ソーシャル・アクティ まちづくり&組織の活性化・ファシリテーション

社会が、一人ひとりが、生き生きと生活できる社会の実現をめざしています。

トップ

『呪いの言葉の解きかた』読みました

2019-07-24 | ブログ

働き方改革の法案策定の際に国会の参考人で呼ばれたり、「国会パブリックビューイング」で解説したり、とご活躍の

上西充子(法政大学教授)がお書きになりました『呪いの言葉の解きかた』を読みました。

(https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51QsTEh2VaL._SX344_BO1,204,203,200_.jpg)

 

タイトルを見ると、オカルト?と思ってしまいますが、実は全く違います(ほっ)。

「呪い」とは、ものを縛ってしまう言葉のことでした。

安倍晴明が「この世で一番短い呪(しゅ)は名」だと言っているそうです。コミックからの引用でしたが…

「ものの根源的な在様を縛るというのは名」だそうです。映画「安倍晴明」で、主演の野村萬斎さんが、口に指をあてて呪文を唱えているシーンが浮かびます。

 

「私たちは、言葉を通じてものを考え、状況を認識し、自分の気持ちを把握する。言葉によって、私たちの思考は、行動は、縛られもするし、支えられもする。p258」

と上西先生は書いていらっしゃいます。

 

ここまで来ると、「社会構成主義」との共通点が見えてきました。共通点というよりも、同じことを少し違う視点から表現しているのですね!

(https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/5136PRMCTAL._SX333_BO1,204,203,200_.jpg)

そこに納得しつつ、本文を読んでいくと…

 

【概要と感想】

前半は

・世の中には、たくさんの「役割」や「行動」を期待する「呪いの言葉」がある

・その「呪いの言葉」に、知らず知らずのうちに縛られている

・「言葉」なんだから、言葉で解くことができる

という内容を具体例を示しながら、ときにはTVドラマや映画、コミックを引用して楽しく教えてくださっています。

きっと、言葉にがんじがらめになっている私たちを自分で開放できるようにしてくださっているのかもしれません。

例えば、「逃げるは恥だが役に立つ」を見ていた時、ヒロインのみくりさんの言葉に「よく言ってくれた!」から「ああ、そういう見方があるな」「それ、そんな風に受け止めるの?でも、よく考えたら、そうなのかも」ということまで、たくさん気づきがありました。(「好きの搾取」という表現は刺激的ですが、内容を聞けば納得!とか)

そして、いかに自分が「言葉」の呪いにかかっていたのか?を客観的に見ることができます。

名前を付けると、気が楽になることや逆にレッテルを貼るようになったりしてしまう自分を思いうかべました。

その解きかたも併記してくださっているので、自分が持った違和感を大切にしてどこから来るのか?を考えてみる、それが解きかたでもあるようです。

「イラスト無料 安倍晴明」の画像検索結果

後半になると

呪いの言葉から、灯火(ともしび)の言葉、湧き水の言葉へと移っていきます。

文字をみてわかるように、希望が湧いてくるような内容になっています。

社会構成主義でいう「言葉で未来をつくっていく」とはこういうこと!という内容が書かれています。

灯火の言葉は「相手に力を与え、力を引き出し、主体的な言動を促す言葉p194」です。

言葉でエンパワーメントするということなのですね。

実体験からしても、落ち込んだ時に誰かが言ってくれた言葉で、気づくことがあったり、前向きになれたりすることがあります。

このことかと思います。

 

湧き水の言葉は、「みずからの身体から湧き出てきて、みずからの生き方を肯定する言葉、呪縛から自らを解き放つ言葉p236」と定義されています。

例えば「わたしは自由だったんだ」と小説の主人公が言う場面があります。自分が自分の役割として「言葉」に縛られていたということを自覚し、自分を解き放った言葉です。

自分を自分で縛ってしまう言葉。たくさんあるような気がします。どんな言葉が自分を解き放ってくれるのか?それを自覚したときは、すがすがしい気持ちだろうなぁと思います。

