
2015-08-23 | ブログ
先日、とあるパーティにお誘いいただき、行って参りました。
そこでは、女性4人(私も入っています)でパーティの出し物をひとつ請け負いました。
リアル脱出ゲームの経験とファシリテーターのスキルを活用した出し物を考案し、たいへん盛り上がりました。
一度、お試しくださいませ。
【進め方】
①受付でくじを配っておきます。後に同じ数字または模様の人がチームになります。
②くじを引いた方の中からチームリーダーを一人ずつ選任しておきます。
③アトラクションの時間になったら、チームリーダーを集めます。
④パーティの主役からの「挑戦状」をチームリーダーに渡します。挑戦状の色でチームカラーが決まります。
⑤「挑戦状1」はチームを集め、チームで自己紹介します。
⑥「挑戦状2」会場の壁に貼ってあるチームカラーの紙を集め、文章をつくります。
⑦「挑戦状3」最後の一文字は、主役やサブの人とじゃんけんをして勝ちとるのですが、主役とサブの人がもっているのも色が決まっています。じゃんけんで勝ってもチームカラーと同じ色の紙でなければ文章は完成しません。
⑧早く文章を完成させたチームから並びます。ここで、表彰します。
⑨最後に、じゃんけんで勝ちとった各チームがもっている一文字ずつ並べると。。。主役の名前になります。
単純と言えば、単純なのですが、
この場面でこんなことするの?というサプライズと、競争となるとなぜかがんばってしまう習性を利用したことになるのでしょうか?
参加者のみなさん、会場内を小走りに走りまわったり、「分かった!」と叫んだり、身体を使って紙を並べ替えてみたりと盛り上がりました。
【リアル脱出ゲームとは】
スクラップという団体が全国各地で展開しています。
おもしろいことないかなぁ?と思うなかで出会った海外の脱出ゲームをアレンジしてみたところ、大好評だったので、続けているそうです。
http://realdgame.jp/about.html
会場に貼ってある、置いてあるたくさんのヒント。
どれがどの段階で、そして何回使うのか?
また、何度も頭をひねってカンを働かせて、ヒントを繋いで問題を解いていくというものです。
最後に正解にたどり着いたら、無事に脱出成功!となります。
話は単純なのですが、本当に難しいのです。100組近くエントリーしても無事に脱出できるのは1~3組程度です。
そして、表彰後に謎解きもしてくださるのですが、聞きながら「何故、そこに気が付かなかったのか?」とたいへん悔しい思いをします。
「よし!次は、脱出するぞ!」「今度こそ脱出する!」となってしまうのです。
【盛り上がりの法則?】
盛り上がりには法則があるのかもしれません。
要素を分解してみると・・・
【リアル脱出ゲームの要素】
①謎解き
②身体を動かす
③会場全体を活用する
④競う
⑤時間を区切る
ここまででも十分盛り上がります。さらに、ファシリテーションの要素を組み込むと、会場の一体感が生まれます。
【ファシリテーションの要素】 今回はゲームで扱う内容の選定や進め方などに活用できました。
①コンセプトを決めておく
②グループ分けの方法
③参加者を信じる(焦ってヒントを出したりしない)
④会場が一体になってお祝いする気持ちの表現方法
一度、お試しください。パーティやイベントが盛り上がるご参考になるとうれしいです。
2015-08-01 | ブログ
いつも魅力的なテーマと講師の方を呼んでくださるOka-Biz(岡崎ビジネスサポートセンター)さんのセミナーに参加してきました。
今回のテーマは「ビジネスとソーシャル・デザイン」。講師はNPO法人グリーンズの理事、兼松佳宏氏でした。
以前、書店で見かけて購入した、シンプルなのにインパクトのある『ソーシャルデザイン ―社会をつくるグッドアイディア集』の編集がグリーンズでした。
肩肘はらずに、楽しんで社会を変えて行こう!という気持ちが伝わってきて、この企画をしたのはどんな人たちなのだろう?と思っていました。
そのご本人が講義をしてくださるということで、たいへん楽しみに参加しました。
グリーンズとは?
