ソーシャル・アクティ まちづくり&組織の活性化・ファシリテーション

社会が、一人ひとりが、生き生きと生活できる社会の実現をめざしています。

トップ

次の世代に伝えるとき

2014-11-18 | ブログ

IMG_7943

こんなwelcomeボードでした。手作り感があり、ほっこりしました。

11月15日にFAJ(日本ファシリテーション協会)中部支部のイベントがありました。中部支部のイベントは毎年11月に開催しています。

今回は初めて実行委員にはならずに参加者として楽しみました。

毎回、何か新しい手法にチャレンジしてきたのですが、今回は従来のイベントでも扱い、FAJの中ではスタンダードになっているワールドカフェ、OSTの対話を中心に進められました。ここでの感想をご報告します。

*ワールドカフェは、このごろは○○カフェという語り合いの場でよく使われています。4~5人で一つのテーブルを囲み、ある程度の時間が経ったら一人を残してメンバーチェンジ。これを数回繰り返してハーベスト(まとめ)を行うという対話の方法です。

**OSTはOpen Space Technology の略で、あるテーマの元で話し合う話題について、話し合いたい話題を参加者が提起し、時間、場所も参加者が決めるという自律的な対話の手法です。

 

参加者は子どもを含めて110人余り

今回は、参加者のうち、若者が1/3ほどを占めまていました。前半のワールドカフェでは若者も入った対話を経験しました。私は、たいていメインファシリテーターをしているので、歩きまわってどんな話し合いがされているのかを聞きながらタームキープや進行を気にしていますので、じっくりと参加者として対話に入ることがほとんどありませんでした。

ですから、とても新鮮でうれしい機会となりました。

イベントに参加した若者は「名古屋ど真ん中まつり」の学生実行委員の方々、ボランティアをしている学生、南山大学のファシリテーション研究ゼミ(略してファシゼミ)の方、など学生さんが多くいらっしゃいました。また、就職して研修を担当する部署にいる方にもお会いしました。もっとたくさんの多様な立場の若者が参加してくださっていたはずです。

 

対話をしての感想

 

若者と対話をしてみて感じたのは、「会議での成果は納得したものにしたい」「いろいろな人々と話し合うことが楽しいことを伝えたい」ということが伝わってきました。IMG_7944

もうひとつ、私達がFAJ(日本ファシリテーション協会)で10年の間に学んできたことを、今度は次の世代にバトンを渡していくことを考える時なのかもしれないと思いました。

若者は真面目に考え、求めていました。それにある程度の解(というとおこがましいのですが、こんな方法で進めてみては?という経験)を伝えることができるように成長した私達。もちろん、対等な関係の中で学び合うという姿勢には変わりはありません。FAJにいる私たちだけで共有している段階ではないということなのかもしれません。

FAJも設立以来10年、私も会社を興して10年経ちます。この積み重ねを持って、次のステージに移ることを考えるときなのだなぁと思いました。私ができることはまだまだ小さいのですが、小さいなりに変化を生みだしていけるよう、次の世代に伝えることがあれば伝えていけるように精進しなくては、そんなことを感じたイベントでした。

先日、名古屋で国際会議のあったESD(Education Sustainable  Development)でも、そもそも何のために?と問われれば、「子どもたちに残していくために」「私達の世代で地球の資源を枯渇させてしまわないために」ということになってきます。

この思いをつなぎ、実現させていくためには、ファシリテーションの技術を活用することも必要な場面があると考えています。多様な立場の人々みんなが集まって、対話し、その中で納得できる結論を導き出していくことが、次の世代にバトンをリレーしていくことにつながっていくのかもしれません。

 

そして、イベントの最後には・・・

IMG_7942上記のことを象徴しているのかもしれません。写真のように、参加者全員でつくった「未来」。一人ひとりの明日からできること、することを記してつないでつくる一つの未来。このアイディアは南山大学のファシゼミの方々のアイディアです。自然、木漏れ日、温かさ・・・。次の世代に残していきたいものなのかもしれません。

いろいろなことを考えさせられたイベントでした。

対話には、しみじみと考える、じわじわと心に湧いてくる、こんな効果もあるのですね。

逃げた飼い猫を探すこと

2014-10-21 | ブログ

先日、ご近所の方が、逃げた飼い猫のチラシを持って「見かけたらご連絡ください。」と我が家へいらっしゃいました。

もちろん、道を歩くときにはキョロキョロしながら歩きました。一週間もしないうちに見つかったらしく、写真のようなチラシをわざわざポストに入れてくださいました。迷いねこチラシ20141017

どなたかが保護し、連絡したのではないか?と推察される内容でした。

こんなチラシをいただいて、「まだまだ地域の力はあったのね!」とうれしい気持ちになりました。

ここで、地域の底力以外に2つのことが浮かびました。

1つは、飼っているペットが逃げたら、飼い主には探す義務があるのだろうか?

