2014-12-18 | ブログ
このところ、ユニセフが活用している「フューチャーサーチ」でワークショップを行うことが増えています。
それも、中学生、高校生、大学生が参加するワークショップです。
今回は、フューチャーサーチを行う中で感じたことをお伝えします。
フューチャーサーチとは?
以前もご紹介しましたが、過去をふりかえり、現在を見つめ、その上で未来を描く、そして、描いた未来に向けてアクションプランをつくり、行動を起こしていく、というものです。
一番の特徴は、参加者はテーマに関するステークホルダーから選ばれることです。そして話し合いの組み合わせが、あるときはステークホルダーが集まって話し合い、あるときは混合のグループになって話し合っていきます。
本来のフューチャーサーチは2泊3日で行われます。夜には、次の日への課題を残して一日を終えます。そして、夢の中でその課題を考えます。じっくりと考え、寝かせて、アイディアにしていくのです。
その日のうちにある程度の区切りをつけて終えてしまうという従来のワークショップとは異なる進行です。
2泊3日の間、寝ている時間もずっと考え続けることになるのです。出来上がった未来には、必然的に思い入れ(コミット)のようなものが生まれます。
なかなか3日という時間を連続してとっていただくことは難しいので、短期間で集約して行えるようにしています。
若者が自分たちの未来を考える
次の世代を担っていく若者が自分たちで未来を決める、というのは自己決定に近いのではないかと思います。自分たちのこと(担っていく未来)を自らの責任(どんな未来が来るとしても引き受けなければならない)で決めるのです。
選挙で投票するように促すことももちろん大切ですが、政治や行政と自分の生活は全くの別物ではなく密接な関係があることを知識として知ったり、体験したり、自分たちが話し合ってきめたことが実現することを実感したりすることは婉曲ではありますが、影響の大きいことだと思います。まだ調べているところなので断定はできないのですが、イギリスでは子どもに関わることは子どもが話し合って決めるそうです。たぶん、シチズンシップ教育の一環なのでは?と想像しています。(調査しましたら、ご紹介します。)
自分たちのことは自分たちで決める、このことが当たり前になっていけば、市民としての自覚が深まっていくと思われます。参加した若者も「普段、接することのない行政の人や事柄に触れて、興味が湧いた」「テーマについて韓gな得るようになった。」「親にも教えてあげようと思う。」などの感想をくれました。
小さなことかもしれませんが、市民であることを意識する機会になったようです。
参加した感想は?
「とても楽しかった」「こんな会議なら、また参加したい」と言って帰ってくれます。
また、「はじめは難しいのかなと思ったけれど、テーマに興味が湧きました」というアンケートに記入してくれる人も少なからずいます。
グループワークが始まった当初は知らない同士ですが、話し合っていくうちに仲間になっていく実感、グループで対等なメンバーとして話し合いのル―ルに則って話し合うこと、そこで受け入れられrているという実感など、グループワークの良さを知ってもらえたと思います。
また、話し合いの内容についても、自分たちの未来について話し合っているのだということも感じてもらえたのではないでしょうか。
まだまだ、若者のグループワークは取り組み始めたばかりですが、フューチャーサーチという手法にこだわらず、若者が参加して良かった、改めて地域に誇りが持てたと言って、一旦自治体の外へ出て行っても戻ってきてくれる、そんな思い出や思い入れを作っていきたいと考えています。
2014-11-28 | ブログ
奈良県立大学でゲストとして講義をしてきました。毎年、友人が呼んでくれます。他の大学でお話するのは新しい発見があり、楽しいものです。友人に感謝しています。
その後、毎年、友人と宿泊します。お互いに日帰りで済むところですが、友人は時間を作り一緒に宿泊してくれます。これもといいますか、これが一番の楽しみになっています。
今回は、大阪の福島区にあるゲストハウスに宿泊しました。福島駅の周辺一帯には、飲食のお店がたくさん集積しており、それもほとんどがカウンターがメインで、テーブル席は2~3というサイズですので、メジャーな資本はほとんどありません。ですから、まちづくりの観点からも散策する観光客としてもたいへん興味深いまちでした。友人は商学博士で、まちづくりの研究仲間なので、ツボをよく心得ていらっしゃいます。
そんな楽しいまちの中で宿泊したのが、古民家を移築したという、ゲストハウス由苑(http://u-en.hostelosaka.com)でした。ゲストハウスに泊るという経験も初めてでしたので、たいへん興味深い、参考になる場所でした。
