ソーシャル・アクティ まちづくり&組織の活性化・ファシリテーション

社会が、一人ひとりが、生き生きと生活できる社会の実現をめざしています。

トップ

中学校でSDGs(新聞に掲載されました)

2018-10-15 | お知らせ

10月12日(金)13:30~15:00

名古屋市の八王子中学校と名古屋市北区の共催で行われました。

名古屋市の総合計画と北区の施策で100の事業カードを作成して、ゲームを開発。地域の方を招いて町を知る(もちろん、SDGsなまちになるように)ゲームをしました。このゲーム開発と当日の運営のお手伝いをしました。

詳細は、後日、ブログでお伝えしますね。

まずは、新聞の記事をご覧くださいませ。

新聞は2018年10月14日朝日新聞朝刊

2018年10月13日中日新聞朝刊

です。

 

pdf

『自衛隊防災BOOK』便利情報がいっぱい!

2018-09-25 | ブログ

防災には、日ごろの備えが大切だと言われています。

地域の女性ボウサイまちづくりの会の活動でも、日ごろからどんなことをしておくと良いのか?を話し合い、知識を増やしています。もちろん、できることはやる!という前提で。

先日、『自衛隊防災BOOK』という本を見かけましたので、早速購入しました。

(アマゾンより)

開いてみると、イザ!というときだけでなく、普段の生活にも使えるワザがたくさん盛り込まれていました。

いくつかをご紹介したく。

 

1.炎天下の熱射病を防ぐ方法p66

今年の夏は40度を超える日もあるほど暑かった(熱いという方が適切なくらい)。

そんなときは、帽子だけでなく、ハンカチと組み合わせて、後頭部を日光から守ると良いらしいです。

 

製品もありました!女性用ですが。

「後頭部カバー 帽子」の画像検索結果

(https://www.amazon.co.jp/サードWEB雑貨ショップ-日よけ帽子カバー/dp/B00LU7GYQ6 より)

「日よけ帽子」の画像検索結果

(http://bifura.net/?pid=38033278 より)

これは、農作業用の帽子とありました。

炎天下、日傘をさせないときには、必須のアイテムなのですね!

うなじも隠れるほどのつばの広い、または、広いつばで隠れるように帽子をかぶることで直射日光を防ぐ!でも良いようです。

 

2.静電気のビリビリを防ぐ方法p102

冬になると、痛いほどの刺激があることがあります。

車のドアを開けるときも「バチっ」ときます。そんなときは…。

体内の静電気を放電させるのが良いとのこと。

(「アースよし!」と言いながら)地面に手を当て、身体に溜まった静電気を放電する。とあります。

「イラスト無料 静電気」の画像検索結果

「アースよし!」は言わなくても…。車に乗り込む前に、両手を地面につけるだけでも「バチっ」が防げるかも。

寒くなったらやってみたいです。

 

3.靴ずれを起こしにくくする方法p106

ベビーパウダーやシャンプーを活用

事前にベビーパウダーを足に塗り込んでおくこと。なければ、シャンプーやハンドソープ、ワセリンなど、滑りをよくするものでOK!

とのことです。

「イラスト無料 靴擦れ」の画像検索結果

新しい靴を履くとき、心がウキウキします。でも、履いているうちにだんだん足が痛くなり…。

結局、履かなくなってしまうこともあります。

新しい靴を履くとき、買って失敗した!という靴。試してみようと思います。

 

 

防災には、日ごろの備えが大切だと言われています。

「これは、普段の生活の場面でつかえるな!」という項目から実践してみたいと思います。そして、共有して広めていけるといいなぁ。

 

イザというときに、できるだけ普段の生活に近いくらしを送れるようにしたいものです。たくさんの知恵を集めて、自然に実践できるようにしておこうとすることも備えの一つですよね。

 

 

 

スカイツリーの下に屋形船

2018-09-12 | ブログ

先日、スカイツリーの下まで行き、周辺を散策しました。台風が来ていたので、高いところは遠慮して…(危機管理?)。

そのときに見つけたのが下の写真「おしなり公園船着場」の看板(バス停ならぬ船停?)

