ソーシャル・アクティ まちづくり&組織の活性化・ファシリテーション

社会が、一人ひとりが、生き生きと生活できる社会の実現をめざしています。

トップ

子どもの権利条例が新聞の特集に!

2016-11-18 | お知らせ

11月18日の中日新聞朝刊に子どもの権利条例の特集が掲載されました。

http://www.chunichi.co.jp/article/living/life/CK2016111802000004.html

img_9827

 

「東海地区子どもにやさしいまち・子ども条例ネットワーク」が設立されるそうです。

この記事の中に、条例の制定の前段階から制定後の普及活動まで関わらせていただいている、

愛知県幸田町も名前が掲載されています。

 

img_9829

幸田町の方々はじめ、小学生、中学生、高校生まで各学校を回ってのヒアリング。

審議会の運営支援。

条例案づくりのワーキンググループ支援。

条例のチラシ作成にあたって子どもたちとの標語づくりなど、とても充実した策定のプロセスを思い出しました。

幸田町さんとの取組が評価されたような気がして、とてもうれしく、光栄です。

 

この団体では、小中高生の世話人を募集しているそうです。

子どもたち自身が自分たちの住みやすい世の中を創っていく一歩になることをお祈りしています。

「五宝の滝」でマイナスイオン三昧

2016-11-14 | ブログ

岐阜県八百津町にある「五宝の滝」

先日、初めて行ってまいりました。名前の通り5つの滝があり、マイナスイオンもたっぷりでした。

 

img_9509

五宝の滝(http://www.kankou-gifu.jp/spot/4224/)は、宮本武蔵が修行したと言われている、全長80mの三段の滝を中心として2つの滝があります。

滝の音がさわやかで、水がとてもきれいな場所で、ゆっくり歩いて2時間ほどでした。

 

img_9522

入口から少し歩いたところまでは、なだらかな道でした。そこには、風穴のような祠のような場所がありました。

残念ながら、看板が無かったので何かはわかりませんでしたが、近くで声を出すととても響きます。もしかしたら、宮本武蔵も声を出して、響くのを楽しんだのでは?

 

img_9693

次に遭遇したのは、亀岩。これは命名されていませんでしたが、亀の顔にとても似ています。この山全体が亀で、ここに顔を出しているのでは?と思えるほどです。亀が目をつむって笑っているように見えませんか?

 

3段の滝の一番下(3の滝)まで来ると、そそり立つような滝を登っていくような道や橋を歩きました。

img_9531

img_9528

下から、3の滝、2の滝(1の滝は隠れています) 赤い橋が真ん中に収まる絶景のスポットは、休憩できる東屋から撮影しました。誰が撮っても美しい景色が撮影できるのはありがたいです。

そして、2の滝、1の滝へ。

滝つぼまで行ける、とても美しいのですが、親しめる滝でした。

見上げる滝は迫力満点!

 

 

img_9556

 

この滝を階段を使って登っていきます。大変急で、手すりがほしい!と思いました。慎重にしんちょうに…

この後、山の頂上へ辿り着き、下りながら

円明の滝へ。その後二天の滝。
ゆっくりと写真を撮ったり、自分たちの名所を見つけて命名したりと楽しい散策となりました。img_9567

 

山から下りてくると、やはりお腹も満たしたくなります。

登山口に食事をするところがありました。

ここで、美味しい松茸ご飯、土瓶蒸し、子持ち鮎の塩焼きをいただきました。金額はとってもお財布に優しい。

地元でマツタケが採れるようで、土瓶蒸しにはごろごろ入っていました。

img_9591

こんなに贅沢な時間と食事で、とても幸せを感じますよね。

 

自然の中で、自分たちで楽しみを見つけながら、さわやかな空気に触れ、自分を開放する。そして、自然の恵みをいただくというのは、とても贅沢な時間を過ごせるのだなぁとしみじみ感じました。

こんな素敵なスポットには、たくさんの人に知ってほしいし、来てほしいなと思いました。バイクのツーリングする方々には親しまれる場所のようで、この日はバイクが数十台で参集し、滝から下りてきたところにある公園のカフェで集いがあったようです。カフェが貸し切りになっていました。ツーリングは、日本人だけではなく外国の方も混ざっていました。自然を楽しむツーリングには、言葉を越えたコミュニケーションを促進する力もあるのですね。

後で、美濃加茂生まれ、美濃加茂育ちの方からは、「小さいころからよく行くスポットだよ。」と教えていただきました。岡崎に住む私たちからすると、豊田市足助(http://asuke.info)や岡崎市くらがり渓谷(http://www.kuragari.jp)のようなものなのかもしれません。地元の人は毎年といわず、季節ごとに訪れる場所。こういう場所が「憩いの場所」で、心に残る、そして地域への愛着が育まれる場所なのかもしれません。

 

 

ファシリテーション・グラフィック、こんな場面でも!