由苑は、細部にまで「かわいい」を意識した日本的な内装となっていました。それも、(たぶん)外国人にはうけるだろうなという「Japanese」な感じなのです。これも、「日本」をどのように演出するかを考えるにあたり、参考になります。
チェックアウトは11時なのですが、なんと、リビングには23時までいてもよいとのこと。チェックアウトの時間に追われることのない、海外から来た方ともゆっくりとお話しできるゆったりとした空間となっていました。
宿泊した夜はチェックインが遅かったため、友人と二人で福島界隈を食事を兼ねて散策しました。(面白いお店がたくさんあったのですが、このご紹介は別の機会に。)このため、知らない方々とのおしゃべりはほとんどなく、日本人の(私と同年代?)女性としばらくの間、立ち話をした程度でした。
翌朝、朝ごはんを外で済ませて、一旦ゲストハウスにもどると、日本人の若い女性がリビングにいました。一緒に珈琲をいただきながら、「どこからきたの?」「ここには何泊?」「どこへ行くの?」などからはじまり、結婚のことやお仕事のことなど初めてあったのに、こんなことまで?というようなこともお話しました。お互いにイヤな気分は全くなく、自然にお話が弾んだのです。
これもこのゲストハウスの雰囲気のおかげだったのでしょう。
その後、ニュージーランドから来たという女性二人組が「お好み焼きはどこがおいしいの?」という話から、大阪の見どころなどもお話しました。慣れない英語で聞き取れないところもたくさんありましたが、友人の助けを借りて、なんとか会話についていけました。(友人の通訳がありがたかった)
ゲストハウスのマネージャーは、もちろん、英語は堪能。ニュージーランド、カナダへワーキングホリデーで行き、ゲストハウスで働いていたそうです。ゲストハウスが大好きなのだとか。マネージャーもまだお若い女性でした。
今回の経験は、若者の生き方について改めて考える機会にもなりました。今までの勝ち組といわれる「一流の大学を出て、大手企業で働く」というコースにいなくても、自分のしたいこと、したい仕事、暮らしたい場所をみつけて働くというのも、自己実現という視点からみれば、たいへん有意義なのだと思いました。とても生き生きとして働いている、語っている彼女たちをみていると、生きるということ、働くということの定義が変化しているのだと感じました。
このブログでもご紹介した若者がIターンするワケ( http://social-acty.com/blog/754/)」とも関連して、働き方の新しい基準(自分のしたいことを職業にする)が浸透しつつあるのではないかと思いだしました。
自分のしたいこと(といっても自己中心的というのではなく)を職業にできる、そんな時代がすぐそこにきているのかもしれません。
2014-11-18 | ブログ
11月15日にFAJ(日本ファシリテーション協会)中部支部のイベントがありました。中部支部のイベントは毎年11月に開催しています。
今回は初めて実行委員にはならずに参加者として楽しみました。
毎回、何か新しい手法にチャレンジしてきたのですが、今回は従来のイベントでも扱い、FAJの中ではスタンダードになっているワールドカフェ、OSTの対話を中心に進められました。ここでの感想をご報告します。
*ワールドカフェは、このごろは○○カフェという語り合いの場でよく使われています。4~5人で一つのテーブルを囲み、ある程度の時間が経ったら一人を残してメンバーチェンジ。これを数回繰り返してハーベスト(まとめ)を行うという対話の方法です。
**OSTはOpen Space Technology の略で、あるテーマの元で話し合う話題について、話し合いたい話題を参加者が提起し、時間、場所も参加者が決めるという自律的な対話の手法です。
参加者は子どもを含めて110人余り
今回は、参加者のうち、若者が1/3ほどを占めまていました。前半のワールドカフェでは若者も入った対話を経験しました。私は、たいていメインファシリテーターをしているので、歩きまわってどんな話し合いがされているのかを聞きながらタームキープや進行を気にしていますので、じっくりと参加者として対話に入ることがほとんどありませんでした。
ですから、とても新鮮でうれしい機会となりました。
イベントに参加した若者は「名古屋ど真ん中まつり」の学生実行委員の方々、ボランティアをしている学生、南山大学のファシリテーション研究ゼミ(略してファシゼミ)の方、など学生さんが多くいらっしゃいました。また、就職して研修を担当する部署にいる方にもお会いしました。もっとたくさんの多様な立場の若者が参加してくださっていたはずです。
