2018-12-28 | ブログ
拙著『多様な市民とつくる合意』と同じ日に出版された『ワークショップをとらえなおす』。
同日にワークショップ、ファシリテーションの書籍が発売になるというのは、偶然なのか?何かの意図でもあったのか?と大変興味を持って読みました。
内容は
「ワークショップ」という言葉が認知され、ファシリテーターだけでなくワークショップデザイナーまで認定されるようになった今、ワークショップへの著者の関心と今まで開発してきたワークショップについてのふりかえりを中心として、ワークショップというものは一体どのような効果が期待され、応えることができるのか?が書かれています。
参考文献には、FAJ(日本ファシリテーション協会)の創設者の堀公俊さん(ファシリテーションに関する著書多数)や、FAJの元理事でフェローの中野民雄さん(初めて『ワークショップ』という名のついた書籍を出版)が挙げられています。所属している団体の方が参考文献に上がっていること自体がうれしく誇らしいです。
中でも一番共感したのが参考文献にパウロ・フレイレ『被抑圧者の教育学』があったことです。20年近く前、NGOの職員を目指す人のファシリテーション講座というのを受講しました。そのときに教えていただいたのがパウロ・フレイレです。この話題、私にとってはたいへん共感し、考え方のベースになっていることなのですが、逸れてしまうので今回はここでストップですね。。。
この参考文献を見ただけで期待が高まりまり、読み進めました。
参考文献には挙がっていないのですが、先日読んだケネス・J・ガーゲン、メアリー・ガーゲンによる『現実はいつも対話から生まれる』の社会構成主義の考え方が、入っていました。そこにも、共感を覚えました。
実は…この『現実はいつも対話から生まれる』は、以前このブログでもご紹介した(http://social-acty.com/blog/1404/)「社会構成主義」の考え方を書いた『あなたへの社会構成主義』をもっとわかりやすく書いたものです。
名前がつくと新しい未来ができる
『ワークショップをとらえなおす』には、p3に「私たちは、ことばによってあたらしい『世界』を獲得する。つまり、名付けることは、『世界(世界観)』をつくることであり、ことばによって、人びとのふるまいや環境について、秩序立てて語れるようになる。」とあります。
そして、p4に「ひとつのことばを獲得することで、さまざまな〈モノ・コト〉のつながりが明快になり、過去や現在のみならず、将来の活動までもが語りやすく整理される」とも。
社会構成主義では、このことばの意味はそのコミュニティによって定義づけられているので、言葉を再定義することは常識(と思われていること)を再構築し、未来をつくることにつながる、としています。
わたしたちは「ことば」に縛られているのです。その縛りをとくためにも「対話」が必要だということになります。
ワークショップということばが定義され、発展している現状をみて、今一度ワークショップという言葉をとらえなおす必要があるのでは?という問いかけが作者の意図のひとつではないか?と思われます。
形式化してしまっている場合も?
中野民夫さんの『ワークショップ』が出版されたのが2001年。この18年間でワークショップ、ファシリテーションに関する書籍も数多く出版されるようになり、ワークショップそのものも広がってきています。
広がれば広がるほど、形式だけを取り入れ本質のところが薄くなっていってしまう…というのは、散見されることです。
あえて、ここで一旦ワークショップとは何だったのか?について考えてみる時期なのかもしれません。
となると、中野民夫さんの『ワークショップ』を異なる視点で読み返してみるというのも一つのアイデアだなぁと思いつきました。
今一度、「ワークショップをとらえなおす」ことが必要なのかもしれません。
・そもそも何のために行うのか?
・本当に必要なステップなのか?
・主催者・参加者の思いは形になるのか?
・その形には、参加者はコミットできるのか?
・そんなプロセスデザインができているのか?
