ソーシャル・アクティ まちづくり&組織の活性化・ファシリテーション

社会が、一人ひとりが、生き生きと生活できる社会の実現をめざしています。

トップ

学会報告してきました

2022-10-23 | ブログ

先日、3年ぶりにリアルで開かれた「日本地方自治研究学会」で報告しました。
実は、この学会の研究助成をいただいて2020~2021年にヒアリングとシンポジウムを行ったのでした。

外国にルーツのある子どもの学びについてヒアリングしました。
その成果と提案を報告しました。
(学会で報告と論文の提出がmustなのです。あと、論文を書かないとっ💦)

ヒアリングしたのは、美濃加茂市の定時制高校、豊田市の公立中学校、知立市の公立小学校(ここは、コロナ禍の始まりの時期でもあったので書面となりました)

スタディピア】保見中学校|ホームメイト(保見中学校ホームページより)

もともとのきっかけは

以前、美濃加茂市で「とびだせ市長室」の1年のまとめワークショップのファシリテーターを務めさせていただいたことがあります。
とびだせ市長室は、市民が市長を呼んで意見交換会をするというものでした。
この「まとめWS」イベントは、その年に呼んでくれた人たちを招いて、その後の報告や対話をするというものでした。

そのときに、定時制高校の生徒が来てくれました。
参加してくれた高校生は全員が、外国にルーツのある子どもたちでした。
そして、ほとんどの子どもが、昼間はバイトをして、そのお金を自分の学費にしたり、家に入れたり…
本当に素直でいい子たちでした。

この子たちは、日本でどんな生活を送っていくのか?楽しい人生だったと思ってくれるのだろうか?と思ったことがありました。
とびだせ市長室ワークショップ開催! | 楽天×岐阜県美濃加茂市 - 楽天ブログ(美濃加茂市ホームページより)

もう一つのきっかけは

美濃加茂市の隣にある可児市の外国にルーツのある子どもたちのプレスクールに、数年前におじゃましたことでした。
私立で、このときは、フィリピン人が園長先生となって、とっても献身的に園を運営していらっしゃいました。
お話を伺うと、朝早くから夜遅くまで、ご夫婦で子どもたちのために文字通り東奔西走していらっしゃったのです。

日本の小学校に入ってからのことを視野に入れ、日本の慣習、学校生活で困らないようにと子どもたちに習慣づけるように努力していらっしゃいました。
「〇〇してね」というだけでも、その子の国の言葉とその後に日本語で言うという… コミュニケーションの面でもたいへん!
でも、子どもの苦労が減るように!と配慮して保育していらっしゃいました。
そのときは、確か…7か国語が飛び交っていました。(今のは、何語???と、訳が分からなくなってきました)

言語教育って大事

ヒアリングをしたところ、日常会話の言語と学習言語は異なるということを知りました。
日常会話を日本語でできても、学習時に頭の中で使っているのは、母国語(それも、何%なのかは人によって違うとのこと)という場合は多いのだとか。
その対応として、文部科学省もろいろと検討・実施していることも知りました。
(教育が専門ではないので、基礎的なことも含めて)あまりの情報の多さにたじたじしながら、ヒアリング後の文献調査でも迷子になっておりました。

文科省が提唱しているのはDLA(dialog language assessment)で、学習言語での母国語と日本語の割合を一人ひとり対話も入れて評価し、
その子に合わせて学習のプログラムを検討、実施する。
という、きめ細かい対応を必要とする施策があり、それを実行している学校もあることを知りました。
ただ、実現には人・スキル・時間などが必要で、なかなか実行できないということも分かってきました。

外国人児童生徒のためのJSL対話型アセスメントDLA(文部科学省ホームページより)
DLAについては、https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/clarinet/003/1345413.htm をご覧ください。

そして、「あ、そうだ!」と気づいたことは、いわゆる帰国子女も日本語が学習言語とは限らないということでした。
小学校あたりまで外国の学校に通っていたとすると、学習言語は日本語でない可能性が高い…

DLAは日本人にも必要なのだということが分りました。

日本に来ることを選んでもらう

話は飛びますが…

「労働力を呼んだのに、やってきたのは人間だった」
これは、スイスのマックス・フリッシュが1965年に警告した言葉です。
移民の多いヨーロッパ、外国人労働者を受け入れる先進事例とも言えますよね。
労働力というのは人間に帰属している。外国人の労働力を受け入れるということは、生活の面も配慮するということ。でした。