無料のWEBマガジンを発行している特定非営利活動団体です。
http://greenz.jp/about/
社会のさまざまな課題を解決するときの方法を楽しくして、わくわくしながら参加していたら、いつの間にか解決できていた、ということを目指しているそうです。
このとき、事例として心に残ったのは、スウェーデンでの社会実験。
ある小学校近くの道路を往く車のスピードを抑えられないか?という課題に対して、
真正面から罰則や制限速度を抑えるという取り組みではなく、楽しく取り組めるようなアイディア!
「スピードを守った人に宝くじが当たる」という看板を立てたのだとか。
するとスピードは全体で20%も抑えることができたそうです。
というように、上から押さえつけるのではなく、自主的にやってみようかと思わせるような仕掛けを考え、実行する、している方々をご紹介しているそうです。
社是(?)はASAP(As Santa as possible!!!),サンタのように=贈り物を届けるように課題を解決していこう!ということらしいです。
ミッション=贈り物を届けるなのです。
クリスマスの朝、自分が子どものときは、どんなものでも、プレゼントが枕元にあるのを見つけるととても嬉しかったです。子どもが生まれてからは、子どもがプレゼントを見せにくる時の、とびきりの笑顔が見たくて、競争率の激しいプレゼントを子どもに内緒で買いにいきました。
きっと、そんなわくわくした、笑顔を見たい!という気持ちを大切にしていきたいということなのだと思います。
そんな気持ちを大切にするグリーンズさんの運営や、事業の進め方にあったファシリテーションとのつながりをご紹介します。会場とのやり取りの中で出てきた事柄でした。
贈り物を届ける、自分も人も笑顔になるために必要なことは、ファシリテーションのスキルとその底流にあるマインドなのだと思いました。
いくつかご紹介します。
ファシリテーション・スキルの活用1 問いかけ
取り組み方を思いついたり、考えていくために必要なこととして、「みんなで話し合う=対話の文化がベースに」あるとおっしゃっていらっしゃいました。
みんなでブレストの段階から話し合うと、みんなでやる!という気持ちと実行力ができてくるとのことです。
そのときに一番大切なことは「問いかけ」だそうです。
「何かアイディはないですか?」と問いかけると、なかなか面白そうなアイディアはでてきません。
ところが、「○○さんを幸せにするには?」とか「シャッター通りを楽しむには?」とすると、楽しそうなアイディアが出てきます。
「問いかけ」が大事というのは、ファシリテーターと同じです。ファシリテーターも話し合いが活発になるような、アイディアがでてくるような問いかけを考えています。時には、問いかけを発するタイミングまで悩み、直前でやっと決まることもあるほど、「問いかけ」には力を入れます。
兼松氏はファシリテーターなのですね。
ファシリテーション・スキルの活用2 マインドマップ
問いかけを考えていくにあたり、どのレベルの問いかけにするのか?という課題があります。
商店街を賑やかにしたい→シャッター通りを楽しむには?という問いかけにするまでには何段階も掘り下げていかなくてはたどり着きません。
兼松氏は解像度を上げるという表現をしていらっしゃいました。
この解像度を上げる作業にマインドマップを活用していらっしゃいました。
5段階ほど解像度を上げる(マインドマップの腕を5段階ほど先端に進む)と、どのくらい本気で考えたいのか?がわかり、考えるプロセスで自分ごとになっているというのです。
ファシリテーション・スキルの活用3 チェックイン&チェックアウト
これは、ファシリテーション協会の会議の中ではよく行われています。
チェックインは、ホテルのチェックインのように、会議の本題に入る前に一人一言ずつ話します。「今の気持ち」とか「最近あった楽しかったこと」などです。会議を始める前の口慣らしであったり、体調がわかったり、今の関心ごとがわかりますので、会議中も「今日は体調が悪いから、仕方ないな」というようなこともでき、お互いにつらくない会議になります。
チェックアウトは、会議終了後、今日の会議をふりかえって一人一言ずつ話します。これで、締めくくりができたり、気持ちの整理ができたり、会議のふりかえりができたりします。
