
2022-01-11 | ブログ
2021年末に出版された『ファシリテーションとは何か』ナカニシヤ出版、を早速読みました。
各界からファシリテーションに関わっている研究者の知見を集めたご本となっています。
(アマゾンより)
今まで存知あげなかった先生も執筆されていて、とても興味深い内容でした。
この中で特に印象の残ったのが3つありましたので、ご紹介します。
1.ファシリテーションとコミュニケーションの関係(はじめにから)
pⅹⅴ
「人々が集まって、やりとりをしながら共同で何かを行うときに、コミュニケーションの場を保持し、そのプロセスに働きかける取り組み・仕組み・仕掛け」
とあります。
ファシリテーターがコントロールする場では、自由にコミュニケーションがとれないのではないか?という批判に対する筆者(井上義和)による考察から出た、ファシリテーションの定義です。
フリーに話をしてよいという場では、コミュニケーション能力の高い人がその場を支配してしまい、コミュニケション力の高くない人は話に入ることもできない状態となることが散見されます。
ところが、ファシリテーターがファシリテーターとして機能している場であれば、コミュニケーション能力の差をファシリテーターが「場を保持する(ファシリテーターの中ではホールドすると呼んでいます)」ことで、格差が縮小し、対等な話し合いの場ができます。
今まで、うまく言語化できなかったコミュニケーションとファシリテーションの関係を整理してくいださっています。
お陰でスッキリ!できました。
2.ファシリテーションの書籍(第4章から)
筆者(牧野智和)が2000年からの「ファシリテーション」「ファシリテーター」という名前が含まれている書籍を集計して、
その結果を棒グラフで示してくださっています。(ここでは、ご紹介しづらくて申し訳ないです)
このグラフによると2000年~2006年はほぼ順調に増加し、2007年が突出。その後幻想し、2011年、2013年に急増、その後はほぼ横ばいな感じです。(とってもおおざっぱで申し訳ありません。詳細は、本書をご覧くださいませ💦)
この増減の理由は定かにはなっていませんが、2011年、2013年は3.11関係のこともあるのでは?と推察できるのでは?(根拠がないのですが)。2013年以降は毎年10冊以上が出版されているようです。
毎年の出版数を見れば、ファシリテーション、ファシリテーターが普及しているという根拠にはなると思います。そして、単なる流行ではなく、社会に必要なものなのだと。
一度、集計してみたかったので、集計くださって、感謝です。
ファシリテーションに関する本は、ビジネス書として出版されていることが多いとのことです。ビジネスの場で「非生産的な会議から脱却し、根回しによる妥協や利害調整ではなく。組織のメンバーそれぞれが知恵を出し合って論理的にも感情的にも納得できる結論を導き出すアプローチがファシリテーションである(堀『ファシリテーション入門』2003年)という需要が増えてきたことが原因の一つなのかもしれません。
3.ファシリテーションの概念整理(第5章から)
ファシリテーションは「促進する」「容易にする」という意味があります。では何を「促進する」のか?何を「容易にする」のか?について、整理してありました。(地元、愛知県にある南山大学の中村和彦先生の担当パートです)
親和図がかかれており、輪は3つ。
一つは、タスク(課題解決/合意形成)
一つは、ラーニング(体験/学習)
最後の一つ、リレーション(関係性)
となっています。
そして、タスクの項目に「まちづくり」が位置付けられていました。
そうなんです!
まちづくりのワークショップはタスク重視なのです。限られた時間にその回の目標を達成することが求められます。
(大切な税金で開催されていることが多いので、当然といえば、当然なのですが…。意外に他の分野の方からは、まちづくりってゆるゆるしているねと言われることがあります。)
このことは、中村先生の図を見て「やっぱりそうだよね」と自分で納得してしまいました。
「こんなことをやっているよ」と他の分野で活躍しているファシリテーターと話をすると、「とってもタスク重視なんだね」と言われます。
参加してくださっている市民の方が、納得して(次の行動に進んでみようと思って)くださるし、毎回の到達したかった目標は達成している!という課題を毎回クリアしているのでした。
改めて、自分がやってきたことをふりかえり、整理してくださったお陰で言語化できました。
ふりかえる中で、まちづくりにおけるファシリテーション、ファシリテーターに求められること(自分はどう対峙してきたのか?も含めて)改めて考えることができました。そして、これからについても!