となると、「人間だもの」生活面での配慮も必要になってきます。
安心して生活できる、子どもを育てることができる。というのは大切な条件になってきます。

お給料が安い、円安が止まらないという日本の現状では、外国人がわざわざ暮らしにくい日本で働く意味がないのでは?と思います。
どうせ生まれ育った国を出て働くなら、お給料が良くて待遇も良く、生活しやすい国に行こう!と思うのは当然。

アメリカでも移民が経済・人口を支えているという側面があります。
少子高齢化が進んでいる日本では、もっと頼ることになりそうです。

となると、日本を選んでもらうためにも!
子どもたちの教育をさせていくことは重要なのだなぁと思ったのでした。

飛行機フリー素材のイラスト・画像集めてみた!

まちづくりの場面でも!

生活する場という意味では、地域社会のあり方も大切になってきます。
排除するのではなく、多文化共生の社会を目指していくことになるのでしょう。
地域コミュニティのほうが一足早く変わっていっているような気がします。
ここは、今後、さらに考えていきたいと思っています。

ご高覧、ありがとうございました。

 

 

『21世紀の教育』何が求められそう?

2022-10-10 | ブログ

読書の秋!
久しぶりに落ち着いて読書しました。

『21世紀の教育』
著者はファシリテーションを学んでいるとお馴染みというか、大御所の
ダニエル・ゴールマン「EQ こころの知能指数」とピーター・センゲ「学習する組織」のお二人でした。

(アマゾンより)
~タイトル・帯のコメントに読書意欲が掻き立てられます~

 

21世紀を生きていくのに必要な教育(21世紀を生きるのに、持っていてほしいスキル?)は何か?どうすればいいのか?が書かれていました。

それは、ズバリ!
「SEL」とのことでした。
Social Emotional Leaning で社会的能力+気持ちに関わる能力を学ぶ!
社会的能力は、ソーシャル・スキルと言われるような人と関わるうえで良い関係を構築するための能力
気持ちに関わる能力は、一般的には「情動」と訳される「EQ」で表される自分や、他者の気持ちの動きに気づき、うまく付き合える能力
とのことです。

心のケアイラスト/無料イラストなら「イラストAC」

そして、SELで育むことができる5つの能力があります。
自分に気づく力(自分の感情・考えを理解する能力)
セルフ・マネジメント(自分の感情・考え・行動の状態を理解し、コントロールできる能力)
他者を理解する力(多様性をもった他者を理解し、共感する能力)
ソーシャル・スキル(他者と健康的な関係性を築く能力)
より良い意思決定(より良い意思決定をできる能力)

これらの能力が育まれる大前提として、「気づく」ためのアプローチを学ぶことが挙げられています。
「気づく」ためには「ふりかえる」時間を持つ。手法を知る。習慣にすることが重要とのことでした。

そのためには、3つのアプローチが必要で、そのスキルを学ぶことがSELになるようです。
・私たち自身にフォーカスする
 自分が今、何を感じて、なぜそんな気持ちなのか?について、自分の感情を正確な名称で、言語化する
・他者にフォーカスする
 他者を思いやる、他者と同じように感じ、助けようとする。そのためには、他者がどのように考え、感じているかをイメージする。他者のことを大切に思い、助けようという準備ができていること
・世界を理解する
 自然界(社会を含む)はシステムでできていることを理解し、私たちの毎日や人に適用する

ループ アイコン ロゴ ループアイコンイラスト画像とPNGフリー素材透過の無料ダウンロード - Pngtree

なんだか難しいような気がしますが…

自分にフォーカスする
自分の気持ちを押さえつけずに、素直に自分の心の声に向き合って、言葉にしてみる
例えば、「ああ、今、私は怒っているんだ。原因は〇〇なことがあり、私の〇〇な気持ちを刺激したんだな」なんて言葉にするということかと。
自分の気持ちと向き合うことができれば、怒りや悲しみも静まりそうです。

他者にフォーカスする
例えば、「私が今、この人の立場だったら〇〇な感情を持つだろうなぁ。そのときは〇〇な対応してくれるとうれしいな」と考え、行動してみること(行動する!はハードルが高いきがします。少しの勇気!ですね♬)