調べてみると…

株式会社ガレオンさん(http://www.galleon.jp/company/)が運営している観光船の船着き場でした。

この先には水上の橋があるので、ここが出発または終点のようです。ホームページでいくつもある運航コースを見ているとわくわくしてきます。

course10_map

http://www.galleon.jp/course/shitamachi/より

水上橋。なぜか駐輪してありました。

東京の観光スポットはたくさんあります。いろいろな方がその観光スポットをどう見てほしいのか?どう見せたら楽しんでもらえるのか?工夫していることが伝わってきました。

そして、その担い手が若者というのが、チャレンジできる場がある、いきいきとした場を演出している一つの理由なのかもしれません。この空気感を味わえるのも観光の魅力なのかもしれません。

 

押上地区には、スカイツリーの下にある「ソラマチ」周辺にもたくさんの飲食店があります。観光、散策には飲食は必須だとしみじみ思いました。

チェーン店ではないカフェもたくさん。どこに行こうか?迷ってしまいます。カフェを探して周辺を歩いても30分も歩けば、何軒か見つかります。

 

「よりみちノート」(https://www.ozmall.co.jp/ozmagazine/article/9683/)がというのがあります。

よりみちノート(OZ mallのホームページより)

自分の行った先々の「よりみちノート」を作ってみたくなりました。

 

*ソラマチの1階、押上駅の近くに「ムーミンカフェ」があります。

幼いころから見ていたムーミン(声は岸田今日子さんでした。独特の声が魅力でした。)には、特徴のあるキャラクターがたくさん登場しますよね。

にょろにょろもかわいいけれど、スナフキンのクールで温かい心遣いにも惹かれます。

 

 

 

 

 

 

 

 

基本は大切ですね「KJ法」

2018-08-20 | ブログ

先日、日本ファシリテーション協会(FAJ)の中部支部の定例会の担当をしました。

テーマは「KJ法でロジカルシンキング」

FAJ関西支部のヨン様(芳本さん)にお越しいただき、本当のKJ法(超入門)を教えていただきました。

10数年前、中部支部が立ち上がった頃、一度お願いして、KJ法がとても深いものだということを実感しました。

いつか、この深さを会員の皆さんと共有したいと思っていました。やっと!叶いました。

話し合う話題は「AI(人工知能)がファシリテーターを支援できる?について」。

深い学びのKJ法と基礎知識を共有して前提をそろえてからのAI。

多少、冒険ではありましたが、見事に定例会として成り立ちました。

 

AIとファシリテーションについては、名古屋工業大学の白松先生がご研究されていらして、市民共創地学会にお誘いいただいた経緯もあります。

 

定例会は以下のように進みました。

【話題提供】

白松先生からAI、ファシリテーションとのコラボの概要、現在の研究内容などをお聞きしました。

【点メモ】

話題提供を簡単に番号を振りながらメモしていきます。(ファシリテーショングラフィックと異なり、簡単・単純に!ということでした)

【ラベル作成】

点メモを基にして、問いかけ・課題に関係のありそうな個所を意見を入れつつ付箋紙に記入していきます。(主語+述語は必須)

【意見出し】

ラベルを発表しながら模造紙に貼っていきます。このとき、近い内容のラベルがあれば、近くに貼ります。

【関係性を考える】

貼られたラベルの関係を一つずつ矢印などで関係を確認していきます。

【グルーピング】

2~3枚を目安に共通のものを紙ひもでくくります。そして、見出しのラベルを作成します。(もちろん、主語+述語)

ここからは、たぶん時間切れ?まとめに入りました。

【まとめ】

模造紙を見て、文章でまとめます。このとき、思ったことやアイデアも記入します。

グループの全員で読み合わせします。

 

というような流れでした。

体験後の感想は

・まとめを各自文章で書くというのは、新鮮でした(確か、10年前もやったような…)。

 グループのメンバーの視点の違いや印象の違いがよく分かりました。

 文章で書くというのは、細かな気持ちの違いが見えました。この違いをもっと掘り下げていくと合意につながって行きそうです。

 ☆まとめを書いていくと、だんだんといろいろなアイデアが湧いてきました。そして、そのアイデアに対して、なぜか自信が持ててしまう!