さらには、ずっと温めている単語、「熟議民主主義」にもファシリテーションは必要なのだという第6章もあり、わくわくして一気に読んでしまいました。
ノウハウやスキルでないファシリテーションのご本でした。
2021-12-21 | ブログ
先日、伊東に行きました。
伊東には「東海館」というレトロな建築物があります。
木造の3階建て。屋根には展望台(というのでしょうか?)もあり、見るからに「レトロ」な建物です。
レトロ建築とは?
「レトロ建築を端的にいえば、歴史が感じられる古い建物のことである。
一般的には、明治、大正、昭和期に建てられた西洋の建築様式に影響を受けた建築物などをいう場合が多い。例えば、東京駅がその代表である。ちなみに、法隆寺や金閣寺などの歴史的建造物は、レトロ建築とはいわない。」
そして…
「レトロ建築は、建築史的には正確さを欠くかもしれないが、明治期以降に建てられた西洋式建築、昭和初期の看板建築、関東大震災前の蔵造の商店、さらには江戸時代の農家などの古民家などを含む、総称ということができるだろう。
それらは建築史的というより、歴史を刻んできたことに意味がある。」
とも書かれています。(https://r-nokai.com/entry-4.html)

川っを挟むと全体像が見えました。
きっと、建物には、刻んできた時間と、先人の想いや暮らしがしみ込んでいるのでしょう。
見ているだけでも、中に立っているだけでも、じわ~っと伝わってくるものがあります。
伝えるものがある!自然に伝わってくる!というのも素敵です。
今を生きている私たちは、次世代、次々世代に伝えられるものがあるのだろうか?
どんな遺産を残すことができるのか?
(負の遺産をくれたねぇと思われるのは、ツライのですが…)
東海館について
「東海館は昭和3年に庶民の温泉宿として開業し、沢山の方々に親しまれ大いに賑わいました。当時の職人たちが腕をふるった自慢の建物は、桧や杉などの高級な木材や変木とよばれる形の変わった木々をふんだんに用いた美しい和風建築です。廊下や階段、客間の入り口など、館内随所に職人たちの手工を凝らした建築美が生きています。今や貴重となった伝統的な日本建築様式を、心ゆくまでご覧下さい。」
と伊東のHPにありました。(https://itospa.com/spot/detail_52002.html)

入り口です。
東海館の中に入ると、以前ご紹介した名古屋市中村区大門(おおもん)にある遊郭建築に似ていると思いました。
確かに、遊郭も旅館も小部屋があるということは、同じでした(笑)
東海館も一つひとつのお部屋の造りが異なっていて、宿泊に来た人たちが何回来ても飽きないようになっているのかもしれません。
今は、昼間に見学ができ、中にはミニ美術館もあり、地元の作家さんの作品も見ることができました。
喫茶コーナーもあるので、ゆっくりと木の家の雰囲気と窓から見える景色を楽しむことができました。
一日、ゆっくりと今の時間の経過を楽しめる、もっと長い時間の経過も楽しめる、そんな空間でした。
隣の建物もレトロで、ゲストハウス&日帰り湯となっていました。
(次回は、ここに泊まってみたい!)