 

 

まるで謎解きのドラマを見ているように、始めからすいすいと読み進んだご本でした。

読み終わったあとも、すっきりと気持ちがよく、前向きになれました。「灯火の本」でした。

あとは、自分の中から湧き出てくる「湧き水」を感知して言語にすること!なのだと思います。

 

【言葉を疑う】

普段使っている言葉には、呪いがかかっていたのですね。

もちろん、これによって秩序が維持されることもあります。ただ、必要以上に自分達を勝手に縛っていることもあるのだろうと胸に手を当ててみました。

自分で気づくことは難しいかもしれませんが、ふとした時に「これは、どういう意図なのだろう?」ということを考えてみる事(自分との対話)も必要なのでは?と思いました。

ファシリテーターは言葉を扱います。

問いかけを考えるときには、常に「この問いかけでゴールにたどり着けるだろうか?」「どんな話し合いにあるのだろう?」「迷走しないだろうか?」など自分に問いかけています。

これからは、「この問いかけは呪いになっていないか?」も加えた方がよいかもしれません。

さらに、「この問いかけで呪いを解くことができるか?」も場合によっては求められるのかもしれません。

「イラスト無料 解放感」の画像検索結果

呪いを解かれたときの解放感。

きっと、エンパワーメントにつながるのでしょう。

でも、問いかけだけではできません。問いかけられて、考えるという時間が必要なのだと思います。

数分でも、落ち着いてふりかえって考える時間をもつことが大切なのですね。

 

ファシリテーターとして、言葉に繊細になりたいと思いました。

「子育てママのはじまるしぇ」のお手伝い

2019-07-12 | ブログ

子育て中のママの社会参加を、まるしぇ出店を通してお手伝いする「子育てママのはじまるしぇ」。

犬山市さんが昨年度から3年間の予定で行っています。

 

手仕事は好きだけど、マルシェに出店してみたいけれど、転入してきたのでお友達をつくりたくて…

などなど、きっかけはいろいろですが、そんなママたちのお手伝いをしたいということで始まりました。

(地方創生の事業の一つです)

(ニュースレターです)

この講座では

みんなで、作品を見せ合ったり、アドバイスしあったり。

そして、マルシェに出店している先輩からのアドバイスをもらいつつ進めています。

全6回の講座の中にはプチマルシェとして、昨年度は2時間弱、今年度は3時間ほどの時間をとって、お試しのマルシェをします。

 

先輩からのアドバイスは、作品だけでなく、お店のディスプレイや看板、名刺など必要なものも教えてくれます。

マルシェに出店するにも、作品だけでなくこんなにいろいろな準備が必要なんだなぁと毎回おどろいています。

まるで、私も一緒に出店するような気分です。

お試しのマルシェ、始まります!

マルシェって意外にたいへん!

好きなことを仕事にしていられる、創作は楽しい、子どもが寝た時間を有効に使える…

などなど、手軽に始められてプチ起業にもつながるのでは?と思っていたマルシェ。

お話を聞いていると、実は大変なのだと分かりました。原価計算や値段付けも難しいです。

 

以前、ご紹介いただいた方に、マルシェを企画していた方がいらっしゃいました。

そのうちに、マルシェを始める前に作っていたステンドグラスをリクエストされ…

今は、本業になっていらっしゃいます。

 

手間も大変ですが、お仕事にしてしまったというのも、いろいろとご苦労があったのだろうなぁと、お手伝いを始めて分かりまた。

この方のように本業とまではいかなくても、子育て中のママが社会の中の一員というのを実感できるようなきっかけになると本当にうれしいです。核家族で一日中、小さな子どもとだけ向き合っていると、社会から取り残されているような気がするときもありますもんね。

 

仲間づくりの場にも

実際にやってみると(それを見ていると、ですが)やはり、お試しできるのは心強いですね。

そして、仲間がいる!

