2016-04-13 | ブログ
先日、金沢に行ってきました。
兼六園では、ソメイヨシノは終わりつつありましたが、違う品種の桜が次々と咲き、にぎわっていました。
兼六園では、若い女性の着物姿が多く見られました。少し年配の女性の着物姿もあり、落ち着きを感じました。
インターネットで検索してみると、金沢駅や兼六園の近くにはレンタル着物のお店が数件ありました。古都には着物が似合いますね。
若い方が着物を着ているのを見ると、着物文化は再興するかも?という気持ちにもなってきます。
今回は、着物の話題はおいて置きまして。
今回の金沢、外国人観光客が増えたような気がしました。
最近は、「外国人観光客(マスコミに取り上げられるのは中国人観光客がおおいのですが)は、買い物よりも体験や花見を好むようになった」という報道を目にするようになりました。お花見は国を問わず人気があるのでしょうか。
タクシーの運転手さんに聞いてみると、「金沢は外国人観光客は多い。しかもヨーロッパの人が多いなぁ」とのことでした。
私の感覚でも、兼六園やひがし茶屋街でも、たくさんの外国人観光客がいましたが、ヨーロッパ系の方は他の観光地よりも多い気がしました。
1.観光庁の速報から
2016年2月の観光庁の速報値では、平成26年1月から平成28年1月の外国人延べ宿泊者数は、
三大都市圏で毎年30%を超える増加を見せています。地方部では、平成26年から27年の1年では38.9%ですが、平成28年には70.0%の増加となっています。【図 1】(http://www.mlit.go.jp/common/001125865.pdf)
絶対数では、もちろん、三大都市圏が多いのですが、北海道をはじめ沖縄も地方部で検討しています。もちろん、京都も。【図 2】(http://www.mlit.go.jp/common/001125865.pdf)
また、国別では、やはり中国からの観光客が最多となっています。【図 3】
【図 3 出身地別外国人延べ宿泊者数】
(http://www.mlit.go.jp/common/001125865.pdf)
このグラフでは、ヨーロッパからの観光客はたいへん少ないこともわかります。
となると、タクシーの運転手さんのコメント、実際に見た感想と差異がでてきます。
金沢の観光客の内訳はないものかと探してみました。
2.金沢の状況
金沢市の「観光調査結果報告書(http://www.kanazawa-kankoukyoukai.or.jp/com/img/useful/exchangecity/kankouchousa-2014.pdf)」がありました。残念ながら、平成26年に調査した内容ですので、観光庁の資料と一概に比べるのは乱暴な部分もありますが、おおよその方向性はつかめるかと思います。(以下、キャプションでの説明がないものは、すべてこの報告書から抜粋しています。)
まず、金沢を訪れる外国人観光客の推移は、【図 4】のように、平成23年を底として平成26年まで順調に伸びています。
これを全体の中の外国人観光客の割合をみると【図 5】のようになります。
このグラフからみても、観光客の増加には、外国人観光客が寄与していました。
次に外国人観光客の発地を見てみると【図 6】のようになります。
この図からは、【図 3】の全国の割合と比べると、北米、ヨーロッパからの外国人観光客の割合がたいへん高いと言えます。
残念なことに、この原因は報告書に記載されていませんでした。
原因の一つに円安の影響があるのではないかと考え、為替の動向と外国人観光客数を比較してみました【図 7】。この図の為替レートは、4月第1旬をとっています。この報告書内で、観光客数が年間を通じて4月が一番多いことから、4月を取りました。
【図 7】では、平成23年からの外国人観光客の増加の場面では、円安が効果があるように見えますが、観光庁の速報では、この図にない平成27年、28年も増加しているとのことでしたので、大きな影響ではなくなっているようです。
今回は、兼六園、ひがし茶屋街を回りました。名古屋駅(特急しらさぎ)、宿泊したホテルでも、外国人観光客の団体ツアーに出会いました。
また、4~5人の団体が通訳と観光しているような場面も散見されました。
自治体、ツアー会社の努力だけでなく、通訳を依頼できる体制が整っていることも原因の一つかもしれません。
なぜ、金沢の外国人観光客の割合が多いのか、他の都市の割合と比較して何が言えるのかについては、今後の課題としたいと思います。
また、同じ古都である京都の動向について、比較したら興味深いものが出てくるかもしれませんね。
後日、TRYしてみようかと思います。
2016-03-31 | ブログ
「お知らせ」でご案内しました、JYM39(自治体連携による、夢のある、まちづくりを、39の自治体で)のプロジェクトの一つ、「しられざるみりょく発信」の第一段階は、まちあるきをして「しられざるみりょく」を発見することでした。
愛知県の知多半島を4つのグループに分かれて行いました。
私は、「知」のコースに参加。東海市の太田川の駅に集合して、モーニング兼作戦会議。
(モーニングは、プロジェクトの中にあったモーニング・ジャーニーの下見も兼ねています)
コースは(1)~(3)でした。
(1)太田川駅周辺
愛知県では手土産に最適の品の一つ、高級エビせんべい「ゆかり」を作っている「坂角総本店」の本店が徒歩圏にある!との情報を得て、見学。
(2)名鉄常滑線で「朝倉」駅下車、バスで「岡田」地区へ
ここで、昼食とまちあるき
(3)最後に半田市にある赤レンガ建物に集合
昨年の夏に「浴衣美人プロジェクト」を行った場所です。
(本当は、その後、常滑経由で赤レンガ建物に集合でしたが、常滑経由する時間がなくなってしまい、太田川に戻って半田の住吉駅へ)
岡田地区は、知多木綿の産地として有名で、織布で栄えた地区とのことです。江戸時代には知多晒(ちたさらし)として一番の生産高だったようです。
http://okadamachinami.com/chitamomen/
知多市岡田地区
「登り」という名の交差点を入っていくとすぐに、なまこ壁(http://namakokabe.com/namakowall)の蔵があり、その横に、今回の一番のオススメ「木綿蔵ちた」があります。
http://okadamachinami.com/midokoro/machinami/momengura/
その中では機織り体験ができます。
この体験がオススメなのです。
体験というと、インストラクターの方がいらして優しく教えてくださるというイメージですよね?
