、本当に不足なのか?が視覚化できる。

・結論に対して納得度が高い。

ということがわかりました。

 

ワールドカフェの最後のハーベスト・タイムに参加者全員で一つのマインドマップを描いて、一体感を感じていただけるように活用しています。

また、数回続くワークショップの成果を一覧にして、不足している部分などを検討していただく場面にも活用しています。

今回は、企画した方々、参加した方々から、さらに新しい使い方を教えていただきました。

 

今後にむけて

本当にいろいろな場面で、マインドマップが使えるのだと改めて納得しました。これからも、少しずつ挑戦しながら、使いこなしていきたいと思います。

勉強会直後には、「この方法だと、アイディアがどんどん出るね!」との感想をいただきました。

勉強会の翌々日にも、「今まで、うまく整理して説明できなかったことが、マインドマップを描いてみたら、スッキリしたよ。」とうれしいコメントをいただきました。

うれしいお言葉です。

私のほうこそ、新しいことに挑戦でき、学びの多い、とても貴重な機会となりました。

このような機会をくださったことに感謝します。

宇宙の旅からのご帰還を祝って!by帰ってきたウルトラマン!でウケを狙ったのですが、世代のギャップが・・・

宇宙の旅からのご帰還を祝って!by帰ってきたウルトラマン!でウケを狙ったのですが、世代のギャップが・・・

 

*どうやら、本当に宇宙旅行ができるようです。費用はお高いのですが、旅する人もいるのですね!

いつの間にか、そんな時代になっていました。

(帰ってきたウルトラマン、ウケないはずです。知らない世代の方が多いのですから・・・)

複数の旅行会社が企画しています。

http://shinhakken-blog.seesaa.net/article/417186751.html(宇宙旅行についてのブログ)

http://www.jtb.co.jp/space/(JTBさん)

http://spacetravel.jp/about/(宇宙旅行専門の旅行代理店さん?)

http://www.club-t.com/space/(クラブツーリズムさん)

 

 

 

 

高校生が市議会議員。

2016-08-30 | ブログ

毎年、夏休みに中高生が参加する「子ども会議」に関わられていただいています。

今年の6月から選挙権年齢が18歳に引き下げられました。そこで、「子ども会議」でも「選挙権」をテーマに行いました。

子どもたちに伝えたいことを考え、調べるうちに、他の国の選挙権を持つ年齢、被選挙権を持つ年齢での発見がありましたので、お伝えします。

 

選挙年齢の世界的な傾向は

日本での選挙年齢は公職選挙法第9条に定められています(新旧対照として http://www.soumu.go.jp/main_content/000368834.pdf)。

世界では、「199の国・地域の議会の選挙年齢は、約9割にあたる176の国・地域で18歳から」となっています。

アルゼンチンやオーストリア、キューバ、ブラジルなど16歳という国もありました。

(http://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_9578222_po_077907.pdf?contentNo=1 より)

北欧のスウェーデンも16歳からとしようという動きがあるそうです。

(http://www.huffingtonpost.jp/tatsuhei-morozumi/election_b_8941234.html より)

 

被選挙権となりますと、日本では、衆議院・市町村長、都道府県・市町村議会議員が25歳から、参議院、都道府県知事は30歳からとなっています(公職選挙法第10条 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S25/S25HO100.html)。

ところが、世界を見渡すと、

「年齢の分布は三極に分かれる傾向にあることがう かがえた。年齢が判明した 194 の国・地域のうち、18 歳が 54 か国(27.8%)、21 歳が 60 か 国(30.9%)、25 歳が 57 か国(29.4%)であり、この 3 つのいずれかに該当する国・地域だけ で 9 割近くを占めていた(http://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_9578222_po_077907.pdf?contentNo=1 より)」そうです。

総務省資料をもとに林作成

総務省資料をもとに林作成

北欧では、ほとんどの国が被選挙権は18歳からとなっています。

 

18歳からの被選挙権

被選挙権18歳からだといっても、本当に立候補する人がいるのでしょうか?

インターネットで検索してみると、実際に18歳の市議会議員や国会議員が存在していたのです。

 

18歳の国会議員はスウェーデンにいました。

2010年18歳で国会議員になったアントン アベレ氏 http://blog.goo.ne.jp/yoshi_swe/e/cd10adc2967d519ee11690bc41cdd368 より

2010年18歳で国会議員になったアントン アベレ氏
http://blog.goo.ne.jp/yoshi_swe/e/cd10adc2967d519ee11690bc41cdd368 より

アントン・アベレ氏です。彼は、15歳の時、路上で16歳の人が暴力で亡くなりました。その時、現場の近くのレストランで食事をしていたことにショックを受け、同世代の自分にできることを始めました。

それは路上の暴力に反対することです。そして、facebookで呼びかけ、暴力反対の集会を開催しました。すると、1万人の人が集まったというのです。

その後、ずっと暴力に反対する活動を継続して、18歳の被選挙年齢になったときに国会議員に立候補したというのです。

(スウェーデンは、比例代表制をしており、たくさんの党があるのでどこかの党から立候補するということになるそうです。)

活動を始めたときの想いを忘れず、ずっと活動を継続してきたことが認められたといえるのではないかと思います。

 

海峡を挟んだデンマークでも、高校生の市議会議員がいました。

北フュン市(フュン島の北部に位置?)のシイナ・W・ソオレンセン氏は19歳で立候補し、当選。その後任期を終え、国会議員を目指して大学で政治学の勉強中ということです。

