ソーシャル・アクティ まちづくり&組織の活性化・ファシリテーション

社会が、一人ひとりが、生き生きと生活できる社会の実現をめざしています。

トップ

災害伝言ダイヤル171、やってみました

2017-09-16 | ブログ

災害伝言ダイヤル171は、NTTが提供する、災害時の安否確認のための番号です。

https://www.ntt-east.co.jp/saigai/voice171s/intro.html

昨年度、地元の地域で女性の方々と作成した「災害チラシ」の裏に掲載しました。

毎月、1日と15日の0:00~24:00まで体験利用できるとのことです。

 

 

チラシ裏

 

女性の会では、今年度はもっと踏み込んだ活動をしているのですが、そのご報告はまた後日させていただくとして…

今日、9月15日に地域の防災訓練にブースを出す準備で集まりました。(残念なことに、防災訓練の日は台風真っただ中の模様なのですが)

ちょうど、15日。

これはもう、やってみるしかありません!

 

まずは、TRY!

チラシには

171+1+連絡を取りたい電話番号→伝言を録音

171+2+連絡を取りたい電話番号→伝言を再生

とあります。

 

①まずは、スマホからスマホへ架電。

なぜか何度かけても、「おかけになった電話番号は現在使われておりません。…」となってしまいました。

②次にかけ方を変えて、スマホからスマホへ架電

171→発信→1-090〇〇〇〇◇◇◇◇

通じました!

そして伝言を入れてみました。

③スマホから伝言を再生しました。

新しく録音した順番で遡って再生してくれました。

IMG_3285

 

新しい課題

伝言を聞いていると、いろいろな疑問が湧いてきました。

・この伝言は何時間くらい有効で、聞くことができるのか?

・何件くらい入れることができるのか?

・他の災害伝言ダイヤルは?

・LINE、facebook等との違いは?

などです。

 

 

先ほどのHPによりますと、

1伝言に対して30秒。20件まで。災害伝言ダイヤルの運用終了まで

となっています。

地域の公民館などの電話へ周囲の住民が伝言すれば、町内会の安否やどこの避難所にいるのかがわかる!と言われたことがありました。容量が20件では、この案は難しいです。

→やはり、家族用として使うしかないのか?

→災害時の地域の連絡、地域住民の所在などの情報を一つに集めることは難しいのか?

と新しい解決策を考えなくてはいけなくなりました。

 

*ドコモなどの会社が設置している災害伝言ダイヤルも一度試してみたほうがいいようです。

いろいろ挑戦してみることで、解決の糸口が見つかるかもしれません。

 

情報を選択する(どうやって?)

『関東大震災』吉村昭、文芸春秋、1973年

を読んでいるのですが、災害時は緊張や恐怖などから、デマが飛び交い、暴動が起きたりしたようです。

3.11の時もどこかの化学工場が火災にあい、化学物質が拡散している、というようなフェイクなのか?真実なのか?判断しかねるような噂話が聞こえてきていました。

関東大震災の時は、SNSなどはもちろんなかったので、口コミ(後にはメディアも巻き込んで)で広がっていったのです。

現在は、災害時でなくてもフェイクニュースが流れてきます。災害時にはどのようなことになってしまうのでしょう?

関東大震災時に比べて、拡散力やその速さには格段の差がある現在ですので、どんなデマが飛び交い、知らないうちに巻き込まれてしまうのでしょうか?想像できません。

 

災害が起きたあと、復旧復興には地域のつながりがあれば、早いといわれています。

地域が一日も早く復旧復興して、人々が依然のような生活を取り戻すためにも、地域の人々の安否を知ることから始まって、再建していくための様々な情報も必要です。

*地域や住民が必要とする情報だけを該当者に伝える方法を試行錯誤しながら構築していかないといけないのだな、ということが今回のトライでわかりました。そして、情報リテラシーをどうやって培っていけばよいのか?ということも平常時から求められるということも痛感しました。

 

平常時でも171にいきなりアクセスするとうまくつながらず、動揺してしまいました。

災害時に初めてアクセスするということになると、うまくつながらないときの動揺はいかばかりか…。

平常時にいろいろなことを試しておく必要があることを身をもって知りました。

 

たった一つのことをやってみただけでしたが、たくさんのことに気づき、課題も見つかりました。

防災はいろいろなことがありすぎて収拾がつかなくなるときもありますが、一つ一つ、コツコツと対策を取り、住民のみなさんと共有していくことが大切なのだと思いました。

また、そのような活動を一緒にしていくことが地域コミュニティのつながりを紡ぎ、太いものにしていくのですね。

 

 

 

