ソーシャル・アクティ まちづくり&組織の活性化・ファシリテーション

社会が、一人ひとりが、生き生きと生活できる社会の実現をめざしています。

トップ

ボードゲーム「ディプロマシー」やってみました

2017-04-10 | ブログ

先日、ボードゲーム「ディプロマシー」を体験しました。

この「ディプロマシー」はなんと、1954年に完成したボードゲームでだそうです。

(https://ja.wikipedia.org/wiki/ディプロマシー)

現在も販売されています。長く愛されているボードゲームなのですね。

1ゲームが終了するのに4~5時間必要で、サイコロなどの偶然の要素は全くなく、交渉だけで進めるゲームだと言われました。

舞台は第1次世界大戦前のヨーロッパ。ゲームはヨーロッパの7か国の外交官が交渉で陣取りをしていくというもの。

そして、学生時代に経験した方からは、喧嘩のようになってしまったとか…

なんとも恐ろしいゲームらしいのです。

 

そんなゲーム、とにかく一度やってみたい!という衝動にかられ、大人が揃い、やってみました。

IMG_1193

 

ディプロマシーとは(もう少し詳細を)

第1次世界戦は1914年から始まりました。

ディプロマシーはその13年前の1901年から始まります。

プレーヤーは7人(+― 数人はOK)それぞれロシア、トルコ、オーストリア、イタリア、ドイツ、フランス、イギリスの7か国の外交官になります。

各国は、自国の補給都市の数だけ陸軍or海軍を持っています。だんたい4~5。7か国合計34都市。

このうちの18都市を押さえて自分の国の軍隊を増やした国が優勝です。

ゲームの1タームは、1年で春と秋の2回コマを動かします。動かすまでには交渉があったり、独自の動きがあったり(もちろん、裏切りも…)します。それぞれが軍隊を動かす「指令書」書いて一斉にオープン!その後1つずつ丁寧にそれぞれの関係をひも解いていきます。

すべての軍隊の動きを整理して、やっと、どの国のどの軍隊の動きが有効なのかがわかります。

春の陣は動かすだけ。秋の陣で補給都市が増えるか、減るか、維持できるか?が決まっていきます。

 

5年分(春+秋が1年)繰り返す、または、誰かが18か所補給都市を押さえると終了します。

IMG_1188

 

やってみると…

まずはチェックインと情報共有

初めて会うメンバーもいるので、自己紹介をしつつ…

第1次世界大戦のことをみんなで検索して情報共有したり、1901年には日本は明治時代で、こんなことがあったねと話したり、ディプロマシーでの国土と今の国土の違いは?と話したり…

なぜか、いきなりゲームには入らずに情報を共有して数時間が経ってしまいました。

 

ルールは

1回のタームで1つの軍隊が動けるのは1コマ。以下の4つの動きを組み合わせます。

Hold(その場に留まっていること)

Move(移動)

Support(支援)

Convoy(輸送)

どこの拠点にあるどの軍隊をどこへ?を指令書に全員が一斉に記入します。一斉に突き合わせて、動けるコマ、動けないコマ、撤退などの結果を共有していきます。

コマの動かし方、指令書の書き方などをお試しで体験しながら、やっとゲーム本番へ!

(ここまででなんと!半日かかってしまいました)

 

いざ本番!

春と秋を1タームやった頃には、もう19:00…

翌日に持ち越して夕食となりました。

 

翌日は、朝8:00スタート。

そして、お昼を挟んで15:00過ぎに「もう、終わりましょう…。疲れた…。」となり、

またまた、ふりかえりを2時間近くして解散となりました。

data=RfCSdfNZ0LFPrHSm0ublXdzhdrDFhtmHhN1u-gM,pu6J551se9ghaYg7zHzmGm1KM06BRiuS_yRqdeO68-3rMW_tWu39guCsbmiN94K_o5tQTmB3TxEkbfHklARWqviV0h5-K7vm8zqX7tRAteoWIh5CHA

