ソーシャル・アクティ まちづくり&組織の活性化・ファシリテーション

社会が、一人ひとりが、生き生きと生活できる社会の実現をめざしています。

トップ

『哲学する子どもたち』子どもが哲学!?

2017-05-24 | ブログ

『哲学する子どもたち ~バカロレアの国 フランスの教育事情~』

中島さおり著、河出出版、2016年

https://www.amazon.co.jp/哲学する子どもたち-バカロレアの国フランスの教育事情-中島-さおり/dp/4309247814/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1495434957&sr=8-1&keywords=哲学する子どもたち

を読みました。

この頃、気になっていた各国の「教育事情」に加えて、日本でもアクティブ・ラーニングが導入されつつあります(と言っても、言葉は「能動的学習」となりましたが)。

アクティブ・ラーニングはPISAの学力調査を意識した取り組みでもあるのだろうと想像しています。

PISA調査は、OECDが3年に1度行っているテストで、知識のみを問うものではなく、知識を活用して思考し論述してキーコンピテンシーの習熟度を問うものです。

なぜ、経済団体であるOECDが教育について調査するのか?が気になります。それは、グローバルな経済、グローバルな社会になっていくにつれて、多様な人種、多様な文化をもつ人々が一緒に仕事をしていくことが想定され、その際には、話し合って合意することが求められます。異なる背景をもつ人々なので、あうんの呼吸は期待できません。お互いが納得して出した答えでなければ仕事は進みません。また、ICTが進展すると知識だけもっていても活用できなければ、ICTの方が正確で速い!ということになります。知識をつなげて思考する。これが今後の経済を担う人材に求められているのです。(そこに、話し合い、合意していくというスキルが必要になってきます)

長らくPISA調査で1位にあったフィンランドは、授業に論理的、話し合いの要素をふんだんに入れ、そこから気づきや学びを子どもたちが自分でつかみ取っていく進め方をしており、フィンランド・メソッドと呼ばれています。このフィンランド・メソッドには、ファシリテーションの要素やスキルがちりばめられていますので、FAJ(日本ファシリテーション協会)では、10年ほど前から話題になっていました。

 

北欧の国々はPISA調査の結果は上位にあり、さらに合計特殊出生率も先進国の中では高いということをみると、何か関連があるのかもしれないと思えてきます。

http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/1550.htmlより

そして、北欧に加えてもう一国。フランスが合計特殊出生率が上向いてきています。

その秘訣の一つは、以前のブログ(「子育ても勉強すれば、安心『フランスはどう少子化を克服したか』http://social-acty.com/blog/date/2017/01/)にも記載しました。

では、そのフランスはどんなことを学校で学ぶのでしょう?そこをこの本では体験談として書かれています。

 

高校生の論述を学ぶ

前提として、フランスも移民が増えています。移民の子どもたちにも平等に教育を受ける機会があることを保障しています。

移民の国では、道徳といっても一様な価値観というのはありません。それぞれがもつ異なる文化や宗教の背景があるからです。

しかし、どんな文化をもっていても、何かを決断するときの考え方の「軸」は必要です。それをフランスでは「哲学」を学ぶことで考え方の「軸」をおしつけではなく、子どもが自分なりに形成していくことを助けているようです。

そして、「『高校最終学年で勉強するのは哲学ではない、哲学することなのだ』とフランスの哲学教師たちは言う。(p35)」

学ぶことは、「哲学者の考えについて学ばないわけではないが、それが目的ではない。それを使って自説をどう展開するかのほうに、はるかに重きが置かれているのだ。(p35)」というのです。

そして、その目的は「哲学を通じて自由に考える市民を養成すること(p36)」。

市民ひとり一人が考えるというのは、民主主義の基本です。その軸をつくっていくのですね。さすが、フランス革命の国、市民が自由と権利を獲得した国だなぁと思いました。

「イラスト無料 高校生」の画像検索結果

ここから、高校生が学ぶ論述の方法をご紹介します。たいへん参考になります。これからは、この方法を念頭に論文を書かなくては!と思い、p40~45をまとめてみました。

「論述とは」

フランスの学校で教えている論述とは、

「哲学についての言述ではなく、それ自体が哲学的な意味でなければならない。つまり、主題についての明確で厳密な問題提起に立脚して、それに対して説を唱えるものでなければならない。説とは、問題への答えである。君達の持っている知識を使いながら、哲学において、可能な説の有効性を証明することである。」

論述の手順

1.序論

(1)与えられた問題をパラフレーズして、自分の言葉で書き直す(リライト)

ここで、出てくる用語を定義していく(概念化)

(2)問題提起:与えられた主題に、論理の一貫した答えが複数あって、それが互いに矛盾するという構図をつくる

論理的にもっともと思われることを二つ客観的に展開して、それを突き合わせることが「考える」ということ(自分の思い込みを一方的に唱えるのは「考える」ということではない)

2.本論

それぞれの答えを発展させる

(1)見つけた複数の答えをそれぞれ極端に推し進めてみる。異なる答えの相互の間に、対立点をたくさん見つけること

3.結論

(1)これら双方の説を調整して別の道を見つけるのが適当であると導き出す

典型的な組み立ては、テーズ(テーゼ)、アンチテーズ、サンテーズ(テーズとアンチテーズの混合であってはいけない)

どこで、哲学者の考え方や文章をつかうのか?

・設問の文章を理解するとき(設問の擁護を理解し、定義する)

・論述の中で、自分の説を裏付けるために引用する(説明され、主題に関係づけられてはじめて根拠となる)

◎先人の考えたことを学ぶことでこそ、自分の考えを発展させることができる

 

こんなに論理建てた論述ができるのは、知識を詰め込むだけではできません。知識を授業だけでなく、生活にともなうさまざまな判断したり考えたりする場面で知識と関連付けて活用できること、1つの論理による結論だけでなく、もう一つの論理を押しすすめ、そのうえで決断するということを繰り返し行うことが必要とされます。

それは授業やテストのときだけには収まらず、人生の中で「考える」ことが身についているので、あらゆる場面で、哲学的な論述に基づいて結論を導き出していくのだろうと想像できます。

「イラスト無料 小学生」の画像検索結果

小学生から「哲学」を学び、「論述のしかた」を学んでいると書かれています。

 

PISA調査(グローバルに経済活動する中で求められる人材を育成するための調査ということができます)にも違和感が少ないのでしょう。異文化の人たちと物事を進めていくためには、このような思考方法が必要だということが見えてきます。

 

 

経験から書かれたフランスの教育事情でした。とてもいきいきと書かれていて、自分が母になったような錯覚を覚えながら楽しく読みました。論述のことやPTAの組織や運営のことなど、興味深い内容が山盛りでした。

まだまだご紹介したいことはあるのですが、まずは、哲学を学ぶということの捉え方の違いと、論述の方法を教えてもらっているフランスの学生(論述の方法を教えてもらえるというのが、衝撃的でした)をご紹介しました。

ファシリテーターとしても、プロセスを考える上で何を軸にして考え、実践するのに必要なことだと思いました。

 

 

 

 

 

 


 
更新情報
月別アーカイブ

株式会社ソーシャル・アクティ
〒444-0838 愛知県岡崎市羽根西2-5-16 TEL:0564-53-0370