ソーシャル・アクティ まちづくり&組織の活性化・ファシリテーション

社会が、一人ひとりが、生き生きと生活できる社会の実現をめざしています。

中高生の想いをサポートする

2018-03-25 | ブログ

毎月開催している「未来茶輪」

3月は春休みスペシャル!中高生が話題提供してくれました。

とても素敵な時間となりましたので、ご報告します。

 

未来茶輪は

名古屋都市センターさんの11階にある喫茶コーナーをお借りして、毎月1回開催しています。

カウントしているもので48回目となりました。(本当は、もう50回越えているのですが)

主に平日の夜18:30~20:00、ドリンクや軽食・お菓子などを持ち寄って運営しています。

「まちづくり」をキーワードにゲストを迎えて20分~30分ほど話題提供、質疑応答、参加者で対話、発表の流れで進めています。

 

話題は

先日は、中学生と高校生の二人が話題提供してくれました。

名古屋市のいくつかの区で展開していた「ミニ ミュンヘン」が彼らの住んでいる区で廃止となったので、自分達で開催したいと頑張っているのだとか。

*ミニ ミュンヘンは子どもたちのまちを子どもたちがつくり運営するというイベントです。商店も銀行(地域通貨を発行します)も、そして村長も選挙で選ぶという、まちをつくっていく!というものです。キッザニアの手づくり版のような感じでしょうか。歴史的にはキッザニアがミニ ミュンヘンの商業版でしょうか。)

かれらは、昨年、スタッフとして参加し、こんな楽しいイベントを続けていきたいという想いから始めました。

名古屋都市センターさんが毎年開催している「地域のまちづくりびと養成講座」にも参加し、そこに参加していた大人のサポートを得て、準備を進めているそうです。

未来茶輪が始まる前にお集まり、プレゼンの練習もしてくれたそうで、作りこんだことが感じられる、本当によくまとまった資料(パワーポイント)も作成してくれました。この資料だけでも、素晴らしいと拍手を送りたくなります。

そしてちょうど20分のプレゼン。(大人では、こうはいきません。長引く傾向があります 笑)

 

イベントの課題は

今の課題は、お金、場所、人だとか。

お金は、区の助成金を20万円も獲得!したそうですが、まだまだ足りないらしいです。場所を借りるとすると、公共施設の予約は3か月前から、しかも抽選となかなか決まりません。そして、スタッフも足りない…。

こんなたくさんの課題を話し合ってひとつずつクリアしていく、若者(生徒)。それを支える大人。なんて素敵な人たちなのだろう!と思いました。応援したくなりました。

 

参加者全員での対話は、もちろん、3つの課題について。

テーブルを「お金」「場所」「人」に分けて、興味のあるところへ移動。そこでアイデアを出してもらいました。

こんな、素敵な子どもたちを前にして、大人も真摯に課題について語り合いました。

これは中学生の書いたファシリテーショングラフィックです。ささっとペンを持って書き始めたところから驚き!

たくさんのアイディアと(少しですが)寄附金も集まりました。

子どもの気持ち、やる気を大切にしたい!という大人とつながったように見えました。

主催するほうも、やって良かったとうれしくなりました。

 

これからも

こんな場をもっと創っていけたら、うれしいなぁ。

 

最後に、高校3年生が飛び入り参加!

なんと、始まる2時間前に、未来茶輪のこと、今日のゲストのことを聞き、電車で40分くらいの市外から参加してくれたそうです。

きっと、何かしたいという気持ちがあったのだろうと想像します。熱心にメモを取っていました。発表もとっても上手でした。

こんな高校生がまだまだいるんだ!と温かい気持ちになりました。

 

 

 

桜の新名所を市民の手で!