ここまでは、常に「ふりかえる」ことでなんとかなりそう。

世界にフォーカス
システム思考で捉えてみるという訓練をすること(以前、教えてもらってやったなぁ。いつの間にやらなくなっちゃんただろう?💦)

次世代につないでいくためにも、自分も実践しないとっ!とふりかえっみたのでした。

たくさんあるファシリテーションのスキルの中に、トレーニングの方法がありました!
すっかり忘れてしまっていることも…
もう一度、リストアップして自分にも、そして、今、機会をいただいている若者との授業の中でトレーニングしていこう!と思いました。

たくさんのエコバッグを使い続けて分かりました。やっぱり超シンプルなエコバッグが良いですわ

やっぱりファシリテーション!
ファシリテーションのスキルって21世紀の人間関係の基礎になる!?
(精進しないと!)
そして、行動すること!
が大切だなぁと
改めて「ふりかえった」ご本でした。

読書の秋。始まったばかりです。

木こり体験してきました

2022-09-21 | ブログ

先日、愛知県岡崎市で行われた「木こり体験」に参加しました。
https://www.city.okazaki.lg.jp/houdou/p036135.html)
「森の女子会」!ネーミングにもちょっと心を惹かれました(笑)

平成の合併で岡崎市と額田町が合併して、岡崎市では森林の面積が60%を占めるようになりました。
(森林課という部署もあります!)

しかも、合併で岡崎市は水源を自分の自治体内にもっているということになりました。
なんと75%!

昔は、水争いってありましたよね(歴史で教わったような記憶があります)
農林水産省にも紹介がありました。

(https://www.maff.go.jp/kanto/nouson/sekkei/kagaku/kokudo/06.html)
 これを読んで、改めて、水は人(もちろん、動物)が生きるため、植物のために必要なんだと思いました。
そんな争いからは解放されている!ということなんですね(今は、水田用ではなく、別の形でありそう)

文明の存続には、自然の維持管理(もちろん、森の維持管理も含まれています)が重要なカギだと言われています。
ジャレド・ダイアモンド(アメリカの進化生物学者、生理学者、生物地理学者、ノンフィクション作家)が書いた『文明崩壊』にありました。

今の日本での自然災害も山の管理が関係していますよね。
熱海の土石流災害も盛り土の管理(→自然とどう付き合っていくか?)の問題だったのでは?

と、理屈はあれこれつけられますが、単純に「おもしろそう」という気持ちで参加しました。

定員が15名なのですが、なんと応募は28名だったとか!狭き門をくぐったんだなぁと感慨にふけりつつ…
午前中は山に入って間伐伐採体験
昼食は額田地区のネパール料理(カレー)
その後ウッドテラスでヨガ体験
しかも、時間中は車で同行してくださるという贅沢。

リピーターの方も数名いらっしゃいました。

5人1組で2本の木を伐採。その後には、チェーンソー体験も!
てのこ(のこぎりで
ギコギコと切っていきます)では、交代しながらでしたので、体力は充分!持ちました。
ただし、急な斜面を歩いたので、後から筋肉痛が…

チェーンソーもとても丁寧に説明してくださったので、無事に丸太を切ることができました。

このときに、間伐伐採のボランティアをしているという女性がチェーンソーで木を切るデモンストレーションしてくださったり、ご一緒にヨガをしてくださったり(最後には、ボランティア団体への参加もPRしてくださるという💛)
こんな表現でいいのか?とは思うのですが、木を切るというのは、とっても体力が必要なのでは?と思っていたので、
女性でも、しかも、年齢そんなに若くなくても(…失礼しました。ただ、体力の衰えを痛感するこの頃なので、お許しください。)
間伐の伐採ができるんだと思い、ちょっと心強くなったのでした。

木を切るのはチェーンソーでできても、重い荷物をもって山に入るってたいへんだろうなぁと想像しております。

そんな懸念を楽々クリアして、ボランティアされている!ステキな方です。(尊敬)

急に使った筋肉をほぐしながらのヨガ体験も、青空の下、隣で川がさらさらと流れる音も聞こえて、自然を満喫した一日でした。

こんな素敵な機会。
もっとたくさんの方に体験してほしいなぁ。
リピーターになる気持ち、分かりました!

