
2017-08-30 | ブログ
毎年8月最後の金曜日~日曜日に名古屋市内で開催される「にっぽんど真ん中祭り(略して どまつり)」。
(http://www.domatsuri.com)
今年も興奮のうちに終了しました。
何度もこのブログに登場する「どまつり」ですが、音楽や踊りの質の「エンターテインメント性」だけでなく、地域の活性化のため、地域アイデンティティの形成のために「どまつり性」にもこだわっています。(ここがステキな所です)
どまつりの1か月ほど前に、友人と毎月開催している「未来茶輪」にどまつりのチーム「鳴海商工会 猩々」のリーダーにお越しいただきました。
猩々チームは小学生から80代までの人で構成されています。こんなに広い年齢層の人達が同じ音楽にあわせて一緒に踊ります。まさに地域ぐるみ!そして、猩々チームは毎年、ファイナルステージまで行くようなチームなのです。
チームのマネジメント
そのチームの中でどのようなチームのマネジメントをしているのか?知りたいですよね。
年齢層でグループを作り、そこでリーダーを決めて練習しているそうです。聞いてしまえば、目新しいことではないような気がしますが、実際に脱落せずに毎年続いているということは、言葉には出なかったご苦労や工夫がたくさんあるのだろうなぁと推察します。
ただ、未来茶輪の中では、そこまで踏み込んでお聞きすることができず…
こちらから、もっと引き出そうという意欲がないと聞きだせないことを痛感しました。(傾聴って大切ですね)
きっと、実行している方からすれば、そんな素晴らしい事!という自覚がないので、聴きださないとお答えいただけないのですよね。
後継者づくり
どんな組織でも後継者をつくる、育てることが課題です。猩々も後継者をどう発掘し、育成していくのか?も課題の一つのようです。
そこで、打った手は、歴史をひも解き(どまつりの方々は地域資源を発掘するのがとてもお上手です)、「なるみら」という人たちがいたことを発見。そこから「なるみ~ら」というチームをつくり、踊らなくても良い、応援隊のようなチームを結成し、この中から踊ってみようという人たちを受け入れていこうというようにしたそうです。
「試み」とおっしゃっていましたが、とても成り行きが気になります。
今回のどまつりでも、パレードやステージで、浴衣を着たなるみ~らの方々も歩いていました。小さなお子さんも出演してステージがとても賑やかになり、地域の結束のようなものが伝わってきました。
ステージでは
ステージを観ていると、心がほっとします。若者の切れの良い踊りはもちろん心を打ちますが、年齢層の広いチームが真剣で楽しそうに踊っちる姿は「あ~。この地域ではみんなが声を掛け合って生きている。暮らしがそこにあるなぁ」と普段の生活まで見えてきます。
小さなお子さんが一生懸命に踊っている姿、地域での生活の姿を想像して、涙ぐんでしまいました。
また、以前はこのチームのメンバーだった子どもが、大人になってどまつりの時期にチームに、そして地域に戻ってくることもあるそうです。
心をつなぐ、つなぎとめるような思い出と戻っても歓迎されるホスピタリティがあるのですね。
若者が地域に戻って来る…ここにもまちづくりのヒントがありそうです。
どまつり性の趣旨を体現しているような猩々チーム。毎年、目をうるうるして観ています。
今年の優勝は「なごや学生チーム『鯱』」でした。
ここも昨年のリベンジ!のようで、大仕掛けで切れきれの踊り、衣装も目を引く、エンターテインメント性の高いチームでした。学生がファイナルを目指して一生懸命に練習していたのが目に浮かびます。
若者が盛り上げてくれるのは、どまつりにだけではなく、地域にとっても将来を担ってくれる後継者がいることは頼もしいことだと思いました。
今回は、最後の「総踊り」までいました。ステージ上だけでなく、それまで観ていた観客も全員が踊りました。とても気持ちよく、楽しかったです。これは病みつきになりそうです。
40人以下のチーム(U=40)のチャンピオン、JR九州チーム。銀河鉄道999の車掌さんのような衣装とキビキビとした動きが印象的でした。
2017-08-12 | ブログ
「お知らせ」でもご案内しました、幸田町での「子どもと大人の合同ワークショップ」。
毎年、お手伝いだせていただいています。
この催しは、幸田町が制定した「子どもの権利に関する条例」を普及する一手段として開催しています。
小学校6年生と子どもの権利擁護委員、子どもの権利推進委員の大人が「子どもの権利」について話し合います。
ワークショップでは
小学生は12人(1つの学校から2人、6校あるので12人)、大人は12~18人程度で行っています。
はじめは、子ども同士、大人同士それぞれで子どもの権利について話し合います。
一段落したら、子どもと大人が一緒に話し合います。その後、またそれぞれでふりかえりを行います。
毎年、アンケートには
【子どもから】
大人がちゃんと子どもの話を聞いてくれた!
