
2016-12-10 | ブログ
この頃、お仕事のご縁をいただいている美濃加茂市さん。
まちあるきはしておかないと!ということで、お天気の良い日に歩いてみました。
トリビアなお話がたくさん聞けました。
その1
美濃加茂市は中山道の太田宿があったところです。
お城はありません。
幕府の直轄地だったそうです。それでお城がないのですね。
その2
美濃太田駅の北側に公園があります。
ここには世界地図が描かれていました。(火野正平さんが「心旅」で2度も訪れたそうです)
その3
太田宿は皇女和宮が江戸へ下る際にお泊りになったとか。
中山道は姫街道と呼ばれているそうです。
姫街道は本街道(東海道)に比べて、難所、厳しい関所があって面倒な時に別ルートとしてあったそうです。
本街道に比べて人通りが少なく、犯罪に巻き込まれる可能性が少ないため、女性が選んで通ったということでもあるようです。
治安が良かったのですね!
今は御祭夏の陣、秋の陣と2回のお祭りがありますが、秋の陣ではお姫様の行列があるそうです。
http://minokamo-kanko.jp/html/onsai_aki.html
この姫行列には6人のお姫様が輿に乗られるそうですが、もちろん、和宮さまもいらっしゃるようです。
言い出せばきりがないほど、いろいろなことを教えていただきました。
そして、豊かな流れの木曽川。
交通の要所で、人も船も行き来した商業で栄えた街だったようです。
中山道会館では、とってもお値打ちなお昼をいただきました。
地元のはちや豚の生姜焼き定食。地元の野菜も地元産でとてもリーズナブルで、美味しゅうございました。
(なんと750円!)
地元の女性が料理してくださっています。
今度は、違うメニューをいただかなくては!
「寿々女」という名のとんかつ屋さんにもはちや豚のとんかつがあります。こちらも挑戦したいのです。(なんでも、お塩でいただくのだとか)
観光には食も欠かせませんもの。
この会館の敷地内にりっぱなシンボルツリー「宿木」がありました。
見ごろはもう少し後とのことでしたが、こんなに茂っているのは珍しいのでは?と思いました。
日本ライン下りというのが数年前までありました。美濃加茂から犬山まで木曽川を船でくだります。
一大観光だったようで、昭和の頃、名古屋からの観光客もたくさん来て、楽しんでいたようです。
この「日本ライン」と名づけたのが明治時代の地理学者「志賀重昂」でした。この地を訪れたとき、ドイツのライン川の景色に似ているということで命名したそうです。
実は、志賀重昂氏は岡崎市に生まれた方だったのです。私は岡崎で生まれ育ちましたので、このお話はよく聞いていました。
親しみを感じつつ、木曽川を眺めたのでした。
もう少し、じっくりと歩いてみようと思いました。
![]()
ライン下りの様子です。http://nk.xtone.jp/archives/japan-line-down.htmlより
2016-11-18 | お知らせ
11月18日の中日新聞朝刊に子どもの権利条例の特集が掲載されました。
http://www.chunichi.co.jp/article/living/life/CK2016111802000004.html
「東海地区子どもにやさしいまち・子ども条例ネットワーク」が設立されるそうです。
この記事の中に、条例の制定の前段階から制定後の普及活動まで関わらせていただいている、
愛知県幸田町も名前が掲載されています。
幸田町の方々はじめ、小学生、中学生、高校生まで各学校を回ってのヒアリング。
審議会の運営支援。
条例案づくりのワーキンググループ支援。
条例のチラシ作成にあたって子どもたちとの標語づくりなど、とても充実した策定のプロセスを思い出しました。
幸田町さんとの取組が評価されたような気がして、とてもうれしく、光栄です。
この団体では、小中高生の世話人を募集しているそうです。
子どもたち自身が自分たちの住みやすい世の中を創っていく一歩になることをお祈りしています。
2016-11-14 | ブログ
岐阜県八百津町にある「五宝の滝」
先日、初めて行ってまいりました。名前の通り5つの滝があり、マイナスイオンもたっぷりでした。
五宝の滝(http://www.kankou-gifu.jp/spot/4224/)は、宮本武蔵が修行したと言われている、全長80mの三段の滝を中心として2つの滝があります。
滝の音がさわやかで、水がとてもきれいな場所で、ゆっくり歩いて2時間ほどでした。
入口から少し歩いたところまでは、なだらかな道でした。そこには、風穴のような祠のような場所がありました。
残念ながら、看板が無かったので何かはわかりませんでしたが、近くで声を出すととても響きます。もしかしたら、宮本武蔵も声を出して、響くのを楽しんだのでは?
次に遭遇したのは、亀岩。これは命名されていませんでしたが、亀の顔にとても似ています。この山全体が亀で、ここに顔を出しているのでは?と思えるほどです。亀が目をつむって笑っているように見えませんか?
3段の滝の一番下(3の滝)まで来ると、そそり立つような滝を登っていくような道や橋を歩きました。
そして、2の滝、1の滝へ。
滝つぼまで行ける、とても美しいのですが、親しめる滝でした。
見上げる滝は迫力満点!