幸田町「子ども会議」が中日新聞に掲載されました

2017-08-30 | お知らせ

幸田町子ども会議は、中高生16人が集まって、毎年、いろいろなテーマで話し合うものです。

今年は子どもの権利に書かれている「自分を守り、守られる権利」について話し合いました。

毎年、頭を悩ませながら子ども達と向き合っています。

子ども達の真剣に考えてくれる姿がありがたく、いとおしいです。

IMG_3164

「どまつり」チームが地域を元気にする

2017-08-30 | ブログ

毎年8月最後の金曜日~日曜日に名古屋市内で開催される「にっぽんど真ん中祭り(略して どまつり)」。

(http://www.domatsuri.com)

今年も興奮のうちに終了しました。

何度もこのブログに登場する「どまつり」ですが、音楽や踊りの質の「エンターテインメント性」だけでなく、地域の活性化のため、地域アイデンティティの形成のために「どまつり性」にもこだわっています。(ここがステキな所です)

どまつりの1か月ほど前に、友人と毎月開催している「未来茶輪」にどまつりのチーム「鳴海商工会 猩々」のリーダーにお越しいただきました。

IMG_2841

 

猩々チームは小学生から80代までの人で構成されています。こんなに広い年齢層の人達が同じ音楽にあわせて一緒に踊ります。まさに地域ぐるみ!そして、猩々チームは毎年、ファイナルステージまで行くようなチームなのです。

 

猩々チームのファイナルステージです。こだわりの一つ、鳴海の伝説に出てくる大きな「しょうじょうさん」が目を引きます。

猩々チームのファイナルステージです。こだわりの一つ、鳴海の伝説に出てくる大きな「しょうじょうさん」が目を引きます。

チームのマネジメント

そのチームの中でどのようなチームのマネジメントをしているのか?知りたいですよね。

年齢層でグループを作り、そこでリーダーを決めて練習しているそうです。聞いてしまえば、目新しいことではないような気がしますが、実際に脱落せずに毎年続いているということは、言葉には出なかったご苦労や工夫がたくさんあるのだろうなぁと推察します。

ただ、未来茶輪の中では、そこまで踏み込んでお聞きすることができず…

こちらから、もっと引き出そうという意欲がないと聞きだせないことを痛感しました。(傾聴って大切ですね)

きっと、実行している方からすれば、そんな素晴らしい事!という自覚がないので、聴きださないとお答えいただけないのですよね。

 

後継者づく

どんな組織でも後継者をつくる、育てることが課題です。猩々も後継者をどう発掘し、育成していくのか?も課題の一つのようです。

そこで、打った手は、歴史をひも解き(どまつりの方々は地域資源を発掘するのがとてもお上手です)、「なるみら」という人たちがいたことを発見。そこから「なるみ~ら」というチームをつくり、踊らなくても良い、応援隊のようなチームを結成し、この中から踊ってみようという人たちを受け入れていこうというようにしたそうです。

「試み」とおっしゃっていましたが、とても成り行きが気になります。

今回のどまつりでも、パレードやステージで、浴衣を着たなるみ~らの方々も歩いていました。小さなお子さんも出演してステージがとても賑やかになり、地域の結束のようなものが伝わってきました。

有松まつりでの猩々さん

有松まつりでの猩々さん

 

ステージでは

ステージを観ていると、心がほっとします。若者の切れの良い踊りはもちろん心を打ちますが、年齢層の広いチームが真剣で楽しそうに踊っちる姿は「あ~。この地域ではみんなが声を掛け合って生きている。暮らしがそこにあるなぁ」と普段の生活まで見えてきます。

小さなお子さんが一生懸命に踊っている姿、地域での生活の姿を想像して、涙ぐんでしまいました。

 

また、以前はこのチームのメンバーだった子どもが、大人になってどまつりの時期にチームに、そして地域に戻ってくることもあるそうです。

心をつなぐ、つなぎとめるような思い出と戻っても歓迎されるホスピタリティがあるのですね。

若者が地域に戻って来る…ここにもまちづくりのヒントがありそうです。

 

どまつり性の趣旨を体現しているような猩々チーム。毎年、目をうるうるして観ています。

 

今年の優勝は「なごや学生チーム『鯱』」でした。

ここも昨年のリベンジ!のようで、大仕掛けで切れきれの踊り、衣装も目を引く、エンターテインメント性の高いチームでした。学生がファイナルを目指して一生懸命に練習していたのが目に浮かびます。

若者が盛り上げてくれるのは、どまつりにだけではなく、地域にとっても将来を担ってくれる後継者がいることは頼もしいことだと思いました。

今回は、最後の「総踊り」までいました。ステージ上だけでなく、それまで観ていた観客も全員が踊りました。とても気持ちよく、楽しかったです。これは病みつきになりそうです。

 

40人以下のチーム(U=40)のチャンピオン、JR九州チーム。銀河鉄道999の車掌さんのような衣装とキビキビとした動きが印象的でした。

IMG_3184

「子どもと大人のワークショップ」今年は新しい体験!