 

感想は

①今まで遠いと思っていた、そして地理の感覚があいまいだったヨーロッパでしたが、このゲームで一気に身近になりました。

その後、ニュースでヨーロッパや東アジアの国のできごとがあると、地理感覚がわかったり、地図で調べたりするようになりました。そして、その国の特性も少し理解できるようになりました。話題となる国は、どうしたいのか?何がキーワードになっているのか?などが、なんとなくではありますが、見えてくることが多くなりました。

「愛の反対は無関心」「平和の反対は無関心」と言われています。今までの無関心さが恥ずかしくなりました。

 

②これ、受験にもぴったり!というふりかえりがありました。

入り組んでいるヨーロッパの情勢や国名が理解できますので、試験に出てもすらすらと答えられそうです。

 

③戦国時代のドラマ(NHKの大河ドラマのような)で武将が、地図を広げて両手を組み「ん~」とうなっている気持ちがよくわかりました。

また、地図を違った方向からみると、景色が違ってみえることもわかり、その場に立って考えると相手の考え方が見えてきそうです。

④外交の大切さがわかりました。

ゲームでは、補給都市を増やすと他の国の軍隊のコマが一つ減るというだけですが、実際の軍隊では…と想像すると恐ろしいと思うのと同時に「外交」というものが自国の平和にむけてのみ動くことが正義なのだろうか?もっと全員が幸せになる方法はなかったのか?と思うようになりました。

0012

 

もう一度開催するとしたら…

今回、初めてでしたが、これがあってよかったねということがいくつかあります。

(ファシリテーターの視点からも役立ちました)

①舞台となるヨーロッパの地図をA3に拡大コピーしたもの(たくさん)。どこの軍隊がどことぶつかる…などの動きを記載してコマの結果を導くため。

②各国が色分けして記入できるように、プロッキー各色×3セットほど

A4コピー用紙(たくさん)指令を書いたり、メモしたり…とにかくあれば活用できます。

ホワイトボード2~3枚。ルールを書いたり、共有する事項を書いておいたり、説明したり、こちらもとにかく役立ちます。

⑤お茶とお菓子。特にチョコレートなど甘いものは必須でした。頭脳戦ですもんね。

②③④⑤はファシリテーター必須の小道具です。使う場面はあるのか?と思いながら持参したところ、大活躍でした。

ファシリテーション、グッズは持っておくべし!と実感しました。

 

こんなことしたら、もっと臨場感があるね!と話し合いました。

①メインのテーブルには大きな地図をおき、そこは、指令書をオープンにする場とする。

サイドテーブルを国の数だけ準備して、そこにお茶やお菓子をおく。交渉がしやすいようにセッティング。お茶を飲むときに交渉できるように。

②各国の外交官は、地図のコピーを持ち各タームで書き込みできるように準備する。一か国だけで作戦を練ったり、交渉したりしやすい環境を準備する。

③各外交官のメールアドレスやLINEなどを交換しておくと、こっそりと交渉できそう。

④そして、もっと大人のゲームにするために。各都市の地理的な特徴や全体の地形、産物などの情報があると、大切な拠点がもっと見えてくるのでは?

などなど、さらに楽しめるゲームに進化させられそうです。

 

より楽しいものにしようとするのも、ファシリテーションのマインドのうちです。準備からアイスブレイク、ふりかえりなど、ファシリテーションのスキルやグッズもより楽しめる要素となりました。

 

やってみると、とても奥深いゲームで、60年以上愛されている理由がわかりました。

今まで疎かった「戦略」というものを身近に感じその大切さを知りました。また、機会(チャンス、機を見ること)の大切さも思い知ったのでした。

 

今回の結果は…

次回にリベンジします!

 

 

 

 

 

 


 
更新情報
月別アーカイブ

株式会社ソーシャル・アクティ
〒444-0838 愛知県岡崎市羽根西2-5-16 TEL:0564-53-0370