ソーシャル・アクティ まちづくり&組織の活性化・ファシリテーション

社会が、一人ひとりが、生き生きと生活できる社会の実現をめざしています。

トップ

いわき市での対話(3.11NHKラジオから)

2014-03-20 | ブログ

 先日、3月11日(火)で東日本大震災から丸3年経ちました。この日、NHKラジオ第一の番組「すっぴん!」8:05~12:00は福島県いわき市からの生中継でした。そのときに感じた「対話が人と人をくっつける」ことをお伝えします。

 

放送の概要

放送は、いわき市の菩提院からの生中継。ここにゲストが福島で農業をしている方や弁護士さん、高校生、東日本復興支援財団の専務理事…とたくさんの方々がご出演されました。

ご出演の中の半分以上の方々と面識があり、ミーハーな気持ちも手伝って、拝聴していました。その中でも、ご住職さま、弁護士さんは対話の会である「未来会議 in いわき」の事務局をしていらっしゃいます。

番組の後半にはゲスト全員が集まっての対談でした。この中で「対話」が必要とされていること、「対話が人と人をくっつけていること」を実感しました。

 

「対話」が必要とされている!

「未来会議 in いわき」のきっかけとなったのが、東日本復興支援財団が行った対話型の調査でした。この財団が復興のために必要なこと、被災者の方々が本当にしてほしいことは何だろうか?という問いにこたえるため、「芋煮対話会」と名付けてた対話での調査を被災各地で行いました。この集会はワールドカフェ方式で行われました。

そして、ルールはたった二つ。

・ 否定をしないこと

・ 本音で話すこと

だったそうです。この二つのルールがあることで、本音で話すことができたとそうです。そして、本音で話すことが(原発事故の被害を受けている)いわき市には必要だと気が付き、対話集会を行ってきたのだとか。

いわきで農業をしている方は、

「自分は安全な農作物をつくっているのに何でわかってくれないんだ!と思っていました。たまたま未来会議で、直接の消費者である女性が『安心だ安心だといわれても信用できない』との本音を聞き、もっと安全なことを理解してもらえるように発信しなくてはいけないのだなぁと気がついた」とおしゃってました。

弁護士の女性は、

「小さなお子様たちをいわき市で育てていていいのか?避難したほうがいいのでは?、自分のやっていることは芋のあることなのだろうか?といつも自問自答していました。未来会議でいろいろな立場の人と対話することで、いろいろな気づきがあり、揺れる心は変わらないけれど、これでいいんだと思うことができるようになってきた」とおっしゃっていました。

「対話」を続けることが、分断されたいわき市の人々を「くっつける」ことになっていることを痛感しました。本音で話し合うことはとても必要というよりも、渇望されているのではないかと思いました。昨年、いわき市で対話の場をファシリテートさせていただいたときにも感じました。

そして、「質の良い対話の場」で語ることが求められているとも。質の良い対話の場は、素質と訓練を積んだファシリテーターが必要なのです。

*『ダイアローグ』を書いたデビット・ボウムという人が、対話には分断された人たち、社会をくっつける力があると言っています。

 

対話の場をファシリテートする

ワールドカフェやOST(Open Space Technorogy)など、ホールシステム。アプローチといわれる対話を中心とした話し合いの進め方があります。これらは、おおよその進め方(プログラム)が知られています。

例えば、ワールドカフェなら

4~5人で一つのテーブルを囲み一つの問いに20分程度の対話→テーブルに一人を残して他のメンバーは他のテーブルに移動して20分程度の対話→同じことをもう1ラウンド→最後はハーベストと呼ばれる全体での共有タイム

と誰でもできそうなプログラムになっています。

ところが、実際に参加してみると、ファシリテーターによって参加者の満足度の差が大きいのです。これは、「問いかけ」とファシリテーターの丹力といいますか、包容力のようなものによるところが大きいからです。

この包容力のようなものが標準化できないか?とあれこれと分析していますが、なかなか答えは見つかりません。これが見つかり、再現できるようになれば、もっと質の良い対話の場が増え、社会が「くっつく」のです。

問いかけはなんとなく条件が見えてきました。包容力のほうは言葉にして標準化できるのはまだ先のような気がします。

これを解明していくこともソーシャル・アクティとして取り組んでまいります。解明できましたら、この場でご報告します。気長にお待ちください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

リアルゲームをコミュニティ活動に!?