など、ワークショップのデザインを考えるときには、自分に問いかけて対話しよう!と思いました。
2018年も終わろうとしています。1年、お付き合いいただき、ありがとうございました。
今年最後にふりかえって、新しい年を迎えられそうです。
今後ともよろしくお願いいたします。
2018-12-19 | ブログ
先日、ファシリテーションとAI(Artificial Intelligence)を掛け合わせると、どんなことができるだろう?ということでアイデア出しの会を行いました。
日本ファシリテーション協会のメンバーが(プライベートな会にもかかわらず)20人も集まってくださいました。
始まりは
名古屋で行われた「人工知能学会 市民共創知研究会:みらいらぼ」でした。
(http://www.mirailabcci.com)
この、みらいらぼは3日間行われますが、3日目は研究者、技術者、話題提供者が開発可能なアイデアを考え、実装していく(ここが課題ですが)というものです。
(昨年のブログにも!ベストプラクティス賞を頂きました http://social-acty.com/blog/2651/)
そのときに、音環境認識…というものを活用すると、ファシリテーターの養成に役立つのでは?と提案しました。
その後、大学院生がプログラミングしてくださり、形になってきましたので、(ファシリテーションといえば!)日本ファシリテーション協会の8月定例会でどのように活用できるかについてアイデア出しを試みました。今年の8月でした。
8月の定例会では、本当の「KJ法」でアイデア創出をしよう!というテーマで、扱う内容を「音環境認識…」にしたのですが、扱う内容が面白すぎること、KJ法で進める方法もヘビーだったことで、うまくアイデア出しまで行きませんでした。
ということで、再度のチャレンジとなったのです。
情報工学の先生とコラボして
白松先生がこのAIに関わって研究を進めていらっしゃいます。
今回は、名工大の「ラーニングコモンズ」というワークショップができる仕様になっている場所をお借りして行いました。
とっても素敵なワークショップしやすい設備の会場です。3か所にあるスクリーン、変形させやすいテーブル、たくさんあるミニホワイトボード…。いろいろな使い方ができそうで、わくわく度が高まります。
こんなところでワークショップができるなんて、うれしい限りです。
白松先生と大学院生さんが参加というか話題提供をしてくださったので、活発な質疑応答もありました。
プログラミングもずいぶんと進んで、お試しでできるまでになっていました(!)ので、お試しもしてほしい(自分も試してみたい)ですし、アイデアも考えたいということを叶える進め方はないか?とプロセスデザインも考えてみました。
進め方(プロセスデザイン)は
OST(open Space technology)という方法をアレンジして進めました。
OSTはホールシステム・アプローチという対話を基礎にした進め方の一つで、本来は2~3日かけて行うものです。
普段、日本ファシリテーション協会(FAJ)では、OSTというとそのエッセンスの問いを参加者が立てて、その話題について話したい人が集まって話し合う(マグネットテーブルとこのごろは呼ばれています)ことを指すようになりました。
今回は、もう少しOSTに近づけまして…
マーケットプレイスというのを入れました。マーケットプレイスは、話し合いたいテーマを立て(本来は自分で宣言します)その人がそのテーマを話す時間と場所を決めます。そして話したい人が集まって話し合うというものです。
【プログラム】
アイスブレイク
レクチャー
話したいこと(テーマ出し)
マーケットプレイス
第1~第3セッションまで(1グループはAI体験)
全体でシェア、ふりかえり
としました。
【やってみて】
・AIを体験して、ふりかえりをしているうちに、活用のアイデアが溢れてきました。こんなに簡単にアイデアが出てくる!きっと、体験そのものと持っている背景が異なる人たちが集まったからこその賜物。多様性がイノベーションを生む!ということを実感しました。
・1時間のセッションの内訳は40分を話し合いにし、20分でポスターセッションと休憩としました。この時間割が心地よく、テンポよく、飽きずにいろいろなアイデアを出し、触れることができました。
・ホワイトボード、模造紙もたっぷりあったので落ち着いて、適切なツールで話し合いをすすめることができました。
・もちろん、ファシリテーションを身につけている人々でしたので、説明も簡単で理解してもらえ、短時間で期待以上の成果も出ました。それがまた、うれしい!
・話し合ったことが実現する!という手ごたえのような、お役に立った気持ち(有用感?)があり、自分達はまた、このことに関わっていきたいというコミットもしっかりと心に根付ききました。話し合いの成果の行方がとても気になります。
などなど、言い出せばきりがないほど、充実したアイデア出し会でした。
アイデアソンという方法もスピーディで楽しいのですが、やはりじっくりと対話でき、ほどよい(と感じました)テンポで進むのは、違和感が少ないように思いました。そして絞り込むときも、納得の合意で絞り込めました。対話による話し合いの成果ですね。
やっぱり、話し合いにはファシリテーションは必須!!