2017-08-12 | ブログ

「お知らせ」でもご案内しました、幸田町での「子どもと大人の合同ワークショップ」。

毎年、お手伝いだせていただいています。

この催しは、幸田町が制定した「子どもの権利に関する条例」を普及する一手段として開催しています。

小学校6年生と子どもの権利擁護委員、子どもの権利推進委員の大人が「子どもの権利」について話し合います。

IMG_3034

 

ワークショップでは

小学生は12人(1つの学校から2人、6校あるので12人)、大人は12~18人程度で行っています。

はじめは、子ども同士、大人同士それぞれで子どもの権利について話し合います。

一段落したら、子どもと大人が一緒に話し合います。その後、またそれぞれでふりかえりを行います。

 

毎年、アンケートには

【子どもから】

大人がちゃんと子どもの話を聞いてくれた!

大人に言いたいことを言えてよかった。スッキリした。

ちゃんと話を聞いてくれる大人がいて安心。うれしい。

などの言葉が書かれています。

【大人から】

子どもは大人が思っている以上にしっかりしてる。

もっとたくさんの子どもとこのような場を持ちたい。

大人が気づかないことがたくさんあった。

などの言葉が書かれています。

本当にうれしい、ファシリテーター冥利につきるような言葉をいただいています。

 

新しい体験!

ファシリテーターは4人体制。はじめのパートでは、一人が大人、あとの3人が子どもを担当しています。

子どもにはアイスブレイクはより丁寧に、「子どもの権利」を身近なことで考える、ということを心がけていますので、ファシリテーターは多めに配置します。

毎年、私が大人担当で、子どもたちの楽しそうな声を聞きながら、大人だけのワールドカフェをしています。

今年は、交代することになり、子どもの担当に!(とてもうれしかったです)

Pictur_Blur

 

大まかなプログラムは私が作成しているものの、実際にファシリテーターをするのは初めてでした。

アイスブレイク用のボールも購入し、(ボールのお陰もあり)とても楽しく子ども担当ができました。

 

子どもだけで話し合いをしているときは本音を引き出すのはなんとかうまくいきました。

次のステップで大人と話をするときに「大人に言いたいこと」で集まってグループになる、まではとても良い雰囲気でした。

ところが、大人を目の前にしたら急に緊張したようで、紙に書いたこと以外言えなくなってしましました。

子どもたちの話し合いのときに書いた模造紙を見ながら、なぜそれを言いたいのか?を一緒に遡って聞いていきました。

すると、徐々に何を話したかったのか、その背景も大人と共有できるようになり、子どもたちの緊張もほぐれていきました。

 

ほぐれていったのは、大人が、まず、子どもの話を聴くということを心がけてくれたことが大きいようです。

そして、お説教ではなく(言いたいことはぐっとこらえて)、子どもが何を言いたいのか?解決にむけて大人として何ができるのか?を一緒に考えてくださったからではないか?と思いました。

Pictur_Blur.jpg2

 

もう少し掘り下げて考えると、

子どもはよ~く大人を見ています。毎年、それは感じます。大人がどんな気持ちでいるのか?子どもに何を言ってほしいのか、どんなことを望んでいるのか?を的確に察知して、そのような行動をしてくれます。

ところが、このワークショップでは、大人は本音を言ってくれることを望んでいましたし、聴くという心の準備もできていました。なので、大人から話を始めることはありません。

子どもは本当のことをどこまで言っていいのか?様子を見ていたようでした。

少しずつ話をしていく中で、ここにいる大人を「安心して」「信頼して」くれて、話をしてくれるようになるのだ。ということを実感しました。

 

いつもは、大人の方を担当していて、子どもと一緒に話し合うときに、子どもと初めてご対面!でしたので、子どものこのような心の動きに気づきませんでした。

もちろん、初めて会うときはお互いに緊張していて、徐々にほぐれていくのですが、大人と話すまでにこのような大きな波があったことは、体験してわかることでした。

緊張とリラックスの波がいくつもあるのですね。

 

来年は、もっと子どもたちの緊張を少なくできるような仕掛けを考えたいと思いました。

子どもと大人が「子どもの権利」について語り合う

2017-08-12 | お知らせ

2017年8月11日の中日新聞朝刊に掲載されました。

毎年、8月にお手伝いさせていただいています、愛知県幸田町での

「子どもと大人の合同ワークショップ」

子どもの権利について子どもと大人で話し合います。

毎年、子ども達からいろいろな「権利」が提案され、大人の気づきもたくさんあります。

IMG_3034


 
更新情報
月別アーカイブ

株式会社ソーシャル・アクティ
〒444-0838 愛知県岡崎市羽根西2-5-16 TEL:0564-53-0370