2014-03-11 | ブログ

IMG_5153

 近頃はやりのリアルゲーム。参加型イベントと分類されているそうです。このイベントに参加した感想や気づきなどをお伝えします。

 

このゲームの概要

愛知県岡崎市にある「岡崎城」。徳川家康が生まれたお城です。なんと康生町という地名まであります。(その名もズバリ!家康が生まれた場所の意味です)

ここで行われたのは、「謎解きゲーム リアル戦国トリック 岡崎城編」。

「今川の残党に家康が捕らわれた。家康を解放してほしかったら、残党の望むもの3つを探して持ってくること。ただし、制限時間は1時間。それ以上は待てない。もし、耳を揃えてもってこれなかったときには、家康の命は…」

というストーリーのもと、参加した人々は一斉に岡崎城の河原へ降りていきました。いくつもの謎を解きながら、3つのアイテムを揃えて戻れるのか!

参加しているのは、小学生や大学生のグループから、家族。高齢の方も参加していらっしゃいました。1回の参加者数は、150~200人くらいいたのでは?

 

盛り上がりと一体感

 このイベントが盛りあがった要素を考えてみました。もちろん、演出が凝っていたり、謎がなかなか解けないものだったりとエンターテインメントの部分でも楽しめるものでした。それ以外のものについて感じるものがありましたのでそちらをメモしておきます。

 ①年齢関係なく、楽しめること

   クイズは知識の量の差がありますが、謎解きはひらめきの勝負ですよね。年齢を重ねるとなかなか柔軟な考えができなくなってきますが、ノウハウを知識として積み重ねておけば対応できます。また、子どもはひらめきの天才ですよね。となると年齢は関係ないですね。謎解きは、全員で楽しめます。

 ②一つの目標を達成するために、全員が「ここにいる」「一体感」を実感できる

   参加者は全員、ミッションをクリアしようとしてイベントに参加しているのです。そんな雰囲気は会場に満ちています。「よ~し、クリアするぞ!」ムードがあります。そして、一つの目標にむかって活動しているという一体感も生まれてきます。

 ③コミュニケーションが自然にとれる

  ミッションをクリアするための謎解きの際、②の一体感があるので、声をかけやすいということがありました。「ここ、教えてください」と訊くと「ここは、〇〇なんですよ」なんて、気軽に教えてくれました。こちらが尋ねられたときにも「はいはい。ここはですね・・・」と気持ちよく教えてあげられます。「みんなでミッションを達成しよう!」「お互い様」という気持ちが湧いてきます。そして、それが結構気持ちいい。

 ④知らない誰かを信じることができる

  自分はミッションをクリアできなかったけど、ミッションを達成している「誰か」は必ずいる!と信じることができます。誰とはわからないのですが、きっといると信じることができます。

一見、知らない人々が集まって自己満足的に参加するだけでしょ?と思われるイベントでしたが、実は、こんなに人間関係を基礎にしたイベントだったのですね。

 ⑤番外 友人ができる

  どうやら、こういうイベントに何度も参加すると、顔見知りができるようです。そして、お互いの素性も知らないのに「心の友」になったりすることもあるようです。引率してくれた友人はそう呼ばれていました。

 

コミュニティや企業に置き換えると?

 以上の要素を崩壊しつつある(?)コミュニティや企業の中のチームなどに取り入れたらいいかも♪

 何かの目標に向かって(住みやすいまちも一つの目標として)、コミュニケーションをとりながら、一体感を持って進む。そして、その中には「信頼」がある。これって、ファシリテーションでいう「チームビルディング」ですよね。

 コミュニティは地縁組織だと言われます。NPOのようなミッションはないのだと。では、何がコミュニティの中の人々をつないでいるのでしょうか?ただ、同じ町内に住んでいるというだけでしょうか?となれば、コミュニティの崩壊というような言葉は相応しくありません。同じ町内に住んでさえいればいいのですから。やはり、コミュニティの中にも、コミュニケーションが必要であり、「住みやすい町に住みたい」というような大きなくくりでの目的・ミッションの達成のためにあるのではないかと思うのです。 

 

 そのまま、企業でコミュニティでリアルゲームをするというのもアリですよね。ネタは(危機管理として)防災や防犯、プロジェクト、なんでもできそうです。目的によってグループの構成を考えることがキモのようです。もちろん、多様な参加者がいれば居るほど違った視点からの見解が得られますので、より、強固(?)なチームのつながりができていきそうです。

 コミュニティで行えば、多様な人々を集めるのは簡単。地域に住んでいる人に声をかければいいのですもんね。魅力的なチラだったり、食べ物(食べ物があると盛り上がることは実証済みです☆)があったりすると、普段は顔を出さない人も顔を見せてくれそうです。

 

 

盛り上がるイベントの条件?