もうひとつは、ペットだった亀(その他の外来生物も含めて)の繁殖と駆除(?)の方法

でした。

調べたことやおさらいをご紹介します。

 

1.ペットが逃げたら?

「動物愛護及び管理に関する法律」というのがあり、飼い主には「逸走を防止するための必要な措置を講ずるよう努めなければならない(第7条3項)」とあり、逃げ出さないようにしておく努力義務があったようです。平成になってから制定されたようです。

もし、逃げ出してしまったら環境省の「家庭動物の飼育及び保管に関する基準」第3条7項で「自らの責任で速やかに捜索し捕獲すること」とありました。

ペットを飼うときには、死ぬまで飼い主には責任があり、家の構造・飼い方をなど工夫して逃げ出さないようにすること、逃げたら飼い主が探すことが法律として、省令(なのでしょうか?)として定められていたのです。

なんとなく、そのような法律ができたことは耳にしていたのですが、確認するきっかけになりました。

もっとも、飼い主の方は、チラシをもっていらした様子から、遵法意識というよりも逃げた猫が心配でたまらなかったのだろうと推察しました。

 

写真のチラシから、飼い主さんのうれしい気持ちと地域の方々の気持ちが伝わってきました。

 

2.ペットだった亀が捨てられると

逃げたら探してくれる飼い主がいる反面で、捨てられてしまうペットがいます。アライグマや亀、ブラックバスやブルーギルなどの外来生物です。はじめはお金を出しても惜しくないと思い購入され、可愛がられていた動物も年月が経ち、転居のために動物を飼えなくなったり、予想よりも大きくなってしまったり、長生きしてくれたり、もしかしたら飽きてしまったり、世話が面倒になったり(?)という理由から、ペットと一緒に暮らせなくなってしまいます。

すると、保健所へ連れて行かれたり、そのまま野や池などに放されたりしてしまいます。

矢部愛知学泉大学教授(愛知学泉大学にはカメハウスがあり、捕獲されたカメが保護されています)によりますと、「亀は万年生きるという話の真偽は証明できない」らしいのですが、少なくとも矢部先生が飼育していらっしゃる亀は35年以上生きているとか。もしかしたら、人間よりも長寿なのかもしれません。ということで、矢部教授は、「カメを飼うときは本当に何十年も世話ができるのかをよく考えてからにしなくてはいけません。」とおっしゃっています。

カミツキガメ(手前)とワニガメ(向こう)のツーショット。珍しいらしい。

カミツキガメ(手前)とワニガメ(向こう)のツーショット。珍しいらしい。

近頃、用水路や道路、池などで発見される「ミシシッピアカミミガメ(小さい時はミドリガメと呼ばれています)」「ワニガメ」「カミツキガメ」も、アメリカあたりから輸入され、売買され、飼育されていたにも関わらず、捨てられてしまい、繁殖しているそうです。現在は逆に、アメリカの方では絶滅危惧種だそうです。

その繁殖が日本の在来種を脅かし、絶滅へと近付けてしまっているのです。これらのカメに罪はなく、人間が嗜好のため、寿命や大きくなることを想定せずに飼うことがよろしくないと矢部教授はおっしゃいます。

ただ、その繁殖力は目を見張るものがあるため、駆除したりしなければ在来種が絶滅する・・・

そのようなジレンマの中で、日本全国で外来種の駆除が行われているそうです。ただ、この活動は、行政だけで行うのは難しく、市民の力を借りて行っていかなければ成り立たないそうです。

カメの駆除にも実は「動物愛護 及び管理に関する法律」が関係しています。第41条には「出来る限り苦痛を与えない方法で」とあります。

カメたちは、池で捕獲され、冷凍庫に入れらます。そこで脳の活動を停止させ、死んでしまったことが確認できてから焼却をするそうです。放置して餓死させるとか、いきなり焼却するとか、荒っぽい方法は採ってはいけないのです。

すると、駆除するには、大きな冷凍庫(冷蔵庫でも可能?)が必要になってきます。育って予想外に大きくなってしまていたり、予想外に多数匹が繁殖していたりするカメを駆除するためには、それが入るだけの大掛かりな装置が必要になってきます。

そのような装置を用意できる団体はどのくらいあるのでしょう?小さいものであれば、駆除するよりも繁殖の方がスピードが速いかもしれません。

 

最後に

動物愛護は大切な考え方です。猫や犬の虐待のニュースを見ると心が痛みます。ただ、一方で、その考え方が足かせとなって日本古来の在来種は姿を消してしまうかもしれません。

一律に適用するということが課題になっているのです。心情的には飼い猫や犬は表情がわかりやすいので、殺処分を想像するだけで悲しくなります。カメに想像が及ばないのは、一方的なのでしょうか?