(きっと旅館として活躍していたときから)貴重な木造の旅館でした。
レトロ建築は、手入れがたいへんそう…
木造の3階建てはとっても素敵ですが、手入れが大変そうだなぁと思います。
手間も金銭的にも…
以前、岡崎駅前に木造3階建ての旅館があったのですが、区画整理の際に取り壊してしまいました。
その2~3軒隣にあった洋館(本当にずっと暮らしていらっしゃいました)も…
その前を通るのがとても好きでした。ある日、無くなってしまっていて、悲しかったことを覚えています。
そういえば、区画整理前の岡崎駅周辺には、レトロ建築が点在していました。
カフェとして活用されていたお気に入りの建物も、いつの間にか姿を消しています。
(無くなってしまった「ビバリーヒルズ」という喫茶店。写真が食べログに残っていました。なつかしいです)
まちとしては、とても寂しいのですが、所有者としては維持管理が大変なのだろうなぁ(致し方ない。のかしら?何か保存の方法があるのでしょうか?静観していたことが残念)
そういえば…
友人の家が、昭和初期の建物でした。(今でも彼女はその家に住んでいます)
代々、お商売をしているので、お店には古い金庫もありました。TVドラマに出てくるような漆の大きな金庫。
ある日、ふらっと立ち寄ると、彼女は雑巾をかけていました。
「たいへんだね~」と声をかけると
「この家に住み続けることがプライドなの」と言っていました。
このときの彼女の表情や言葉がとても印象に残っていて、こちらも誇らしい気持ちになったことを覚えています。
この気持ちが、子どもたちにも繋がっていくと素敵。
レトロ建築ブーム
今、レトロな建物をリノベーションして住むという人が増えています。
古民家の暮らしを楽しむということなのでしょうか?
この家が好き!という人が住んでくれるのが、建物にとってもうれしいことなのかもしれません。
やはり、家は人が住んでこそ!なのですね。
住まなくなっても、人が出入りすることが、建物が長い時間を繋いでいくためには必要なのだなぁ。
レトロ建築を保存、活用しよう!と古民家の手入れをしている方々にも、感謝です。

名古屋市中村区にあるレトロ建築の前で撮っていただきました。このときは、着物でワークショップのファシリテーターをしました。特に、所有者さんに喜ばれました。)
2021-12-10 | ブログ
この頃、インターネットで検索すると、必ずと言っていいほど動画も出てきます。
気になると、ついつい見入ってしまいますよね。
毎日、配信されるのを楽しみにしているYouTuberもいますよね。
研修で動画を見ることも
先日、オンラインHUG(避難所運営ゲーム)の研修をさせていただいたのですが、
それは、防災訓練の後半。という位置づけでした。
コロナ禍で行う防災研修。
前半の研修は、実際に避難所へ支援に行った方々の経験、そこから得られた教訓を動画で紹介してくださっていました。
写真や分かりやすい図もあって、とっても勉強になりました。
これを、事前に見ておくというものでした。
やはり、動画は分かりやすいです。
その人の強調したいことや感情までも伝わってきました。
そもそも、この研修のお声かけも動画を検索して見つけてくださったことが始まりでした。
その動画がこちらです。
↓↓

ちょっと恥ずかしいですが
オンラインの授業でも!
昨年の4月から7月のほとんどの期間、大学の授業もオンラインで行いました。(今では、そのときの悪戦苦闘がちょっと懐かしいです)
そのときは、パワーポイントで動画を作成し、YouTubeにアップ。学生さんたちにはURLを伝える。授業後には、ふりかえりシートをオンラインで提出してもらっていました。(なんと、評価もオンライン!)
私は、この動画を事前学習として作成し、オンタイムで集まってもらい、授業をしていました。
オンラインであっても、グループワークはしたい!と考えていますので。
オンラインの授業では、「一度伝えたくらいでは、ワークの方法がなかなか通じにくいなぁ」と思っていました。
自分がオンラインのワークショップに出ても、意識がふっと飛んでいると、講師の方が言ったことがすっかり抜けてしまい、メンバーに確認する。ということがしばしばあったからです。
ほとんど、初めての話を聞き、ワークをする。しかもオンラインで…
と、学生の負担はたいへんなものがあっただろうなぁと想像します。
ところが!
さすが、デジタルネイティブ世代!
私がアップした動画を活用してくれていたのです。
グループに分かれてから、何をどう進めるのか?が分からないと、動画を見て「先生は、こうやって。って言ってるよ」と確認して、話し合いながら進めてくれていたのです。
こういう使い方があったのか!
と、驚くとともに、いろいろな活用の仕方があるんだなぁと思ったのです。
そして、動画の力も!