2014-03-05 | ブログ

はじめに

先日、yahoo!の執行役員、小澤隆生氏の講演会に行ってきました。

yahoo!ショッピングの無料化を仕掛けた張本人。前職は楽天で楽天イーグルスを立ち上げ、立ち上げ当初から黒字にされたのだとか…

とても興味深い話題がたくさんありましたが、その中で、「盛り上がるイベント」の条件のようなものをさらっとおっしゃっていました。先日の地域の方々のポケットパークでのワークショップが予想以上に盛り上がったことと合わせると、とても納得でき、案外簡単にできることなのだと思いました。

その条件とは!

 

盛り上がる条件のヒント

小澤さんの仕掛けたイベントについて少し共有しておきますね。

その名も「すごい豆まき 2014」というイベントです。(http://mamemaki.jp/2014/) 2月3日(月)の節分の日に東京タワースタジオで豆まきをイベントにして楽しもう!というものです。なんと、参加者一人当たりの持ち豆は2Kg、それも被災地でとれた、でも商品にならない豆を使っての豆まき。さらに豆まきした後は、ちゃんとリユース。肥料となるそうな。

考えただけでも、楽しそうです。そして、食べ物を無駄にしないので、安心して豆まきができます。チケットも即、完売となったとか。

盛り上がった様子はこちらから http://news.mynavi.jp/articles/2014/02/04/mamemaki/

このイベントはスペイン、ブニョールのトマト祭りをイメージしたのだそうです。この町は人口1万人。ここにトマト祭りには4万人が訪れ、祝います。

人口の4倍の人が集まる…。その理由は、小澤さんの分析によると、

 ①普段、やってはいけないことができる 

   トマトを投げ合ったり、踏んだり・・・食べ物をそんなことして!と「やってはいけない」ことですよね。おばあちゃんに叱られましたよね。もったいないと。

   それが、おおっぴらにできる!

 ②汚れてしまう

   トマトの果汁が洋服や身体についたら、汚れてしまいます。これって、いやなことですよね。でも、どろんこ遊びが楽しいように、本当は楽しいこと!

   みんなで水着になっちゃえば、平気です。

 ③量は思いっきりたくさん。

   ブニョールのトマト祭りでは、使われるトマトはなんと!115トン。一人あたり3Kg弱???そんなにいっぱいのトマトを投げていいの!

 ④そして、もちろん、参加型!

   見てるだけじゃ、つまらないっ!

この要素が組み合わさったら、イベントは盛り上がる! このトマト祭りのようなものは、日本古来からあったんです。そうです。それが「豆まき」。

①食べ物を投げるなんていけませんよね。

  でも、福を招くという昔からのお墨付き

②豆って意外に粉がついていたり、豆の薄皮があったりで、触るだけでもよごれますよね。

  豆がたくさん振ってきたら、髪から洋服から汚れてしまいます。鬼のコスプレしちゃえば?

③一人当たり、2Kg・・・。

  食べきれない量です。食べませんけど。

④みんなで投げあうのですよね!鬼は投げられる・・・

盛り上がるのも当然ですね。

 

ワークショップのふりかえり

で、ニュースレター第32号でご紹介したポケットパークでのワークショップをふりかえってみると

①工事中の「立ち入り禁止」の場所に入る。テーブルの上にブロックを置き、その上から水を注ぐ・・・。ブロックに落書きをする。などなどタブーを破ることがたくさん

②ブロックを触ると手が汚れます。

③量は、ブロックがあるだけ書いてOK!

④もちろん、みんなで実験したり、絵を描いたり・・・

と、盛り上がる要素がたっぷりとあったのです。それで、大人も子どもも楽しんだのだなぁと、ふりかえりました。

これからイベントやワークショップを企画するときは、この条件は満たそうと思うのでした。

もちろん、これだけではないかもしれませんし、この中のいくつかの要素があればいいのかもしれません。楽しい要素がたくさんあれば、その分盛り上がるのではないでしょうか。これから、一番の要素を探っていきますね。

良いアイディアがあれば、教えてください。

 

 

 

 

 

 

まちの問題と企業の問題2

2014-02-21 | ブログ

oka-bizユーグレナ講演20140220

 愛知県岡崎市に昨年10月にOka-Bizというビジネスサポートセンターができました。岡崎市出身のビジネスコーディネーターの高島舞さんがビジネスの側面から岡崎を元気にしたい!という強い想いが発端となった、新しい形の中小企業のサポートセンターです。このセンターが主催したセミナーが毎月2~3回開催されています。2月20日に参加したセミナーから気づいたことなどご紹介します。