この滝を階段を使って登っていきます。大変急で、手すりがほしい!と思いました。慎重にしんちょうに…
この後、山の頂上へ辿り着き、下りながら
円明の滝へ。その後二天の滝。
ゆっくりと写真を撮ったり、自分たちの名所を見つけて命名したりと楽しい散策となりました。
山から下りてくると、やはりお腹も満たしたくなります。
登山口に食事をするところがありました。
ここで、美味しい松茸ご飯、土瓶蒸し、子持ち鮎の塩焼きをいただきました。金額はとってもお財布に優しい。
地元でマツタケが採れるようで、土瓶蒸しにはごろごろ入っていました。
こんなに贅沢な時間と食事で、とても幸せを感じますよね。
自然の中で、自分たちで楽しみを見つけながら、さわやかな空気に触れ、自分を開放する。そして、自然の恵みをいただくというのは、とても贅沢な時間を過ごせるのだなぁとしみじみ感じました。
こんな素敵なスポットには、たくさんの人に知ってほしいし、来てほしいなと思いました。バイクのツーリングする方々には親しまれる場所のようで、この日はバイクが数十台で参集し、滝から下りてきたところにある公園のカフェで集いがあったようです。カフェが貸し切りになっていました。ツーリングは、日本人だけではなく外国の方も混ざっていました。自然を楽しむツーリングには、言葉を越えたコミュニケーションを促進する力もあるのですね。
後で、美濃加茂生まれ、美濃加茂育ちの方からは、「小さいころからよく行くスポットだよ。」と教えていただきました。岡崎に住む私たちからすると、豊田市足助(http://asuke.info)や岡崎市くらがり渓谷(http://www.kuragari.jp)のようなものなのかもしれません。地元の人は毎年といわず、季節ごとに訪れる場所。こういう場所が「憩いの場所」で、心に残る、そして地域への愛着が育まれる場所なのかもしれません。
2016-10-21 | ブログ
ファシリテーションの基本的なスキルの一つに、「ファシリテーション・グラフィック」というものがあります。
略して「ファシグラ」です。
ファシリテーションは、促す、容易にする、引き出すという意味です。
グラフィックは、視覚化することです。
となると、ファシリテーション・グラフィックは、視覚化することで、話し合いを促したり、容易にしたり、意見などを引き出したりする、ということになりますよね。
FAJ(日本ファシリテーション協会 https://www.faj.or.jp)の中でも、「会議を変えたいなら、、まずはファシグラからやってみようよ」と言われています。
先日、こんな場面でも、お役に立つのだなぁと思ったことがありましたので、ご紹介します。
自治体の外部評価委員会にて
ある自治体で、大学の先生のお手伝い(事務局)として、外部評価委員会に参加しました。
住民委員の方々、学識の先生方6人が自治体の行っている8つの事業について、評価するというものです。
蓮舫さんの「2番目じゃだめなんですか?」で記憶に残る「事業仕分け」とは異なるもので、
じっくりとその事業の背景や現状などを掘り下げていき、
自治体のお金の遣い方をより意味のあるものにするために、内容を変更しては?とか、評価の指標をもう一度考え直しては?
ということを意見交換していらっしゃいました。
ファシグラの場面
まずは、実行している部署からの説明。
その後、質疑応答、意見交換がありました。
それを休憩、お昼を挟んで8回繰り返します。
このとき会場には、なんと、すでにホワイトボードが用意されておりまして…
この、質疑応答、意見交換のときに、ファシグラをしました。
意見交換はテンポよく進んでいましたが、テンポが良いのはファシグラが忙しいということでもあり、ついていくことで精一杯でした。
(久しぶりに、いっぱい、いっぱいで、1事業終わると、のどが渇いてしまうという状態でした)
ファシグラ中、たまに、行政の方が見てくださったのはわかったのですが、評価委員の方はちらっとみてくださっているのかな?という程度だと認識していました。
1クール終わってから、説明した部署の方が写真を撮っていかれるのは拝見して、少しはお役に立ったんだと喜んでいたのですが…
2日間終わったあと、ふりかえりのお茶をしているときに、学識の先生から
「住民委員の方が、ホワイトボード、よく書けているね、と褒めていたよ。」
「あれだけの時間で、要点を抑えながら書いていくのはたいへんでしたね」
と言われ、とうれしくなりました。
また、報告書を作成するときも、ファシグラのお陰で、とても捗りました。
要点がメモしてあるので、そこから言葉を拾っていくと、とても効率がよいようです。
ファシグラはいろいろな場面で活用できるスキルだなぁと、改めて思いました。
今回はリスト型でとりあえず、書いていく!という方針で書きました。
次回があるのであれば、マンダラ型に挑戦してみよう!と思いました。
(たぶん、委員のみなさん、驚かれますね!少し楽しみでもあります。)
このところ、原点回帰ではないのですが、基本をもう一度おさらいしてみようと勉強会も始めました。
こんなに堅い場面でも使える!ということが分かりましたので、
ファシグラについて
①もっと、様々な場面で使ってみよう!
②腕を磨こう!
③基本をマスターしよう!
に取組んでいきます。
ご支援、よろしくお願いいたします。
2016-10-15 | お知らせ
この夏の宿題がカタチになりました。
一般社団法人生活経済政策研究所が発行している『生活経済政策 No.237』
http://www.seikatsuken.or.jp/monthly/index.html
に論文を掲載していただきました。
10月号の特集「ファシリテーションと合意形成」のうち、「多様な参加者がつくる合意形成」で事例を紹介しています。
ご購入いただければ幸いです。