シイナ・W・ソオレンセン氏

シイナ・W・ソオレンセン氏

ラッセ・H・ピーターゼン氏

ラッセ・H・ピーターゼン氏

もう一人、同じ自治体で、現役の高校生市議会議員ラッセ・H・ピーターゼン氏です。

お二人とも、自分の体験を自分の体験だけにしておかずに、社会課題として一般化し、その解決のために議員になったというのです。

(情報、写真ともに http://blog.goo.ne.jp/itoitoisland/e/8b0d7b0c14dc8e4e91317648805753c1 より この写真、記事は福岡市でのイベントにお二人を招き、講演されたときの模様を伝えるブログからいただきました。)

 

もちろん、政治制度の違いはありますが、このような若者が自分の問題意識をそのままに放っておかずに、社会化し、解決に向けて歩んでいくことができるのは被選挙権が18歳であるということと無縁ではないかもしれません。

http://blog.goo.ne.jp/itoitoisland/e/8b0d7b0c14dc8e4e91317648805753c1

 

以前、文献を読んでいたときには、オランダやフィンランド、イギリスなどでは、自分達の身近な課題を解決していく方法として、

就学前から、解決策を考え、大人のサポートのもとで学校や行政へ提案し、解決していく

という制度があるそうです。

選挙の前に、考え、話し合うことは当然の前提ではありますが、選挙することで自分たちの課題を解決し、よりよい生活を築いていくことなのだと理解し、実践する制度が保障されているといえるのかもしれません。

 

選挙の投票率が高いのは、このような制度があり、活用されていることが一つの原因ではないかと思いました。

 

大人になった証として選挙がある、というよりも、意識しないくらい身近に制度があり、使いこなしていることが重要なのでは?と思いました。

 

 

武雄市の図書館周辺へ。

2016-07-25 | ブログ

武雄市探訪(?)その2です。

今回は、TSUTAYAが運営して、スターバックスコーヒーもテナントで入っているという全国初の図書館へ行ってきました。

https://www.epochal.city.takeo.lg.jp/winj/opac/top.do

そして、そのすぐ近くにある武雄神社と大楠を訪れました。

 

武雄温泉駅からバスで10分ほどで到着。

おしゃれな外観で、木陰にあるカフェのテラス席が見える、素敵な空間が想像できる建物でした。

IMG_7539

 

中に入ると、TSUTAYAさんの店舗、その右にカフェ、その周辺や2階に図書館の本が並んでいました。

1階も右奥の方は小部屋のように仕切られていて、おしゃれな空間でした。

いわゆる「図書館」のスタイルになれていたので、少し戸惑ってしまったのですが、ここは何のお部屋だろう?と冒険するような気持で歩くことができました。

本を探す楽しみに冒険の要素が加わったような気がしました。

(写真は武雄市図書館ホームページより 中の撮影はたぶん禁止と思いまして…)

図書館の中は、店舗の上は吹き抜けになっていて、その横にはまるでヨーロッパの大学の図書館のような本棚が見えました。

観光バスで立ち寄る人々の群れがいくつかありました。

そして、お土産(?)で本や文具を購入して行かれいるようです。

観光スポットなのですね。

 

【武雄神社の大楠 】

少し歩くと、武雄神社があり、天然記念物の大楠があるというので、そちらもチェック!

急な坂を上って神社へ。

白い本殿って珍しいですよね。まるで、さわやかな武将のようでした。

白い本殿って珍しいですよね。まるで、さわやかな武将のようでした。

この装飾も珍しいような気がします。さわやかさを感じた一つです。

この装飾も珍しいような気がします。さわやかさを感じた一つです。

武雄神社は、源頼朝が壇ノ浦の戦いの際に、この神社で平家追悼祈願をして成就したといわれており、流鏑馬が奉納されているそうです。

http://takeo-jinjya.jp/shrine/

お社の横に流鏑馬の場がありました。

(バスで弓道場前というのを通りました。弓道がさかんな理由はこの神社の由来に関係しているのだなと納得しました)

IMG_7562

 

そこからまた、坂を下ったり上ったりして、やっと大楠の木にたどり着きました。

暑い日でしたが、大楠周辺は、ひんやりとして気持ちのいい空気に包まれていました。

神聖な気持ちになり、ついついお参りしたくなってしまう、絵本に出てきそうなたたずまいの大木でした。

きっとパワースポットに違いない!と思い、写真を撮ってまいりました。

IMG_7574

 

IMG_7572

この写真をご覧になったみなさまにも、パワーが授かりますように。

 

もう一つ、神社の脇に「夫婦檜」がありました。

幹が途中でつながっているという珍しい檜でした。(連理の枝ならぬ、連理の幹ですね!)

もちろん、ご縁があったり、夫婦仲が良くなるとのこと。

http://takeo-jinjya.jp/hinoki/

IMG_7551

こちらのパワーもおすそ分け。

まちを支えてきた神社とこれからを担う人々を育む図書館、そして、地元の方々に親しまれている温泉街。それぞれに雰囲気が異なっている様子が楽しいまちでした。

 

 

 

 

 


 
更新情報
月別アーカイブ

株式会社ソーシャル・アクティ
〒444-0838 愛知県岡崎市羽根西2-5-16 TEL:0564-53-0370