一緒に始めた仲間にはいろいろと相談できますし、一緒に出店もできて助け合うことができます。

実際に一期生の方々も今年度の講座に顔を出して応援してくださいます。

こんな素敵なつながりが広がっていくのはとてもうれしいです。

 

以上のようなステキな企画をお手伝いさせていたけることに感謝しています。

 

 

私もマルシェの先輩に作品をリクエストして創っていただいたりしています。(役得)

今年は、なんと!金魚の帯留め。

どんな帯にあうかしら?とわくわくです。

「自分だけのもの」はテンションがあがりますね。


 

ブルーベリー狩り、初体験!

2019-06-25 | ブログ

先日、岡崎市にある「ブルーベリーファーム岡崎」に行ってきました。

https://blueberryokazaki.com

ケーキやヨーグルト、ジャムなどいろいろなスウィーツに入っているブルーベリー。

甘いのだろうなとスーパーなどで生ブルーベリーを買ってみると、期待が大きすぎて、あまり美味しいとは思いませんでした。

一度、美味しい!生ブルーベリーを食べてみたいと思っていました。

 

6月から8月の間、さまざまな種類のブルーベリーが食べられます。

今回行ったのは6月半ば。ブルーベリー狩りは始まったばかり。

 

行ってみると…

16種類のブルーベリーの鉢がおいてありました。(地植えだと思っていたので、ちょっと驚きでした)

これだけの種類があります。との表示です。

鉢植えで、並べてありました。この間を散策しながら採って食べます。

案内してくださる方が熟したブルーベリーの見分け方や時間無制限で食べ放題などのルールを教えてくれました。

そして!いよいよスタート!

それぞれの鉢には品種を書いたプレートがあり、この種類はこんな味。あちらの種類はこんな味。

グループで行けば、「どの味が美味しいと思う?」「私はこの味」「この品種はまだ食べてない。どこにあった?」など中を散歩しながら、ブルーベリーを食べ、お話をして、楽しめます。

 

熟したブルーベリーは美味しく、いろいろな味を楽しんでいるうちにお腹がいっぱいになります。

生ブルーベリーが美味しいことを体感できて、目的も達成。

休憩所やカフェもあり、ブルーベリースウィーツも楽しめました。このカフェはクラウドファンディングで資金を調達したらしいのです。

https://www.makuake.com/project/blueberry_farm_okazaki/

(残り66時間で目標額の約3.5倍!)

 

このファームは…

デンソーさんの従業員の方が脱サラしてはじめられたことを行って初めて知りました。起業して10年だそうです。

こんな本がファームで紹介されていました。

(https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/61TzSDsxMlL._SX343_BO1,204,203,200_.jpg)

やりたいこと(この方は農業)で起業して、年収も安定して高い。そして、このノウハウを広めていこうとしていらっしゃるのだそうです。

このブルーベリー農園はブルーベリー農園の草分けで、その後、全国で54か所誕生したのだとか。これらは、「観光農園」「無人栽培」「IT集客」がカギなのだそうです。

 

その他にも工夫がたくさんありました。

・さまざまに配置された種類のブルーベリーを散策しながら、

・お気に入りを見つける。(時には、熟す前のものを採って食べてしまいます。それも楽しみの一つです。)

・そして、一緒にいった家族や友人とおしゃべりしてコミュニケーションする。

楽しいですよね。

ずっと閉園まで食べ続けてもOKというのも、うれしいですよね。食べ過ぎても、一休みすれば、また、食べてしまう…。

 

食べること、収穫することは楽しい! +αがうれしい!