大人に言いたいことを言えてよかった。スッキリした。
ちゃんと話を聞いてくれる大人がいて安心。うれしい。
などの言葉が書かれています。
【大人から】
子どもは大人が思っている以上にしっかりしてる。
もっとたくさんの子どもとこのような場を持ちたい。
大人が気づかないことがたくさんあった。
などの言葉が書かれています。
本当にうれしい、ファシリテーター冥利につきるような言葉をいただいています。
新しい体験!
ファシリテーターは4人体制。はじめのパートでは、一人が大人、あとの3人が子どもを担当しています。
子どもにはアイスブレイクはより丁寧に、「子どもの権利」を身近なことで考える、ということを心がけていますので、ファシリテーターは多めに配置します。
毎年、私が大人担当で、子どもたちの楽しそうな声を聞きながら、大人だけのワールドカフェをしています。
今年は、交代することになり、子どもの担当に!(とてもうれしかったです)
大まかなプログラムは私が作成しているものの、実際にファシリテーターをするのは初めてでした。
アイスブレイク用のボールも購入し、(ボールのお陰もあり)とても楽しく子ども担当ができました。
子どもだけで話し合いをしているときは本音を引き出すのはなんとかうまくいきました。
次のステップで大人と話をするときに「大人に言いたいこと」で集まってグループになる、まではとても良い雰囲気でした。
ところが、大人を目の前にしたら急に緊張したようで、紙に書いたこと以外言えなくなってしましました。
子どもたちの話し合いのときに書いた模造紙を見ながら、なぜそれを言いたいのか?を一緒に遡って聞いていきました。
すると、徐々に何を話したかったのか、その背景も大人と共有できるようになり、子どもたちの緊張もほぐれていきました。
ほぐれていったのは、大人が、まず、子どもの話を聴くということを心がけてくれたことが大きいようです。
そして、お説教ではなく(言いたいことはぐっとこらえて)、子どもが何を言いたいのか?解決にむけて大人として何ができるのか?を一緒に考えてくださったからではないか?と思いました。
もう少し掘り下げて考えると、
子どもはよ~く大人を見ています。毎年、それは感じます。大人がどんな気持ちでいるのか?子どもに何を言ってほしいのか、どんなことを望んでいるのか?を的確に察知して、そのような行動をしてくれます。
ところが、このワークショップでは、大人は本音を言ってくれることを望んでいましたし、聴くという心の準備もできていました。なので、大人から話を始めることはありません。
子どもは本当のことをどこまで言っていいのか?様子を見ていたようでした。
少しずつ話をしていく中で、ここにいる大人を「安心して」「信頼して」くれて、話をしてくれるようになるのだ。ということを実感しました。
いつもは、大人の方を担当していて、子どもと一緒に話し合うときに、子どもと初めてご対面!でしたので、子どものこのような心の動きに気づきませんでした。
もちろん、初めて会うときはお互いに緊張していて、徐々にほぐれていくのですが、大人と話すまでにこのような大きな波があったことは、体験してわかることでした。
緊張とリラックスの波がいくつもあるのですね。
来年は、もっと子どもたちの緊張を少なくできるような仕掛けを考えたいと思いました。
2017-07-25 | ブログ
先日、初めて京都にある「伏見稲荷」に行ってまいりました。
2時間ドラマによく出てくる「千本鳥居」(この前に呼び出したり、告白があったりしていますので)は本当はどのような場所なのか?一度、見てみたいなぁと思っていました。
高速バス、快適でした
目的地は伏見稲荷のみでしたので、名古屋から如何に安くいけるのか?にも挑戦しました。
新幹線、東海道線、近鉄(アーバンライナー)…
高速バスがなんと往復で4100円(名古屋駅~深草)でした。
朝9:45にJR名古屋駅を出て、帰りは深草を13:15に出発することにしました。