いずれにしても、思案のしどころなのですね。

かわいい猫のチラシから調べたことのご報告でした。

奈良市猿沢の池の池干し。小学生が参加する生物調査をしていました。

奈良市猿沢の池の池干し。小学生が参加する生物調査をしていました。

 

「アカツメクサ」で遊びましょう!

2014-10-06 | ブログ

IMG_7495

 

昨年8月に住民の方々とワークショップでデザインを考えた3つのポケットパーク。この中の2つのポケットパークの一つにはシロツメクサ、もうひとつにはアカツメクサを植えました。

わざわざこんな草を植えた理由は・・・

参加した高齢女性から出た言葉が発端でした。「いまどきの子は、草を取って遊ぶということがないみたい。」「じゃあ、ポケットパークで遊べるようにしたらいいのでは?」こんな呟きからはじまりました。

この呟きを岡崎市の職員がデザインして、形にしてくださいました。アカツメクサ

 

そして、オシャレにシロツメクサとアカツメクサを植えることになったのです。
今年の5月~6月にかけて完成したポケットパーク(シロツメクサのポケットパークでのイベントはニュースレター(http://social-acty.com/blog/607/)をご覧ください。

シロツメクサの方は、市所有の土地からの移植でしたが、アカツメクサの方は、市の職員の方が種を撒いて育ててくださいました。

 

子ども達の反応は?

ポケットパークはそれぞれ町内会、子ども会、女性会が担当を決めて掃除をしてくださっています。

アカツメクサのポケットパークの掃除は子ども会の担当です。9月はじめに掃除をする時、市職員の方がアカツメクサやオオバコでの遊び方を伝授したところ、たいへん盛り上がったそうです。

たぶん、子ども達は

・ 草を取ってもいいと思っていなかった

・ 草で遊んだことがなかった

のだと思われます。公園や学校の草を取ってはいけないと言われて育っているので、勝手に取るなんて思いもよらないことだったのでしょう。生まれて初めての体験だったのかもしれません。

草で遊べるなんて思ってもいなかったのでしょうか?そういえば、この地区はいつの間にか緑が少ない地域になってしまっていたのです。草で遊ぶことに子ども達の考えが及ばなかったのかも。

 

もっと遊べるように!

このときの盛り上がりがうれしかったのでしょう。その場に居合わせた市の職員の方は、ポケットパークの一角にオオバコ、エノコログサ(ねこじゃらし)、オナモミを植えました。びしっと直線に並べて植えられ、雑草とは思えない待遇です。

オオバコの遊び方は子ども達はもう知っているので、次は・・・
オナモミ

そろそろオナモミ(くっつき虫と呼んでました)が実ってきます。次の掃除の日が楽しみです。

きっと、また盛り上がりますね!

少しずつですが、遊び方を教えてあげていくことで、子ども達の中で草を使った遊びが浸透していくだろうと思います。そのうちに大人の手から離れて、自分たちで新しい遊び方を考えていくことも期待できます。子どもは本当は遊びの天才ですから!

創造力を養い、手と頭を使う、体を使う、子どもにとって必要な「遊び(=学びなのです)」になっていくのだと思います。

 

呟きからはじまったアイディアが文字通り実を結びました。市民が参加するというのはこんな素晴らしい空間を創り、そこに想いや生命を乗せることができるのだと思いました。

これは、「協働」の醍醐味なのかもしれません。

 

やっぱり、ゲームよりLEGO!ですね

2014-09-28 | ブログ

デンパーク2

デンパーク7

 

 

 

 

愛知県安城市にある「デンパーク」に行ってきました。

デンパークは安城市が「日本のデンマーク」と呼ばれていたことから名づけられました。そのご縁でデンパークの竣工に合わせてデンマークのコリング市と姉妹都市となったそうです。

いつも美しい花が植えられており、手入れも行き届いている、とても気持ちのよいスポットです。http://denpark.jp/outline.html

 

いつもは平日に行くのですが、久しぶりに休日に訪れました。平日は閑散としている、というよりも誰もいない「LEGO」が置いてあるスペースにたくさんの子ども達が遊んでいました。初めて遭遇した場面でしたのでご紹介します。

電波^区4

デンパーク6

 

LEGOの魅力?!