このようなたのしい会を開催させてくださった白松先生、プログラムを開発してくださった院生さん、そして、集まってくださったFAJの仲間に感謝します。
2018-11-27 | ブログ
先日、飛騨古川駅周辺と高山市へ行ってきました。
飛騨古川は、映画「君の名は」の聖地がいくつかあります。ロードショーは終わっていますが、まだまだ人気は衰えず!
まちを散策すると、歩きやすくコンパクトにまとまっていて、蕎麦屋やカフェ、大きなお寺や山車会館、造り酒屋は2軒もありました。
そして、飛騨古川といえば、鯉が泳ぐ水路。
散策するのに飽きない、インスタ映えしそうなスポットもたくさんありました。
歩いているのは、ほとんど日本人で、高齢者が多かった印象があります。
宿泊は高山市で。
宿でも市内を散策しても、外国人率が高いと感じました。
夜、駅前のコンビニに行くと…
店員のおじさまが「久しぶりに日本語を聞いたよ」とおっしゃるくらいの外国人観光客数。
隣のまちなのに、なぜこんなに印象が違うのでしょう?
実は、私も古川に行ったのは初めてでした。高山には何度も行っているのに…。
・公共交通の便(どうやって行くの?)→高山駅から3駅
・観光地のインパクトの差(ポスターをよく見かけるのは高山市?)→鯉が泳いでいるのは印象にあるけれど
・高山では、飛騨牛楽しみ→古川は?
というようなことが足が向かなかった原因でした。
外国人観光客が増えている
ところが、飛騨市の観光統計を見てみると…
観光客数が増え、外国人宿泊客数も増えているのです。
昔ながらのまち散策だけでなく、景色を体感する!というのが外国人観光客の目的のようです。
(https://style.nikkei.com/article/DGXMZO26834420T10C18A2H46A01?channel=DF220420167277)
普通の農村の景色が好まれているのだとか。
確かに、農村の景色は見られなくなってきました。日本人よりも外国人が好んで訪れてくれるのは、うれしいことだなぁと思います。(もっと日本人も普通の農村の景色を大切にしたいとも思いました。)
その結果、平成28年度から平成29年度は古川町は119.81%の観光約数の伸びとなっていました。
飛騨市全体の宿泊客数は逓増傾向ではありますが(29年は減少)、ユースホステル・ゲストハウスの宿泊者数は増えています。
古川町の観光客数の推移
筆者グラフ化
(https://www.city.hida.gifu.jp/uploaded/life/9310_12387_misc.pdf)
飛騨市の宿泊客数の推移
筆者グラフ化
外国人観光客が期待すること
お隣の高山市の外国人観光客へのアンケート結果からも外国人の日本での楽しみは…
①日本の食、③歴史的建造物・町並み、⑤自然・景勝地観光を期待している人がダントツで多いようです。
普通の(昔懐かしい?)農村の風景が人気があるのは、この結果からも納得できました。そして、その風景をどのように楽しむのか?を提案するのがインバウンドの成功のカギになりそうです。
そういえば、高山市で外国人観光客が1週間程度、町家に滞在し観光協会の職員が生活のサポートをするという取り組みを見た記憶があります(残念なことに、根拠を探せませんでした…)。
気に入った土地があると、もっとそこにいたい、その土地での暮らしを体験したい、地元の食材を自分で料理して食べてみたいという欲求が満たされることになるのですね!
そして、それを実現できる幸せ。
観光はその土地の光を観ることだと言われていますが、長期滞在するということは、その土地で光るものに触れている、非日常を日常に近づけてみるということなのでしょうか?
そこから新しい発見があり、その土地への親近感がさらに湧いてくる。そんな気がします。何度か訪れてみると土地勘もできてきて、「あ、あのお店ね。うん、美味しいよね。」なんて、まるで自分のまちのように言うと、もう、気分はその土地出身者ですよね!
これ、外国人観光客でなくても、同じ国に住んでいる日本人でも感覚は同じかもしれません。
外国人観光客の楽しみ方に近づく?