来年度は、アドバンス偏も企画中だとか。市の広報をチェックしないと!と誓うのでした。

普段、公園などで木の傍にいたり、海を見たりというのとは、一味異なる自然体験でした。
山とともに生きるのは、もっと大変だとは思うのですが、この夏の額田地区とのご縁を振り返りながら、山の大切さを考えてみる時間となりました。

『多様性の科学』多様性ってよく耳にするけれど…

2022-09-14 | ブログ

『多様性の科学』を読みました。

多様性いう単語、よく耳にも、目にもします。
近頃、ますますその機会が増えているような気がします。

さまざまな人がこの世界にはいます。
というか、自分以外はみなさん、多様…(他の方から見れば、自分が多様な人の一人ですよね)

その多様性を科学的に証明する?効果を検証する?
どのようなことが展開されるのか、楽しみにページをめくっていきました。

本の帯に、映画のように科学するとありましたが、事例のストーリーとその検証(というか、ストーリーをつなぐ?)
確かに、小説を読むような気持で読み進めました。

この中で、一番印象に残ったのが、
「多様性は、集合知である。その集合知のためには、コミュニティの中でお互いに信頼していることが大切。そのためには、コミュニケーションをとることがカギ」
でした。
これは、『フィンランドの国家戦略イノベーション』の中にもあった内容と同様で、こちらの本にはこんな趣旨のことが書かれていました。
「知識資本主義の時代にむかっていくためには、イノベーションが起ることが必須。イノベーションを起こすのは、人。その人をどのように育成していくか?については、一人ではイノベーションは起こせない。人と人の間で生まれる。そのためには、お互いが信頼することがベースである。とすると、コミュニケーションをとって信頼関係を築いていくことが求められるのだ。」
ということでした。

そして、「信頼できるようなコミュニケーションをとる、イノベーションが起るような話し合いが行われるようになる。」(これが、市民の参加、民主主義につながっていくともありました)

フィンランドの国家イノベーションシステム

そこには、ファシリテーションが必要で、小学校入学前から、ファシリテーションを体得させていくことが求められる。なので、フィンランド・メソッドと言われる教育方法には、ファシリテーションの要素がちりばめられていたのです。

『多様性の科学』には、リーダーについても書かれています。
これが、また既視感。
リーダーがいる集団といない集団についての考察がGoogleを例に書かれていました。
そのリーダーのタイプが「支配型」と「尊敬型」と2種類あります。
(クルト・レヴィンの実験だ!と思わず、声を出してしまいました)

レヴィンは、支配型を専制的リーダー、尊敬型を民主的リーダーと呼んでいました。
実験の中、専制的リーダーの下では、グループのメンバー間では、互いに無駄な話はせず、作業も言われたことを黙々とこなしているが、メンバーはバラバラになっている。
民主的リーダーの下では、メンバーはお互いに信頼し、協力しあって作業を行う。そして、キラキラした目で、成果もあがっている。

さて、話を戻しますと…💦

イノベーションと多様性の関係は、
それまで関連なかった異分野(ここが多様でないと異分野にならない)のアイデアを融合することができる。
異分野は、従来の慣習への疑問があることが必須で、その疑問は、従来の枠の中にいると見つけられない(見つけにくい)ものであると言われています。
そこで、出てきた疑問を受け止め、新しいアイデアを組み合わせるとイノベーションが生まれると言います。

イノベーションイラスト/無料イラストなら「イラストAC」

従来の枠組みの中にいる当事者でも、一旦、第3者として枠の外に自分を置いて見ることが大事。とありました。

自分にこの、幽体離脱のようなことができるか?
訓練が必要な気がします。

今まで、多様性というと市民社会の中の多様性、さまざまな言語・文化を持った人が対等に暮らしていく。
暮らしやすい地域社会をつくっていくためには、さまざまな視点が必要で、そのためにも、さまざまな人・文化を大切にしていこう!
というような認識でした。

この本を読んで、一口に多様性といっても、ゆるい条件のようなものがあり、そのためにはスキルも必要になるということが理解できたような気がします。
そして、多様性は集合知を生み出し、イノベーションが起っていくということも分かりました。

今度は、それをどう、実現させるのか?が課題です。
イノベーションが起きて社会が変化していくためにも、ファシリテーションの力を借りることが必要だと思いました。

ますます、これからもファシリテーションが大切なスキルになっていくということを思いました。

地域社会でのイノベーション。これが多発していくと、どんな社会になるか、とっても楽しみになってきました。
多様性が生み出す、集合知やイノベーションは、まちづくりでいうところの「よそ者、若者、ばか者」なのでは?と思い至ったのでした。