「花の温室」内にあり、ギフトショップの家々が並ぶ中の一軒がすべてLEGOのスペースになっています。お部屋は3つあり、各部屋にLEGOが置いてあり、自由に遊ぶことができます。

この日は、写真のように3つの部屋は子どもたちでいっぱいでした。

3歳くらいから小学校低学年くらいの20人近くが遊んでいました。大きいサイズのブロックでしたので小さい子が多かったのかもしれません。

1時間以上、夢中で遊んでいる子も多かったようです。みんなゲーム機に触ることなく、車をつくってその車で遊んだり、知らない子に話しかけたり、一緒に作り始めたりと、LEGOを介して同じ空間にいる仲間のような雰囲気の中で遊んでいました。ばらばらのようでいて、一体感もあるような雰囲気でした。

子ども達をみていると、LEGOは自分の頭と手を使って形を創っていくは当然ですが、自主的な行動であり、想像し、発見し、気づくことなどがふんだんにある体験なのだと改めて思いました。また、その行動の中にいるのは、同じ空間を共有し、同じことをしている仲間であったり、時にはステキな組み立て方を見て刺激を受けるライバルであったり、協働するパートナーになったりする人達です。

年齢の異なる子ども達がこのような関係性の中で遊ぶ、というのはこのごろ見かけないような気がします。

とても大切な体験ができる空間なのかもしれません。

デンパーク3

壁にもLEGOをくっつけて遊ぶことができます。気がついた子どもは挑戦するのですが、難易度は高いようです。

さらに、観察をしていると、お父さんは一緒に、というよりも自分の世界に入って自分の作品を創っていました。そして、自分の子どもに作品を見せ、自慢している(?)光景がちらほらありました。

大人にも魅力的なのですね。

親子で(ちょっと本気で)一緒に遊べるという意味でも、貴重な空間のようです。

この空間、想像力を育てること、考察力を培うこと意外にも、効果があるような気がします。

 

異世代で楽しめるということは?

異世代が一緒になって、(子どもを遊ばせるという感覚ではなく)大人も子どもも真剣に取り組める、このような空間や時間が地域内で持てるとしたら、どうなるのでしょう?

一緒に作業した、一緒になって遊んだ、発見した・・・その時、大人も真剣だった。

このような体験が子どもたちだけではなく、大人にとっても思い出の場所となるのではないでしょうか?そこを通るたびに、「ここで、あんなことしたな」「あのとき、あの人がこんなことしてくれたな」と画像と物語で思い出すのでは?と思います。

異世代で真剣に取り組んだことは、心の深くまで浸透していく楽しい思い出になるです。その思い出が子どもたちを「あの場所に帰りたい」「自分の子どもにもあの体験をしてほしい」「あそこで子どもを育てたい」という気持ちにさせるようです。

延藤

 

コーポラティブハウスの20年後を追跡調査した延藤安弘先生の『マンションをふるさとにした ユーコート物語』で、そのことが検証されています。

住民のみんなで、大人も子どもも協力して共有空間を整備していったユーコートでした。その20年後は、普通なら子ども達はそれぞれの進路によって家族もコミュニティもバラバラに住んでいる、という姿が想像できます。

ところが、ユーコートでは、一旦外に出た子ども達が、そのマンションに戻ってきているのです。マンションに入れない人は、周辺のマンションに住むという選択をしています。

これは、子どもの頃の楽しい体験を「自分の子ども達にも味あわせてあげたい」「あの時のような環境の中で育てたい」という親になってからの想いがそうさせているのです。

 

子どもの頃のコミュニティの中で育まれたという体験がどれほど心に深くしみ込んでいたのか、ということかもしれません。

子どもを遊ばせる、ではなく「大人も真剣に向き合う」ことが子どもにとって重要な体験であるということだと思います。子どもは敏感で大人をとてもよく観察しています。この大人は教えようとしているのか、本当に楽しんでいるのか、など、大人のスタンスをしっかりと理解して、適切な対応をします。大人が真剣にとり組んでいることが分かると、子どももそのように対応します。

子どもと大人が、お互いに協力して何かをするということが、まちづくりの基本なのかもしれません。

 

社会貢献は健康に生きる秘訣?