きっと、文字情報だけだったら、こんなふうにスムーズにいかなかったのでは?と思います。
共有も簡単にできるので、みんなで同じ情報を一斉に見ることができる!考えてみるとすごいことなのですね。
リアルの効果もあります
そして、2回ほどリアルの対面授業があり、初めてのリアル・グループワークを体験した学生たち。
再び、オンラインに戻ることになったのですが…
一度(正確には2度ですね(笑))リアル対面でのグループワークを経験していたので、オンラインになってのグループワークでも私のやってほしいことや意図が伝わりやすくなっていて、グループ内での話し合いも盛り上がったようです。
リアルに顔を見ること、リアルで体験することの重要さも分かりました。
コロナ禍が収束しても、オンラインはなくなりませんよね。「リアルとオンライン」この組み合わせというか、バランスが工夫のしどころになってくるのですね。
その中では、分かりやすい動画を作成して、見ていただくことも大切なのだ!と改めて自分の活動をふりかえりました。
2021-11-25 | ブログ
小さな子どもたちとLEGOで遊ぶ会をしました。
といっても、お手伝いですが…
https://www.minnanoouchi-r.com/
小学校就学前~小学校4年生くらいまでの子ども、10人くらい+大人も!一緒にLEGOでいろいろなものをつくる会をしました。
ゲストにテレビチャンピオンで準優勝したアマチュアLEGOビルダーをお招きして、受賞作品や写真、動物の作品を多く見せていただきました。
その後、LEGOとの出会い、テレビチャンピオンの時のお話、今作っているものなどのお話を聞きました。
(この辺りの話は、大人の方が楽しそう)
で!!
さあ!やってみましょう!!
ということで
新しい箱に入ったLEGO(なんと6セットも購入)をバッと広げて!
何をつくろうかなぁから始まり、
みんなそれぞれ作り始めました。
アマチュアLEGOビルダーのアドバイスがあると、ちょっとしたことで、グンと作品がグレードアップしました。
・・・
無言の時間が過ぎていきました。
あまりに長い時間静かなので、BGMでもかけたほうがいいのかな?とも思ったのですが…
実は!子どもも大人も集中して作品を作っていたのでした。
13:00~16:30くらいまで、飽きることなくLEGOを組み立てていました。
すごい集中力です!
この頃の子どもたちは、集中できなくなっているという話を聞きますが、そんなことはないのかも!
好きなこと、楽しいこと、創造性を発揮できることには、夢中になれるのですね~
隣にゲームを置かないでおくことも大切ですね!
(『スマホ脳』にも、ゲームやスマホをさせたくなかったら、スマホを隣の部屋においておくのが効果的とのことでした)
ゲームのない環境にしておくことも、集中力を養うには大切なのですね。
そして、恐るべし!LEGOの力!
でした。
その後、作品を見たり、見ておしゃべりしたり…というよりも、「見て!見て!」「これはね…」と作っているところへ近づくと、いろいろと解説してくれました。
大人は、控えめに(でも、時間をかけてつくった)作品を何気なくおいていらっしゃいました。
3時間も集中して一つの作品を作った方もいらっしゃいました。
子どもも大人も惹き付けるLEGOのパワーを感じた一日でした。

見本の写真があったので、それを再現してみることから始めた子もいました。パーツを差額すのがたいへん。
今どきのLEGOって、いろいろなパーツがあるのですね。
セットの内容にもよるらしいですが、目や花、ヒンジがついて可動できるようになっているもの、新しい色などなど…
私が遊んでいたころには、なかったパーツがたくさんあり、驚きました。
子どもたちの「創造性を育む」とよく言われますが、「集中力も育ん」でいけるようです。
LEGOのワークショップ、7年前に経験しました。
(そのときのご縁でゲストもお招きできました。)
そのときは、小学校3年生以上の子どもが対象でした。
今回、やってみて、子どもから大人まで楽しめるワークショップを企画してみたいと思いました。
(このセットは、主催した団体の代表のご子息が選んだとか。ご子息は代表の3人兄弟の中で一番、LEGOで遊んでいたとのこと。真剣に選んでいるイメージが浮かびました)
2021-11-11 | ブログ
今、『フィンランド人は なぜ午後4時に 仕事が終わるのか』を読んでいます。
(アマゾンより)
PISA(学習到達度調査)で、ずっとトップだったフィンランド(2018年調査では順位を下げたものの…)。
(https://www.nier.go.jp/kokusai/pisa/pdf/2018/03_result.pdf)
教育の分野では、フィンランド・メソッドという表現で知られていますよね。
まちづくりの分野でも、国家戦略として金融資本から知的資本の国へ舵を切り、成功している例として有名です。
もちろん、ムーミンでも!