こうしてみると、日本人の観光の楽しみ方も、外国人観光客に近づいているのかもしれません。
何度も繰り返して同じところへ行ったり、ゲストハウスに泊まっていろいろな人と触れ合ったりすることを楽しむ観光が増えてきたように思います。(古川でもゲストハウス利用客は激増していました)
京都でも、簡易宿泊施設や町家を改装した宿泊施設が増えていることにも関係しているのかもしれません。人気がなければ増えませんよね。
(http://www.city.kyoto.lg.jp/hokenfukushi/cmsfiles/contents/0000193/193116/kyoka_suii201804.pdf の表から筆者作成)
2階建ての京町家を改装した宿
今後は、今まで以上に「その土地と深く関わる、人と深く関わることが観光に求められていく」、その演出や場づくりが必要なのかもしれません。
飛騨古川を初めて訪れてみて、落ち着いたステキな土地だなぁと思いました。その日のうちに高山市へ移動してしまいました。もっとゆっくりすれば良かったと思いました。何回も訪れてみたい町でもありました。
そんな思いがリピーターになるのだなぁと思った経験でした。
2018-11-14 | ブログ
ファシリテーションについて、コンパクトに分かりやすく書かれている、ファシリテーションのバイブルみたいな本があります。
『ファシリテーション入門』これが始まりでした
堀公俊さんがお書きになった『ファシリテーション入門』
(https://www.amazon.co.jp/ファシリテーション入門-日経文庫-堀公俊/dp/4532110262/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1542116071&sr=8-2&keywords=ファシリテーション入門)
この本を読んだのは、修士課程を終えて、ファシリテーションのことをもっと学びたいなと思っていた時でした。出版も2004年!
堀さんが初代会長のNPO法人日本ファシリテーション協会(Facilitators Association Japan 略してFAJ https://www.faj.or.jp)もこの年に結成されました。そして、翌年、中部にも支部をつくろうかというときでした。タイミングよく、この時からFAJに参加しました。
その後にさまざまな「ファシリテーション」という名の付く本が出始めてきたときでもありました。(歴史を感じます…と言っても、まだ14年)
FAJに入会していらっしゃる方は、この本か森時彦さんの『ザ・ファシリテーター』を読んだことがきっかけという方が多かったようです。
そして、第2版
(https://www.amazon.co.jp/ファシリテーション入門〈第2版〉-日経文庫-堀-公俊/dp/4532113989/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1542116071&sr=8-1&keywords=ファシリテーション入門)
この本から14年後(2018年、今年)に第2版が出版されました。
内容はやはり、第1版(?)の焼き直し?追加して何か書いた程度?と思っていましたが…
思いっきり変わっていました。
もちろん、ファシリテーションの4つのスキルは押さえてありますが、活用の場についてとても詳しく書かれています。
様々なファシリテーションが活用されていると言われている集団の中でのファシリテーション活用の意義や活用方法などに焦点を当てて書かれています。
(https://www.faj.or.jp/facilitation/application/ より)
印象に残ったのは、2点です。
1.ファシリテーションが活かされる場面が検討されています。
①強いリーダーシップは、組織が未成熟なときや、環境が激変するとき
②緻密なマネジメントは、組織が安定的に成長しているとき
③ファシリテーションは、変化が絶え間なく起こる、不確実で不透明なとき
とされているということです。
だから、先行きが不透明と言われている現在、ファシリテーションを身につけたい、知識として知っておきたいという人が増えたのでしょう。
そして、FAJもメンバーが増えていった…(現在1600人もいます)
2.はっきりと書かれたのが、ファシリテーションの3つの効果についてです。
①相乗効果を活かし、高い成果を生み出す
②納得を高め、やる気を引き出す、メンバーの自律性と協働をはぐくむ
③学習するスピードを高める
これらは、社会心理学などで測ることができるのでしょうか?数値としてみてみたい気がします。(測るとすれば、その方法は?)