2016-10-21 | ブログ

ファシリテーションの基本的なスキルの一つに、「ファシリテーション・グラフィック」というものがあります。

略して「ファシグラ」です。

ファシリテーションは、促す、容易にする、引き出すという意味です。

グラフィックは、視覚化することです。

となると、ファシリテーション・グラフィックは、視覚化することで、話し合いを促したり、容易にしたり、意見などを引き出したりする、ということになりますよね。

FAJ(日本ファシリテーション協会 https://www.faj.or.jp)の中でも、「会議を変えたいなら、、まずはファシグラからやってみようよ」と言われています。

 

先日、こんな場面でも、お役に立つのだなぁと思ったことがありましたので、ご紹介します。

 

fg1

 

自治体の外部評価委員会にて

ある自治体で、大学の先生のお手伝い(事務局)として、外部評価委員会に参加しました。

住民委員の方々、学識の先生方6人が自治体の行っている8つの事業について、評価するというものです。

 

蓮舫さんの「2番目じゃだめなんですか?」で記憶に残る「事業仕分け」とは異なるもので、

じっくりとその事業の背景や現状などを掘り下げていき、

自治体のお金の遣い方をより意味のあるものにするために、内容を変更しては?とか、評価の指標をもう一度考え直しては?

ということを意見交換していらっしゃいました。

 

ファシグラの場面

まずは、実行している部署からの説明。

その後、質疑応答、意見交換がありました。

それを休憩、お昼を挟んで8回繰り返します。

 

このとき会場には、なんと、すでにホワイトボードが用意されておりまして…

この、質疑応答、意見交換のときに、ファシグラをしました。

意見交換はテンポよく進んでいましたが、テンポが良いのはファシグラが忙しいということでもあり、ついていくことで精一杯でした。

(久しぶりに、いっぱい、いっぱいで、1事業終わると、のどが渇いてしまうという状態でした)

fg2

ファシグラ中、たまに、行政の方が見てくださったのはわかったのですが、評価委員の方はちらっとみてくださっているのかな?という程度だと認識していました。

1クール終わってから、説明した部署の方が写真を撮っていかれるのは拝見して、少しはお役に立ったんだと喜んでいたのですが…

2日間終わったあと、ふりかえりのお茶をしているときに、学識の先生から

「住民委員の方が、ホワイトボード、よく書けているね、と褒めていたよ。」

「あれだけの時間で、要点を抑えながら書いていくのはたいへんでしたね」

と言われ、とうれしくなりました。

 

また、報告書を作成するときも、ファシグラのお陰で、とても捗りました。

要点がメモしてあるので、そこから言葉を拾っていくと、とても効率がよいようです。

 

ファシグラはいろいろな場面で活用できるスキルだなぁと、改めて思いました。

今回はリスト型でとりあえず、書いていく!という方針で書きました。

fg3

次回があるのであれば、マンダラ型に挑戦してみよう!と思いました。

(たぶん、委員のみなさん、驚かれますね!少し楽しみでもあります。)

fg4

このところ、原点回帰ではないのですが、基本をもう一度おさらいしてみようと勉強会も始めました。

こんなに堅い場面でも使える!ということが分かりましたので、

ファシグラについて

①もっと、様々な場面で使ってみよう!

②腕を磨こう!

③基本をマスターしよう!

に取組んでいきます。

ご支援、よろしくお願いいたします。

 

 

新しい論文を発表しました。

2016-10-15 | お知らせ

この夏の宿題がカタチになりました。

一般社団法人生活経済政策研究所が発行している『生活経済政策 No.237』

http://www.seikatsuken.or.jp/monthly/index.html

に論文を掲載していただきました。

10月号の特集「ファシリテーションと合意形成」のうち、「多様な参加者がつくる合意形成」で事例を紹介しています。

ご購入いただければ幸いです。

%e7%94%9f%e6%b4%bb%e7%a0%94

ファシリテーションの基礎、学んでます。(KJ法)

2016-09-30 | ブログ

先日、ファシリテーター仲間で、ファシリテーションの原点回帰、基本の「き」を学び直そう!ということになり、早速勉強会を始めました。

まずは、ブレーンストーミング。ブレストと言えば…おなじみのKJ法から。

改めて自分が参加者として体験してみると、たくさんの気づきがありました。

備忘録としてお伝えします。

 

KJ法とは?

考案した川喜田(K)二郎(J)さんのイニシャルからKJ法と呼ばれています。

「川喜田二郎」の画像検索結果

(www.shikoku-np.co.jpより)

ワークショップなどで付箋紙を使って、親和図をつくることを一般的に「KJ法」と呼んでいます。

ただ、本来は詳細なお作法があるそうで、そのお作法に則ったものをKJ法、その他のものは親和図法と呼ぶのが正しいそうです。

特定非営利活動法人日本ファシリテーション協会(FAJ https://www.faj.or.jp)で学び始めた頃、川喜田二郎塾でそのお作法を習得した方から丁寧に教えていただいたことがあります。

そのときに印象に残ったこととその後の+αの体験を踏まえて、自分なりの親和図法ができていきました。ただ、できるだけ基本に忠実に!できるだけ大枠ははずさないように心掛けて活用しています。

 