2018-03-17 | ブログ

このところの暖かい陽気で、桜の花の便りもちらりと聞こえるようになってきました。

愛知県岡崎市は、毎年4月1日から桜まつりが開かれ、ソメイヨシノがとても美しい桜の名所です。

https://okazaki-kanko.jp/feature/sakuramaturi/top

岡崎公園の桜(2014年撮影)

 

その岡崎に新しい桜の名所ができています。

桜と言えば、ソメイヨシノが一番に頭に浮かびますが、ソメイヨシノよりも一足早く咲く「河津桜」です。

徳川家康が生まれた岡崎市は、徳川家の家紋から「葵」という言葉をよく使います。この桜も「葵桜」と市民の方々が呼んでいます。

 

以下は、私の記憶の限りですが…

この葵桜は、一人の市民の発想から始まりました。

ソメイヨシノで有名な岡崎。せっかく桜の名所なのに、ソメイヨシノが咲くまでは人は訪れない…。

ということで、ソメイヨシノよりも一足早く咲く河津桜を乙川の堤防に植え、ソメイヨシノが開くまでの間、まだまだ寒い時期に岡崎を訪れてもらおうと考え、少しずつ実行に移していきました。

桜の木の下には、「草取りボランティア募集」の看板が。市民の力を感じます。

ただ、川の堤防は、個人所有ではないので自治体や国の許可が必要になります。

何度も掛け合って植樹を続けたと聞いたことがあります。

市民の方々の応援(資金も手間も)を受けて、みんなで植えていったのだとか。

(今は、お彼岸にも賑わいを!ということでヒガンバナも植えているそうです。)

岡崎市乙川沿いの彼岸花:開花状況

 

 

それが見事に成就し、今では、岡崎市の景観100選にも選ばれるようになったのです。

http://okazakikeikan.boo-log.com/search.php?search=葵桜

その近くでは、発案者で中心人物のお宅のガレージでフリーマーケットを行ったり、トン汁などをふるまったりしながら、知名度を上げ、賑わいをつくっていったのです。

観光名所を市民の手でつくる!市民のパワーを感じます。

 

 

 

そして、散策して体感するだけでなく…

川沿いに建っている公共施設「竜美ヶ丘(たつみがおか)会館」の2階にレストランがあります。

そこから、桜を眺めながら、桜スウィーツをいただく。

目にもお腹にもうれしい時間も楽しめます。

写真は「さくらモンブラン」。桜の香りで幸せ気分です。

 

3月中旬。岡崎へお越しくださいませ。

「地方創生、女性の活躍できる社会」ニュースレター第78号

2018-03-06 | ニュースレター

約1年半、メンバーのみなさんと取り組んできた「まち・ひと・しごと創生戦略」が次のステージへ!

女性のパワーを感じ、信頼してきた時間でもありました。

場があれば、女性は活躍できる!

その場を自分たちで創ることもできる!!

ということを目の当たりにできた、とっても素敵な経験でした。

仲間というよりも同志が増えた1年半でした。感謝を込めて。

ニュースレター第78号「地方創生、女性の活躍できる社会」ご覧ください。

pdf

災害時の心のケア~素人でもできることがありました~

2018-02-25 | ブログ

毎月1回、開催している「未来茶輪」。

2月は「災害時でも(こそ!)心のケア~臨床心理士に聞いてみよう~」でした。

スパっと本質を言ってくれる、臨床心理士の成田有子さんをゲストにお迎えして、3.11のときに行ったカウンセリングなどをお聞きしました。実際の体験とそこから導かれた教訓など、心に沁みるお話でした。

 

その中で印象的だったのが、「サイコロジカル ファーストエイド」http://www.j-hits.org/psychological/pdf/pfa_complete.pdf#zoom=100 は、素人用にできているということでした。