ところが!ここでは、厳しくもていねいなご指導をしてくださるインストラクターのおあばあさま(という言い方は良くありませんね。職人さん)がいらっしゃいました。
15分くらいでコースターができると言われたにもかかわらず…
丁寧なご指導が20分ほどあり、長さの半分近くを説明を加えながら織ってくださるのです。
ただ、その説明は、指導というのが近く、体験というよりも「一日弟子入り」というイメージでした。
ご指導に従って織っていくと、「あら、その手つき、いいわね」「あれ?そこは、そんなやり方で良かったの?」とチェックが入ります。
お陰さまでいっぱしの職人になれた気分になれました。
体験を楽しむ、というよりも、その方のご指導、やり取りを楽しむ時間となりました。
旅の思い出は、景色だけでなく、そこでの人との会話であったり体験であったりのほうが印象が強く残り、また行ってあの人に会いたい!と思うのだなぁと実感しました。
次回は、ランチョンマットに挑戦!
②岡田神明社へ
そして、明治に建てられた郵便局を見ながら、坂を上がっていきますと・・・
丘の上に社がみえます。
あの社に行ってみよう!
ところが、目標物は見えているものの、道が行き止まりだったり、違うところに出たり…というプチ迷路を楽しみながら、なんとかたどり着きました。
なんと、海抜3mから45mまでの急な勾配の道を上がっていったのでした。
途中から見る景色も一見の価値あり!です。
そしてたどり着いたのが「岡田神明社」。http://okadamachinami.com/midokoro/machinami/shinmeisya/
こんな丘の頂上にこんなに立派な神社があるというのが不思議でした。昔の人のパワーを感じました。
不思議なことに、本殿の横にあるお社の参道の真ん中ににユーカリの巨木がありました。
神社にユーカリというのは初めてでした。また、参道の真ん中にどーんと立っていることにも驚きました。
ホームページにはその謎の答えはなく…より一層なミステリーです。
③ダッシュ坂
帰る時間が迫ってきたので、急いでバス停へ。
その坂の急なこと!
つま先立ちで降りるようなの坂です。
この坂を「きゃ~」と言いながら、(たぶん地元の)小学生5~6人が駆け下りていきました。
こんな急な坂を走ったら止まりません。大人は怖くてできないのですが、小学生の運動神経にまたまた驚いたのでした。
この小学生を見て「ダッシュ坂」と勝手に名付けました。
いろいろな見どころはまだまだあったのですが、時間が無くなり…
やむなく集合場所、半田へ向かいましたが、一日かけてじっくりと歩いてみたいまちでした。
江戸時代から明治にかけて栄えたという知多木綿。自動化の波に飲まれて衰退してしまいましたが、繊細で素朴な知多木綿の誇りを感じるエリアでした。
知多木綿の着物を着てみたい!(ザバッと洗ってもよさそうな丈夫で、繊細な織物でした。)
最後に、赤レンガ建物でグループワークを行い、知られざる魅力をまとめました。
「知」コースは、人とのふれあいを中心にしたコースとしました。知多木綿体験の師匠、おかき屋 辰心の名物おじいさん、神明社あたりで気軽に声をかけてくれた地元のおじいさん、そして、ダッシュ坂を駆け下りた小学生。
たくさんの驚きとともに楽しみ方を教えていただきました。
ありがとうございました。
2016-03-26 | ブログ
3月19日に今年度3回目となります、東浦町での「自治を考えるワークショップ」でファシリテーターを務めさせていただきました。
第1回は中高生、第2回は子育て世代のママ&パパ、第3回目は中高生+ママ&パパ、そして一般(と言う表現も少し疑問ですが)の方々といろいろな世代の方にお集まりいただいて、話し合いました。
テーマは交流
話し合うタイトルは、第1回、第2回と続けた中で、「交流」という言葉が共通の言葉として浮かび上がってきました。
「自治」と「交流」…
一見、関係がないような気もします。
「自治」は自分で決めて行動するという一面を持っています。自分で決めて自分で行動する。それは、まずは自立した個人として必要なことですよね。
ただ、その先に何かを変えたいとか、社会を変えていくムーブメントにまでしていこうと考えると、一人ではできません。複数のそれも多くの賛同者が必要になってきます。
社会を変えるためには、他の人を巻き込むことが必要なのです。
となると、巻き込んだり、仲間・賛同者を増やしたりするためにも「交流」が必要になってきます。
それだけではなく、もちろん人として他人と交流することはよりよく生きるためにも重要なことですよね。