また、参加した方々の会議の受け取り方がわかったりすることで、認識の違いなども確認できます。
チェックインとチェックアウトを行うことで、気持ちの中でも区切りがつき、記憶が定着します。
ほんの少しの例ですが、グリーンズの会議中に行われているのは、ほとんどファシリテーションでした。
お話を伺いつつ、これはあのスキルだなと思い合わせて聞いていたことが、的を射ていたので驚きとともに納得もしました。
社会起業をするにあたり、一人ひとりの参加意欲を引き出したり、自分ごととして考えたり、プロジェクトを楽しめるものにしたり・・・さまざまな場面があります。新しいことをしていこう、今までとは違う結果を出そうとするには、今までとは違った方法で行わなければ、できません。(デザインの大学准教授がおっしゃっていました)
そこに、ファシリテーションのスキルを使った進め方が必要とされているのだと思います。
ファシリテーションでできること、可能性を感じることができました。
兼松さま、Oka-Bizさま、ありがとうございました。
2015-07-14 | ブログ
「お知らせ」でご案内しました「赤レンガ建物で浴衣美人に!」ですが、この企画をするにあたり、関連するデータがありましたので、ご紹介します。
この企画は、浅草で着物姿の女性達を見て、若い女性は着物を着たいのでは?と思ったことから始まりました。
(ブログはこちら http://social-acty.com/blog/1059/)
また、その少し前から、私自身も改めて着物に興味をもち、「着たい」と思っていました。
NHKの連続ドラマ「花子とアン」や「ごちそうさん」の衣装(大正ロマンと言われています)を見て、その斬新さに強く惹かれていたのです。
調べてみると
経済産業省が2015年から「和装振興研究会」というものを立ちあげて、会議を重ねていました。
この第4回にwebによるアンケート調査が掲載されていました。
http://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/seizou/wasou_shinkou/pdf/004_03_00.pdf
この中で興味深いデータがあります。(以下のデータはすべて、上記URLから引用しました)
1.20代は年に数回着物を着る割合が一番多いのです。
そういえば、若い男性が浴衣を着て花火大会に出かける姿を見かけるようになりました。
2.20~40代に「今後着物を着たいシーンを聞くと、
・自分磨きのファッションとして
・ドレスコードが特にないイベントに参加
・ドレスコードが着物のイベントに参加
が冠婚葬祭以外で高いのです。
ちなみに、50代以降は、冠婚葬祭、観劇などがかなり高く、普段にも着たいという傾向は少ないようです。
3.では、今まで着物を着なかった理由は
・費用がかかりそう
・着る機会がない
・一人では着られない
4.着物を着るにあたっての問題点
これもほぼ3.と同じ理由のようです。
私の周囲を見回しての感想ですが、50代以降は、戦後着物を着ることをやめ、洋服一辺倒になった世代ではないか、または、その世代に育てられたので着物を着ることなく(むしろ否定的に)育ったのかもしれません。
逆にもう一つ下の世代(20代~40代)になってくると、親世代の縛りのようなものがなくなり、新しいファッションとして、レトロなものとして着物を着たいという潜在的な思いがあるのかもしれません。
ただ、一人では着られない。
解決法は?
着付けを習えばいいのですよね。
ただ、着付け教室へ行くのは時間がとれなかったり、人間関係がいやでやめてしまったりということが課題のようです。
そこで、○○のイベントで着るという目的をもった1回や2~3回という回数限定の着付け講座であれば、参加したいのではないか?となりました。
さらに、お値段が高いと思われている着物です。
浴衣であれば求めやすい値段になっています。
着物も、古着であれば数千円で購入することができます。
名古屋の大須商店街に行ってみますと、若い方が経営している古着屋(着物)さんも数軒、新たに出店していました。
大須商店街には名古屋人には親しみのある「コメヒョウ」にも着物館があります。
今ではインターネットでも古い着物が安価に手に入るようになっています。
着物を自分で着られるような講座付きのイベント、なかなかよさそうではありませんか?