HUG(避難所運営ゲーム)のアレンジを成田さんと検討していたときに、教えていただいたはずだったのですが…

専門家につなぐまでにどうするのか、という内容なのだそうです。

そして、「こんなときはこんな風に声をかけようね」ということが書かれています。

例えば…

子どもや思春期の人に対応するときには Working With Children and Adolescents
・幼い子どもに対応するときには、椅子に座るか、子どもの視線の高さにあわせてしゃがみましょう。
・学童期の子どもに対しては、感情、心配なこと、疑問を言葉にできるように手助けしてください。普段気持ちを
あらわすのに使っているシンプルな言葉(頭にきた、さびしい、こわい、心配など)を用いましょう。「恐怖」「脅
え」などの極端な言葉は、かえって苦痛を増すので、使わないでください。
・子どもの話を注意深く聞き、あなたのことをちゃんと理解しているよ、と伝えましょう。
・子どものふるまいや言葉が、発達的には退行しているように見えることがあることを知っておいてください。
・言葉づかいを子どもの発達レベルにあわせましょう。幼い子どもには通常、「死」のような抽象的な概念は伝わ
りにくいものです。可能な限り、シンプルで直接的な表現を用いてください。
・思春期の人に対しては、大人同士として話しかけましょう。そうすることによって、かれらの気持ちや心配や疑
問にあなたが敬意を払っているというメッセージを送ることができます。
・子どもに十分な情緒的支えを提供できるよう、親の機能を補強し、支えてください。

というようなことです。

「心のケア 子ども」の画像検索結果

実際に教えてもらった中で印象に残ったのは

パニックになっている子どもには、まず椅子に座らせて、手をその子の膝の上に乗せるように促すこと。

そして、しばらく待ったり、深呼吸したりして落ち着かせる。

のが良いそうです。

デモンストレーションでパニックになった子どもの役をしてみたのですが、このような体勢になると、とても落ち着きました。

緊張してドキドキするときや不安なときなど、このような体勢になれば、落ち着くのでしょうね。

今度、やってみよう!と思いました。

 

もう一つは、あまりにショッキングなことがあると、人は無表情になる。ということでした。

感情をどこかに置いてきてしまうのでしょうか?あまりのことで、受け止められないのかもしれません。

災害時、自分も含めみんなが、そのようなことにならないように、

普段から、「減災」を考えておかないとおけないのだなと思いました。

 

対話の内容は

成田さんのお話の後、みんなで対話をしました。お題は「災害時、素人の私にできる心のケア」として、話し合いました。

・ 言いたいこと、話したいことがありそうなときは、傾聴しよう。

・ まずは、あいさつ。声掛け。

・ 話し合う場をつくる(これ、ファシリテーター的ですね)。

・ 情報をシェアする(ストレスが減るのでは?)。

・ 相手を座らせて、自分も座る。

・ 布でくるんであげる。

等のアイデアが出ました。

これらの事であれば、自分がどの程度パニックになっているのかは分かりませんが、少しはできそうな気がします。

ふだんから、考えておけば、いざというときに思い出せるのではないかと思いました。

「イラスト無料 イスに座る」の画像検索結果

いろいろなことを自分で考え、言葉にしておくことが大切なのだと改めて感じました。

これからも、小さなことでも気になったことは、いったん止まって考えておこうと思いました。

成田さん!貴重なお話をありがとうございました。

 

pdf

楽しくBGM選び

2018-02-14 | ブログ

BGMって大切だなぁと思った出来事が昨年末から続いています。

ワークショップの参加者がいらして、一人でポツンと待っているときや、ボードゲームのディプロマシーで交渉するときにも、BGMがあるとほっとしたり、逆に緊張したりする(させる)こともできました。

音の流れやどんな楽器なのか?でも随分と心や話し合いの内容にも影響するなぁと実感しています。

そんな実体験からのBGMの話題です。

「イラスト無料 BGM」の画像検索結果

きっかけはFAJの定例会

日本ファシリテーション協会の中部支部ができた頃、「物理的な場づくり」の定例会をしました。

2005年1月に『ファシリテーション入門』に記載してある「場づくり」の効果を体験するというものです。

https://www.faj.or.jp/modules/contents/index.php?content_id=360

その後、関西支部2007年3月、バージョンアップさせて中部支部2007年4月でも行いました。

https://www2.faj.or.jp/base/kansai/report/40-2007310/

内容は、

話し合っている間にいろいろな場づくりの仕掛けをして、話し合いのしやすさ、内容の変化などを体感する。というものです。

話し合っているときにBGMをかける。(ショパン⇒ヘビーメタル 冬ソナのテーマソングのときもありました)