dancing manという動画があります。一人が踊っているとそれに共感して隣で一緒に踊り出す人、それをみて周囲の人々が巻き込まれていくという様子が写っています。コアな部分の人のたゆまぬ努力が重要なのかなと思います。
進行は
さて、シンポジウムの進行にもどりますね。
進め方は、前2回とほぼ同じとしました。慣れない場でのアドリブにまだ強くない中高生(緊張していますので)がたくさん参加してくださるので大きく変えない方が安心して参加できるかなと考えました。
1.アイスブレイク 共通点探し
2.話題提供 町長、参加してくださった高校生代表、ママ&パパの代表のみなさんから、ご参加くださったワークショップのことやご自分の感想などをお話しいただきました。
3.対話 ワールドカフェ方式で進めました。
4.ハーベスト まとめは、交流するためにしたいこと、交流するとこんな東浦になるのでは?ということを書いて壁に貼り、
町長と会場で、貼ってあるものを見ながら対話をしました。
交流することの大切さを感じました
中高生の中には、「ちょっと難しかった」というコメントもありました。
たぶん、世代が違う人との交流経験があまりない中で、いきなり「交流するとどんな素敵なことがあるでしょう?」というような問いかけでしたので、難しかったのだなと思いました。
話しづらそうにしている中学生に聞いてみたところ、隣の家の大人に声をかけられた経験がない、近所の人の顔を知らない、というような答えが返ってきました。さらには、親と先生以外の大人と話したことがないという中高生少なからずいました。
そんな状況で、よく頑張って大人と話してくれました。
きっと大切な経験になったのではないかなと思います。(会場には90歳を過ぎた方も!)
大人にとっても、学生と直接話をする機会はめったにないのではないでしょうか?
参加してくださったみなさんが、世代が異なり普段交流しない世代の人と、ちょっと話しづらい中、ちょっと難しいことを対話してくださいました。
とっても素敵な時間が流れていたと思います。
最後に
今年度、3回にわたって「自治を考えるワークショップ」のファシリテーターを務めさせていただきました。
いろいろな世代の方々とほんわかと、ちょっと難しい、でも話しておきたいことをお話しする機会を設けることができました。
そこから、私自身もたくさんの気づきと学びがありました。
これも、アドリブにもかかわらず名ファシリテーターとなってくださった東浦町長さまはじめ、私の意見を尊重して、さらに演出も上乗せしてくださった職員のみなさま、そして、なによりも参加してくださった町民のみなさまからの賜物と思っています。
とてもすてきな時間をありがとうございました。
2016-03-26 | お知らせ
3月21日の春分の日。
JYM39のプロジェクトの2つめ、「しられざるみりょく発信」の第一段階、まちあるきを行いました。
今回は、知多半島を舞台にしました。
「知」コース
「多」コース
「半」コース
「島」コース
JYM39のメンバーが4コースに分かれで、知多半島の知られざる魅力を発見、発掘しました。
その後、半田市にある赤レンガ建物でグループワークと発表会を行いました。
その発表会の様子が3月22日の中日新聞(知多総合面)に掲載されました。
まちあるきをして、満足!ではありません。
まずは、旅アプリに投稿します。こちらも楽しみです。
もちろん、まちあるき大好きな私もこのプロジェクトに参加させていただきました。
こちらのレポートは後日、ブログでお知らせいたしますね。
2016-03-26 | お知らせ
3月15日の中日新聞(県内版)にJYM39のプロジェクトが紹介されました。
昨年度からお手伝いさせていただいていました、名古屋市を中心とした近隣自治体の連携を図るワーキンググループで
みなさんがこのエリアの20年後を描くというお手伝いをさせていただきました。
このグループは、名付けてJYM39。
J 自治体連携による
Y 夢のある
M まちづくりを
39 39の自治体で
という意味です。ワーキングの最中に参加者で考えました。
(名前を付けるのはとても重要なことだと改めて理解しました。内容がわかりやすく、呼びやすいですよね)
このJYM39は、未来像を描くだけでは終わりません。ちゃんとプロジェクトとして行動して行こう!としています。
そして、プロトタイプとして、今年度中に行動し、成果を出す!としています。
計画は3つあります。
その中の一つがこの記事です。「名古屋の観光名所をジャックせよ!」
近隣市町村のPRを名古屋市の観光名所である。東山動植物園や名古屋城でします。そして、名古屋市役所の食堂でも!
若手のみなさんが熱意をもって、(時間外に)連携して活動していらっしゃる姿をご覧くださいませ。
この様子は、Youtubeでもご覧いただけます。