2014-09-17 | ブログ

IMG_7363

先日、名古屋市の東山動物園に行ってきました。もう何十年ぶり?でした。

 

そこで行われていたのが、東山動植物園の基本計画の実行にあたり、市民とともに情報を共有しましょうというイベント「東山再生フォーラム」でした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今回は中部大学教授の武田邦彦先生の講演会で、テーマは「自然と接する幸福な生活」でした。

とても楽しく、飽きさせないお話であっという間の90分でしたが、その中で一番心に響いたことが、今回のタイトル「社会貢献して健康に生きる」ということでした。感想も交えてご紹介します。

 

動物だって社会貢献するほうが長生き

先生のお話の中での例え話です。一夫多妻の動物がいて、オス10匹、メス10匹ずついるとします。オスはその中の1匹がオス同士の抗争のなかで勝ち残りボスオスとなります。その他9匹のオスははぐれオスとなり、群れから離れます。

ボスオスは10匹のメスやその自分の子達を守るために闘ったり、食料を得たりしなくてはいけません。その負担ははぐれオスの比ではありません。となると、気ままに生きているはぐれオスのほうが寿命が長いのではないか?と思いますよね。

ところが、実際はボスオスのほうが寿命が長いという研究結果があるのだそうです。自分の役割があり、社会に貢献するほうが健康に長く生きられると。

ということは、社会的な動物であるといわれる人間はいわずもがな、ということになります。

さる

種の保存という役割

もうひとつ、おおよそ生物は種の保存が最大の使命、役割であるということは小学校の理科で習いました。

種として継続していくためには、子孫に遺伝子を引き継いでいかなくてはなりません。

ということは、個体としてだけではなく、社会として子どもを大切にしていかなくては種は継続していかない、種が途絶えてしまうということになります。

どんな生物でも、子ども、子孫を守ることが最大の使命なのですね。

子どもは社会の宝、人類の希望(切なる願いなのかもしれません)なのですね。

 

社会貢献と種の保存

となってくると、人間の社会も、もちろん種の保存=子どもを守り育てる、ことをしていかなくては、人間という種そのものの存続が危ういということになります。

北欧では、子どもが生まれるとその子どもが無事に育ち、一人前になって社会に出られるようになるまで国が税金でもって面倒をみてくれます。

赤ちゃんが生まれると、ベビー用品が贈られてきたり、子どもの学費は無料であったり、両親揃っていなくてもちゃんと暮らせるように社会保障が充実していたりします。全て税金や企業の社会保険料などの負担で賄われています。そして親の貧富の差によって子どもに学力の差がでないように、落ちこぼれとならないようにわかるまで教えるということもしています。

これは、国が子どもは国の宝として育てる!という決意の表れと言ってもよいのではないでしょうか?子育てを種の保存行為として考えれば、社会で面倒をみるというのは、自然界では当然のことなのですね。そして少数のボスオスではなく、はぐれオスにもちゃんと役割があり、みんなが幸せに生きていけるようにしているともいえるかもしれません。

 

とすると、次の世代にどのような社会を残すのか、そのために今を生きている大人は何ができるのか、が社会貢献と言えるのかもしれません。

そのための自分なりの役割を果たすことが、人として生まれた意義であり、生きる意味なのではないかと思いました。

社会貢献をするというのは、自分に与えられた役割を果たす、自分にできることを社会に還元することで、次の世代、次々の世代へ遺伝子を受け継いでいくための場をつくっていくということなのかもしれません。それは、人間として、というよりも命ある物(あえて者ではなく)として当然のことだったのです。

 

自分をふりかえってみると、何が社会のためにできるのか、どんな社会を自分の(人間の)遺伝子を引き継いでくれる子ども達に引き継ぐことができるのか、それは私の今の行動で叶うのか?これからの方向性はどうか?をもう一度、自分自身に問わなくては!と思いました。

 

大きな話題となってしまいましたが、武田先生の講演をうかがって気づいたことでした。

こんな大きな問いに気づいたのは、自然という体感できないほど大きくて、何万年、何億年という時間軸の視点から見るということを教えてくださった講演のお陰です。

感謝です。

IMG_7377

追記

この写真、象がここにいるように見えませんか?

実は、左は鼻、右は分かりづらいのですがお尻の部分が壁からはみ出ている部分です。画とレリーフが組み合わさっているのですが(トリックアートみたいです)、写真にしてみて、臨場感にビックリしました。

東山動物園の象舎は、ゾウラシアという名前がついて、象のふるさとであるスリランカムードが満載でした。これは象を贈るスリランカからの要望でもあったそうです。象の檻も檻らしくないオープンな檻でした。明るくて清潔でした。より自然に近いといっても良いのかもしれません。

再生プランで少しずつリニューアルしている東山動植物園。昨年行った、旭山動物園とは違う魅力ですが、楽しくなっていました。今度はゆっくりと園内を見て回りたいと思いました。

 

 

 

 

 


 
更新情報
月別アーカイブ

株式会社ソーシャル・アクティ
〒444-0838 愛知県岡崎市羽根西2-5-16 TEL:0564-53-0370