対話をしての感想
若者と対話をしてみて感じたのは、「会議での成果は納得したものにしたい」「いろいろな人々と話し合うことが楽しいことを伝えたい」ということが伝わってきました。
もうひとつ、私達がFAJ(日本ファシリテーション協会)で10年の間に学んできたことを、今度は次の世代にバトンを渡していくことを考える時なのかもしれないと思いました。
若者は真面目に考え、求めていました。それにある程度の解(というとおこがましいのですが、こんな方法で進めてみては?という経験)を伝えることができるように成長した私達。もちろん、対等な関係の中で学び合うという姿勢には変わりはありません。FAJにいる私たちだけで共有している段階ではないということなのかもしれません。
FAJも設立以来10年、私も会社を興して10年経ちます。この積み重ねを持って、次のステージに移ることを考えるときなのだなぁと思いました。私ができることはまだまだ小さいのですが、小さいなりに変化を生みだしていけるよう、次の世代に伝えることがあれば伝えていけるように精進しなくては、そんなことを感じたイベントでした。
先日、名古屋で国際会議のあったESD(Education Sustainable Development)でも、そもそも何のために?と問われれば、「子どもたちに残していくために」「私達の世代で地球の資源を枯渇させてしまわないために」ということになってきます。
この思いをつなぎ、実現させていくためには、ファシリテーションの技術を活用することも必要な場面があると考えています。多様な立場の人々みんなが集まって、対話し、その中で納得できる結論を導き出していくことが、次の世代にバトンをリレーしていくことにつながっていくのかもしれません。
そして、イベントの最後には・・・
上記のことを象徴しているのかもしれません。写真のように、参加者全員でつくった「未来」。一人ひとりの明日からできること、することを記してつないでつくる一つの未来。このアイディアは南山大学のファシゼミの方々のアイディアです。自然、木漏れ日、温かさ・・・。次の世代に残していきたいものなのかもしれません。
いろいろなことを考えさせられたイベントでした。
対話には、しみじみと考える、じわじわと心に湧いてくる、こんな効果もあるのですね。
2014-10-27 | お知らせ
10月26日(日)に豊橋市さんの総合計画へ若者の意見を反映させるワークショップのファシリテート(メインファシリテーター)をしました。
10月27日の「東愛知新聞」さんの1面に掲載されましたので、お知らせします。
フューチャーサーチを活用
この催しは「まちづくりカフェ」と題して行われました。
全3回(高校生単独、大学生単独、高校生と大学生のmix)のワークショップです。
ワークショップと言いながら、まちづくりカフェと言いながら(ワールドカフェのようなタイトルです)が、実はフューチャーサーチの手法を用いています。
高校生、大学生それぞれで過去をふりかえり、現在を見つめます。その後、第3回目で一緒に豊橋市の未来を考えるというストーリです。
過去をふりかえると、現在を見つめる目が深く、広くなることは夏に行った幸田町さんでも実証済みでした。
その過去からの流れを踏まえ現在を見つめると、今まで見えていなかったことに気づいたり、新たな視点から見つめることが出来たりします。
若者だって、将来だけを見つめればいい!というものではありませんよね。過去からの先達の残してくれたものを守り、活用して未来を描くことができます。
参加した若者から、より実現可能な提案ができるよう、ファシリテートして参ります。
今後の展開をお楽しみに。
次回は大学生対象です。11月16日(日)
3回目は高校生&大学生で未来を描きます。12月14日(日)
見学可能です。
2014-10-21 | ブログ
先日、ご近所の方が、逃げた飼い猫のチラシを持って「見かけたらご連絡ください。」と我が家へいらっしゃいました。
もちろん、道を歩くときにはキョロキョロしながら歩きました。一週間もしないうちに見つかったらしく、写真のようなチラシをわざわざポストに入れてくださいました。
どなたかが保護し、連絡したのではないか?と推察される内容でした。
こんなチラシをいただいて、「まだまだ地域の力はあったのね!」とうれしい気持ちになりました。
ここで、地域の底力以外に2つのことが浮かびました。
1つは、飼っているペットが逃げたら、飼い主には探す義務があるのだろうか?
もうひとつは、ペットだった亀(その他の外来生物も含めて)の繁殖と駆除(?)の方法
でした。
調べたことやおさらいをご紹介します。
1.ペットが逃げたら?