まちなかを着物を着て行きかう人がふえるかもしれませんね。
*若い女性向けのこんな本もたくさん出ています。(アマゾンホームページより)
2015-07-03 | ブログ
フューチャーセッション・ウィークは東日本大震災以来、(株)フューチャーセッションズが主催して毎年行われており、、今年から(特非)日本ファシリテーション協会が共催しています。
この企画は、日本全国で一斉に1週間、未来を語り行動していこう!というものです。
東日本大震災直後に、社会変革ファシリテーターと言われるボブ・スティルガー氏が来日し、「日本の成功の定義が変わる」と発言されたのだとか。
「従来の『成功』ではなく、『複雑な問題を抱え、多様な人々が生きるこの社会で、問題解決を越えて、社会の新たな成功の定義を示す。そのプロセスが、東日本大震災からの復興のプロセスの中に隠されている』のではないかとの問いかけと共に。」
(ボブ・スティルガー『未来が見えなくなったとき、僕たちは何を語ればいいのだろう』より)
フューチャーセッション・ウィークの始まりの日に、日本舞踊の西川流のお稽古場で行われたフューチャーセッションに参加しました。
そのときの様子をご報告します。
アイスブレイクは
お稽古場で、西川流と中京大学が協働して開発したという「NOSS(之守)」という日舞のエクササイズ。
家元に教えていただきながら体験しました。
(実は初めての日舞の体験でした。手の動き、身体の所作など、そのしなやかで軸がしっかりした美しさに見とれてしまいました。)
身体の軸がしっかりしていないとしっかりと立って居られません。
インスピレーショントークとワールドカフェ
自己紹介をし、インスピレーショントークとして西川流の紹介VTRを拝見し、日本の伝統文化って何だろう?と心の中で浮かんできたことをワールドカフェ方式で語り合いました。
浅草で着物を着ている若い女性たちを発見して以来、密かに着物ワークショップの構想を抱いていましたので、その話題となり・・・
ちょうど前夜に場所はココ!がいいなと考えていたことを口にしましたところ、名古屋市内のメディア関係の方がその場所で特集をすることがわかり、
着物ワークショップが実現への一歩を踏み出しました。
フューチャーセッションでの出会いはアクションへの一歩!
大げさなタイトルですが、一昨年、今回と参加したフューチャーセッションでアクションへ進んでいく仲間ができたとの実感から、このタイトルをつけました。
一昨年、初めて参加したフューチャーセッションの中でのマジックテーブル*というワークでご一緒した三重県の保育園の園長さんとも、その後のつながりができました。このときはその方と2人だけのグループでしたが、お互いの想いが共通していることを知り、こんなところに同士がいた!ことを実感し、(このときは)何について、どうしたいと考えているのか、どうしたら実現に近づくのか、などについて話し合いました。
その後も、つながっている感覚があり、何かをしたいと思うときにはお互いに声をかけあったりしています。
具体的に少しずつ途切れない程度ではありますが、進めています。
*マジックテーブルは、命名こそしていませんでしたが、私もワークで活用していた進め方でした。(こんなことについて話したいということを紙に書き、似ている内容の仲間を見つけ、その中までグループワークをするというものです)
今回の出会いもアクションにつながりました。
今、具体的な着物ワークショップの話題が進行しています。(詳細は決まりましたら、ご紹介します)
具体的なアクションにつながっていくワークショップ、素晴らしいものだと思います。
株式会社フューチャーセッションズの代表、野村さんが「イノベーション ファシリテーター」と呼んでいるのがわかる気がしました。具体的なアクションとなって想いが形になっていくことこそがイノベーションなのでしょう。
こんなに楽しいイノベーションならどんどん、誰でも起こしていけそうです。小さなイノベーションの積み重ねがいつしか大きな社会的な動きになっている、そんなことを願い、予想し、その実現のためにフューチャーセション・ウィークを開催していらっしゃるのですね。
最後は
伝統文化を考えるフューチャーセッションは「なもじめ」で〆ました。
「なもじめ」も西川流からできた名古屋の〆方のようです。関東の「一本〆」、このごろあまりお目にかからない「三本〆」、九州にも独特の〆方がありました。
ちょうど拍子木もあり、きれいな音が出るコツもわかり、気持ちよく、名古屋の新しい〆方で締めくくりました。