途中、サービスエリアで15分ほどの休憩もあり、快適な移動でした。
深草を降りてから、伏見稲荷まで徒歩で20分強。普段は歩かない「京都の小路」を歩くことができて、発見の多い、暑いけれど、楽しいまちあるきも楽しめました。
観光地でない、普段着の京都。
普段着でもやっぱり京都でした。ファサードに凝ったり、琵琶湖疎水とともにある生活だったりと暮らし方にもなんとなく京都の誇りが伝わってきました。
そして、伏見稲荷
お稲荷さんだけあって、狐がたくさん祀ってありました。
本殿の奥へ行くと、念願の千本鳥居へ通じていきます。
鳥居は、現世と神様のいらっしゃる場所との境目にあるといわれています。伏見稲荷では、鳥居建っている場所に神様が降臨されたのだとか…
そして、稲荷山全体では、千本どころか1万本もあるらしいのです。
(http://travelers.co.jp/2015/11/18/post-3674/ より)
稲荷神社は商売繁盛の神社であるそうで、たくさん鳥居を奉納される方がいらっしゃるのですね。
(愛知県にある豊川稲荷は旗がずらっと奉納してありました)
この日は祇園祭のヤマホコ巡航の日で、ヤマホコのクライマックスの時間帯だったにも関わらず、多くの観光客がいました。
もちろん、外国人観光客も多い!
外国人の観光客もたくさんいらして、さすが!京都だなぁと思いました。
京都市の観光調査(平成27年度)を見てみると
以下のグラフ等はすべて、https://kanko.city.kyoto.lg.jp/chosa/image/kanko_chosa27.pdfを出典としています。
アジアからだけでなく、ヨーロッパ、北米は多そうでしたが、オセアニアからも意外に多いことがわかりました。
そして、観光客数は年々増えているようです。
少し気になるのが、観光客が京都市に与える経済的な効果です。
観光消費額が27年度で9704億円(過去最高!)
この波及効果は?
観光は1次産業から2次産業、そして3次産業まで幅広く経済効果が波及すると言います。
実際にはこの何倍の効果があるのでしょう?
ちなみに、一人当たりの消費額もありました。宿泊する場合も日帰りも一人当たりの消費額も増えています。
改めて、観光が今後の経済への寄与が期待されることを実感しました。
今回は伏見稲荷(商売繁盛)ですので、お金のことを少し考えてみました。
2017-07-17 | ブログ
昨年度から始まった「女性のボウサイまちづくりの会」で、水消火器体験と特殊車両の視察をしました。
消防署の仕事は人命にかかわる大切な仕事であることを再確認するとともに、税金がちゃんと使われているなぁと感じました。
(納税者を意識して見学すると、税金を払おう!という気持ちになるのでは?と思いました。)
水消火器体験
水消火器とは、消火器の中身が消火剤ではなく、水です。
消火剤はお値段も高そうですし、後始末もいろいろと気を使わなければいけないような気がしますので、水であれば気軽に体験できます。
消火器体験は、防災訓練でもなかなか体験できない(というよりも、その時は人数が多いので、ついつい遠慮してしまうようです)ので、火を使うことが多い女性が消火器を使えるようになっていないと!ということで消防署へ行区計画をしたのです。そして、一人ずつ体験をさせていただきました。
意外に簡単でした。
コツは、箒で掃くように近づくことと、火ではなく燃えている物にかけることだそうです。
特殊車両1 レッドサラマンダー
日本では、ここ、岡崎市だけに配備されています。
なぜ、岡崎?というと、日本列島の真ん中あたりで高速道路に近い消防署という条件で手を挙げた自治体が岡崎だったのだとか…
http://www.okazaki-renaissance.org/discover/show/23(写真も)

サラマンダーは火を使う妖精(https://ja.wikipedia.org/wiki/サラマンダー_(妖精))から命名されたようです。