「動物愛護及び管理に関する法律」というのがあり、飼い主には「逸走を防止するための必要な措置を講ずるよう努めなければならない(第7条3項)」とあり、逃げ出さないようにしておく努力義務があったようです。平成になってから制定されたようです。
もし、逃げ出してしまったら環境省の「家庭動物の飼育及び保管に関する基準」第3条7項で「自らの責任で速やかに捜索し捕獲すること」とありました。
ペットを飼うときには、死ぬまで飼い主には責任があり、家の構造・飼い方をなど工夫して逃げ出さないようにすること、逃げたら飼い主が探すことが法律として、省令(なのでしょうか?)として定められていたのです。
なんとなく、そのような法律ができたことは耳にしていたのですが、確認するきっかけになりました。
もっとも、飼い主の方は、チラシをもっていらした様子から、遵法意識というよりも逃げた猫が心配でたまらなかったのだろうと推察しました。
写真のチラシから、飼い主さんのうれしい気持ちと地域の方々の気持ちが伝わってきました。
2.ペットだった亀が捨てられると
逃げたら探してくれる飼い主がいる反面で、捨てられてしまうペットがいます。アライグマや亀、ブラックバスやブルーギルなどの外来生物です。はじめはお金を出しても惜しくないと思い購入され、可愛がられていた動物も年月が経ち、転居のために動物を飼えなくなったり、予想よりも大きくなってしまったり、長生きしてくれたり、もしかしたら飽きてしまったり、世話が面倒になったり(?)という理由から、ペットと一緒に暮らせなくなってしまいます。
すると、保健所へ連れて行かれたり、そのまま野や池などに放されたりしてしまいます。
矢部愛知学泉大学教授(愛知学泉大学にはカメハウスがあり、捕獲されたカメが保護されています)によりますと、「亀は万年生きるという話の真偽は証明できない」らしいのですが、少なくとも矢部先生が飼育していらっしゃる亀は35年以上生きているとか。もしかしたら、人間よりも長寿なのかもしれません。ということで、矢部教授は、「カメを飼うときは本当に何十年も世話ができるのかをよく考えてからにしなくてはいけません。」とおっしゃっています。
近頃、用水路や道路、池などで発見される「ミシシッピアカミミガメ(小さい時はミドリガメと呼ばれています)」「ワニガメ」「カミツキガメ」も、アメリカあたりから輸入され、売買され、飼育されていたにも関わらず、捨てられてしまい、繁殖しているそうです。現在は逆に、アメリカの方では絶滅危惧種だそうです。
その繁殖が日本の在来種を脅かし、絶滅へと近付けてしまっているのです。これらのカメに罪はなく、人間が嗜好のため、寿命や大きくなることを想定せずに飼うことがよろしくないと矢部教授はおっしゃいます。
ただ、その繁殖力は目を見張るものがあるため、駆除したりしなければ在来種が絶滅する・・・
そのようなジレンマの中で、日本全国で外来種の駆除が行われているそうです。ただ、この活動は、行政だけで行うのは難しく、市民の力を借りて行っていかなければ成り立たないそうです。
カメの駆除にも実は「動物愛護 及び管理に関する法律」が関係しています。第41条には「出来る限り苦痛を与えない方法で」とあります。
カメたちは、池で捕獲され、冷凍庫に入れらます。そこで脳の活動を停止させ、死んでしまったことが確認できてから焼却をするそうです。放置して餓死させるとか、いきなり焼却するとか、荒っぽい方法は採ってはいけないのです。
すると、駆除するには、大きな冷凍庫(冷蔵庫でも可能?)が必要になってきます。育って予想外に大きくなってしまていたり、予想外に多数匹が繁殖していたりするカメを駆除するためには、それが入るだけの大掛かりな装置が必要になってきます。
そのような装置を用意できる団体はどのくらいあるのでしょう?小さいものであれば、駆除するよりも繁殖の方がスピードが速いかもしれません。
最後に
動物愛護は大切な考え方です。猫や犬の虐待のニュースを見ると心が痛みます。ただ、一方で、その考え方が足かせとなって日本古来の在来種は姿を消してしまうかもしれません。
一律に適用するということが課題になっているのです。心情的には飼い猫や犬は表情がわかりやすいので、殺処分を想像するだけで悲しくなります。カメに想像が及ばないのは、一方的なのでしょうか?
いずれにしても、思案のしどころなのですね。
かわいい猫のチラシから調べたことのご報告でした。