 

 

夢のつり橋を渡ると…

2022-08-23 | ブログ

静岡県の寸又峡に「夢のつり橋」がかかっています。
美しい水の流れと渓谷。
ここにかかるつり橋が有名な場所です。
大井川鉄道も蒸気機関車が走ることで有名。近頃は、機関車トーマスが走っています。
(トーマスは、ここで働いていたのですね)

初めて渡りました。

エメラルドグリーンは水がきれいな証拠

ここは大井川の上流で、水がエメラルドグリーンでした。
不透明な緑色は不思議です。
これは。チンダル現象とよばれるもので「カーテンの隙間から差し込んだ光が筋として見えたりする、コロイドに光を通したときに光が筋としてみえること」とのことだそうです。

わずかな微粒子が溶け込んだ非常にきれいな水の場合、微粒子の影響で波長の短い青い光だけが反射され、波長の長い赤い光が吸収されるという現象が起こります。これが「チンダル現象」です。(https://yumenotsuribashi-sumatakyo.com/know/secret/より)

朝、9:00過ぎ、宿を出て約1時間半と言われたコースを行きました。

つり橋を渡ると…

宿の奥さんに「つり橋を渡ったら、300段くらい登ってね」とルートの説明をうけ
「300段ね。了解!」と気軽に歩き始めたのでした。

つり橋は長いものではなく、順調にわたりました。
観光客もあまりいなかったので、ゆっくりと渡りました。
橋の上からの眺めは、エメラルドグリーンの水と山の緑に囲まれて「映えスポット」でした。
本当に美しい!

と、、、

美しい眺めを堪能した後に、覚悟の甘さを思い知るのでした。

とっても急な階段が控えていました。そして、風が抜けずに暑い。
途中で何度も引き返したい思いになるのですが…
「コロナのため、一方通行」と看板があり、引き返す訳にもいかず。
前進あるのみ!

今、中間地点。とか、あと何段。とか標識があると、とっても励みになるのになぁ(ほとんど、お祈りの状態(笑))

飛龍橋まで出られれば、後は、ゆっくりと下り坂をおりてゆけばよかったので、
湧き水の冷たさを楽しみ、景色を眺め、つり橋を上から堪能できました。

寸又峡夢の吊り橋,チンダル現象の写真(https://yumenotsuribashi-sumatakyo.com/know/secret/より。プロの写真は違います💦この橋の向こう側の険しい山を登っていきました)

苦行の後の爽やかなひとときでした。

美女づくりのお湯

最後に、寸又峡温泉について
1962年に源泉が自然に湧きだしたことから温泉地としての歴史は始まります。はるか昔に大間川の左岸に野生動物が寝ており、そこから源泉が湧いていたことから温泉を発見したという説も残されています。1889年に集落の共同浴場、湯山温泉として開発されましたが、1933年にはダム開発に伴いこの源泉は沈んでしまします。

その後、3回に渡りボーリング調査に乗り出し、1957年に新しい源泉が発掘されました。この源泉は、主に南アルプスの登山客などに利用されていましたが、1962年に湯山から温泉街まで約3790mの距離を引湯し、寸又峡温泉として一歩を踏み出しました。
https://omotenashi.work/column/onsenchi/より

ダムに埋もれてしまったまちだったのですね。
寸又峡温泉は一つの集落になっていて、昔の温泉地の雰囲気も残っています。
そして、「美女づくり」どんなお湯なのでしょう。

無味無臭ですが、トロトロの美容液のようなお湯でした。
温度は高くないので、ゆっくりと浸かっていることができます!
お湯から出ても、お肌つるつる。効果はずっと続いていました。
宿の奥さんもお肌つやつやでした。

(https://oi-river.com/places/279 より。町営の日帰り温泉。入りたかった~)

ところ変われば品変わる
といいますが、お水も変わるのですね!
まちの風景と歴史、人の営みに触れる、旅の醍醐味を満喫しました。

 

 


 
更新情報
月別アーカイブ

株式会社ソーシャル・アクティ
〒444-0838 愛知県岡崎市羽根西2-5-16 TEL:0564-53-0370