総務省らの貸与ですが、メンテナンスは岡崎市が負担なのだそうです。メンテナンス費用は残念ながら、わかりませんでした。
(参考に?救急車や消防車は3か月に1度の定期点検があるそうです。)
全地形対応で、通常の消防車などでは入れない地形のところへ物資や隊員を運び、救助活動などができるとのことです。
水深1.2mまでなら活躍できるとか。
ただし、現地までは専用の運搬車両に乗って移動、北海道や九州へは自衛隊の小牧基地から空輸してもらうそうです。
(レッドサラマンダーの最高時速は50km/h。意外に遅いなぁと思ったのですが、現場ではそこまでも速く走らなくても良いのですから、これで十分かも。)
平成25年に配備されてから、ずっと出番がなく(ないほうが喜ばしいのですが)、見学の日の数日前に一度、岡崎市内の山の方へ出動したのですが、活動できずに帰ってきたとのことでした。
http://www.asahi.com/articles/ASK6P4DMRK6POBJB003.html
そして、まだまだ多くの方が避難していらっしゃる九州の豪雨災害。レッドサラマンダーが日田市でお役にたったようです。
http://digital.asahi.com/articles/ASK785QZ7K78TPJB010.html?rm=266
岡崎市民としては、お役に立ったことはうれしく、税金を納める意義があるとおもいました。
特殊車両2 支援車
被災地へ支援にいくときの車両だそうです。
隊員が自炊できたり、寝泊まり、作戦会議もできるようなしつらえになっていました。
現地のみなさんにはご迷惑をおかけしないのは、ボランティアも消防も同じなのですね。
これは、各都道府県に1台配備されているとのことです。
3.11のときも出動したとのことでした。
特殊車両3 救急車
お馴染みの車両ではありますが、中に入ったのは、初めての経験でした。
ご一緒に見学に行った女性の中には、ご家族に付き添って乗ったことがあるという方もいらっしゃいました。
標準装備は、AED、心電図・呼吸のモニター、酸素ボンベ、吸引器などだそうです。
出動するケースによって装備するものをプラスして出動するそうです。
その後、地震や火事の時にどうすればよいか?普段からできることや災害時の対応などについてDVDと質問で、学びました。
消防署の方いわく、
「地震などが発生したときには、多方面から電話が入り、たぶん行けません。みなさんが自助、共助で助け合ってください。」
そして、女性だけで消防署訪問は珍しいらしく、
「地域の女性のこのような活動は素晴らしいので、ぜひ、今後も続けて行ってください。」とコメントいただきました。(うれしかったです)
水消火器で消火器を(たぶん)使えるようになり、特殊車両を見学して、いざというときは、消防署は頼りになるなぁと思ったのですが、
いや、いざとなると、出動依頼がありすぎて来てもらえないのだろうなぁと思うと、やはり、普段のお付き合いでつながっておくことが一番心強いのだと改めて考えました。
2017-06-21 | ブログ
先日、京都に行ってきました。
今の季節はアジサイや花しょうぶ、変わったところで半夏生と美しい花が見ごろでした。
紅葉の名所 瑠璃光院
今回は「青紅葉」をメインに行ってきました。紅葉の名所はそのまま青紅葉の名所でもあるのですね。(当然といえば、当然でした…)
紅葉がとても印象的で、一度、訪れてみたいと思っていた「瑠璃光院」。
4月15日~6月15日までが特別拝観だとか…。秋を待てずに春の様子を見に行ってきました。
瑠璃光院は、壬申の乱で大海人皇子が傷をいやしたという「釜風呂」が起源のようです。その後、平安貴族や武士のやすらぎの里になっていたそうです。
そして、大正末期から昭和にかけて大改造され、今の建物とお庭ができあがったとのことです。
http://rurikoin.komyoji.com/about/
行ってみると、玄関からお庭へきれいな(そして冷たそうな)水を配した、もみじの木々が見事なお寺でした。