・ラベル間の関係性を一つ一つ丁寧に見ていくことは、ラベルを描いた背景を聞かないとできません。

 ということは、この人の意図はどこにあるのか?ということをワークの中で必然で掘り下げていかないと行けません。

 (合意形成に必要だといわれる「意図」を自然に聞く事ができます。そして、その姿勢は熱心だなと思ってもらえるという…)

・やはり、ラベルは主語述語。

 文章で書くと言いたいことが伝わります。(これは、実行してます。10年の成果!)

 言い切ることが大切なのかも!と思いました。

などを改めて体感・実感しました。

 

そして、惜しいかな。

以前は、紙ひもで括りなおすということをしました。

異なる共通点で括る。そして、異なるラベルを付ける。この作業はとても厳しく頭を使うものだったと記憶しています。

☆私は、アレンジして活用しています。

 付箋紙にアイデアを書き、一旦グルーピング。もちろん、見出しは文で書きます。

 そして、次は、同じ言葉を使わないでグルーピングしなおす!ということをお願いするようにしています。

 (みなさん、本当に頭を使って考えてくださいます)

 すると、次のステップでは、とっても素敵な斬新なアイデアが出てきます。

 

基本は大切を実感

KJ法はよく耳にします。付箋紙に書いて模造紙に貼り、グルーピングすればOK!というような意味合いで使われています。

でも、本当のKJ法は、もっと奥の深い、整理法や発想法だったのです。

さらっと聞き流さず、基本の本質は何か?を考える、知ることはとても大切なことだと改めて思いました。

 

これからのワークに活かしていこうと改めて考えました。

こうご期待♡

 

やっぱり楽しい「竹島水族館」

2018-08-15 | ブログ

子どもたちは夏休み真っ只中ですね。

そんな中ですが、混んでいるのを覚悟して、愛知県蒲郡市にある「竹島水族館」に行ってきました。

http://www.city.gamagori.lg.jp/site/takesui/

竹島水族館は、小さな水族館ですが、とってもほのぼのとしていて温かく幸せな気持ちになる水族館です。

30年ほど前は、生き物の臭いがして入りづらい雰囲気でした。

ところが、ここ数年はとてもきれいに親しみやすくなり、小さな子どもを連れて入りたくなるような水族館に変身しました。

きっと、館長さん、飼育員さんたちのご努力の成果だと。

 

まるで旭山動物園のサクセスストーリーのようです。

https://ja.wikipedia.org/wiki/旭川市旭山動物園

 

展示はとてもアットホーム。

このイラストも愛を持ってよ~くオコゼを観察しないと描けません。

 

手書きの解説を読むと、飼育員さんの魚に対する思い入れが伝わってきます。(本当に魚が好きなんだなぁと)

小さな子どもの目線からの解説だったり、魚自慢(この子はこんなことできるんだよ)だったり…。

読むだけでも楽しい気分になります。

 

さらに、タッチプールがあったり、餌やりができたりとふれあうこともできます。

子どもたちは大喜びです。

少し前にブームになった「オオグソクムシ」や「サメ」「タカアシガニ」に触れました。

 

何度訪れても、展示企画に工夫があり、飽きません。

(年間パスポートは1250円とか。購入しようか?迷います。)

子どもたちに人気の「ちんあなご」解説もユニークでした。

 

大きな水族館ももちろん、迫力があり、一日いても飽きません。

でも、こんなかわいらしい水族館も捨てがたい魅力がありました。

飼育員さんたちの魚への愛情が伝わってきて、見ている私たちも、すっかりその魚のファンになってしまいます。こんなに魚に愛情を注ぐ姿を見ていると、心が満たされてきます。

この規模感と幸せ気分になれる展示が訪れる人々の心を掴んで離さないのだろうなぁと思いました。

怖い表情の「うつぼ」ですが、(愛情かけられているせい?)案外、かわいらしいことを発見しました。

おもてなしの気持ちもたっぷり伝わってきて居心地が良い。リラックスできる場を演出する…。

ファシリテーターとしても大切なこと。竹島水族館にいるような気分になれる場づくりを心掛けよう!と思いました。

 


 
更新情報
月別アーカイブ

株式会社ソーシャル・アクティ
〒444-0838 愛知県岡崎市羽根西2-5-16 TEL:0564-53-0370