「なもじめ」のナモは、名古屋弁の「○○だわなも。」とやさしい語尾からとったものだそうだわなも。
(https://www.facebook.com/namojime/photos/a.238343336365212.1073741828.238169153049297/238373979695481/?type=1&theater)
余談ですが、このとき、現在リハビリ中という家元のお母様、介護をしていらっしゃるお姉さまがご参加くださいました。
「お互いを尊重しあう中での意見や意思表明、話の受けとめ方」など、とても穏やかで思いやりのある3人のお姿がとても素敵だなぁとじっと見てしまっていました。
年齢を重ねていって、こんな時間を過ごしていきたないなぁと思いました。
2015-06-19 | ブログ
6月13日(土)にフューチャーセッション・ウィーク第2弾の「10年後の多様性ってどう変わってるの?」無事に終了いたしました。
ご報告や感想など。
毎月開催している「未来茶輪(ミライカフェ)」はオープンしているのは18:30~20:00の1時間半です。
今回はフューチャーセッション・ウィークを記念して、2時間半と拡大版+土曜日開催としました。
平日の夜は参加できない方々がお越しくださいました。
流れは
第14回に参加した人たちが考えた「多様性」を参考にして、参加者で多様性についての共有
STEEPブレスト
S:social 社会、文化など
T:technology 科学、技術など
E:economy 経済
E:ecology 環境
P:policy 政治、政策
ワールドカフェ
ハーベスト&アクション
と、未来を見通せるようにブレーンストーミングをしたことが特長でした。
内容は
印象的だったコメントをご紹介します。
・10年後、今のマイノリティがマジョリティになっているかもしれない。
・過去、科学技術は目覚ましい発展してきたが、心の面はその発展についていってなかった。今後の10年では、科学技術の発展は目覚ましいものはなく、心が発展していくのではないだろうか。
・共生できる社会になっていたい。
などでした。
そして、自分は何をする?という最後のセッションからは、
・新しい地域活動
・今の時間を大切にする
・未来の語り場をつくり、まちづくりファシリテーターを増やす
・中国語検定に合格する
・心と心のコミュニケーションをする
などの話題がでました。
テーブルで対話したことから自分の行動に視点を移したのですが、そこでも多様な考えや生活のスタイルから、多様な行動に結びついて行きました。
こんなにいろいろなアプローチでまちづくりに関わっていけると、ステキなまちになるような気がします。
今回のTRY
4月からカフェマスターに3人が加わってくださり、6人になりました。
せっかくなので、ファシリテーターとしてもデビューしていただきました。
FG(ファシリテーション・グラフィック)の練習をしたり、毎回の進め方について解説があったりと少しずつファシリテーションの勉強をしていました。
そこで、今回はカフェマスターズもファシリテーターにトライしました。
担当のパートを立候補で決めて(私は全体の流れをファシリテートしつつ)メインのファシリテーターを体験してくださいました。
感想を伺ったり、一歩引いてみていたりしたことから、今後につながっていく手ごたえがありました。
ファシリテーターを務められる人材発掘できたような、大変うれしい試みとなりました。
ファシリテーター育成というのも理論と体験が大切だと再認識しました。
この体験から
対話してみると、思いがけない視点や感想、自分の考え方とのミックスから新しい方向性を考えることができる、自分と同じ想いや考えの人がいることを知るなど、刺激的なことが起こりました。
この刺激はなぜか、時間が経つにつれ心の底へ沈んでいくような気がします。深く沈んでいつも心の中にあることが感覚としてわかり、何かの拍子にふと考えるということになりそうです。
このふと浮かんで考えるということを繰り返した後で、もう一度、同じテーマで対話をすると今度は行動に結びつくような気がします。
もう一つの学びは、直前にも、もう1度、全員で全体を通す打ち合わせをしておくことの大切さということです。
この最終確認の場から、担当者の自信が確認され、自信に裏付けされた自立した担当者に対してお互いの信頼を確認でき、そこからチームワークができていくのですね。
チームでファシリテーションがうまくいくためのキーワードは
・自分ごと それぞれに当事者意識があること
・介入 俯瞰して場を観、的確なアドバイスが入ること
ではないかと思いました。