そして、あこがれのお2階にある写経をするための書院へ。
ここでは、文机が窓口に並べられ、もみじを反映しており、水に映ったように見えます。
水に映る山や木は、美しさが倍増し、その静かなたたずまいに見入ってしまいます。それが、文机というのは初めてでした。
書院では、写経をする若い方々もいらして、少し驚きました。入口でいただいたセットの中に、ボールペンと写経の用紙が入っていました。
観光客が少なければ、気持ちを落ちつけて写経に取組めそうでした。(今回は、ざわざわしていましたので、集中するのは難しそうでした)
1階におりて書院に座り、お庭を見ていると、心が澄んでいくようです。きっと、こんな気持ちを味わいに訪れる人が多いのでしょうね…
そういえば、行く先々のお寺で座ってお庭を見ている人たちがたくさんいました。そういう楽しみ方をする人が増えているのではないか?と感じました。
御朱印帳
御朱印は
「もともとは、お経を書き写すして寺院に納める「納経」の証しとしていただくものでした。御朱印をいただく場所が寺院の「納経所」となっていることもありますが、これはその折の名残。時代を経て、お参りした証として授与されることが一般的になってきましたが今でも一部の寺においては、納経をしないと御朱印を授与していないところもあります。
現在の御朱印は、神職の方や住職が御朱印帳や納経帳に参拝した年月日、寺社名を墨書きし、朱印を押しています。寺社によって墨書きに寺社名やご本尊、御本殿の名称などが書かれます。また、押し印も寺社の個性を表すものが押印されるなど所によって異なり、そのバリエーションの豊かさを楽しもうと参拝の記録として集める人が増えています。(http://gosyuinbito.com/archives/1071より)」
とのことです。この頃、御朱印帳に墨書、押印していただいている人が増えたようです。以前は、御朱印をいただく観光客はあまり気にならなかったのですが、ここ数年、「あ。御朱印をいただいているのだな」と分かるほど並んでいるのが見えるようになってきました。
そこで、今回、御朱印帳を購入し挑戦することにしました。
やり始めると、「大人のスタンプラリー」のようなものだとタクシーの運転手さんがおっしゃっていましたが、本当にそうでした。
集めることが大きな目的になり、できるだけたくさんの寺社を訪れて、記載してもうらおう!という気持ちになりました。
自分で計画を立てて訪れる…大人が熱中できるものでした。(この日、20000歩近く歩いていました。夢中になるのも体調と相談しながらにしないといけませんね)
昔の人々も御朱印帳に記載してもらい、ページが埋まっていくのを楽しみに納経していたのでしょう。
(昔からの「ゲーム」かもしれません)
ゲームが楽しいのは日本人に限りません。外国の方も一緒に御朱印帳をもって並んでいました。
御朱印帳に記載される内容を見ると、祭ってある神様や仏様のお名前もわかります。どなたを祭っているのか、何を司っている神様なのか、どんな方なのか…を調べることで、改めて、由緒について知る機会にもなりました。
より深い、より楽しめる観光のきっかけになるのだなぁと思いました。
わが社のある岡崎市でも、御朱印帳が販売されている神社があるらしく…(https://ameblo.jp/sakurazaka128/entry-12136055676.html)
岡崎城のすぐ近くにある「菅生神社(すごうじんじゃ)」の御朱印帳が紹介されています。
菅生神社の前を流れる菅生川では、毎年花火大会が行われます。この花火大会は、今では「観光花火大会」となっていますが、もともとは菅生神社のお祭り(菅生祭)が発生のようです。(http://sugojinja.jp/whatisSugo.html)
地元なのですが、訪れることは稀でした。灯台下暗しでした…。〇十年ぶりに、行ってみます。
御朱印帳は、観光先の拝観を促すだけでなく、地元を見直す契機にもなりそうです。