○○狩りは、収穫、食べることの楽しさがあります。

単にブルーベリー狩りはしたことがない、美味しい生のブルーベリーを食べてみたい、○○狩りは楽しい。岡崎市内にある。こんな理由で行ってみました。

 

行ってみると、○○狩りの楽しさだけでなく、プラスアルファの楽しみが工夫されていました。

クラウドファンディングでできたログハウスっぽいカフェも風を感じることができる「ほ~」っとできる空間でした。

そして、この農業というお仕事がうまくいっていること、オーナーがうまくいっているノウハウを独り占めすることなく広めていこうとしていること、地元でやっていることなどが、さらにうれしい要素でした。

 

8月までにもう一度行きたいスポットです。

「めかるナハセン」訪問しました

2019-06-12 | ブログ

先日、沖縄県那覇市にある、「めかるナハセン(銘苅ナハ市民活動センター)」を訪問しました。(https://www.city.naha.okinawa.jp/kurasitetuduki/collabo/matidukuri/siencenter/nahashiminkatudousie.html)

ご縁は、拙著『多様な市民とつくる合意 コミュニケ―ションとファシリテーションのレシピ』を2019年3月のニュースレターに掲載してくださったのを友人が教えてくれたことから始まりました。

早速、ナハセンのホームページを見ると…

(https://www.city.naha.okinawa.jp/kurasitetuduki/collabo/matidukuri/siencenter/nahasentsuushin.files/nahasen19.3.pdf)

ありがたいことに、市民活動のオススメ本としてご紹介くださっていました。

(本当にうれしいです!)

第2部は事例なのですが、「まちづくり」の場面で市民が参加するためにファシリテーションはどんな使い方があるか?の事例を掲載しましたので、訴えたいことが伝わっていた!とうれしいです。

あまりにも、うれしかったので是非!お目にかかりたいと、ドキドキしながらお電話をかけてみました。

ナハセンさん、はじめは戸惑っていらっしゃいました(それはそうですよね。いきなり!ですから)が、沖縄へ行く日を告げると、「課内で共有してくださる」とのことでした。

 

行ってみると…

押しかけ訪問にもかかわらず、お付き合いくださいました。ありがとうございます。

歓迎、ありがとうございます!

当日は、市民協働推進課のみなさまとお話ができました。

場所は違っても、市民活動をサポートする、市民協働でまちをつくっていくという共通点があることをお互いに共有できました。

自然とお話も盛り上がります。

 

さらに、主幹の女性は異動前が商工関係の部署で、なんと!弊社のある岡崎市にいらしたことがあるとか。

「まちゼミ」の創案者の方にヒアリングにいらしたのだとか。ご縁を感じずにはいられません。

(岡崎市は「まちゼミ」一週間ほど、商店の方が講師になって得意なことを教えることを始めたまちです。岡崎市内だけではなく、全国にこの活動が広がっているそうです。)

(http://machizemi.org/?page_id=2)

 

那覇のまちも岡崎のまちも、日本中(いや、世界中ですね!)のまちが、市民が過ごしやすい、住んでいてよかったと思えるようなまちを、市民・行政(市民もいろいろ、行政もいろいろありますよね)が協働して創っていけるといいなぁと改めて思いました。

 

次は、午後、しかも夕方近くにお邪魔します!と誓いました。

沖縄には「ゆんたく(おしゃべりの意)」という言葉があるそうです。

ゆっくり、ゆんたくしたい!です。

 

■追伸

この日、空港から「めかるナハセン」に行くために、はじめて「ゆいレール」に乗りました。

切符は購入したものの、改札の通り方がわかりません。。。(切符を通すところが見当たらなくて)

しばらく、誰か通らないかなと待機。そして、切符を買って改札を通る人を観察。

なんと、2次元コードをセンサーにかざして通ればよいのでした。

切符に2次元コード。初めてみました。

 

 


 

『団地と移民 課題最先端「空間」の闘い』の中から

2019-05-23 | ブログ

昨年12月に入国管理法が改正され、外国人労働者の受け入れが拡大することになりました。

受け入れ先は地方自治体で、地方自治体は受け入れの準備が追いつくのか?と話題になっています。

自治体だけの問題ではなく、地域社会でも受け入れの準備が必要なのでは?と思っていた矢先に、この本を知りました。

(画像:アマゾンより)