KJ法は発想法

川喜田二郎さんのKJ法についてお書きになった著書のタイトルは『発想法』『続・発想法』です。単純に整理法ではないのです。

アマゾンのHPより https://www.amazon.co.jp/発想法―創造性開発のために-中公新書-136-川喜田-二郎/dp/4121001362/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1475157897&sr=1-1&keywords=発想法

アマゾンのHPより
https://www.amazon.co.jp/発想法―創造性開発のために-中公新書-136-川喜田-二郎/dp/4121001362/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1475157897&sr=1-1&keywords=発想法

アマゾンのHPより https://www.amazon.co.jp/続・発想法―KJ法の展開と応用-中公新書-210-川喜田-二郎/dp/4121002105/ref=sr_1_3?s=books&ie=UTF8&qid=1475157897&sr=1-3&keywords=発想法

アマゾンのHPより
https://www.amazon.co.jp/続・発想法―KJ法の展開と応用-中公新書-210-川喜田-二郎/dp/4121002105/ref=sr_1_3?s=books&ie=UTF8&qid=1475157897&sr=1-3&keywords=発想法

 

お作法通りにやっていくと新しい発想が出てくるはず!なのですね。

 

進め方

私なりにアレンジしてしまった方法ですが、以下のように進めます。

①カード1枚に一つの事項を記入する。

②書くときの文末は、体言止めではなく、動詞・形容詞・形容動詞で。

③グルーピングして見出しを付ける時もセンテンスで。

④グルーピングは1回ではなく、何度も繰り返す。(一度使った見出しは使わない)

自分がやっても、セミナーなどでお伝えしても、②からつまずきます。ついつい体言止めになってしまい、気が付いたときに修正しています。問いかけの仕方によることもあるようです。

③も結構難しいです。動詞などで表現しようとすると、カードに書かれた意味を書いた人に聴き、その本質に迫っていかないとセンテンスにはなりません。

④これが一番難しい気がします。③で、グループの中の人に聴いてグルーピング、よくよく考えて体言止めでない見出しを付けたのです。それをさらっと忘れて(崩して?)新しいセンテンスを考えなくてはなりません。③のときの言葉が頭に残っていて、そちらに引かれてしまいがちですし、まずは途方にくれます。

既成概念をはずしていく作業なのかもしれません。

そこから、発想がでてくるのかも!

mig

 

ふりかえり

今回は、2回のグルーピングで終わってしまいました。新しい見出しをつけるのは時間がかかります。何を手掛かりにしていくのか?が突破口になります。

一度目の見出しと2度目の見出しを比較すると、2度目の方がより深く、本質に迫っているような気がします。それは、見出しを考えていくときにも、1回目よりもさらに深く対話することになるからでしょう。

今回はテーマを「ファシリテーション」の話題にしたからだと理解していますが、2度目の見出しをみると、ファシリテーションの目指すところが出てきました。

例えば「違いを受け止める」「引き出す」「人を尊重する」などの言葉がでてきたのです。これを見て、「ファシリテーションとは〇〇だ」、とよく言っていることだと驚きました。

そして、2回目にできた見出しを見ていると、その見出しから発想して付箋紙を足していきたくなりました。その時は時間の都合でしませんでしたが、きっと新たな付箋紙がぐっと増えたはずです。

基本に忠実にやってみると、KJ法は「発想法」というのが分かってきました。

 

また、『続・発想法』で、川喜田二郎さんはKJ法は民主主義を促進するとおっしゃっています。

以下、川喜田先生の本から引用します。

「実際にやってみた人に対して、直接に働きかける効果をもち、自分の内面に、ある力強い喜びを感ずる。この喜びは創造的体験そのものといってよい。その結果、心の病を治すという役割を担ったり、仕事に対して猛然とやる気を巻き起こす」(『続・発想法』1970、p4)

さらに、この方法が普及すると「大多数の人々にやる気を起こさせ、人材教育に役立つこと、それが組織の変革につながる(『続・発想法』1970、p4)」。組織変革は、社会変革につながり、民主主義を健全に育てることにつながっていく。

「現場の経験を活用できることである。真の権威の源泉は現場の事実の中にある。この点が今日、とくに、徹底的に強調されねばならない。(『続・発想法』1970、p5)」として現場主義を貫くための手法ともなっている。

 

カードを書いたり、整理したりすることは、参加意識を芽生えさせ、自分事となります。そうなると、物事への関心が高まり参加意欲がわいてきます。参加意欲がわくと積極的にさまざまなことに関わっていこうとします。そのときには自分で考え、行動するようになっています。真の権威は現場であり、民衆一人一人にあるとすれば、自分事として考えることは民主主義には欠かせない要素となります。

というような事かと思います。

 

KJ法を活用すれば、新しい発想と自分事として考えることが身についてくるようです。

ワークショップをするときには、参加者のみなさんにちゃんとKJ法をご説明して、時間をとりたいと思いました。

 

 

 

 

 

 


 
更新情報
月別アーカイブ

株式会社ソーシャル・アクティ
〒444-0838 愛知県岡崎市羽根西2-5-16 TEL:0564-53-0370