 講師は株式会社ユーグレナ(会社を興してから5~6年で東証マザーズに上場)の代表取締役の出雲充氏でした。講演の概要は、

ユーグレナはミドリムシの学名で、学生時代にバングラデシュのグラミン銀行でアルバイトをした経験から、世界の貧困層の人々に足りないのは炭水化物ではなく栄養バランスなのだ!と知り、10億人に栄養バランスのとれた食を届けるため植物と動物の栄養素を持つ「ミドリムシ」が最適であることを探りあてたこと。そこからはミドリムシ一筋。ミドリムシの食品や医療分野への展開、バイオ燃料からジェット燃料の開発まで手掛けていること。など

熱く語ってくださいました。

この話の中で、起業することとまちづくりってとても似ている部分がありました。というか、ほとんどが似ていることに気がつきました。フィールドが違うだけなのですね。

よそ者、若者、バカ者。この3者がいることがまちづくりの条件といわれています。起業もそうだったのです。(たいへん失礼ではありますが)寝ても覚めてもミドリムシのことを考えて行動しているバカ者の代表取締役。この傍らには、協働する若者兼バカ者のお二人の仲間。この2者のたゆまぬ努力。そこによそ者である大手商社のサポート。これらが出会ったとき、代表取締役の熱い想い、「ミドリムシで世界を救う」道がぱぁっと開けたのです。

まちづくりの物語とシンクロしていました。

そして、もうひとつ大切なことに気づきました。出雲氏の熱い想いは、世界を救う!という高次元にあったのです。これがたゆまぬ努力を続けることができた原動力なのだと確信しました。この点もまちづくりと起業、企業も同じでした。たぶん、物事を継続していくためには「自分のため」ではなく「他人のため」という次元の目標なり目的が必要なのです。だからバカ者といわれてしまうのでしょう。その熱い想いがまちや社会、世界を変えていくのです。

熱い方のお話を聞くと、こちらまで熱くなってきます。私も設立当初の気持ちを持ち続けていこうと再確認しました。

 

 

 

HUG(避難所運営ゲーム)のその後1

2014-02-19 | ブログ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

昨年は「HUG(避難所運営ゲーム)で多様性センスを磨く!」というワークショップを地域の方々を中心にして行いました。

その締めくくりで、FAJ(日本ファシリテーション協会)中部支部の定例会でも行いました。そのときの参加者はファシリテーションを学んでいる小学校の先生や企業で働く方々でした。

予想以上の反応で「会社の社員教育に活用できるかも」「小学校の教師が体育館のカギを開け、一番初めに避難所の設営をしなくてはいけないが、どうすればいいのかわからなかった。他の先生にも伝えたい。」などの感想をいただきました。

 FAJ中部支部では、2月に次年度の定例会の予定を組みます。先日の定例会で、たまたま、HUGに参加してくださった方お二人と同じグループになりました。他の方にHUGをお勧めしてくださり・・・

 次年度、そのお二人とともにHUGで定例会を担当することになりました。

企業研修や小学校の教師の方向けなど、さまざまな場面で活用できる知恵を集める事ができそうです。

(株)ユナイトの臨床心理士、成田さんと始めたアレンジしたHUGですが、いろいろな分野の視点を入れ込みながら、いろいろな方々を巻き込みながら広がりを見せていきそうです。

今年の課題は、「広がり」「つながり」かもしれません。

今後のHUGの広がりにご期待くださいませ。

 

ちなみに、参加した小学校の先生の一番の感動は・・・

体育館にまず道路をつくること、だったそうです。HUGを始める前に体育館内の壁沿い、6分割するように大きな幹線道路をつくります。これは、都市計画と同じで、各家から他の家の敷地を踏まずに道路へ出られるようにします。そのあとで、必要であれば細かく道を作っていきます。すると避難所もすっきりとして、他のご家族に迷惑がかからないようにできます。避難所として受け入れると同時にしておきたいことです。避難者が避難所に入り始めてからでは、一旦落ち着いたのの場所を移動してもらわなくてはいけなくなってしまいますよね。

ここに、小学校の先生は大感動されたようです。そして、避難所の運営について、なにも知らなかったことを改めて自覚したと。

名古屋市さんの「避難所運営マニュアル」に記載されていたことなのですが(^^)。

 

こうなってくると、小学校の先生方にも体験していただきたくなってきます。

小学校の先生、地域の方々、小学生も一緒になって体験すると、みなさんの知恵が結集していくのだろうと思います。そして、地域の活動になかなか参加できない働く世代の方々にも参加していただきたいなと思っています。そのためには、企業でHUGをするのが一番確実です。来年度(といっても今年ですね)の定例会の影響が楽しみです。

 

 

 

 

 

 


 
更新情報
月別アーカイブ

株式会社ソーシャル・アクティ
〒444-0838 愛知県岡崎市羽根西2-5-16 TEL:0564-53-0370