この本は、著者が、日本の団地だけでなくフランスの団地にも取材に赴き、団地の抱えている問題と解決にむけて取り組んでいる方々を取材したものです。日本でもフランスでも、「団地」には共通のイメージがあるようです。

問題は、団地の国際化。

公営の団地は年収だけで入居の可否が決まるので(国籍は関係ないので)外国籍の方々は入りやすいとのことです。

そして、排外主義の人々のターゲットになっている、とのこと。

もう一つは団地の居住者の高齢化。

買い物難民や孤独死…。

 

団地ができた頃のイメージは

団地は、戦後の住宅環境の悪化(ベビーブームや都市部への人口流入による)から、住環境を改善することを公が行うことになりました。そして、1955年に日本住宅公団ができ、その翌年に日本の団地第一号が堺市にできた金岡団地でした。

団地ができた頃は、団地族と呼ばれて、最先端の文化的な生活を享受する人々というイメージだったとか。

初めての水洗トイレ、各戸にある浴槽。ダイニングキッチン…。そこに住むのは、都会で働くサラリーマンの核家族。

「あこがれの団地生活」だったようです。

「金岡団地」の画像検索結果(http://vidanchi.jp/kansai/design/sainvarierkanaoka01/ より)

日本人の心の中には紙一枚の壁がある

これは、この本の中にある一節のタイトルです。

そうだ、これだったんだ!と思うことがありました。

昨日(5月21日)、未来茶輪(毎月1回、ゲストを招いてお話を聞き、その中の課題について話し合う会です)で話し合った内容の根幹はこれだったんだ!!

 

昨日のゲストは、自転車で世界1周している大学生でした。資金は講演したり、訪れた先の写真集を作って売ったり、企業さんに寄付してもらったりして集めているそうです。

とてもさっぱりした性格の好青年でした。

この方がアフリカを半年かけて縦断したときのお話を聞くと、基本はテントを張って野宿。1/3は泊めていただいたのだそうです。

そこが、とても印象に残り、下記のような話題で話し合いました。

「外国人が私たちの住むまちに自転車でやってきました。そして、今日泊まるところがないと言っています。あなたは自宅に泊めてあげますか?」

みなさんのお話の中では…

・う~ん。自分の家に泊めてあげるのは、ちょっとね。

・近くの公園を紹介するかな?

・近くのホテルを紹介する。

結局、泊めてあげるという方は一人もいませんでした。(そういう、私も泊めてあげられないなぁと思った一人です。)

「紙一枚の心の壁」があるのでは?と思ったのです。

 

なぜ、アフリカの人は泊めてくださったのに、日本では泊めてあげる人がいないのか?

私は直接記憶がないのですが、母は、祖母が「泊めて」と来た人を泊めてあげたことが何回かあったと言っていたことを思い出しました。

日本でも昔は、旅の人を泊めてあげるという習慣があったのかもしれません。

そういえば…

日本昔話には、「旅のお坊さんを泊めてあげた」「道で苦しんでいる人を家まで連れて帰って介抱してあげた」という話がでてきます。以前、このブログでもご紹介した「蘇民将来」のお話も旅人を泊めてあげたら、それが実は神様で、お返しに家を守ってくれる!ということでした。(http://social-acty.com/blog/date/2014/07/ 祇園祭りに行ってきました)

 

「紙一枚の心の壁」と住まい方?

昔の住まいと今の住まいを比べてみると…

家と外の関係がオープンだと、心の壁がなかった(とても低かった)のかもしれません。

家と外がしっかりと区切られていくと、心の壁ができてくるのかもしれないなぁと思いました。

住まい方と心の壁には、何か関係があるのかも。

とすれば、住まい方を少し変えると、心の壁の高さも変化するのかもしれません。

 

どんな住まい方が、心の壁を低くしていくのでしょう?

新しいコミュニティへのアプローチのヒントに巡り合った気がしました。


 
更新情報
月別アーカイブ

株式会社ソーシャル・アクティ
〒444-0838 愛知県岡崎市羽根西2-5-16 TEL:0564-53-0370