話し合っているとに明度を変える。(窓全開⇒ブラインド・カーテンを閉める⇒真っ暗にする⇒ろうそくを点ける)

話し合っているときに香りを漂わせる(線香をたいてみる)

など挑戦してみました。

香りはなかなかうまくいきません…。全員がリラックスするという香りは難しいです。

「イラスト無料 香り」の画像検索結果

この中のBGMはいろいろな反応がありました。

ショパンは眠くなるとか、リラックスできるなど。

ヘビーメタルはうるさいとか、頭を整理する邪魔になるというのは予想通りでしたが、意外にも話し合いにリズムができて進んだという感想もありました。

当時、大流行していた「冬のソナタ」は、ついつい耳も心もメロディーに行ってしまい、話し合いにはなりません。

 

その後のBGMの使い方は…

実際のワークショップの際、早めに来てくださった方が一人でポツンとしているのが苦痛でないようにとBGMをかけています。

私の手が空いていれば話しかけたり、ご一緒に準備をしていただいたりしていたのですが、できないときもあります。

そんなときには、BGMがあると場が和むような気がします。

もし、自分が一人で時間待ちしているとすると、とても居心地の良くない(場合によっては、来たことを後悔して、帰りたくなるような気になることがあるのでは?)ときもあるのではないかと思います。

定例会での体験後は、カフェのBGMで流れているようなショパンやモーツァルトなどのクラシックをかけていました。

数年経つと、もう少し明るい気持ちになってもらえるようなBGMが良いのでは?と思い、軽い感じのボサノバにしました。

参加した方も、なんとなく気持ちが前を向いてくださっているように見えました。

このBGMいいね、というコメントをいただいたことも。

「イラスト無料 ボサノバ」の画像検索結果

そして、昨年後半あたりから…

アマゾンのミュージックからいろいろなシチュエーションに適した選曲ができることを知り、アンプラグドの歌詞付き洋楽でなんとなく落ち着く曲をかけてみました。

すると、インストルメンタルだけよりも、柔らかな雰囲気になったのです。

人間の声が入るというのも意外に邪魔にならずに、心地よく流れていくのだなと感じました。

 

さらに、実験として、ディプロマシー第3回でお試しをしました。

(第1回めはhttp://social-acty.com/blog/date/2017/04/)

ディプロマシーは、交渉と命令のみでゲームが進んでいきます。ルーレットやサイコロなどの偶然の要素がありません。大人が病みつきになりそうなゲームです。3回も開催していましました…。

3回も重ねると、交渉できる場づくりもとても大切なことが分かりました。ゲームは、一つの部屋の中で行っているので、誰かと誰かが話している内容が聞こえてしまうと他の国の戦略にも大きな影響が出てきます。

ということで、何を話しているのかが分かりにくいようなしかけが必要。そこで、BGM!

「イラスト無料 ディプロマシー」の画像検索結果

まずは、リラックスできるかと、ジャスティン・ビーバーをかけてみました。女子から絶賛(笑)でした。

逆に、実験として、三国志のゲームのBGMを流してみると…。やはり女子から、緊張するので他の曲に変えてほしいという依頼がありました。

BGMでこんなに反応が異なるのだということを実感しました。

 

BGM侮るべからず!です!!

これからも、いろいろと試してみたくなりました。

 

 

 

 


 
更新情報
月別アーカイブ

株式会社ソーシャル・アクティ
〒444-0838 愛知県岡崎市羽根西2-5-16 TEL:0564-53-0370