ソーシャル・アクティ まちづくり&組織の活性化・ファシリテーション

社会が、一人ひとりが、生き生きと生活できる社会の実現をめざしています。

トップ

やっぱり、ゲームよりLEGO!ですね

2014-09-28 | ブログ

デンパーク2

デンパーク7

 

 

 

 

愛知県安城市にある「デンパーク」に行ってきました。

デンパークは安城市が「日本のデンマーク」と呼ばれていたことから名づけられました。そのご縁でデンパークの竣工に合わせてデンマークのコリング市と姉妹都市となったそうです。

いつも美しい花が植えられており、手入れも行き届いている、とても気持ちのよいスポットです。http://denpark.jp/outline.html

 

いつもは平日に行くのですが、久しぶりに休日に訪れました。平日は閑散としている、というよりも誰もいない「LEGO」が置いてあるスペースにたくさんの子ども達が遊んでいました。初めて遭遇した場面でしたのでご紹介します。

電波^区4

デンパーク6

 

LEGOの魅力?!

「花の温室」内にあり、ギフトショップの家々が並ぶ中の一軒がすべてLEGOのスペースになっています。お部屋は3つあり、各部屋にLEGOが置いてあり、自由に遊ぶことができます。

この日は、写真のように3つの部屋は子どもたちでいっぱいでした。

3歳くらいから小学校低学年くらいの20人近くが遊んでいました。大きいサイズのブロックでしたので小さい子が多かったのかもしれません。

1時間以上、夢中で遊んでいる子も多かったようです。みんなゲーム機に触ることなく、車をつくってその車で遊んだり、知らない子に話しかけたり、一緒に作り始めたりと、LEGOを介して同じ空間にいる仲間のような雰囲気の中で遊んでいました。ばらばらのようでいて、一体感もあるような雰囲気でした。

子ども達をみていると、LEGOは自分の頭と手を使って形を創っていくは当然ですが、自主的な行動であり、想像し、発見し、気づくことなどがふんだんにある体験なのだと改めて思いました。また、その行動の中にいるのは、同じ空間を共有し、同じことをしている仲間であったり、時にはステキな組み立て方を見て刺激を受けるライバルであったり、協働するパートナーになったりする人達です。

年齢の異なる子ども達がこのような関係性の中で遊ぶ、というのはこのごろ見かけないような気がします。

とても大切な体験ができる空間なのかもしれません。

デンパーク3

壁にもLEGOをくっつけて遊ぶことができます。気がついた子どもは挑戦するのですが、難易度は高いようです。

さらに、観察をしていると、お父さんは一緒に、というよりも自分の世界に入って自分の作品を創っていました。そして、自分の子どもに作品を見せ、自慢している(?)光景がちらほらありました。

大人にも魅力的なのですね。

親子で(ちょっと本気で)一緒に遊べるという意味でも、貴重な空間のようです。

この空間、想像力を育てること、考察力を培うこと意外にも、効果があるような気がします。

 

異世代で楽しめるということは?

異世代が一緒になって、(子どもを遊ばせるという感覚ではなく)大人も子どもも真剣に取り組める、このような空間や時間が地域内で持てるとしたら、どうなるのでしょう?

一緒に作業した、一緒になって遊んだ、発見した・・・その時、大人も真剣だった。

このような体験が子どもたちだけではなく、大人にとっても思い出の場所となるのではないでしょうか?そこを通るたびに、「ここで、あんなことしたな」「あのとき、あの人がこんなことしてくれたな」と画像と物語で思い出すのでは?と思います。

異世代で真剣に取り組んだことは、心の深くまで浸透していく楽しい思い出になるです。その思い出が子どもたちを「あの場所に帰りたい」「自分の子どもにもあの体験をしてほしい」「あそこで子どもを育てたい」という気持ちにさせるようです。

延藤

 

コーポラティブハウスの20年後を追跡調査した延藤安弘先生の『マンションをふるさとにした ユーコート物語』で、そのことが検証されています。

住民のみんなで、大人も子どもも協力して共有空間を整備していったユーコートでした。その20年後は、普通なら子ども達はそれぞれの進路によって家族もコミュニティもバラバラに住んでいる、という姿が想像できます。

ところが、ユーコートでは、一旦外に出た子ども達が、そのマンションに戻ってきているのです。マンションに入れない人は、周辺のマンションに住むという選択をしています。

これは、子どもの頃の楽しい体験を「自分の子ども達にも味あわせてあげたい」「あの時のような環境の中で育てたい」という親になってからの想いがそうさせているのです。

 

子どもの頃のコミュニティの中で育まれたという体験がどれほど心に深くしみ込んでいたのか、ということかもしれません。

子どもを遊ばせる、ではなく「大人も真剣に向き合う」ことが子どもにとって重要な体験であるということだと思います。子どもは敏感で大人をとてもよく観察しています。この大人は教えようとしているのか、本当に楽しんでいるのか、など、大人のスタンスをしっかりと理解して、適切な対応をします。大人が真剣にとり組んでいることが分かると、子どももそのように対応します。

子どもと大人が、お互いに協力して何かをするということが、まちづくりの基本なのかもしれません。

 


 
更新情報
月別アーカイブ

株式会社ソーシャル・アクティ
〒444-0838 愛知県岡崎市羽根西2-5-16 TEL:0564-53-0370