ファシリテートされると、どのくらいのスピードがアップするのでしょう?ファシリテートされた場合と、ない場合。比較は難しそうですが、感覚としてはわかる気がします。
FAJの中でいろいろなスキルやマインドを共有したり、トライしてみたりという積み重ねをさせていただいたお陰で、身に付いたものがたくさんあります。ファシリテーションの研鑽の場というのがあるのは、とても貴重なことです。一度、試してみて(人の試みを参加者として体験してみて)そのふりかえりから学び、次の機会に活用できることがたくさんありました。
そんな場を目指して、FAJはつくられました。(ここでも、きたえられました)
社会的な認知度は明確ではありませんが、私の周りではファシリテーターを名乗る人が増えてきた今、第2版が出版された(しかも内容も大幅に手が加えられた)ということは、何かの起点・ターニングポイントになるような気がします。
目指す社会、組織の姿を描き、その実現に向けて歩を進めていく。今まで以上に、一人一人が一歩進めることが必要な時なのかもしれません。
第2版の変化は、この14年で、ファシリテーションに求められるものが変化してきたことを象徴するようなものだと思いました。
その変化に気づき、自分はどうありたいのか?何をしていけばよいのか?を改めて自分に問う!ということを(常に問い続けているはずなのですが)意識していこうと思いました。
そんなことを考えるきっかけになった本でした。
*fajでいろいろなことを学び、現場で実践してきました。お陰様で、ファシリテーションとコミュニケーションに関する書籍も出版できました。ありがたいことです。
『多様な市民とつくる合意 ~コミュニケーションとファシリテーションのレシピ~』
(https://www.amazon.co.jp/多様な市民とつくる合意-コミニケーションとファシリテーションのレシピ-林-加代子/dp/4872997913/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1542121400&sr=8-1&keywords=多様な市民とつくる合意)
2018-10-23 | ブログ
FAJ(日本ファシリテーション協会)中部支部の定例会に参加しました。
(https://www.faj.or.jp/base/chubu/news/20181020157news/)
今回は、話題提供者ではなく、参加者として。
タイトルは「ファシリテーション スキルアップ道場!」
各グループで、ファシリテーターの練習をするというものでした。
ワークの内容は
お題も練ってあり、臨場感があってアイデアがでやすいお題。コンビニ対決!とかジェットコースターの次のアトラクションを考えるとか。
そのテーマを前半(発散)と後半(収束)で分け、ファシリテーターも交代。
グループ員の参加者は、「すぐに決めたい人」「話しがそれる人」などのミッションが与えられ、演じつつグループワークをしていきます。
なかなか、思うように演じられなかった。もっと弾けたかった。というのが参加者としての感想です。
他の方も、「付箋に書きましょう!」と言われると、ついつい真面目に向き合ってしまう…(習性でしょうか?)
付箋の威力ですね。
ファシリテーターとしては…
前半のファシリテーターを引き継いで、収束させるというミッションでした。
(さて、どうしよう?人の後を引き継ぐのは難しいです。)と迷いました。
2つ目のお題でファシリテーターでしたので、1つ目の収束の方法と同じではつまらないなぁという想いもありました。
1つ目の収束は2軸を決めて、マッピングし、目的の象限にあるものをチョイスするという方法を取りました。
そこで、逆転の発想!とばかりに、逆をやってみることに挑戦!
通常、親和図法で行こうと思ったら、「付箋紙にアイデアを書いて、カテゴリーに分け、見出しを付ける」ですよね。
1.それを、「カテゴリーの見出しとなる付箋を選び、そこにアイデア付箋を置いていく」というステップで進めてみました。
2.その後で選ぶのは「社長がウンというアイデア」という軸にして、どのカテゴリーが良いかを選びます。
3.選んだカテゴリーの中にあるアイデア付箋を対話して深めていく(より楽しいアトラクションにしていく)ことをしました。
4.一つのアイデアだけで終わらずに、(そのカテゴリーにある)他の付箋についても検討しなくては!と他のアイデアについても検討しました。
5.3つ検討したところ、2つを組み合わせた提案をすることになりました。
出てきたアイデアに、参加者もファシリテーターも納得!のものでした。
基本を何回もやってみること
「ファシリテーター役を決めて、グループワークをする」というのは久しぶりでした。
(FAJが立ち上がった時には、毎回やっていたことでしたが、そういえば、この頃やってなかった…。)
その後、ファシリテーターへフィードバックして、どうするのが最適だったのか?について話し合っていました。
こういう地道なことを積み重ねて、どうふるまったり、どんなスキルを使ったりするのがいいのかの経験値が増えていったのだなぁとふりかえりました。
よく「場数(ばかず)=baka's」と言います。(baka’sは、恥をかいたり、トライしてくじけたりというような意味を含んでいます)FAJの定例会は、そんな機会をくれる存在だったと。
応用編も経験して、引き出しを増やしていくことは大切ですが、基本をしっかりと押さえておくことも大切だと改めて感じました。
心新たに、基本を忘れず忠実に、そして、できる限りのことを頑張っていこう!と思いました。
みなさま、これからも、よろしくお願いいたします。