そんなフィンランドにまつわる新書を書店でみかけ、即購入しました。
(まだ、読み始めではありますが…。サクサクと読み進められます)
内容は(目次)
第1章 フィンランドはなぜ幸福度1位なのか
第2章 フィンランドの効率のいい働き方
第3章 フィンランドの心地いい働き方
第4章 フィンランドの上手な休み方
第5章 フィンランドのシンプルな考え方
第6章 フィンランドの貪欲な学び方
となっています。
まだ、第3章なのですが・・・
第2章を読んで、これはみなさんと共有したい!しなくちゃ!と思った記述がありました。
それが、タイトルにも書きました「効率的な会議にはファシリテーション」でした。
p72~74に「良い会議」のための8つのルールという項目があります。
良い会議のための8つのルール
FAJ(日本ファシリテーション協会)に入っていらっしゃるビジネスマンの動機の多くは、「効率的な会議をしたい」「この会議はムダ?」これらを解決するには、「ファシリテーションだ!」とおっしゃっています。
まさに、このご本の内容は、ファシリテーション!そのものです。
では、ご紹介します(なんだか、youtubeっぽいですね)
会議の前に
1.会議の前に本当に必要な会議なのか、開催の是非を検討する。
2.もし必要なら、会議のタイプと、相応しい場所を考える。
3.出席者を絞る。
4.適切な準備をする。細かな準備が必要な時もあれば、そうでない時もある。
議長は、参加者に事前に通知し、必要に応じて責任を割り当てる。
会議のはじめに
5.会議のはじめに目標を確認。会議が終わった時にどんな結果が生まれるべきか。
6.会議の終了時間と議題、プロセスの確認。それがアイデア、ディスカッション、意思決定、コミュニケーションのどれであるかを参加者に知らせる。
会議中に
7.会議のンと決定に全員を巻き込む。一部が支配するのではなく、各自の多様性(外交的/内向的)を考慮に入れる。少人数、隣同士との議論を通して意見を表明する機会などを作る。
会議の終わりに
8.結果や、その役割分担をリストアップし明白にする。
さらに
出席者も進行役も時間を厳守すること
議論をしやすい雰囲気をつくること
時には、オフィスの会議室以外で会議してみる
会議に集中するために携帯やタブレットの電源をオフにする
コーヒーだけでなくフルーツなどのおやつが話し合いを活性化させることもある
まさに、ファシリテーションとして学ぶことがここにありました!
さすがフィンランドだ!
フィンランド・メソッドにある話し合いのスキルでした。
実践してこそ!
これらを実践できれば、効率的な会議ができる、ということですね。
言うは易く行うは難しと言います。
スコンと抜けてしまうことがあったり、事前の検討が足りないこともあったりで、一朝一夕にはできないのですが、これができるように心がけること、参加するみなさんにお伝えするだけでも、効果があるような気がします。
コツコツ努力を続けることが大切なのですね。(と思って、日々精進しなくては!です。)
2時間の会議が1時間で終わり、何が決まったのか、次の自分のとるべき行動などが明確にわかれば、有効な会議になり、効率のよい会議と言われるのでしょう。
会議は、どんな分野でも行われます。
参加者のみなさんで、8つのルールを共有してやってみたいですね。
みなさまの会議が「時間内で、終わったときに次の行動をしたくなっている!」ようになりますように。
ソーシャル・アクティもお手伝いさせていただきたいなぁと思いました。
そうだ!フォーマットを作ってみよう!
(おやつにも凝ってみたい笑)

